桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
牡丹の名所、長谷寺紹介の締め括りです。歩き疲れて麓に戻ったところで、両公社が用意されていた草餅を御馳走になりました。麓では鯉のぼりが泳ぎ、山藤が満開でした。

2016春、奈良のお寺の花(13/17):長谷寺(7):牡丹、里桜、ツツジ、焼草餅、山藤

19いいね!

2016/04/30 - 2016/04/30

323位(同エリア911件中)

旅行記グループ 2016春、奈良のお寺と花巡り

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

牡丹の名所、長谷寺紹介の締め括りです。歩き疲れて麓に戻ったところで、両公社が用意されていた草餅を御馳走になりました。麓では鯉のぼりが泳ぎ、山藤が満開でした。

交通手段
観光バス

PR

  • 長谷寺の見学を終えて、麓に戻る途中の光景です。帰りは、ずっと下り坂でした。

    長谷寺の見学を終えて、麓に戻る途中の光景です。帰りは、ずっと下り坂でした。

  • 写真を撮りながらゆっくりしていましたら、先ほどの方たちは、随分先の方を歩かれていました。再集合時間まではたっぷり時間がありますから、この後も木々の緑に癒されながらのマイペースでの帰り道です。

    写真を撮りながらゆっくりしていましたら、先ほどの方たちは、随分先の方を歩かれていました。再集合時間まではたっぷり時間がありますから、この後も木々の緑に癒されながらのマイペースでの帰り道です。

  • 参道の右手に見えていた建物の屋根です。先ほど見学してきた長谷寺本坊だったようです。

    参道の右手に見えていた建物の屋根です。先ほど見学してきた長谷寺本坊だったようです。

  • 途中で目にした、池を配した日本庭園の光景です。帰り道の参道の右手にありました。何枚か撮影しましたが、1枚の写真だけでの紹介です。

    途中で目にした、池を配した日本庭園の光景です。帰り道の参道の右手にありました。何枚か撮影しましたが、1枚の写真だけでの紹介です。

  • 麓が近くなってきたようです。往きに通った参道が左手に見えていました。こちらよりも広い通りの表参道のようです。

    麓が近くなってきたようです。往きに通った参道が左手に見えていました。こちらよりも広い通りの表参道のようです。

  • 往きに通った参道と、もう少し先で合流するようです。汗ばむような好天に恵まれ、長谷寺の牡丹と堂宇の数々を存分に見学できました。

    イチオシ

    往きに通った参道と、もう少し先で合流するようです。汗ばむような好天に恵まれ、長谷寺の牡丹と堂宇の数々を存分に見学できました。

  • 興教大師(1095〜1143年)は、肥前国藤津庄(現在の佐賀県鹿島市)の生まれ、13歳の夏上京、仁和寺の寛助大僧正のもとで出家しました。真言の教えの中興と称えられ、元禄3年(1690年)に東山天皇興教大師の諡号を贈られました。

    興教大師(1095〜1143年)は、肥前国藤津庄(現在の佐賀県鹿島市)の生まれ、13歳の夏上京、仁和寺の寛助大僧正のもとで出家しました。真言の教えの中興と称えられ、元禄3年(1690年)に東山天皇興教大師の諡号を贈られました。

  • 往きにも前を通った、『総受付』の扁額があった建物の場所まで戻ってきました。参道の入口に当たる場所です。屋根の飾りが凝った建物です。

    往きにも前を通った、『総受付』の扁額があった建物の場所まで戻ってきました。参道の入口に当たる場所です。屋根の飾りが凝った建物です。

  • 『総受付』の扁額があった建物の前から振り返って眺めた、仁王門方面の光景です。参道脇のツツジの咲に、修復工事中の仁王門が見えました。

    『総受付』の扁額があった建物の前から振り返って眺めた、仁王門方面の光景です。参道脇のツツジの咲に、修復工事中の仁王門が見えました。

  • 往きにも目にした、『総本山・長谷寺』の大きな石碑の光景です。『総本山』は、『真言宗豊山派総本山』の意味です。全国に約3000寺、壇信徒数は約200万人とされます。 山号は『豊山(ぷざん)』です。

    往きにも目にした、『総本山・長谷寺』の大きな石碑の光景です。『総本山』は、『真言宗豊山派総本山』の意味です。全国に約3000寺、壇信徒数は約200万人とされます。 山号は『豊山(ぷざん)』です。

  • 旅行社で用意して戴いた茶菓子です。歩き疲れた体に優しい、軽く焦がした焼草餅でした。お茶と一緒に美味しく戴きました。

    旅行社で用意して戴いた茶菓子です。歩き疲れた体に優しい、軽く焦がした焼草餅でした。お茶と一緒に美味しく戴きました。

  • 焼草餅を用意して戴いたお店の光景です。黒い暖簾に、『本家白酒屋の奈良漬』の文字がありました。

    焼草餅を用意して戴いたお店の光景です。黒い暖簾に、『本家白酒屋の奈良漬』の文字がありました。

  • 『本家白酒屋』の店先光景です。右端には、奈良漬の商品が並んでいました。柿の奈良漬けです。真ん中に置かれているのは、葛を使った長谷寺土産の『手造り・葛餅』です。

    『本家白酒屋』の店先光景です。右端には、奈良漬の商品が並んでいました。柿の奈良漬けです。真ん中に置かれているのは、葛を使った長谷寺土産の『手造り・葛餅』です。

  • 同じく、店先のお土産品の紹介です。中央右が、『吉野葛入り・くずもち』、その左が、『本葛入り・わらびもち』です。左端には、『葛飴』がありました。

    同じく、店先のお土産品の紹介です。中央右が、『吉野葛入り・くずもち』、その左が、『本葛入り・わらびもち』です。左端には、『葛飴』がありました。

  • 旅行社で用意して戴いた茶菓子の焼草餅を戴いたところで、再集合場所のバス駐車場に戻ることにしました。時間の余裕がありましたので、写真撮影を続けました。長谷寺の参道入口付近の光景です。右手に『総受付』の建物が見えています。

    旅行社で用意して戴いた茶菓子の焼草餅を戴いたところで、再集合場所のバス駐車場に戻ることにしました。時間の余裕がありましたので、写真撮影を続けました。長谷寺の参道入口付近の光景です。右手に『総受付』の建物が見えています。

  • 麓からズームアップした本堂方面の光景です。本堂は近世前半の大規模本堂の代表作として、平成16年(2004年)12月、国宝に指定されました。

    麓からズームアップした本堂方面の光景です。本堂は近世前半の大規模本堂の代表作として、平成16年(2004年)12月、国宝に指定されました。

  • 白壁にお洒落な窓があった『総受付』の建物と、その近くにあった石灯篭と庭石風の置石の光景です。

    白壁にお洒落な窓があった『総受付』の建物と、その近くにあった石灯篭と庭石風の置石の光景です。

  • 石灯篭の近くにあった庭石のズームアップ光景です。庭石かと思いましたら、仏像が彫られ、賽銭箱が置かれていました。その左右の石製の容器には、梵字が刻まれていました。サンスクリット語です。

    石灯篭の近くにあった庭石のズームアップ光景です。庭石かと思いましたら、仏像が彫られ、賽銭箱が置かれていました。その左右の石製の容器には、梵字が刻まれていました。サンスクリット語です。

  • 白壁にお洒落な窓があった『総受付』の建物の側面光景です。かなり深い排水路がありましたが、大雨対策のようでした。

    白壁にお洒落な窓があった『総受付』の建物の側面光景です。かなり深い排水路がありましたが、大雨対策のようでした。

  • 再集合場所のバス駐車場に向かう途中の光景です。帰り道の右手に見えていた新緑の山の光景です。右下に黄色く見えているのは竹林です。

    再集合場所のバス駐車場に向かう途中の光景です。帰り道の右手に見えていた新緑の山の光景です。右下に黄色く見えているのは竹林です。

  • 長谷寺近くを流れる川の畔の光景です。『大和川(やまとがわ)』と呼ばれている、一級河川水系の川です。その川を挟んだ狭い平地に家屋が続いていました。

    長谷寺近くを流れる川の畔の光景です。『大和川(やまとがわ)』と呼ばれている、一級河川水系の川です。その川を挟んだ狭い平地に家屋が続いていました。

  • 振り駆って眺めた、長谷寺の参道入口付近の光景です。右手を流れているのは、『大和川』です。奈良県桜井市の北東部標高822メートルの、貝ヶ平山近辺を源流としています。上流部では初瀬川と呼ばれ、多くの川と合流し、最後は大阪湾に注ぎます。

    振り駆って眺めた、長谷寺の参道入口付近の光景です。右手を流れているのは、『大和川』です。奈良県桜井市の北東部標高822メートルの、貝ヶ平山近辺を源流としています。上流部では初瀬川と呼ばれ、多くの川と合流し、最後は大阪湾に注ぎます。

  • 大和川に懸かる赤い橋のたもとに飾られていた、廃品利用の雪洞です。材料は缶ビールなどの空き缶です。

    大和川に懸かる赤い橋のたもとに飾られていた、廃品利用の雪洞です。材料は缶ビールなどの空き缶です。

  • 指定されたバスの駐車場から長谷寺の入口までは、かなりの距離がありました。往きに歩いた道ですから、距離感と時間感覚がありました。道は、駐車場の入口のまで分かれ道なしです。

    指定されたバスの駐車場から長谷寺の入口までは、かなりの距離がありました。往きに歩いた道ですから、距離感と時間感覚がありました。道は、駐車場の入口のまで分かれ道なしです。

  • 帰り道で目にした鉢植えの黄色の花です。多肉植物の1種のようでした。名前を特定してはいませんが、多肉植物には綺麗な花を咲かせるものが数多くあります。

    帰り道で目にした鉢植えの黄色の花です。多肉植物の1種のようでした。名前を特定してはいませんが、多肉植物には綺麗な花を咲かせるものが数多くあります。

  • 今度は進行方向の右手に見えていた、山側の光景です。周りの樹に巻き付いた藤の花が満開でした。

    今度は進行方向の右手に見えていた、山側の光景です。周りの樹に巻き付いた藤の花が満開でした。

  • 満開だった山藤のズームアップ光景です。『ヤマフジ(山藤)』は、マメ科フジ属のつる性落葉木本で、『ノフジ(野藤)』の呼び名もあります。

    イチオシ

    満開だった山藤のズームアップ光景です。『ヤマフジ(山藤)』は、マメ科フジ属のつる性落葉木本で、『ノフジ(野藤)』の呼び名もあります。

  • 先ほどとは別の場所での撮影ですが、こちらも山藤の光景です。以前に知ったことですが、山藤が綺麗な山は、手入れが行き届いていない山の象徴のようです。よく手入れされた山では、山藤は適宜切り取られ、籐製品の材料とされているようです。そうしないと、樹に巻き付いて弱らせてしまうようです。

    先ほどとは別の場所での撮影ですが、こちらも山藤の光景です。以前に知ったことですが、山藤が綺麗な山は、手入れが行き届いていない山の象徴のようです。よく手入れされた山では、山藤は適宜切り取られ、籐製品の材料とされているようです。そうしないと、樹に巻き付いて弱らせてしまうようです。

  • バスの駐車場から撮影した鯉のぼりの光景です。鯉のぼりの本番の5月5日まで、1週間弱となりました。中国に始まり、日本でも最初は『菖蒲の節句』は、『女の人の節句』と呼ばれていたようです。しかし、江戸時代になると、『菖蒲』が『尚武(武を重んじること)』に転化し、男の子の節句となったとされます。

    バスの駐車場から撮影した鯉のぼりの光景です。鯉のぼりの本番の5月5日まで、1週間弱となりました。中国に始まり、日本でも最初は『菖蒲の節句』は、『女の人の節句』と呼ばれていたようです。しかし、江戸時代になると、『菖蒲』が『尚武(武を重んじること)』に転化し、男の子の節句となったとされます。

  • バスの出発まで、地元の方とお話をしている内に風が出て、鯉のぼりが泳ぎ始めました。教えて戴いて撮影した1枚です。

    イチオシ

    バスの出発まで、地元の方とお話をしている内に風が出て、鯉のぼりが泳ぎ始めました。教えて戴いて撮影した1枚です。

この旅行記のタグ

関連タグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP