ソウル旅行記(ブログ) 一覧に戻る
李朝歴代の王と王妃の位牌が祀られた、世界文化遺産の宗廟(チョンミョ)見学の続きです。初代王の李成桂の漢陽(ソウル)遷都の年である1394年12月に着工され、翌1395年9月に完成しました。(ウィキペディア、るるぶ・韓国・ソウル)

2008春、韓国紀行18(23/25):3月26日(5):ソウル、宗廟、正殿、典祀庁、斎宮

10いいね!

2008/03/23 - 2008/03/26

13189位(同エリア25671件中)

旅行記グループ 2008春、韓国旅行記18

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

李朝歴代の王と王妃の位牌が祀られた、世界文化遺産の宗廟(チョンミョ)見学の続きです。初代王の李成桂の漢陽(ソウル)遷都の年である1394年12月に着工され、翌1395年9月に完成しました。(ウィキペディア、るるぶ・韓国・ソウル)

同行者
一人旅
交通手段
鉄道

PR

  • シルエットになった宗廟正殿の甍光景です。宗廟の現在の住所は、ソウル市 鐘路区 勘井洞になります。韓国の世界文化遺産の一つです。

    シルエットになった宗廟正殿の甍光景です。宗廟の現在の住所は、ソウル市 鐘路区 勘井洞になります。韓国の世界文化遺産の一つです。

  • 宗廟の正殿の甍光景です。正殿に向かって右端(東側)の光景です。分厚い漆喰で、しっかりと塗り固められています。

    宗廟の正殿の甍光景です。正殿に向かって右端(東側)の光景です。分厚い漆喰で、しっかりと塗り固められています。

  • 同じく、宗廟の正殿の甍光景です。正殿に向かって左端(西側)の光景です。剪定の位牌を祀る建物ですから、華美な装飾を極力抑えたシンプルな造りです。

    同じく、宗廟の正殿の甍光景です。正殿に向かって左端(西側)の光景です。剪定の位牌を祀る建物ですから、華美な装飾を極力抑えたシンプルな造りです。

  • 正殿の見学を終えて、扉の間から眺めた建物光景です。月台に登る石段と、基壇に登る石段が段違いに並んでいました。

    正殿の見学を終えて、扉の間から眺めた建物光景です。月台に登る石段と、基壇に登る石段が段違いに並んでいました。

  • 枝振りの良い赤松と、正殿を取り囲む石塀の光景です。宗廟(チョンミョ)は、例大祭行われていた時にも見学したことがあります。その時には、満幕が張り巡らされ、厳かな音楽が演奏されていました。

    枝振りの良い赤松と、正殿を取り囲む石塀の光景です。宗廟(チョンミョ)は、例大祭行われていた時にも見学したことがあります。その時には、満幕が張り巡らされ、厳かな音楽が演奏されていました。

  • 典祀庁(チョンサチョ)の説明看板です。祭祀で使われる道具や供え物、祭器を保管したり、準備したりした場所です。<br /><br />

    典祀庁(チョンサチョ)の説明看板です。祭祀で使われる道具や供え物、祭器を保管したり、準備したりした場所です。

  • 典祀庁(チョンサチョ)の付近の出入口光景です。典祀庁の一角には、守僕房(スボッパン)や典祀庁(チョンサチョン)の建物のほか、犠牲台(ヒセンデ)と饌幕壇(チャンマッダン)等の施設があります。

    典祀庁(チョンサチョ)の付近の出入口光景です。典祀庁の一角には、守僕房(スボッパン)や典祀庁(チョンサチョン)の建物のほか、犠牲台(ヒセンデ)と饌幕壇(チャンマッダン)等の施設があります。

  • 石塀で囲まれた中にあった祭井{チェジョン)の光景です。宗廟祭礼の時に使用される水を汲んでいた井戸です。今は覆いがされています。

    石塀で囲まれた中にあった祭井{チェジョン)の光景です。宗廟祭礼の時に使用される水を汲んでいた井戸です。今は覆いがされています。

  • 典祀庁(チョンサチョ)の付近の建物光景です。ここでも壁面の色彩は、ベンガラ色をベースに、僅かに緑色が使われていました。

    典祀庁(チョンサチョ)の付近の建物光景です。ここでも壁面の色彩は、ベンガラ色をベースに、僅かに緑色が使われていました。

  • 同じく、典祀庁(チョンサチョ)の付近の建物光景です。見学を終えて次の場所に向かう途中、塀の外からの撮影です。

    同じく、典祀庁(チョンサチョ)の付近の建物光景です。見学を終えて次の場所に向かう途中、塀の外からの撮影です。

  • 宗廟の中の静かな雰囲気の通路の光景です。典祀庁(チョンサチョ)の見学を終えて、次に向かったのは、斎宮(チェグン)です。

    宗廟の中の静かな雰囲気の通路の光景です。典祀庁(チョンサチョ)の見学を終えて、次に向かったのは、斎宮(チェグン)です。

  • 斎宮(チェグン)の説明看板です。斎宮は御楽室(オスッシル)とも呼ばれます。御楽室は、王が祭礼を行う前に斎戒沐浴して衣服を清め、世子とともに祭祀を行う準備をしていた場所です。宗廟の正殿東南側に位置します。

    斎宮(チェグン)の説明看板です。斎宮は御楽室(オスッシル)とも呼ばれます。御楽室は、王が祭礼を行う前に斎戒沐浴して衣服を清め、世子とともに祭祀を行う準備をしていた場所です。宗廟の正殿東南側に位置します。

  • 門の間から眺めた、斎宮(チェグン)の正面の御斎室の建物光景です。入口左側に、御沐浴庁、右側には世子斎室があります。王を始めとする祭官は、祭祀を行う7日前から飲酒、歌舞が禁じられたとされます。正面の建物に向かって、三道(サムド)がありました。

    門の間から眺めた、斎宮(チェグン)の正面の御斎室の建物光景です。入口左側に、御沐浴庁、右側には世子斎室があります。王を始めとする祭官は、祭祀を行う7日前から飲酒、歌舞が禁じられたとされます。正面の建物に向かって、三道(サムド)がありました。

  • 斎宮(チェグン)の中の建物光景です。王と世子(皇太子)は、祭祀の3日前から毎日沐浴をし、身を清めたとされます。祭礼時には、王と世子は御楽室の正門を入り、斎戒沐浴後に祭礼服に着替え、西門を出て正殿の東門を潜って祭礼を行ったとされます。

    斎宮(チェグン)の中の建物光景です。王と世子(皇太子)は、祭祀の3日前から毎日沐浴をし、身を清めたとされます。祭礼時には、王と世子は御楽室の正門を入り、斎戒沐浴後に祭礼服に着替え、西門を出て正殿の東門を潜って祭礼を行ったとされます。

  • 白とグレーのモノトーンですが、柔かな色彩に見える障子戸です。障子越しの室内の静かさが思い浮かびます。

    白とグレーのモノトーンですが、柔かな色彩に見える障子戸です。障子越しの室内の静かさが思い浮かびます。

  • 基壇の上に置かれていた、緑錆で緑色になった大きな銅製の防火用水です。この光景は中国の紫禁城等を連想させます。運搬用の耳が付いていました。

    基壇の上に置かれていた、緑錆で緑色になった大きな銅製の防火用水です。この光景は中国の紫禁城等を連想させます。運搬用の耳が付いていました。

  • 斎宮(チェグン)の門の光景です。見学のために、朱塗りの門が開け放たれていました。祭礼の前には、死刑の執行や宣告もされない慣習だったようです。

    斎宮(チェグン)の門の光景です。見学のために、朱塗りの門が開け放たれていました。祭礼の前には、死刑の執行や宣告もされない慣習だったようです。

  • 斎宮(チェグン)の門と石塀の光景です。正殿は西から東に向かって増築されましたので、その東にある御楽室(オスッシル)は、順番に東の方へと移動して建て替えられたようです。

    斎宮(チェグン)の門と石塀の光景です。正殿は西から東に向かって増築されましたので、その東にある御楽室(オスッシル)は、順番に東の方へと移動して建て替えられたようです。

  • ちらほらと咲き始めたツツジの花です。野生のままのヤマツツジでしょうか。蕾も沢山付いています。自然を残したまま建物を建設するのが韓国流のようです。

    ちらほらと咲き始めたツツジの花です。野生のままのヤマツツジでしょうか。蕾も沢山付いています。自然を残したまま建物を建設するのが韓国流のようです。

  • 屋根飾りのアップ光景です。鬼瓦は口を開けた龍のデザインです。古い瓦も混じっていますから、修復工事が行われた屋根のようです。

    屋根飾りのアップ光景です。鬼瓦は口を開けた龍のデザインです。古い瓦も混じっていますから、修復工事が行われた屋根のようです。

  • 壁がない、吹き抜けになった建物光景です。楽工庁(アッコンチョン)よ呼ばれる建物です。楽工庁は、宗廟祭礼の時に音楽を担当した人々が準備、待機していた場所とされます。宗廟祭礼の時の演奏を聞いたことがありますが、日本の雅楽とそっくりでした。

    壁がない、吹き抜けになった建物光景です。楽工庁(アッコンチョン)よ呼ばれる建物です。楽工庁は、宗廟祭礼の時に音楽を担当した人々が準備、待機していた場所とされます。宗廟祭礼の時の演奏を聞いたことがありますが、日本の雅楽とそっくりでした。

  • 横から眺めた石塀の光景です。永寧殿(ヨンニョンジョン)を取り囲む石塀の一部だったようです。これから見学に向かう建物です。

    横から眺めた石塀の光景です。永寧殿(ヨンニョンジョン)を取り囲む石塀の一部だったようです。これから見学に向かう建物です。

  • 永寧殿(ヨンニョンジョン)の見学に向かう途中で撮影した、永寧殿の外側からの光景です。前方奥に見えている門は、永寧殿の東側にある門です。

    永寧殿(ヨンニョンジョン)の見学に向かう途中で撮影した、永寧殿の外側からの光景です。前方奥に見えている門は、永寧殿の東側にある門です。

  • 正面に見えている門は、永寧殿の西側にある門です。左手に永寧殿の建物も見えています。ヤマツツジの花が彩りを添えていました。

    正面に見えている門は、永寧殿の西側にある門です。左手に永寧殿の建物も見えています。ヤマツツジの花が彩りを添えていました。

  • こちらが永寧殿の正門の光景です。永寧殿は、正殿の別廟ですから、規模はやや小さいですが、正殿と同様の建築様式で建てられています。<br /><br />

    こちらが永寧殿の正門の光景です。永寧殿は、正殿の別廟ですから、規模はやや小さいですが、正殿と同様の建築様式で建てられています。

  • 永寧殿(ヨンニョンジョン)の見学に向かわれる二人組です。欧米からの観光客のようです。世界遺産には、各国からの観光客が集まります。

    永寧殿(ヨンニョンジョン)の見学に向かわれる二人組です。欧米からの観光客のようです。世界遺産には、各国からの観光客が集まります。

  • 枯れ芝生の上に降り立ったカササギさんです。宗廟の主のような鳥です。カササギは、スズメ目カラス科の鳥です。

    枯れ芝生の上に降り立ったカササギさんです。宗廟の主のような鳥です。カササギは、スズメ目カラス科の鳥です。

  • 永寧殿(ヨンニョンジョン)の前にあった説明看板です。永寧殿は、韓国の宝物第821号に指定されています。 ここには、正殿にずっと祀られていなかった王と王妃の位牌が移動され、別廟となっています。

    永寧殿(ヨンニョンジョン)の前にあった説明看板です。永寧殿は、韓国の宝物第821号に指定されています。 ここには、正殿にずっと祀られていなかった王と王妃の位牌が移動され、別廟となっています。

  • 永寧殿の正門の光景です。手前に見えている石畳は、月台です。朝鮮王朝の第1代王の太祖から遡ること四代前の先祖である、穆祖、翼祖、度祖と桓祖まで、ここに位牌が移されました。<br />

    永寧殿の正門の光景です。手前に見えている石畳は、月台です。朝鮮王朝の第1代王の太祖から遡ること四代前の先祖である、穆祖、翼祖、度祖と桓祖まで、ここに位牌が移されました。

  • 永寧殿の建物の右端方面の光景です。『永寧』の言葉には、『国王の先祖である祖宗(チョジョン)と、その子孫の道が共に平安であるように』という意味が込めれているとされます。正殿に祀られなかった王と王妃の位牌も、ここに移されて祭祀が行なわれました。

    永寧殿の建物の右端方面の光景です。『永寧』の言葉には、『国王の先祖である祖宗(チョジョン)と、その子孫の道が共に平安であるように』という意味が込めれているとされます。正殿に祀られなかった王と王妃の位牌も、ここに移されて祭祀が行なわれました。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2008春、韓国旅行記18

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 233円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP