扶余旅行記(ブログ) 一覧に戻る
白馬江クルージングの後の皐蘭寺(コランサ)見学の続きです。十数年振りの見学となりました。(ウィキペディア、るるぶ・韓国・ソウル)

2008春、韓国紀行18(13/25):3月25日(6):扶余・皐蘭寺、寄進瓦、本堂、三尊仏

13いいね!

2008/03/23 - 2008/03/26

24位(同エリア98件中)

旅行記グループ 2008春、韓国旅行記18

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

白馬江クルージングの後の皐蘭寺(コランサ)見学の続きです。十数年振りの見学となりました。(ウィキペディア、るるぶ・韓国・ソウル)

同行者
一人旅
交通手段
観光バス

PR

  • 皐蘭寺(コランサ)近くの通路の光景です。通路脇には、これから屋根を葺くのに使われるそうな、真新しい丸瓦がありました。

    皐蘭寺(コランサ)近くの通路の光景です。通路脇には、これから屋根を葺くのに使われるそうな、真新しい丸瓦がありました。

  • 皐蘭寺(コランサ)近くにあったお土産店です。お寺の横での商売ですから、作務衣や達磨の絵などがありました。

    皐蘭寺(コランサ)近くにあったお土産店です。お寺の横での商売ですから、作務衣や達磨の絵などがありました。

  • お土産店付近の境内光景です。背後には岩山が迫っていました。狭い場所に建てられたお寺です。右手には、基壇に登る石段が見えています。

    お土産店付近の境内光景です。背後には岩山が迫っていました。狭い場所に建てられたお寺です。右手には、基壇に登る石段が見えています。

  • 韓国のお寺では良く見かける、寄進の瓦の光景です。1枚が1万ウォンのようです。左手に、日本語で記された寄進瓦がありました。

    韓国のお寺では良く見かける、寄進の瓦の光景です。1枚が1万ウォンのようです。左手に、日本語で記された寄進瓦がありました。

  • 同じく、寄進瓦の光景です。お寺の再建工事や修復工事の寄付金集めでしょう。住所と名前が記されていました。

    同じく、寄進瓦の光景です。お寺の再建工事や修復工事の寄付金集めでしょう。住所と名前が記されていました。

  • にこにこマークのような石の平板です。石臼として使われたものでしょうか。右手前方に、『三聖閣』の額が懸かった建物が見えました。

    にこにこマークのような石の平板です。石臼として使われたものでしょうか。右手前方に、『三聖閣』の額が懸かった建物が見えました。

  • 皐蘭寺(コランサ)に到着です。壮大な伽藍ではありませんが、歴史の重たさを感じさせてくれる堂宇です。

    皐蘭寺(コランサ)に到着です。壮大な伽藍ではありませんが、歴史の重たさを感じさせてくれる堂宇です。

  • 皐蘭寺(コランサ)の建物光景です。建物の大きさは、普通の民家と余り変わりませんが、壁面の装飾や額の文字などで見分けがつきます。

    皐蘭寺(コランサ)の建物光景です。建物の大きさは、普通の民家と余り変わりませんが、壁面の装飾や額の文字などで見分けがつきます。

  • 皐蘭寺(コランサ)の本堂の額です。奈良時代(710-794年)に日本の2人の僧がこの寺で修行をしたという伝承があるようです。寺の裏の壁画にその様子が描かれているようですから、後で探すこととします。

    皐蘭寺(コランサ)の本堂の額です。奈良時代(710-794年)に日本の2人の僧がこの寺で修行をしたという伝承があるようです。寺の裏の壁画にその様子が描かれているようですから、後で探すこととします。

  • 皐蘭寺(コランサ)の本堂内部の光景です。赤い雪洞の飾りが、隙間なく天井から吊り下げられていました。手前には、ご本尊らしい三尊像の写真がありました。

    皐蘭寺(コランサ)の本堂内部の光景です。赤い雪洞の飾りが、隙間なく天井から吊り下げられていました。手前には、ご本尊らしい三尊像の写真がありました。

  • 背後に岩山が迫った、本堂の軒下から側面にかけての光景です。額が懸かっていましたが、斜めからの撮影でしたから読み取れませんでした。右から二文字目の『空』の文字だけが分かりました。

    背後に岩山が迫った、本堂の軒下から側面にかけての光景です。額が懸かっていましたが、斜めからの撮影でしたから読み取れませんでした。右から二文字目の『空』の文字だけが分かりました。

  • アップした本堂の軒下光景です。蓮の花のような彫刻がありました。蕾と花のセットになっていました。荒削りの彫刻です。

    アップした本堂の軒下光景です。蓮の花のような彫刻がありました。蕾と花のセットになっていました。荒削りの彫刻です。

  • 同じく、アップした本堂の軒下光景です。同じく、蓮の花と蕾のセットの彫刻です。蕾が赤っぽく、花が白っぽく表現されています。

    同じく、アップした本堂の軒下光景です。同じく、蓮の花と蕾のセットの彫刻です。蕾が赤っぽく、花が白っぽく表現されています。

  • アップした本堂の軒下光景が続きます。蓮の花と蕾のセット、それに周りの装飾も剥落くている部分が目立ちました。

    アップした本堂の軒下光景が続きます。蓮の花と蕾のセット、それに周りの装飾も剥落くている部分が目立ちました。

  • 軒のコーナー部分のアップ光景です。角を生やした鬼の面が彫刻されていました。魔除けのためでしょうか、目を剥き、牙を見せていました。

    軒のコーナー部分のアップ光景です。角を生やした鬼の面が彫刻されていました。魔除けのためでしょうか、目を剥き、牙を見せていました。

  • 斜め前から眺めた柱のワンスパン分の光景です。豪華な造りとは言えないようですが、丁寧な装飾が施されていました。

    斜め前から眺めた柱のワンスパン分の光景です。豪華な造りとは言えないようですが、丁寧な装飾が施されていました。

  • 横から眺めた軒下と側面の光景です。先程個別に紹介した、蓮の花らしい飾りが一列に並びました。柱は、赤を意味するベンガラ色が主体の色彩です。

    横から眺めた軒下と側面の光景です。先程個別に紹介した、蓮の花らしい飾りが一列に並びました。柱は、赤を意味するベンガラ色が主体の色彩です。

  • 皐蘭寺のご本尊と思われる三尊仏です。中央の像がやや大きく造られた三体の金銅仏です。写真にして入口に飾られていた像です。

    皐蘭寺のご本尊と思われる三尊仏です。中央の像がやや大きく造られた三体の金銅仏です。写真にして入口に飾られていた像です。

  • 三体の中の中央の像のアップです。やや俯き加減で、螺髪の頭をしています。皐蘭寺のご本尊のようです。如来像でしょうか。釈迦如来か薬師如来、あるいは阿弥陀如来かは分かりません。釈迦如来なら、印相は説法印です。

    三体の中の中央の像のアップです。やや俯き加減で、螺髪の頭をしています。皐蘭寺のご本尊のようです。如来像でしょうか。釈迦如来か薬師如来、あるいは阿弥陀如来かは分かりません。釈迦如来なら、印相は説法印です。

  • 白い衣を纏った金銅仏です。三尊仏の内、向かって右側の仏像です。菩薩像のようです。如来を補佐する役目とされます。左手に白い水瓶(すんびょう)を持つ座禅の姿です。

    白い衣を纏った金銅仏です。三尊仏の内、向かって右側の仏像です。菩薩像のようです。如来を補佐する役目とされます。左手に白い水瓶(すんびょう)を持つ座禅の姿です。

  • 三尊仏の内、向かって左側の金銅仏像です。やはり、如来を補佐する菩薩像でしょう。推測ですが、無限の知恵と功徳を持つとされる虚空菩薩像でしょうか。

    三尊仏の内、向かって左側の金銅仏像です。やはり、如来を補佐する菩薩像でしょう。推測ですが、無限の知恵と功徳を持つとされる虚空菩薩像でしょうか。

  • 薄暗い中にあった仏画です。千手観音像のような絵ですが、私は今までに見たことがない図柄です。髭を蓄えたお顔です。

    薄暗い中にあった仏画です。千手観音像のような絵ですが、私は今までに見たことがない図柄です。髭を蓄えたお顔です。

  • 本堂内の光景です。天井から赤い飾りが吊り下げられ、奥には千体仏のような小さな仏像が並んだ光景です。

    本堂内の光景です。天井から赤い飾りが吊り下げられ、奥には千体仏のような小さな仏像が並んだ光景です。

  • 赤い飾りのアップ光景です。赤い提灯に、願い事を籠めた白い短冊が吊り下げられていました。名前や住所、日付けなどの記載が多いようです。

    赤い飾りのアップ光景です。赤い提灯に、願い事を籠めた白い短冊が吊り下げられていました。名前や住所、日付けなどの記載が多いようです。

  • 数えきれないくらいの千体仏の光景です。小さな仏像が、細かく仕切られたスペースに収まっていました。羅髪(らほつ)頭の座禅姿です。

    数えきれないくらいの千体仏の光景です。小さな仏像が、細かく仕切られたスペースに収まっていました。羅髪(らほつ)頭の座禅姿です。

  • 千体仏のアップ光景です。それぞれの仏像の前には、名前を記した名札があり案した。寄進者を記したもののようです。可愛らしい姿のお釈迦様の像のようです、

    千体仏のアップ光景です。それぞれの仏像の前には、名前を記した名札があり案した。寄進者を記したもののようです。可愛らしい姿のお釈迦様の像のようです、

  • もう一度建物の外に回って、軒下の装飾のアップ光景です。韓国寺院では必須の極彩色の紋様です。四方と四季を意味する色彩がベースです。この装飾で目立つ緑と青色は同義です。東を守る青龍は、季節は春を象徴しています。

    もう一度建物の外に回って、軒下の装飾のアップ光景です。韓国寺院では必須の極彩色の紋様です。四方と四季を意味する色彩がベースです。この装飾で目立つ緑と青色は同義です。東を守る青龍は、季節は春を象徴しています。

  • 同じく、軒下から壁面にかけての装飾の光景です。青・緑色の次に目立つのが赤色です。赤は南を守る朱雀(すじゃく)、季節は夏を象徴しています。朱雀は、インド神話に登場するガルーダが起源ともされます。鳳凰の姿をしています。

    同じく、軒下から壁面にかけての装飾の光景です。青・緑色の次に目立つのが赤色です。赤は南を守る朱雀(すじゃく)、季節は夏を象徴しています。朱雀は、インド神話に登場するガルーダが起源ともされます。鳳凰の姿をしています。

  • 卍の紋様が記された破風の光景です。白馬江のクルージングの時にも、この万字の文様は見えていました。卍は、ヒンドゥー教や仏教で用いられる吉祥印とされます。日本の地図には、寺院を表わす記号として用いられています。

    卍の紋様が記された破風の光景です。白馬江のクルージングの時にも、この万字の文様は見えていました。卍は、ヒンドゥー教や仏教で用いられる吉祥印とされます。日本の地図には、寺院を表わす記号として用いられています。

  • 屋根飾りのアップです。石塔を連想させる作りです。この光景で連想するのが、馬耳山塔寺(マイサン・タプサ)です。境内には108の石塔があるとされます。仏様のお骨を修めたとする舎利塔が起源でしょうか。

    屋根飾りのアップです。石塔を連想させる作りです。この光景で連想するのが、馬耳山塔寺(マイサン・タプサ)です。境内には108の石塔があるとされます。仏様のお骨を修めたとする舎利塔が起源でしょうか。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2008春、韓国旅行記18

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 233円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP