旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Mr.Tさんのトラベラーページ

Mr.Tさんのクチコミ(52ページ)全1,083件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 湖畔の名刹、授与品推し

    投稿日 2013年11月04日

    日光山中禅寺立木観音 日光

    総合評価:5.0

    明智平から3.5km、車で10分。
    駐車場は山門前にある。
    境内はさほど広くないが、本堂内を住職さんの説明を受けながらまわることができる。拝観目安は30分。各所で説明とあわせてお守りの推しがあった。
    御朱印は境内中央の納経所で先に預けて拝観後に受け取るのが基本だが、拝観が終わった後に書いていただくこともできる。
    ここから最寄のインターの清滝ICまで、第一いろは坂を下って12km、20分。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • いろは坂の頂上にある眺望スポット

    投稿日 2013年11月04日

    明智平 日光

    総合評価:5.0

    日光東照宮から16km、車で30分。
    広い駐車場にはレストハウスが隣接し、ロープウェイで展望台まで行くことができる。駐車場からでも男体山や華厳の滝を眺めることができる。
    12月であったが、ここに来るまでの第二いろは坂は綺麗に除雪がされていた。しかし明智平の駐車場はあまり雪かきされていない。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • きらびやかな徳川家光公廟所

    投稿日 2013年11月04日

    日光山輪王寺 日光

    総合評価:5.0

    輪王寺、東照宮、二荒山神社と効率よくまわると再び輪王寺所属の大猷院にたどり着く。ここまで2時間半。
    日光山内ではそこまで有名視されていないと思うが、ここは最もきらびやかな伽藍の集まっている場所ではないかと思う。
    大猷院の拝観目安は30分。
    受付隣の窓口で大猷院の御朱印を頂ける。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 日光山内奥にある広大な神社

    投稿日 2013年11月04日

    日光二荒山神社 日光

    総合評価:5.0

    輪王寺から拝観してここまで2時間。拝観目安は30分。ここは神社になる。
    楼門と神門の2ヶ所から入ることができ、どちらからも杉並木を歩いて行くので清々しい。
    輪王寺や東照宮と比べると境内は広い。
    奥にある本社まで見ておきたい。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 日光で最も有名なスポット

    投稿日 2013年11月04日

    日光東照宮 日光

    総合評価:5.0

    輪王寺から拝観してここまで1時間。東照宮の拝観目安は30分。
    ここは神社になるが、境内の薬師堂は輪王寺に所属。
    有名な観光スポットが最も多いところで、陽明門、三猿、眠り猫あたりは押さえておきたいところ。
    なお、眠り猫を見るには奥宮の拝観券が別途必要になる。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 祈願の声明響く護摩堂

    投稿日 2013年11月04日

    日光山輪王寺 日光

    総合評価:5.0

    改修中の三佛堂を抜けると護摩堂がある。
    護摩堂と境内の拝観目安は20分。
    中では1日に3回御護摩が炊かれており、うなる様にお経を上げる御護摩を見学することができる。
    護摩堂の窓口で護摩堂の御朱印が頂ける。
    申し出れば、四本龍寺(下野三十三観音第三番)と毘沙門天(下野七福神)の御朱印もこちらで頂ける。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 改修中の大伽藍

    投稿日 2013年11月04日

    日光山輪王寺 日光

    総合評価:5.0

    現在改修中の為、覆いが掛かっている。改修が終わるのは平成32年。
    三佛堂自体の拝観目安は30分。
    内部は博物館のように順路に従って拝観できるようになっている。
    通路は狭く、よく団体旅行が集団で来ているので、説明を一緒に聞いてしまう。
    拝観受付横の窓口で三佛堂の御朱印が頂ける。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 二宮尊徳ゆかりのお寺

    投稿日 2013年10月31日

    如来寺 今市

    総合評価:5.0

    今市ICから1km、車で5分。商店街から入っていくので入口は見落としやすい。駐車場は寺の裏手にある。
    境内はさほど広くない檀家寺だが、縁起を見てみると、日光東照宮造営の際に徳川家光の宿泊のための御殿が建てられたり、二宮尊徳の葬儀が行われたりと、なかなかに歴史があるようである。
    拝観目安は15分。
    御朱印は寺務所で頂く。下野三十三観音の第四番札所となっている。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 本尊は磨崖仏

    投稿日 2013年10月31日

    大谷寺 大谷観音 宇都宮

    総合評価:5.0

    大谷平和観音公園のほぼ向かいにある。
    駐車場は平和観音と共用。
    境内は広くないが、岩が覆いかぶさったような本堂内で大谷磨崖仏を見学することができる。拝観目安は30分。
    御朱印は拝観受付に預け、拝観後に受け取る。
    オリジナルの御朱印帳も販売している。大谷石のかぶさった本堂がデザインされている。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 大谷石の巨大仏

    投稿日 2013年10月31日

    大谷平和観音 宇都宮

    総合評価:5.0

    多気不動尊から1.5km、車で5分。
    大谷寺と共用の駐車場があるのでそちらを利用。
    切通しの道から入ると公園になっている。この切通しの圧迫感がかなりある。
    公園は平和観音以外は何もなく、その分平和観音の存在感が大きく感じる。
    観音の背中側に登ることができるが、あまり遠くまで見渡せるわけではない。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 長い急階段と宇都宮眺望

    投稿日 2013年10月31日

    多気山不動尊 宇都宮

    総合評価:5.0

    宇都宮ICから7km、車で10分。
    駐車場は少し離れたところにある。または交通安全祈願所にも停められる様である。
    急な階段を昇るとやや広い境内がある。御朱印は御護摩申込所でお願いする。
    境内から多気山に登ることができる。登山を含めた拝観目安は40分。
    山頂まではそれほど距離はなく、晴れていれば山頂見晴台から宇都宮市内の眺望が可能。

    旅行時期
    2012年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 武田信玄誕生の地とされるお寺

    投稿日 2013年10月26日

    積翠寺 甲府

    総合評価:5.0

    法泉寺から5km、車で15分。駐車場は近くに見当たらなかった。
    境内はあまり広くない。拝観目安は15分。
    武田信玄誕生の地とされ、本堂の裏には信玄公産湯の井戸がある。
    御朱印は庫裏で頂いた。
    境内に白い猫がいて懐いて後を着いてくるが、決して山門を出ようとしない。
    ここから最寄のインターの一宮御坂ICまで17km、40分。
    甲斐百八霊場第六十一番。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 武田信武・勝頼ゆかりの甲府五山のお寺

    投稿日 2013年10月26日

    法泉寺 甲府

    総合評価:5.0

    円光院から3km、車で10分。駐車場有り。
    武田信武・勝頼の菩提寺である。
    スポーツ公園から奥に入っていったところにお寺はあるが、カーナビで近くまで案内されなかった。
    檀家寺のようだが、武田家にまつわる寺宝を有しているようである。
    境内はやや広い。拝観目安は15分。
    御朱印は庫裏で頂いた。
    甲斐百八霊場第六十二番。甲府五山の一つ。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 武田信玄正室ゆかりの甲府五山のお寺

    投稿日 2013年10月26日

    円光院 甲府

    総合評価:5.0

    大泉寺から1.6km、車で5分。広い駐車場がある。
    武田信玄の正室三条夫人の菩提寺として有名。円光院の寺名は戒名から取られた。
    境内はやや広い。拝観目安は15分。
    大きな石塔のある入り口から階段を昇っていくと、本堂などがある境内に出る。
    本堂の奥には三条夫人の墓所がある。
    甲斐百八霊場第六十番。甲府五山の一つ。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 林の中にある武田信虎の菩提寺

    投稿日 2013年10月26日

    武田信虎の墓 甲府

    総合評価:5.0

    武田信虎の菩提寺として有名。
    甲斐善光寺から3km、車で10分。駐車場有り。
    境内はやや広い。拝観目安は15分。
    山門から先は木々が生い茂っていて、うっそうとした感じである。
    季節によってさまざまな風景を見せると思われる。
    御朱印は庫裏で頂ける。
    甲斐百八霊場第五十九番。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 鳴龍と戒壇巡りの名刹

    投稿日 2013年10月26日

    甲斐善光寺 甲府

    総合評価:5.0

    能成寺から500m、車で数分。広い駐車場がある。
    三善光寺の一つであり、境内は広い。拝観目安は30分。
    金堂では鳴龍を自分で手をたたいて体験することができる。
    さらに戒壇巡りも行える。心の字をかたどったといわれていて、距離は長くはないが曲がり角が多かった。
    御朱印は金堂の拝観受付に預けて番号札をもらい、拝観後に受け取る。
    甲斐百八霊場第一番。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 夏みかんと武田菱

    投稿日 2013年10月26日

    東光寺 甲府

    総合評価:5.0

    能成寺から1km、車で5分。駐車場有り。
    境内はやや広い。拝観目安は20分。
    境内の庭はよく手入れされているが、砂利の渦巻きの中心にはなぜか必ず夏みかん(?)が置いてある。
    有料で本堂裏にある庭園を見ることができる。武田菱の形になっている植木もある。
    御朱印は庭園拝観受付でお願いする。
    甲斐百八霊場第五十七番。甲府五山の一つ。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 綺麗な庭の甲府五山のお寺

    投稿日 2013年10月26日

    能成寺 甲府

    総合評価:5.0

    大善寺から17km、車で35分。山門から車で入れて境内に駐車場があるが、檀家さん向けのようである。
    境内はやや広い。拝観目安は15分。
    境内はよく手入れされており、紅葉した木が綺麗だった。
    御朱印は寺務所で。頂いた御朱印は薄墨を使っていて面白い。
    甲斐百八霊場第五十七番。甲府五山の一つ。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • ひわだ葺きの山梨最古の薬師堂

    投稿日 2013年10月26日

    大善寺本堂 勝沼・塩山

    総合評価:5.0

    ぶどう寺として有名。
    景徳院から7km、車まで15分。入り口に駐車場がある。
    境内はやや広い。拝観目安は20分。
    本堂までの参道(階段)が工事中で、舗装されていない脇道を通って上っていった。
    本堂の中ではご本尊や屋根の葺き替えなどの説明を丁寧にしていただける。
    御朱印は拝観受付で預けて、拝観後に受け取る。
    オリジナル御朱印帳も販売している。
    甲斐百八霊場第十八番。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 武田勝頼ゆかりのお寺

    投稿日 2013年10月26日

    景徳院 勝沼・塩山

    総合評価:5.0

    武田勝頼の廟所として有名。
    裂石温泉から24km、車で40分。
    曲がりくねった峠道を車で登っていくので、対向車やスピードに注意。
    境内はやや広い。拝観目安は20分。
    山門から階段や山道を上って行くと開けた境内に出る。
    御朱印は庫裏にて頂くが、書置きしかない。
    甲斐百八霊場第十九番。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

Mr.Tさん

Mr.Tさん 写真

0国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

Mr.Tさんにとって旅行とは

計画・詰込・効率

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています