旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

QUOQさんのトラベラーページ

QUOQさんのクチコミ(9ページ)全3,059件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 通常は非公開で垣間見る程度

    投稿日 2022年10月18日

    早雲寺庭園 箱根湯本温泉

    総合評価:3.0

    早雲寺本堂の裏手に江戸時代前期の作といわれる枯山水庭園があります。通常は非公開で、本堂西側の飛び石を歩いた先の行き止まりから垣間見る程度なら可能でした。その先は立入禁止で正面から見たり細かく鑑賞するなら本堂から見ないとだめでしょう。本堂も通常非公開で11月の3日間だけ特別公開があり、その際寺宝や庭園も見られるそうです。

    枯山水といっても京都の龍安寺にあるような白い砂に文様を付けたものではなく、土と石って感じでイメージとはちょっと違いました。説明がないとどこがどういう意味を持っているとか分からないです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 北条五代の墓

    投稿日 2022年10月18日

    早雲寺 箱根湯本温泉

    総合評価:4.0

    境内の見学は自由で、とても静かで趣がありました。ただし本堂は非公開、枯山水庭園も少し垣間見れる程度。境内の散策とその奥の北条五代の墓、東海道に面した惣門を見るくらいであまり観光地化されていない寺という印象です。そのため満足度は人によって大きく分かれるかもしれません。寺の雰囲気が好きな人や戦国時代や歴史に興味がある人向き。

    個人的には歴史に興味があるので、北条五代の墓が拝観できて満足。本堂前の飛び石の苔むした感じも良かったです。本堂内部や寺宝は11月の3日間だけ特別公開されるみたいですからタイミングが合う人はぜひ。車で行った場合、境内の東側に参拝者用の無料駐車場があるので、南側の有料駐車場に停める必要はありません。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 滝と神社を見た後に喉を潤せました

    投稿日 2022年10月16日

    玉簾の湧き水 箱根湯本温泉

    総合評価:3.0

    飛烟の瀧のすぐ左、龍の口から水が出ています。説明板によれば、弱アルカリ性でバランスよくミネラル分を含む伏流水で、箱根を行き交う旅人の喉も潤してきた延命の湧き水とのこと。2つの滝を見て、玉簾神社の階段を上り下りした後、早速自分も湧き水をいただいてみましたが冷たくて喉が潤いました。湧き水の両側にある2つの滝も水がたいへんきれいで、滝壺の水の透明度が高かったです。

    2つの滝、神社、湧き水を含む庭園は天成園というホテルの敷地内になりますが、宿泊していなくても自由に入場、見学することができます。自分は徒歩で訪れましたが、車で行った場合、ホテルの駐車場はゲート式の有料になります。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 社殿まで105段の階段

    投稿日 2022年10月16日

    玉簾神社 箱根湯本温泉

    総合評価:3.0

    天成園というホテルの裏手、飛烟の瀧と玉簾の瀧の間にある神社。宿泊者以外にも滝を含めた庭園が無料開放されています。社殿は105段の階段を上った先にあり下からは見えません。105段って聞くと大変そうに思ってしまうかもしれませんけど、足腰の弱い方や年配の方でなければ上れると思います。一部区間を除き手すりも付いてます。

    縁結びや恋愛成就を盛んにアピールしていたりハートの絵馬があったりと、やや行き過ぎな感もありますが、芦ノ湖畔の箱根神社・九頭龍神社唯一の分社らしいので歴史や由緒はしっかりしているみたい。お参りの前後にはもちろん2つの滝も見てください。階段の途中からも飛烟の瀧が横から見えました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • ホテル敷地内ですが誰でも入れます

    投稿日 2022年10月16日

    玉簾の瀧/飛烟の瀧 箱根湯本温泉

    総合評価:4.0

    場所は天成園というホテルの敷地内。滝は建物の裏手にあり、ホテルの有料駐車場のゲートの奥に滝の入口があります。宿泊客や日帰り入浴客でなくても無料で見学可能で、宿泊者以外への開放時間である8時~18時であれば自由に入れます。

    入ると手前から奥に向かって飛烟の瀧、玉簾神社、玉簾の瀧という順番で、2つの滝の間に神社の石段がある位置関係。滝の目の前にホテルの建物が迫っているので、後ろを振り返ると人工物がたくさん目に入ってしまうのが難点ですが、滝そのものは与謝野晶子が歌を詠んだだけあってとても美しいです。

    2つの滝で流れ方も異なっていて、落差は飛烟の瀧のほうがあって迫力があります。玉簾の瀧のほうは流れが2つに分かれ、しめ縄もあって神聖な感じ。自撮り用にカメラやスマホを置くスタンドが設置されていたので便利でした。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 重要文化財のアーチ橋

    投稿日 2022年10月16日

    旭橋 箱根湯本温泉

    総合評価:3.0

    函嶺洞門駐車場に停めて湯本の街まで歩く途中にありました。早川に架かる国道1号線の橋で、アーチの外観が目を惹きます。昭和8年竣工の歴史ある橋で重要文化財にもなっているとか。橋の両サイドに照明が付いていて、今となってはレトロなデザイン。橋の上から見る早川の流れは涼しげです。

    厳密にはすぐ上流側に新旭橋が架けられ、アーチの旭橋は宮ノ下方面、新旭橋は小田原方面と上下線で橋が分かれています。交通量は結構多めで、帰り駐車場まで歩く時に通った時は渋滞してました。アーチを横から見るには一つ下流側にある湯本橋からがおすすめです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 箱根最古の源泉が湧いてます

    投稿日 2022年10月16日

    湯本熊野神社 箱根湯本温泉

    総合評価:3.0

    参道入口の熊野神社と書かれた石柱が目印。石段を上った先の社殿は、規模は小さくこれといった特徴はありません。ただ、この場所は箱根温泉発祥の地ということで、今でも箱根最古の源泉「惣湯」が湧いてます。源泉を宿に配湯するパイプには宿の名前が書かれていました。温泉櫓も立っていていかにも源泉地らしい。源泉地にある神社ということで手水は温泉かなと思ったら普通の水でした。

    電車やバスの人はいいとして車の場合駐車スペースは無いです。自分は函嶺洞門駐車場(無料)に停めて湯本の街を散策しました。この駐車場から早川に架かる湯本橋まで徒歩5分くらいです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 駐車場が無く路駐になることだけ注意

    投稿日 2022年10月16日

    千条の滝 小涌谷温泉

    総合評価:4.0

    初めてだと場所がちょっと分かりづらいので、事前にグーグルマップ等で確認してから行くとスムーズだと思います。小涌谷駅入口の信号の無い交差点を駅とは反対方向の坂(千条の滝通り)を上っていきます。300mあまり進んだ地点で左折。ここに「←千条の滝」と書かれた標識があるのですが電柱に隠れて見えづらく、むしろ「←金型はこね荘」の案内のほうが目立ってます。

    左折した後、車が入れる道は金型はこね荘のすぐ先で終わり。ここからは歩きになります。ちなみに車の終点の左手に駐車スペースがあるという情報で訪れたのですが、自分が行った時には停められなくて路駐に。帰りは金型はこね荘の入口をちょこっとだけお借りしてUターンする必要がありました。

    車の終点から滝までは徒歩3分ほど。ハイキングコースといった感じで未舗装のため天候によっては足元がぬかるんでいる可能性あり。ただ、アップダウンはほとんどないので歩きやすいです。滝は落差はないけど横幅がありなかなかきれいで癒されました。駐車場の問題もあって訪れる人は少ないのか、終始滝を独り占めでした。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 敷地ゆったりで落ち着いた雰囲気が良い

    投稿日 2022年10月16日

    仙石原温泉 ホテルハーヴェスト箱根甲子園 仙石原

    総合評価:4.0

    ハーヴェストは会員制のリゾートホテルですが、一部ホテルを除いて会員以外でも普通に利用できます。ホテル形式なので一人で泊まっても全然OKだし、素泊まり、朝食付き、2食付きと自由に選択可。また大浴場、露天風呂、屋内プールが揃っている点も気に入っています。

    今回は前から気になっていた「訳ありプラン 屋内プール直下の禁煙洋室 朝食付き」というプランを利用してみました。部屋が屋内プール直下にあるため、プール営業中は音がする代わりに少しだけ安く、部屋は43㎡とこのホテルの中では広め というプランです。夕食は付いてないので近隣の店に食べに行きました。

    プールの音は確かに少しだけ聞こえましたけど、人の声ではなくてトントントントンって感じの軽い音がたまに聞こえる程度で、個人的には大丈夫でした。もちろん営業時間外はまったく聞こえませんし。部屋も広めで大きなソファーでくつろげて、プールが最上階(6階)だから部屋は5階なのが確約されてるので低層階になることもないです。

    自分が泊まった日は一応休前日では無いのですが、意外と子供連れもちらほらいまして、夕方以降も翌朝もプールは遊園地のプールといった感じでした(子供に罪はまったくありませんが)。営業時間が21時までなのでせめて20時以降は高校生以上とか大人だけの時間帯を作ってくれたらと思いました。あと、朝食をもう少し独自色(地元色)を出してくれたら完璧ですね。

    良かった点
    ・プール直下の客室は43㎡の広さがあり、ゆったり過ごせた
    ・大浴場プールと同じ1号館の客室のため移動が楽
    ・プールの音はわずかに聞こえるが、個人的には気にならないレベル
    ・最上階の大浴場とプールからの眺めが良い
    ・夕食を付けなくてもホテル徒歩圏に夜利用できる飲食店がいくつかある
    ・朝食ビュッフェの味はおいしい
    ・落ち着いた客層が多く、大きなホテルの割にガヤガヤした感じがない

    いまいちな点
    ・温泉は循環式なので泉質は期待できない
    ・子供連れが多い日だとプールの雰囲気が遊園地のようになってしまう
    ・朝食ビュッフェの料理台まわりのスペースや通路が狭い
    ・朝食の内容に地元らしさが薄く目新しさに欠ける(味はおいしい)

    旅行時期
    2022年10月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    5.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 国道で峠越えの場合

    投稿日 2022年10月16日

    乙女峠 (神奈川県) 仙石原

    総合評価:3.0

    登山で行く乙女峠は晴れてれば富士山が望めるようですね。国道138号線で越える乙女峠は乙女トンネルで一気に抜けてしまいます。トンネルの前後のうち神奈川県側(箱根側)はずっと山の森の中を走る感じで、展望台のような場所もなく景色が楽しめないのが残念。静岡県側(御殿場側)には富士山が見える場所があるので、眺望はそちらで楽しみましょう。

    乙女トンネルを神奈川県側に出て500mほどの地点に、箱根町仙石原乙女観光案内所とトイレがありました。窓口の外には自由にもらえる仙石原・桃源台周辺の観光マップやパンフレットが置かれ、中には人もいたので何かあったら相談することもできると思います。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 場所からして隠れ家的な店

    投稿日 2022年10月07日

    花菜 仙石原

    総合評価:4.0

    ホテルは朝食付きで泊まり夕食は付けなかったため、こちらの店には夕食として訪問。県道75号線沿いにある星の王子様ミュージアムのバス停付近から、細い道を西へ入って行った所にあります。県道上に店舗の看板は無く、この店を目的にしなければ来ないような穴場感のある立地。隠れ家的な店ってこういう感じなのかなと思ってしまいました。

    駐車場は店舗の目の前。未舗装で夜は暗いのでどちらの向きで停めたらよいか迷います。玄関を入ると靴を脱いで鍵付きの下駄箱に入れ、床はフローリングでスリッパ等はありません。一軒家のお宅におじゃましたような感覚。普通のテーブル席のほか、低い座椅子のような席もありました。

    メニューの種類があまり多くないのでかえって選びやすいかも。チキンソテーガーリックソース(1,450円)にプラス450円でごはんスープセットにして、ドリンクはアサヤのぶどう液(650円)に。やわらかいチキンにガーリックのそそられる香りがピッタリで美味。チキンの下に敷かれた野菜ですが、上手に調理されているのもあるでしょうけど野菜そのものもおいしいと感じました。味はそんなに濃くないので口の中がしょっぱくなることなく自分好みでした。

    小鉢はゴーヤーのおかか炒め、スープはナスの味噌汁でした。全体的に量もそれなりにあるので、大人の男性でも満足できると思います。接客を担当している女性(店主の奥さん?)が程よい距離感で話しかけてくれて、一人客の自分でも居心地良く過ごせました。また来たいと思わせるお店です。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 十割そばと野菜天

    投稿日 2022年10月06日

    座りや 仙石原

    総合評価:4.0

    仙石原交差点の信号から長安寺参道に向かう途中にあります。先に長安寺の駐車場に停めて寺を参拝してからそのまま食べに行っちゃいました。座りやさんの駐車場は店の脇に7~8台くらいと少なめで11時半頃に行ったらすでに満車。駐車場は奥に細長く一部は縦列駐車なので駐車が苦手な人は注意。

    店内の席も満席に近づいているようでしたが、自分は一人なのですぐにカウンター席へ着けました。そばだけでなく定食や丼物もあり、そばメニューは単品のほか、野菜のおかずと野菜天(小)が付くAセット、本日のご飯と小鉢と漬物が付くBセットというのが用意されてました。自分はそばと一緒に天ぷらを食べたかったので野菜天せいろ(1,500円)を注文。

    天ぷらは岩塩をかけて。金時草、シシトウ、ゴーヤー、オクラ、ナス、カボチャ、サツマイモなど、ちょっとずついろんな種類の天ぷらを食べられるのが良い。衣もサクッと軽めでおいしかったです。そばは十割そばとのこと。太さが均一なので手打ちじゃないっぽいですが、ボソボソした感じもなく、しっかりコシのあるそばでした。シメのそば湯は薄かったですが、全体的に満足できました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • よもぎソフトはよもぎの主張弱め

    投稿日 2022年10月05日

    よもぎ屋 仙石原

    総合評価:3.0

    すすきを見た帰り、少し離れた臨時駐車場まで歩く途中で寄り道。ちょうど駐車場までの帰り道で、ひと休憩したくなる絶妙な立地にあると思います。店内飲食のほか、テイクアウトも可能で店頭にテラス席も3席ありました。こちらの店は店名のとおりよもぎを使ったメニューが中心の甘味処。あとは高原特濃乳を使った甘味メニューもあります。

    10月とはいえ、日射しのある中ですすき草原を歩いて暑くなっていたので、よもぎソフトクリーム(400円)を注文し、臨時駐車場まで食べながら帰りました。よもぎの風味は弱めで、個人的にはもっとよもぎを主張してもいいかなと。良く言えばクセがなくて誰でもおいしく食べられる味だと思います。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 秋は一面すすき

    投稿日 2022年10月05日

    仙石原湿原植物群落 仙石原

    総合評価:3.0

    仙石原へは10月上旬に訪れました。すすき草原から県道75号線を挟んで反対側が仙石原湿原植物群落。このあたりは元は湖が広がっていてその後湿原化したとのこと。とはいえ、秋は一面すすきの風景で水で潤っている感じではなく、ここが湿原だと気付かない可能性すらありますね。季節的には夏のほうが良いのかも。

    自然保護のためでしょうけど、県道に沿って柵が設置されていて自由に立ち入ることはできないようでした。湿原を身近に感じたいなら湿生花園に行くのが良いかと思います。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0

  • 秋のすすき草原

    投稿日 2022年10月05日

    仙石原高原 仙石原

    総合評価:4.0

    仙石原の風景といえばやはり秋のすすき草原。10月上旬に行ったので見頃のピークよりは少し早いですが、それでも十分満足できる風景でした。一面のすすきですっかり秋の景色なのに、気温は意外と高くて歩いていると暑くなります。日差しを遮る場所も無いので日傘を差して見物している人もちらほら。

    すすき草原には常設の専用駐車場が無く、近くで車を停めるとなると民間の有料駐車場になってしまいます。無料がいいという場合は、すすきの時期のみ仙石原浄水センターの手前に臨時駐車場が開設されるので、片道10分歩けるならここがおすすめ。多くの人がこの臨時駐車場から歩いてました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0

  • 仙石原付近の流れは緩やか

    投稿日 2022年10月05日

    早川 仙石原

    総合評価:3.0

    泊まったホテルの近くを流れていた川が早川でした。芦ノ湖の湖尻からスタートし、仙石原を抜けてずっと下流に行けば箱根湯本付近を、さらに東海道線の早川駅のほうでは相模湾まで到達します。

    ここ仙石原付近では川沿いに道路や遊歩道とかが無いので、橋の上から見るくらいであまり近くに感じることはできないのが残念です。流れはゆっくりで静かな普通の川って感じ。むしろ箱根湯本付近のほうが急流って感じで音もすごかったです。同じ早川でも場所によって随分違いますね。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 無人に見えますがちゃんと人いました

    投稿日 2022年10月05日

    仙石原乙女観光案内所 仙石原

    総合評価:3.0

    場所は乙女峠のトンネルを出て神奈川県側。あるのは観光案内所の建物、自販機、トイレだけ。観光案内所は失礼ですがやや古びていて、窓口の外にパンフレットやマップだけが置いてあるだけの無人の施設に見えましたが、観光マップをもらう際に窓口の中を見たらスタッフの方が1名いたのでびっくり。仙石原や桃源台周辺の観光マップとすすき草原見物向けの臨時無料駐車場の案内ももらって役立ちました。

    周囲は山の木に囲まれていて眺望は開けていないのが残念。乙女峠は静岡県側のほうが富士山が見えて良いですね。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 金時公園という公園はたぶん無い

    投稿日 2022年10月05日

    金時公園 仙石原

    総合評価:3.0

    アクセスは国道138号線のゴルフ練習場の所から入って行きます。ゴルフ練習場前の駐車スペースは有料(500円)なので、間違って停めないように注意してください。有料部分の奥、橋を渡った先にある金時公園駐車場は無料。トイレとその周りに駐車スペースが10台ほどあります。

    ここは金時山への登山口になっており、この日は休日で登山やハイキングの人が多く訪れていたため満車でした。自分は公時神社に行くのが目的だったのですが、駐車場が満車でどうしようと思っていたら、さらに狭い坂道を上った先が神社の駐車場との案内が。車で上ってみると境内が駐車場となっていて、鳥居の目の前まで行くことができました。

    ちなみに金時公園という公園はたぶん無くて、実際には金時山登山者用駐車場、公時神社参拝者用駐車場といった感じです。それとも神社の境内とその周辺の山や登山道を含めて金時公園ってことにしてるのでしょうか。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 臨時駐車場から歩いて行きました

    投稿日 2022年10月02日

    仙石原すすき草原 仙石原

    総合評価:4.0

    10月上旬はまだ見頃のピークではないけど、それなりに満足できる風景にはなっていました。すすき草原の誘導員のおじさんの話では、10月下旬くらいのほうが、一面真っ白になって良いみたい。ローソンのある信号の所がすすき草原の入口です。

    専用駐車場が近くに無いのが難点ですが、この時期は仙石原浄水センターの手前にすすき見物のための臨時の無料駐車場もオープン。この駐車場はすすき草原から少し離れてて、片道10分ほど歩かねばならないけど、まあ無いよりは断然ありがたい。みんなてくてく歩いてます。すすき草原入口近くの有料駐車場は1,000円とか書いてあって信じられないです。

    入口から終点まで一直線の道で、終点に向かって緩やかに勾配あり。終点は本当にブツッと道が途切れて終わり。周遊路または通り抜けになってなくて同じ道を往復しなければならない点が残念。臨時駐車場との間を往復歩き、すすき草原の道を往復したら合計で結構な距離歩くことになります。晴天なのは良かったけど日差しを遮るものが無いので、10月とはいえ歩いてて暑くなりました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    無料駐車場から徒歩10分
    景観:
    4.0
    すすきの中の一本道
    人混みの少なさ:
    3.0
    混雑はないけどそれなりの人出
    バリアフリー:
    2.0
    緩やかに勾配あり

  • 五百羅漢、お気に入りのを探してみては

    投稿日 2022年10月02日

    長安寺 仙石原

    総合評価:3.0

    仙石原交差点から山側に入った所が参道。石畳の参道をそのまま進むとすぐ右脇に参拝者用駐車場が用意されています。結構広めで余裕で停められます。弁天池の錦鯉を眺めてから本堂にお参り。この寺の一番の見所である五百羅漢は、本堂に向かって左手、山の斜面に点在しています。

    一体一体は小さめですが、それぞれ表情が豊かで中にはおもしろいポーズを取っているものも。結構苔むしいている羅漢像も多い。本当に五百もあるのかどうかはさておき、自分のお気に入りの羅漢様を見つけて写真に収めるのも楽しいです。境内はモミジの木が多いですね。10月でまだ青々していましたが、紅葉シーズンはきれいだと思います。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    無料駐車場あり。
    人混みの少なさ:
    4.0
    混雑はありませんでした。
    バリアフリー:
    2.0
    本堂まで階段あり。五百羅漢エリアは山の斜面。
    見ごたえ:
    3.0
    五百羅漢、弁天池、本堂、鐘楼など。

QUOQさん

QUOQさん 写真

15国・地域渡航

36都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

QUOQさんにとって旅行とは

旅行の目的としては
・鉄道や飛行機など乗り物に乗る
・海や温泉でのんびりする
・すばらしい景色に感動する
・街歩きを楽しむ
・神社仏閣、教会めぐり
・おいしいものを食べる
・ホテルや旅館で非日常のひととき

国内・海外ともに基本ツアーは使わず個人旅行をしています。ホテルは立地と快適性を重視。3つ星~4つ星ホテルに泊まることが多いです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

●国内:沖縄の離島が好き
沖縄訪問歴は17回
2001年 2月 沖縄本島
2004年10月 石垣島
2005年 6月 沖縄本島
2006年 6月 宮古島
2006年10月 宮古島
2010年 6月 石垣島
2012年 6月 宮古島
2013年 6月 宮古島
2013年 9月 宮古島
2014年 6月 石垣島
2015年 6月 宮古島
2016年 6月 宮古島
2017年 6月 宮古島
2019年 6月 宮古島
2021年 5月 宮古島
2022年 4月 沖縄本島
2023年10月 石垣島

●海外:
渡航歴は16回
2005年 9月 バリ島(インドネシア)
2007年 8月 フィジー
2008年 9月 グアム(アメリカ)
2009年10月 バンコク(タイ)
2013年 2月 バンコク(タイ)
2013年11月 シドニー(オーストラリア)
2014年 7月 ローマ(イタリア)
2015年 1月 シェムリアップ(カンボジア)
2015年 9月 パリ(フランス)
2016年 9月 リスボン(ポルトガル)
2018年 1月 パタヤ(タイ)
2018年 9月 アンダルシア(スペイン)
2019年 1月 パタヤ(タイ)
2019年 9月 ハワイ(アメリカ)
2020年 1月 プーケット(タイ)
2023年12月 バンコク(タイ)

渡航国は11か国
(初めて行った順に)
インドネシア、フィジー、アメリカ(2回)、タイ(6回)、オーストラリア、イタリア、バチカン、カンボジア、フランス、ポルトガル、スペイン

乗継のみが3か国
イギリス、ドイツ、フィンランド

大好きな理由

・温暖な気候
・海がある
・景観が良い(自然、都市、街並み)

行ってみたい場所

現在15の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在36都道府県に訪問しています