旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

パリが大好きさんのトラベラーページ

パリが大好きさんのクチコミ(48ページ)全1,004件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 国道207号線沿いにある道の駅です。土産品を購入しました。

    投稿日 2022年01月29日

    道の駅 太良 太良・鹿島

    総合評価:3.5

    国道207号線を鹿島から南下すると、道路標識に道の駅太良があるので分かりやすいです。「月の引力が見える町」のモニュメントが駐車場入り口にあり、駐車場北側には有明海が一望できる展望台と芝生広場があります。有明海は干満差が大きいのですが5mほどあるそうです。道の駅の裏手からは有明海が見え、この季節はノリ養殖のための竿がたくさん立ち並んでいます。また雲仙方面は普賢岳が見えます。「たらふく館」は地元特産品やお土産がたくさ並んでいます。竹崎カニ、カキ、あさりなどが入口に並んでいますし、いろいろなみかんが棚にたくさん置かれていました。ハムや乳製品などもありました。魚介類や肉製品などを購入する予定があるなら、クーラーボックスを持参されるのがよいと思います。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    車利用であれば駐車場も広くて便利です。
    お買い得度:
    3.0
    みかん、魚介類など地元特産品がたくさん並んでいる「たらふく館」ですが、価格は平均的だと思います。
    サービス:
    3.0
    道の駅としては平均的な接客です。
    品揃え:
    3.5
    みかん、ジャム、野菜にカニやあさり貝などの魚介類が豊富です。
    バリアフリー:
    3.5
    駐車場から「たらふく館」へは高低差1mもないくらいの階段がある程度です。

  • 奥の院から見る有明海の景色を堪能できました。

    投稿日 2022年01月27日

    祐徳稲荷神社 太良・鹿島

    総合評価:4.0

    日本三大稲荷神社です。初詣の密を避けて参拝してきました。3千台収容の無料駐車場に車を置き参道を歩きます。参道の両側にはたくさんのお店がありますが、平日ですので閉まっているお店も多かったです。そこを過ぎると美しく飾られた楼門になります。楼門の橋を渡ると右手に清水寺を思わせる舞台作りの本殿が上の方にあります。さっそく朱色の手摺のある階段を登り詰めると本殿があります。お参りしてから本殿の右手から奥の院に登っていく石段に取りかかります。石段には伏見大社を思わせるような朱色の鳥居が随所に奉納されて建てられています。この石段は自然石を敷いていますので、本殿までの人工的な階段とは違い登りにくいし下りは十分に注意が必要です。奥の院まで登れば有明海が一望できます。この日は晴天で空気も綺麗でしたので有明海の対岸の方まで綺麗に見えました。

    旅行時期
    2022年01月
    アクセス:
    3.0
    長崎自動車道の武雄北方ICから鹿島方面へ40分ほどかかります。3千台の無料駐車場があるので車利用が便利です。
    人混みの少なさ:
    4.0
    1月下旬の平日に参拝したので、参拝客が少なかったです。
    バリアフリー:
    2.0
    本殿までなら人工的な登りやすい階段がありますし、300円払えばえばエレベータでも登れます。奥の院まではちょっと大変です。
    見ごたえ:
    4.0
    迫力ある舞台作りの本殿と奥の院から見る有明海の展望は素晴らしいです。

  • 地元で大変人気があり上品な味付けで大変美味しい中華料理店です。

    投稿日 2022年01月24日

    龍天楼 太宰府

    総合評価:4.5

    筑紫野、太宰府市などの地元の方たちの間で、美味しい中華料理店として人気があるお店です。よく二人でランチをいただきに行きます。この日は「週替わりランチ」税込1300円を注文しました。生ハム入りのミニサラダ、スープ、ご飯(お替り可)、搾菜付きです。この日のメニューは酢豚、エビチリ、ニラと卵の炒め、豚肉とニンニクの芽ピリ辛炒め、点心(2種)の5種類から2種類を選べます。二人でしたので手分けをして注文が重ならないようにしました。結果、点心以外の4種類をいただきました。酢豚はカリッと揚げた豚肉に適度に酢が効いたもので、この店では一番好きなメニューです。エビチリは少しピリッと来る感じです。エビは柔らかくて美味しかったです。ニラと卵の炒めはニラのシャキシャキ感に卵のフワトロ感がマッチしています。豚肉とニンニクの芽ピリ辛炒めはピリッとする感じが少なく食べやすいです。全体的に上品な感じの味で美味しくいただきました。デザートは杏仁豆腐かコーヒーから選べます。いつ行っても安定した味でお薦めの中華料理店です。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    県道鳥栖筑紫野線(下り)の武蔵台高校入口交差点近くにあります。駐車場も広めで利用しやすいです。
    コストパフォーマンス:
    3.5
    ランチは5種類のメインから2種類を選べます。二人で行ったので注文が重ならないようにしたので4種類の料理がいただけました。
    サービス:
    3.5
    お客さん全体によく目配りされています。例えば食べ終えるのを見計らって、タイミングよくデザートやお茶を出してくれたりします。
    雰囲気:
    4.0
    店内は清潔感があり天井が高いのでゆったりした感じです。また席間も広くゆとりがあります。
    料理・味:
    4.0
    油っぽい中華でなく、上品で食べやすい味付けです。人気があるのが分かります。
    バリアフリー:
    5.0
    駐車場から店内まで完全にバリアフリーと言えます。
    観光客向け度:
    2.5
    近くには観光地はないので観光客向けではないです。

  • 海中鳥居を見るために福岡から

    投稿日 2022年01月23日

    大魚神社の海中鳥居 太良・鹿島

    総合評価:3.0

    江戸時代に地元民が悪代官を沖ノ島に誘いだし酒盛りをして酔わせた代官を島に置き帰りました。代官は潮が満ちてきて驚き竜神様に助けを求めます。その時、大魚が現れ代官は助けられます。代官は恩返しに「大魚神社」を建立し、さらに海中にも鳥居も建てます。それ以後は海の安全と豊漁祈願が行われています。鳥居は30年毎に造り直しているそうです。海岸線から見て右手の方には海中道路が見えます。干潮の時にしか見えませんが、干満の差が大きい有明海らしく、荷物運搬用道路として利用されています。訪れるときは事前に干潮時間を確認される方がよいです。ちなみに訪れた日の干潮時間は17時過ぎでしたが、自分たちは15時少し前に行きました。潮の様子は写真を参考にしてください。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    JR太良駅からは徒歩10分程度ですが列車の便が悪いので車で行く方が無難です。鳥居のすぐ前に駐車できます。
    人混みの少なさ:
    3.5
    バスツアー客が来ると一時的に人が多くなりますが、すぐにいなくなるので混雑はないです。
    バリアフリー:
    3.0
    干潮時に海岸線に下りるときは左手にスロープがありますので利用してください。
    見ごたえ:
    2.5
    見ごたえと言えるほど特別感はないのですが一応行ってみるかというところです。

  • 佐賀・福岡県で有名なチャンポン

    投稿日 2022年01月22日

    井手ちゃんぽん 本店 武雄・多久

    総合評価:3.5

    コロナ感染を避けて早めの時間(11:20頃)に車で訪問。場所は武雄北方ICから武雄温泉方面に国道34号線を使い車で行きました。国道右手に見つけやすい看板があり駐車場が広く利用しやすいです。さっそく店頭で体温検査と手のアルコール消毒を済ませると、近くにいたスタッフが席の希望を聞いてくれます。まだ昼食時間には早かったので店内は2~3割ほどのお客さんです。カウンター席に案内されてさっそく「チャンポン」820円を注文しました。配膳まで早いです。井手ちゃんぽんは丼の中央に高く山のように積まれた具材というイメージがありますが、すでに昔のことです。現在は小高い感じになっています。ちょうどよいくらいに野菜が炒められて食感がよいです。麺はやや太めの自家製チャンポン麺です。適度にコシがあります。スープはやや濃いめの味付けで好みが分かれるところかもしれません。食事が終ろうかとしているころから昼食を食べに入ってくるお客さんが増えだしましたのでコロナ感染防止の意味で早めに店を出ました。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.5
    JR佐世保線北方駅からは徒歩15分はかかります。駐車場が広く車利用が便利です。
    コストパフォーマンス:
    2.5
    大手チャンポンチェーンよりボリュームが少なく、価格も割高に感じました。
    サービス:
    4.0
    元気のよい声に迎えられて入店します。入口にいたスタッフから希望の席を聞かれてカウンターに着席。スタッフの動きもテキパキして気持ちよいです。
    雰囲気:
    3.5
    一般的なラーメン店などの雰囲気と同じだと思います。清潔感ある店内に好感が持てます。
    料理・味:
    3.0
    かっては丼の中央に具材が高く盛られたボリューム感も売りでしたが、いまは小高い感じです。麺は太めのチャンポン玉、スープは濃いめの味です。
    バリアフリー:
    4.0
    前面の駐車場から完全にバリアフリーです。唯一、座敷席は段差があります。
    観光客向け度:
    2.5
    もっとも近い観光スポット武雄温泉から車じゃないと行けないです。

  • ハンバーグがお勧めのメニュー

    投稿日 2022年01月19日

    ムッシュさかい 筑紫野店 太宰府

    総合評価:4.0

    県道鳥栖筑紫野線(通称県道5号線)の下り線、天拝坂入口交差点の約100m南にあります。ハンバーグが美味しいお店ということで、ランチタイムには待たないと入れないことがある人気店です。前回は待つのを諦めたので今回がリベンジ訪問でした。午後1時過ぎに行ったら順番を待つお客さんがおらず、すんなりと半個室に案内されました。店内は右手に仕切りがあるテーブル席があります。中央左手奥に厨房、左手前には半個室があります。今回は初めての利用でしたので、ランチメニューから「ステーキランチセット120g」税込み1090円と「シチューハンバーグランチセット130g」同1100円をお試しで注文しました。どちらも半分ずついただきました。ステーキは一口サイズにカットしたもので食べやすいです、オニオンソースが付いていますが、テーブル上にある岩塩をかけるのも美味しくいただく方法だと思います。肉質はよいと思います。ソースは出しゃばらない味で肉の旨さを消さないもので好感を持ちました。
    ハンバーグはシチューをソースにしたものです。ふんわりした食感でソースの味がハンバーグの肉の味を引き立てているようで美味しくいただけました。やはりハンバーグが好評のお店だと思いました。ただハンバーグがもう少し大きいと満足感が増すと思います。十分満足感が得られるよう次回行くときはもう少し大きいハンバーグのあるメニューを注文しようと思います。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    3.0
    JR二日市駅なら徒歩20分程度かかります。やはり車での利用が便利です。
    コストパフォーマンス:
    3.5
    ランチとすればやや価格は高く感じますが、納得できる味と肉質のハンバーグなので満足できました。
    サービス:
    4.0
    スピーディーな配膳で待ち時間の少ないのがよいです。
    雰囲気:
    3.5
    厨房横の半個室で食事をしましたが、スタッフの行き来が気になりました。
    料理・味:
    4.0
    シチューハンバーグをランチにいただきました。しっかりした味のシチューとハンバーグの相性がすごく良いです。
    バリアフリー:
    4.5
    前面の駐車場から店内へは大きな段差がなく、ほぼバリアフリーと言えます。
    観光客向け度:
    2.5
    近くに観光地はないので観光客向けのお店ではないです。

  • 意外に知られていない菅原道真ゆかりの神社

    投稿日 2022年01月10日

    榎社 太宰府

    総合評価:3.0

    大宰府政庁跡の真南にある神社です。この辺りの地名は朱雀ということでもわかるように大宰府政庁中央にまっすぐ南北に伸びている道の朱雀大路があった場所と思います。菅原道真 が901年に 大宰府 に流されてから亡くなるまでの約2年間暮らした住居の跡です。その後、道真公を弔うために寺が建立されました。榎の大木があったことから榎寺になりその後榎社になったそうです。また浄妙尼という方が苦境の道真公に餅を差し上げて、今日太宰府天満宮境内で売られている有名な「梅ケ枝餅」の元になったとも言われています。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    西鉄二日市駅から線路沿いを福岡方面に徒歩10分。線路のすぐ東側にあります。
    人混みの少なさ:
    4.5
    地元の方が参拝する程度でほとんど人はいません。
    バリアフリー:
    4.0
    平地にある神社で階段などまったくありません。
    見ごたえ:
    3.5
    菅原道真が大宰府に流されてから亡くなるまで住んだところです。

  • 太宰府市の人気があって美味しいケーキ屋さん

    投稿日 2022年01月10日

    ジャン・ドゥ 太宰府

    総合評価:4.5

    西鉄都府楼前駅から近く、地元で人気のケーキ屋さんです。ずいぶん前はビルの1階を借りていて駐車場も広くなく使いにくかったのですが、新店舗は駐車場も広く店内もスペースが十分あります。駐車場から建物に入ると、バウムクーヘンを焼く展示があって、もう一つ扉を入ると店内はケーキ屋さんらしいよい香りが漂っています。大きなショーケースに綺麗なケーキが並んでいます。向かって右側にはバレンタインズデーを意識した手作りチョコレート、左手にはバウムクーヘンなどを置いています。この店のケーキは、程よい上品な味で気に入っています。またクリームなども滑らかな口当たりで本当に美味しくいただくことができます。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    西鉄都府楼前駅から徒歩3から4分です。駐車場もあります。
    コストパフォーマンス:
    4.0
    価格は平均的なケーキ屋さんより少し高めですが、それに見合う美味しさがあります。
    サービス:
    4.0
    店員さんの応対もしっかりしていて気持ちよいです。
    雰囲気:
    4.0
    清潔感があって、落ち着いた雰囲気です。
    料理・味:
    4.5
    ケーキ類、バウムクーヘン、クッキー、チョコレートなど人気が出るのが当然の美味しさです。
    バリアフリー:
    5.0
    駐車場からは全く段差がなく利用しやすいです。
    観光客向け度:
    3.0
    観光客が訪れるようなロケーションでなく、地元の方が利用するという感じです。

  • うどんの麺は平打ちで幅の細い「きしめん」のようです。

    投稿日 2022年01月07日

    うどん大文字 筑紫野店 太宰府

    総合評価:3.5

    夕食に利用しました。注文したのは「カツ丼+ミニうどん(具はネギのみ)」と「鍋焼きうどん」(ともに税込み900円)でした。どちらのうどんも幅が普通のうどんと同じサイズですが、きしめんを思わせるような平打ちです。福岡の柔らかいうどんよりは弱いコシがありました。ただ鍋焼きうどんは食べるのに時間がかかるので、このコシは途中から感じられなくなりました。出汁はおとなしい味といったところです。カツ丼は直径18㎝の丼ですが、浅い丼なので見かけほどご飯は多くないです。カツは平均的な感じです。玉子で綴じてあるので出汁の味が薄まり、ちょっと物足りない味でした。鍋焼きうどんの具材は、アゲ、カマボコ、甘い味付けの肉、お餅、玉子、ネギなどです。手軽に立ち寄れるお店ですが、好みが分かれるかもしれません。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    3.5
    県道鳥栖筑紫野線に面し駐車場もあるので車利用だとアクセスは良いです。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    大手うどんチェーンに比べるとやや割高に思えますが、小規模店と考えるなら平均的と思います。
    サービス:
    3.0
    平均的な接客です。
    雰囲気:
    4.0
    席間が広く、席を開けて座ると安心感があります。席の横に外気取入れ窓がありコロナ対策に気を遣っている感じがしました。
    料理・味:
    3.0
    手打ちを謳っていますが、弱いコシのような食感はありますが、福岡のうどんらしく柔らか目です。出汁は大人しい味です。
    バリアフリー:
    4.0
    駐車場から席に着くまで全く段差はありません。小上がりに座るならその分段差があります。
    観光客向け度:
    2.0
    近くには観光地がないので観光客向けではないです。

  • ゆったり個室で焼き肉をいただけるお店です。

    投稿日 2022年01月06日

    亜李蘭別邸 太宰府店 太宰府

    総合評価:4.5

    県道鳥栖筑紫野線の大佐野交差点を東に曲がると150mほどで到着します。高い位置に大きな看板がありますので見つけやすいと思います。駐車場は十分なスペースがあります。和モダンな建物で入口は重厚感がある自動扉です。入店するとすぐ目に付くのは野菜、デザート、飲物が置かれた円型のサラダバーがあります。白色で清潔感があり好印象です。そこから放射状に配置された細い通路を通って各部屋に入ります。堀こたつ式の部屋でなかったので、扉もバリアフリーです。内部は4人かけのテーブルがあり、中央にガスコンロがあります。二人で入室しましたのでコロナ感染を防止するためにテーブルの対角線に配膳されていました。メニューを見てセレクトランチA(タン、黒豚バラ、カルビ)とハラミランチ(100g)、サラダバーを注文しました。いずれもお替り自由なご飯、スープ(ワカメスープか味噌汁)、韓国のり(2枚)、キムチが付いています。スピーディに配膳でした。でサラダをいただいてから肉を焼きます。どの肉も新鮮で甘みが感じられて美味しいです。欲を言えばタンがハム程度の薄さですので、もう少し厚切りできないかと思いました。とはいっても二人で税込み3千円あまりですから仕方のないところですかね。デザートはフルーツ、ゼリー、コーヒーをいただきました。接客もよく安価に美味しい焼肉をいただけたので満足でした。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.5
    西鉄都府楼前駅やJR都府楼南駅からは徒歩で20分かかると思います。駐車場が広いので車利用がお勧めです。
    コストパフォーマンス:
    4.5
    肉質がよく美味しいものが比較的安価でいただけます。
    サービス:
    4.0
    注文してから配膳までスピーディで気持ちよく食事ができます。
    雰囲気:
    4.5
    全室個室でゆったり食事ができますが、隣の部屋の話声が聞こえるのが難点です。
    料理・味:
    4.0
    肉質の良いものが比較的安価でいただけます。
    バリアフリー:
    4.0
    屋外から入店するときに低いですが数段の階段があります。その他は堀こたつ式の部屋以外は完全にバリアフリーです。
    観光客向け度:
    2.5
    近くに観光地はないので観光客向けのお店ではないです。

  • 青森に行ったら絶対立ち寄りたいマグロのお店です。

    投稿日 2022年01月04日

    鶴亀屋食堂 浅虫温泉

    総合評価:4.0

    浅虫温泉駅からから北に500mほど歩くとお店に到着します。テレビで何度も取り上げられて、超大盛のマグロ丼が食べられるお店です。青森まで来たから一度は訪問しておかないと思って、青森駅から出かけました。お店はかなり席数があります。大衆的な食堂のような感じですが、壁と天井一面にマグロのラベルが貼られています。店員さんは数名の方だけです。有名店だから店頭で待たされるかと思っていたので、食事時間を外して行きました。予想とは異なり店内は数組のお客さんだけでした。マグロ丼(ミニ)を注文しました。お客さんが少なかったので待つ時間は10分もかからなかったと思います。マグロ丼はミニとは言え、すごいマグロの枚数です。ご飯は全く見えません。マグロの山の頂上にワサビがどんと乗せてあります。取り置き皿にマグロを移動させていただくことにしました。一口いただくとトロ~ッとした感じが舌に伝わります。筋などもないようですので、美味しくいただけました。あまりたくさん食べる方ではないのでミニで十分マグロを堪能できました。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    浅虫温泉駅から北に500mほど歩きます。
    コストパフォーマンス:
    3.5
    マグロのボリュームから考えるとよいと思います。
    サービス:
    3.0
    特別な感じはありませんでした。
    雰囲気:
    3.5
    広い店内はテーブル席と小上がりがありますが、普通の食堂です。マグロのラベルが壁一面に貼ってありマグロ専門という感じです。
    料理・味:
    4.5
    マグロ丼はボリューム満点でしかも新鮮です。
    観光客向け度:
    4.0
    たびたびテレビでも紹介されて売ますので観光客向きかと思います。

  • 牛若丸と弁慶の闘いの場として有名な橋です。

    投稿日 2022年01月01日

    五条大橋 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    歌にもある通り「京の五条の橋の上牛若丸と弁慶が・・・」とあるとおり、牛若丸と弁慶が闘ったとされる橋です。弁慶はそれまでに999本の刀を集め牛若丸の刀を奪えば1000本になるという有名な話の舞台です。ただ2人の闘いは清水観音とも言われています。その時代(平安末期)の五条通は松原通になるので、闘いは松原橋ではなう説もあります。色々あるので楽しく資料を読ませてもらいました。
    現在の五条大橋西詰、河原町通り近くの中央分離帯には、その闘いを表した京人形風のずんぐりした2体の石像があります。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    市バスや京阪電車など公共交通機関でも近いです。
    人混みの少なさ:
    4.0
    橋の上は交通量が多いですが、牛若丸と弁慶の石像がある中央分離帯は訪れる人は少ないです。
    バリアフリー:
    4.0
    大きな段差はありません。
    見ごたえ:
    3.0
    京人形のような感じですので、二人ともずんぐりした感じで、特に牛若丸はイメージとは違います。

  • リーズナブルに宿泊するならここがお勧めです。

    投稿日 2022年01月01日

    スーパーホテル 奈良新大宮駅前 奈良市

    総合評価:4.0

    近鉄奈良線新大宮駅のすぐ眼の前にあります。奈良中心部の観光には行かない予定でしたから、奈良中心部のホテルよりもリーズナブルで交通の便が良いこのホテルにしました。一駅大阪寄りの大和西大寺駅は東西南北に近鉄の路線がありますので、京都、飛鳥、大阪方面には非常に便利です。新大宮駅の付近には食事ができる場所もあるので、朝食付きだけのプランでも問題ないです。他のスーパーホテルと同様にチェックインの時に希望の枕が選べ、部屋着、浴室洗面のアメニティいただけます。部屋は一般的な広さで、ベッドはダブルサイズ、浴室・洗面・トイレは一体型のユニットタイプです。このスーパーホテルは大浴場がないので、部屋のバスを利用しますが足が伸ばせないのが残念です。その他は特に問題ないです。朝食はバイキング形式のものですが、品数が豊富なので好みのボリュームでいただけます。スタッフの対応は悪くはありません。

    旅行時期
    2021年12月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.0
    近鉄奈良線新大宮駅から徒歩1分。アクセスの良さが魅力です。隣の大和西大寺駅からは京都、飛鳥、大阪に便利です。
    コストパフォーマンス:
    4.0
    一泊朝食付きでもリーズナブルな価格です。部屋は清潔感があります。
    客室:
    3.5
    平均的なビジネスホテル程度の色さです。ベッドダブルでトイレ・浴室はユニットタイプです。
    接客対応:
    3.0
    コスト削減を図っているのでそれなりと思います。
    風呂:
    2.5
    トイレ・洗面所と一体のユニットバスです。足が伸ばせない湯船の大きさです。
    食事・ドリンク:
    3.5
    朝食付きプランでした。食事の品数とボリュームはあります。宿泊価格を考えるとよい方と思います。
    バリアフリー:
    4.0
    エレベーターを使えばバリアフリーと言えます。唯一の段差はバストイレ室に入るときに20㎝以上の段差があります。

  • 福岡県春日市の総合公園にある大きな池

    投稿日 2021年12月31日

    白水池 太宰府

    総合評価:4.0

    春日市のシンボルである白水大池を中心にした総合公園です。整備・清掃がよくされていて利用しやすいです。正面入口には。100台ほど収容できる駐車場があります。そのすぐ横にはたくさんの遊戯具がある子供用の広場があります。白水大池を一周する遊歩道は長さが2200m、幅が5mほどあり、ウォーキングやジョッギングなどが楽しめます。多くの野鳥も飛来しますので野鳥観察されている方もよく見かけます。公園内には天体観測できる天文台「星の館」や芝を張ったサッカー場もあります。公園北側には芝生がきれいな「憩いの広場」、子供が水遊びできる「噴水広場」もあります。家族それぞれが楽しめる設備が整っていますので非常に利用しやすい公園と思います。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    アクセスはあまりよくないので車で行く人がほとんどです。
    人混みの少なさ:
    4.0
    利用者はかなり多いのですが大きな公園なので人混みというようなことにはなりません。
    バリアフリー:
    2.5
    正面入口付近は長くはなですが坂道があります。
    見ごたえ:
    3.5
    白水大池を中心にし池の周囲には子供の遊戯具が多い広場、幅が広い周回道路があります。

  • 和歌山城北側にある老舗感がある大衆的な洋食店

    投稿日 2021年12月29日

    ブルドッグ 和歌山市

    総合評価:3.5

    久しぶりの和歌山市の訪問です。まずは和歌山城に行こうかと思って南海和歌山市駅から徒歩でお城に向かって行きましたが、ちょっと早めにランチを済ませようと思ってブルドッグに行きました。この辺りは市役所も近く昼食時の混雑を避けるためです。メニューを確認して入店すると、壁に貼られた日替わりメニューからトンカツ定食(月~金の毎日あるようです) を注文しました。ライスと味噌汁が付いています。カツにはデミソースがかけてありますがソースをよく絡ませていただきました。この店のデミソースはなかなか美味しいです。先ずはお味噌汁からいただくと、出汁がしっかり利いえて、具は煮込まれ過ぎな感じではありましたが、なかなか美味しかったです。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.5
    南海和歌山市駅からだと徒歩で15分くらいです。
    コストパフォーマンス:
    4.0
    CPは良い方だと思います。欲を言えばライスにボリュームが欲しいところです。
    サービス:
    3.0
    手早く応対してもらえますが、それ以上でも以下でもないです。
    雰囲気:
    3.0
    ビジネス街の洋食店といった感じです。
    料理・味:
    4.0
    ランチにいただくには十分に美味しいです。デミソースが美味しいです。
    バリアフリー:
    4.5
    まったく段差がないのでほぼ100%バリアフリーと言えます。
    観光客向け度:
    2.5
    手短に昼食をいただくビジネスマン向きのお店ですので観光客にはどうかと思います。

  • 和歌山城と並ぶ和歌山市内の絶景ポイントです。

    投稿日 2021年12月27日

    紀三井寺 和歌山市

    総合評価:3.5

    JR和歌山駅から徒歩で西国三十三か所の一つ紀三井寺に到着しました。楼門をくぐると231段の石段が行く手を阻むようにそびえていますが、この階段を登り終えると綺麗な景観が見えると自分自身を納得させて登ります。紀州徳川家の歴代藩主もよく訪れたそうで、殿さまと同じ景色が見られると期待して登りました。また松尾芭蕉もここで一句詠み、夏目漱石も小説の舞台にしたそうです。登り終えると本堂がありますが、霊宝堂の中に一休和尚の額があると聞きました。また六角堂は西国三十三か所をすべて巡るのと同じ功徳があるそうです。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    JR和歌山線または和歌山バスの紀三井寺駅から徒歩で行けます。で
    人混みの少なさ:
    4.0
    桜のころは観光客が多いようですが訪れたころはほとんどお参りの方は見当たりませんでした。
    バリアフリー:
    1.5
    楼門をくぐれば231段の石段が待っています。

  • 宇和島の有名な鯛めし店

    投稿日 2021年12月26日

    郷土料理 大衆割烹 ほづみ亭 宇和島

    総合評価:4.0

    前回は宇和島まで四国の須崎から山越えで行きました。宇和島に到着したのが夕方でしたので、ほづみ亭に行っても満席で入れませんでした。今回は足摺岬観光の帰路に宇和島を通ったので昼食として、ほづみ亭の鯛めしをいただこうと考えて立ち寄りました。場所はおぼろげに覚えていましたが、最後になって分からなくなり歩いていた方に尋ねて無事到着でした。開店時間にピッタリ間に合ったので、まだ店内にはお客さんが少なくすぐに席に通されました。もちろん注文は鯛めしです。自分は鯛めしと言えば、温かいご飯に鯛の切り身、その上にお出汁をかけてお茶漬けのようにしていただくものと思っていましたが、この店のものは鯛の切り身を入れたTKG(生卵と出汁を混ぜたものを使用)と言えばわかりやすいと思います。しばらくして配膳されたのでガガッと一口。自分の常識とは違う鯛めしだけれど、なかなか美味しかったです。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    5.0
    宇和島駅からも近く便利です。ただし宇和島までは遠いです。
    コストパフォーマンス:
    3.5
    有名店の価格としては平均的かな?
    サービス:
    4.0
    昼食時間帯で忙しいにもかかわらず食べ方まで教えてもらいました。
    雰囲気:
    3.5
    非常に親切なスタッフばかりで楽しく食事ができました。
    料理・味:
    4.0
    鯛の切り身にお出汁をかける鯛ましではありません。
    バリアフリー:
    4.5
    前面道路からほぼフラットでした。
    観光客向け度:
    4.5
    宇和島は観光という面では物足りませんが、行くとこの店は外せません。

  • 手軽に登れ、歴史遺産も豊富な四王寺山

    投稿日 2021年12月26日

    四王寺山 太宰府

    総合評価:4.0

    大宰府政庁跡の左手をまっすぐ山に向かって歩き、令和の年号で有名になった坂本八幡宮の前を過ぎ集落を抜けると四王寺山の登山口になります。30分余りで坂本の大石垣、さらに登ると四王寺山を一周する登山道に出会います。ここから左手に20分ほど行くと四王寺山最高点の大城山、毘沙門堂です。途中に2か所ほど福岡市街や佐賀県境の山々が一望できるポイントがあります。毘沙門堂の裏から少し急な登山道を下ると野外音楽堂になります。ベンチがあるので昼食をいただくのによいと思います。野外音楽堂のステージに向かって左側の登山道をさらに下ります。白村江の戦いに敗れた大和朝廷が大宰府の防衛のために作られた朝鮮式山城である百石垣に出ます。この間は急な下山道になりますので十分注意してください。百石垣から車道に出ると少し下って鮎帰の滝に向かって歩きます。この滝を右に見てさらに舗装道を歩くと小石垣のところに出ます。小石垣の上からは結構な登りが続きますが、桜の大樹を過ぎるとすぐに大原山になります。なだらかな頂上で祠もあります。ここからはほとんど下り道になりますが、今回は水瓶山(西鉄太宰府駅方面になります)への下山道を左手に見てしばらく、焼米ケ原になります。この辺りは宝満山などの展望がよく休憩するのに適地と思います。再び車道を横切れば岩屋城方面になります。途中城跡らしく馬責めの跡などもあります。この後、九州を制圧しようとする島津軍5万とわずか700名の城兵で戦い全滅した高橋紹運が籠った岩屋城と墓所を過ぎれば県民の森の中を通り大宰府政庁跡まで戻ることができます。休憩時間込みでおよそ4時間ほどです。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    西鉄都府楼前駅からも徒歩で登山口までアクセスできます。また車利用も駐車場があります。
    景観:
    4.0
    コースの随所で福岡市街、佐賀県境の山々、宝満山系などが一望できます。
    人混みの少なさ:
    4.5
    都市近郊の山であるにもかかわらず、登山者が少ないのでゆっくり歩けます。
    バリアフリー:
    3.0
    登山と考えれば楽なコースですし、百石垣付近以外は危険個所もないです。

  • 福岡市の台所、柳橋連合市場にある鮮魚店内の食堂

    投稿日 2021年12月25日

    古賀鮮魚店 博多

    総合評価:4.0

    福岡の台所として有名な柳橋連合市場内にある古賀鮮魚店内にある食堂です。店の面積は多くなく15人くらいのキャパだと思います。お昼時は近くに勤めるサラリーマンの方の利用が多いようです。柳橋連合市場に買い物に行き、ちょうど昼時になったのでお世話になりました。この店のランチメニューイチオシは「アジフライ」880円です。マグロの煮物、味噌汁付きです。こんなアジフライは見たことがないというサイズでしかも肉厚です。初めて食べる人は大半の方がそのサイズに驚くと思います。鮮魚店らしく新鮮なアジを使っていますので、揚げすぎにならないようにしています。この他にお勧めするのは妻がいただいた「刺身定食(6種類)」1200円です。刺身に鯖の煮物、味噌汁も付いています。一般的なランチ価格と比べれば高めですが、たまには奮発して新鮮で美味しいものをいただくのもよいと思います。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    西鉄薬院駅からも徒歩圏内です
    コストパフォーマンス:
    4.0
    鮮魚店らしく新鮮な魚介類が安くいただけます。
    サービス:
    3.0
    特別感はないですが家庭的な雰囲気があります。
    雰囲気:
    3.0
    ランチ利用しましたが、お客さんが多くしばらく待って席に着きました。席間も広くなくやや手狭な感じです。
    料理・味:
    4.0
    鮮魚店らしく新鮮な鮮魚を生かしたメニューが豊富で安価。
    バリアフリー:
    3.5
    柳橋連合市場側の鮮魚店から入店すれば数段の階段があります。住吉通り側からだとバリアフリーです。
    観光客向け度:
    3.5
    柳橋連合市場に来る観光客なら利用するのもよいかと思います。

  • 八甲田大岳登山の後、酸ヶ湯ヒバ千人風呂で疲れを取りました。

    投稿日 2021年12月20日

    酸ヶ湯温泉 八甲田・酸ヶ湯温泉

    総合評価:4.0

    大岳登山は酸ヶ湯を出発し反時計回りに仙人岱から頂上へ。下山は大岳ヒュッテ、毛無岱を経由して酸ヶ湯に戻りました。6時間ほどかかりました。さっそく汗を流すために酸ヶ湯に入りました。ロビーから硫黄臭がかなり強く感じます。券売機でチケットを購入しました。妻は混浴と聞いて湯浴みを買った方がよいと言って入口右側にある売店に向かいました。湯浴みにレンタルはないようで購入したものを捨てるのももったいないし持って帰るにも荷物になるしということで購入しませんでした。お湯につかる直前までタオルで隠せば大丈夫とか言っていました。どうしても混浴に抵抗がある人には男女別になっている玉の湯もあるのですが、やはり千人風呂に入りたかったようです。ロビーを進むと右に千人風呂の入口(男女別)がありました。大正年間に建てられた木造建物ですから、子供のころに通った銭湯の雰囲気を思い出しました。脱衣場には入浴のエチケットや入浴方法を紹介した案内がかけられています。千人風呂の内部は160畳ほどだそうで柱がありません。青森県産のヒバを全てに使ってあります。2つある湯船は基本的に左側が男性用、右側が女性用です。男性立ち入り禁止区域が高くない壁で作ってあります。湯船は仕切られていませんが男女別に入浴する範囲が分けてあります。手前にある熱湯(ねつゆ)は、名前とは違い長くつかることができる湯温です。奥にある四分六分(しぶろく)の湯は、やや高温なので、ぬるま湯の好きな自分は敬遠です。このほかにかぶり湯、打たせ湯があります。かぶり湯は湯温が低く湯船に入る前にかけ湯をするためのものです。湯の温度は38度と低め。打たせ湯である湯瀧は落ちてくる湯を肩こりや腰痛などの患部に当てるようになっている温泉マッサージャーです。たっぷり1時間近くの入浴で身体もよく温まり筋肉の疲労も取れたようでした。酸ヶ湯温泉の近くにはお尻を温める「まんじゅうふかし」、八甲田ロープウェイ、城ヶ倉大橋などの観光スポットがありますが、今回は時間がなく通りがかりに城ヶ倉大橋しか見ることできませんでした。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    青森からバス利用するか、自動車利用しか交通はないです。
    泉質:
    4.0
    ゆっくりと長湯できる湯温なので身体も温まりますし疲れも取れます。
    雰囲気:
    4.0
    昔懐かしい湯治場の雰囲気があります。
    バリアフリー:
    3.0
    大きな段差はないですが、脱衣場から浴場までjは階段があります。

パリが大好きさん

パリが大好きさん 写真

2国・地域渡航

36都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

パリが大好きさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在2の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在36都道府県に訪問しています