旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

京都の観光スポット ランキング

4.58
アクセス
3.45
最寄り駅、清水五条駅から徒歩30分 by today555travelさん
人混みの少なさ
2.61
朝早かったので数人とかでした by ひとぴちゃんさん
バリアフリー
2.64
坂と階段たくさん by today555travelさん
見ごたえ
4.20
舞台からの眺めが良い by マリオットさん

クリップ

西国三十三ヶ所めぐりの第16番札所。「清水の舞台」として知られる舞台造りの本堂は釘を使わず縦横に組まれた柱が見事。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔がある。桜,紅葉の名所でもある。 ※注釈:現在 本堂 檜皮屋根 葺き替え工事の為、本堂全体が素屋根で覆われています。参拝は通常通り可能(2020年春までの予定)

  • 満足度の高いクチコミ(1153件)

    コロナ禍でもスゴイ人気です!

    4.0

    旅行時期:2022/01(約1年前)

    清水寺は東大寺などのお寺とは開山を異にしています。 その開山の経緯としては、延鎮上人とい... 
    続きを読む
    う偉いお坊様が有名な坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)に殺生の罪と観世音菩薩の功徳を説きます。 そして、その教えに影響され坂上田村麻呂は観音に帰依し、観世音菩薩を本尊としてこの音羽山に寺院を建立し、この清水寺が開山されました。 ここで後ろを振り返るとーー。 おお!恐ろしい数の観光客がここを目指して登ってきます! 三密とは無縁な桂離宮の雰囲気やそれほど混んでいなかった伏見稲荷とは大違いです。 清水寺の人気、恐るべし!です(苦笑) 仁王門は清水寺の正門で、現在のものは室町時代後期に再建され、2003年に解体修理されました。 檜皮葺の入母屋造りで、日本の伝統的な屋根の様式が見られる建造物ですが、この仁王門だけは室町時代の建築当時のまま残されており、1966年国の重要文化財に指定されたそうです! 仁王門は清水寺の正門で、現在のものは室町時代後期に再建され、2003年に解体修理されました。 檜皮葺の入母屋造りで、日本の伝統的な屋根の様式が見られる建造物ですが、この仁王門だけは室町時代の建築当時のまま残されており、1966年国の重要文化財に指定されたそうです! メインの舞台にやってきました。 寝殿造風の建物から張り出されたこの舞台はヒノキ板張りで、崖下からは約13メートルの高さがあります。 この舞台は懸造り(かけづくり)という様式で、釘を一切使わずに建てられているとのことです。 これらの柱や貫は寛永再建時のものですが、舞台の床面の板(ヒノキ材)は、耐用年数が25 - 30年ほどで、たびたび張り替えられています。 思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りるつもりで」といいますが、清水寺に残る『成就院日記』の記録によれば、実際に飛び降りた人が元禄7年(1694年)から元治元年(1864年)の間に未遂を含み235件もあったそうです! 舞台の下の音羽山にある音羽の滝は、先程も登場宇した延鎮上人が行叡居士から序言を授かった、清水寺の開祖の場所です。 この滝の水が清く神聖なことから、清水寺の名前の由来ともなりました。 流れる水には六根清浄、所願成就や万病平癒のご利益があるとされ、3つに分かれて流れ落ちています。 さて、この清水寺ですが駐車場探しが大変です。 もし車を使う場合は民間の「茶わん坂の駐車場」を使うことをオススメします。 意外と空いていますし、お寺までの坂を歩く距離がすくなくて済むからです! 
    閉じる

    norisa

    norisaさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:1件

アクセス
JR京都駅から市バスで15分
営業時間
6:00~18:00
[夏]6:00~18:30 (8月・9月)
予算
子供 200円 小中学生
大人 400円
4.56
アクセス
3.92
JRと京阪、最寄り駅は二つあります。 by けついちさん
人混みの少なさ
2.91
千本鳥居までは 比較的多い。 by Teacher Anzaiさん
バリアフリー
2.45
神社は昔からの施設なのであまりバリアフリー化してません。 by けついちさん
見ごたえ
4.22
ここは何と言っても奥の千本鳥居ですね。 by けついちさん

クリップ

全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁昌の神として庶民信仰を集める。本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居は“千本鳥居”と呼ばれ有名である。

  • 満足度の高いクチコミ(1235件)

    (*''ω''*)~♪『 伏見稲荷大社 』

    4.0

    旅行時期:2022/02(約1年前)

    (*^▽^*)京都にある伏見稲荷大社は、稲荷信仰の総本宮。 いわずと知れたお稲荷さん発祥の地... 
    続きを読む
    で、 稲荷大神様のお使いである白狐(びゃっこさん)も有名です。 (≧◇≦)稲荷山には観光客に大人気の千本鳥居、 荘厳な御本殿など見どころがいっぱい! 日本人なら人生で1回は行っておきたい霊験あらたかな伏見稲荷大社。 日本で古くからある稲荷信仰はここ、稲荷山から始まりました。 奈良時代の711年、稲荷大神様が稲荷山に鎮座されたのが起源とされています。 字のごとく「稲=食物」をつかさどる、五穀豊穣の神様です。 平安時代以降、盛んに信仰され、白狐(びゃっこさん)がその霊獣となりました。 千本鳥居 ( ̄д ̄)?千本鳥居は実際に1000本あるのかなぁ~と思いきや!? ちなみに、千本鳥居といいながら、1000本は無いみたいですが… 今も増え続けているみたいです。 (*^-^*)私は数えてませんが!?(笑) 因みに種類があって、一番高い値段だと130万円位だそうです。(;゚Д゚) (*^-^*)鳥居は平安時代から千年、25代続く伏見稲荷大社御用達・長谷川工務店が 木の選別から設置までを一貫して行っているそうです。 なお長谷川工務店では鳥居を長持ちさせる為、 土に埋まる部分を焼いて炭化させ、防虫・防腐の効果を高めているそうです。 (*´ω`*)神社でお馴染みの絵馬も、可愛らしいキツネに。 “すっぴん”はキツネらしいつり目のお顔ですが、 願いごとと合わせて、表情を自由に描くことができます。  
    閉じる

    Mai Qoo

    Mai Qoo さん(男性)

    伏見のクチコミ:2件

アクセス
1) JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐで
2) 京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分
3) 市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分
営業時間
終日参拝可能
予算
自由参拝
4.45
アクセス
3.44
駅から遠いのでバスを利用 by Borithorさん
人混みの少なさ
2.78
人は多いです by いっちゃんさん
バリアフリー
2.98
砂利道で段差もあります by いっちゃんさん
見ごたえ
4.30
これは言うまでもなく! by いっちゃんさん

クリップ

お釈迦様の骨をまつった舎利殿の二層・三層が金箔を貼りめぐらしているところから金閣寺と呼ばれるが、正しくは「鹿苑寺」と言い、臨済宗相國寺派の禅寺。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われる。世界文化遺産に登録されている。椿やアセビ、紅葉が美しい。西園寺公経の山荘を足利義満が別荘北山殿とした北山文化の中心。金閣の初層は寝殿造・二層は武家造・三層は仏殿造。

  • 満足度の高いクチコミ(629件)

    こんなにきれいでしたっけ?

    5.0

    旅行時期:2021/11(約1年前)

    約30年振りに訪問した金閣寺です。 修学旅行のため、当時の記憶はあまりありませんが、今回一目... 
    続きを読む
    見て思ったことは、こんなにきれいでしたっけ?ということでした。 ちょうど紅葉シーズンで大混雑ではありましたが、紅葉の中にたたずむ金色のお寺は正に絶景という感じでした。 再建であるから美しく保つのもやりやすいかもしれませんが、日本の有名観光地の名にふさわしい光景です。 
    閉じる

    massi

    massiさん(男性)

    今出川・北大路・北野のクチコミ:2件

アクセス
JR京都駅から市バスで40分
営業時間
9:00~17:00
予算
大人 400円

ピックアップ特集

4.41
アクセス
3.73
京都中心部からのアクセス、意外なほど簡単でした by T04さん
人混みの少なさ
3.30
朝一番に訪れたため、境内に入ったときに見かけたのは1人のみ、鳳凰堂内部拝観が始まる9:30には by T04さん
バリアフリー
3.30
昔の建物なので、バリアフリーにはなかなかなってない。 by けついちさん
見ごたえ
4.28
平等院には国宝鳳凰堂だけでなく、重要文化財の建物や博物館など盛りだくさんでした by T04さん

クリップ

藤原一族の栄華を今に伝える平等院は、宇治川の西岸にあった源融の別荘を藤原道長が譲り受け、その子頼通が寺に改めたもの。平安時代の庭園の名残を伝える阿字池に浮かぶ鳳凰堂(国宝)は極楽浄土を思い描いた平安貴族が偲れる。10円玉の図案としてお馴染み。また、宝物館鳳翔館では国宝の鳳凰・雲中供養菩薩・梵鐘をはじめ平等院の宝物を中心に展示するとともに、最新デジタル技術を用いたコンピュータグラフィックスによる復元映像なども楽しめる。

  • 満足度の高いクチコミ(527件)

    小学校の遠足以来かな、、、10円硬貨の表面にデザインされている世界遺産の寺院

    4.0

    旅行時期:2020/09(約3年前)

    京都府宇治市方面に行く予定があったので、小学校の遠足以来の「平等院」に立ち寄ってみた。 コロ... 
    続きを読む
    ナ禍でやむなく国内旅行をしてると、歳のせいか、お城や寺院などに何となく惹かれてしまい、、、今回もついつい。 「平等院」は。1052年 藤原頼通によって開かれた寺院。世界文化遺産に登録されており、国宝も数多い。中でも鳳凰堂は10円硬貨の表面のデザインにもなっています。 外国人観光者はいないと思ったら、中国・韓国語がちらほら聞こえてきました。 入場料は大人:600円。平等院の外観と鳳翔館という展示室の見学ができます。 鳳凰堂の内部には、別途300円と、コロナ対策のため、内部に入れる人数を制限しているので順番待ちの状況でしたので、時間もなかったので、内部に入るのは諦めました。 確かに、小学生時代に見に行った記憶だけは微かに残っているのですが、あらためて訪れると、敷地は記憶と違って小さかったが、鳳凰堂は本当に立派です。 久しぶりにおさらいに行くのも良いもんです。  
    閉じる

    nao

    naoさん(男性)

    宇治のクチコミ:4件

アクセス
その他で ◆京阪宇治線「宇治」駅下車、徒歩10分◆JR奈良線「宇治」駅下車、徒歩10分
営業時間
鳳凰堂内部拝観料300円、9時30分~16時10分(各回50名定員)9時~受付開始、先着順によりなくなり次第終了
8時30分~17時30分(受付終了17時15分) ミュージアム鳳翔館 9時~17時(受付終了16時45分)
予算
600円 庭園+ミュージアム鳳翔館、大人600円、中高生400円、小学生300円

4.38
アクセス
3.86
河原町から山側に歩いて15分ぐらい by Chiaraさん
人混みの少なさ
3.16
ゴールデンウィークだったので多かったです by Chiaraさん
バリアフリー
3.10
多少の段差あり by orangeさん
見ごたえ
3.80
とてもいい by Chiaraさん

クリップ

厄除け・縁結びの神、祇園さんの呼び名で親しまれている。日本三大祭のひとつ祇園祭は京都の代表的行事である。師走の風物詩「をけら詣り」も有名。全国の祇園社の総本社。

  • 満足度の高いクチコミ(653件)

    雨上がりの夜の八坂神社に行ってみて下さい!

    4.0

    旅行時期:2019/06(約4年前)

    夜の八坂神社。雨上がりに行ってみて下さい!幻想的な世界に出会うことができると思います。 ... 
    続きを読む
    24時間参拝可能で、いつ行っても良いです。 夜は参拝客が少なく、提灯や灯篭がとても良い景色を作っています。 雨上がりは特に幻想的な景色に出会うことができて、とてもおススメです。  
    閉じる

    旅行三昧

    旅行三昧さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:1件

アクセス
1) 京阪祇園四条駅から徒歩で5分
2) 阪急河原町駅から徒歩で8分
3) JR京都駅から車で15分
4) 市バス「祇園」バス停から徒歩で0分
予算
自由参拝
4.38
アクセス
3.87
嵐電嵐山駅から徒歩数分のところにあります。 by パリが大好きさん
人混みの少なさ
2.80
多いときは多い。 by Teacher Anzaiさん
バリアフリー
3.41
橋自身は中央が盛り上がったような感じですが、事実上バリアフリーと言えます。 by パリが大好きさん
見ごたえ
3.87
嵐山一の景勝地ですから、桂川、愛宕山、小倉山などが望めます。山桜も綺麗でした。 by パリが大好きさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(427件)

    京都の他の観光地と比べて圧倒的に若い世代が多い!

    4.0

    旅行時期:2022/03(約1年前)

    2022年3月初旬のコロナ禍の平日でしたが、日中は若い方を中心に結構な人出でした。 京都の他... 
    続きを読む
    の観光地よりも圧倒的に若い世代の観光客が多くてびっくりしました。また、女性観光客の多くはレンタル和服をお召しになって華やかですね。渡月橋に映えていました。 できれば、渡月橋の車の通行を規制して欲しいですね(チョッと無理か…汗) この時期、付近の飲食店は日中のみの営業でした。夕方5時を過ぎるとアッという間に、お店が閉まり、観光客も掃け真っ暗になります。飲食店の営業時間には、まだしばらくきおつけて下さい。 
    閉じる

    マイラー

    マイラーさん(非公開)

    嵐山・嵯峨野・太秦・桂のクチコミ:4件

アクセス
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩3分

京都への旅行情報

4.37
アクセス
3.59
地下鉄からもバスでも by TONYさん
人混みの少なさ
3.22
12月の朝はいいです by TONYさん
バリアフリー
2.85
各所に段差や階段があります by コトルさん
見ごたえ
4.19
水路閣もあり by TONYさん

クリップ

日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺であった。歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で有名な三門など,堂塔伽藍が並ぶ。方丈庭園(名勝)は小堀遠州作の「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園。予約をすれば、座禅などの体験も出来、南禅会館にて宿泊もできる。(tel 075-771-2846)2層からなる三門は高さが22mもある。国宝の方丈は、大方丈と小方丈からなっており、ともに狩野元信や狩野探幽ら狩野派の筆による襖絵がみられる。

  • 満足度の高いクチコミ(790件)

    美しい紅葉

    4.5

    旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)

    紅葉シーズンの京都観光で立ち寄りました。 11月後半のちょうど紅葉のピークシーズンで混んでは... 
    続きを読む
    いましたが、彩は見事で、広い境内いっぱいに紅葉していました。 疎水付近の銀杏も見事で、一周回るとそれなりに時間がかかりました。 東山界隈と徒歩で回っても良い場所にありますので、混雑はしますがかなりおすすめです。 
    閉じる

    massi

    massiさん(男性)

    下鴨・宝ヶ池・平安神宮のクチコミ:3件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで30分
2) 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で10分
営業時間
8:40~17:00
[12月~2月] 8:40~16:30
休業日
[12月28日~12月31日]
予算
方丈庭園/大人 600円、高校生 500円、小中学生 400円
三門/大人 600円、高校生 500円、小中学生 400円
南禅院/ 大人 400円、高校生 350円、小中学生 250円
4.36
アクセス
3.76
京都駅から徒歩でも行ける by mj23さん
人混みの少なさ
3.67
思っていたほど多くない by mj23さん
バリアフリー
3.52
ほぼバリアフリーで庭園の鑑賞ができます。 by パリが大好きさん
見ごたえ
4.08
五重塔は必見 by mj23さん

クリップ

平安遷都の時に羅城門の東西に建立された東西官寺の一つ。当時のままの伽藍配置で寺宝も多数所蔵する。五重塔(国宝)は徳川家光が再建、日本一の高さ。

  • 満足度の高いクチコミ(782件)

    世界遺産の寺院

    4.0

    旅行時期:2018/01(約5年前)

    京都駅八条口から徒歩で10分くらい、周囲を見ながらゆっくりと歩いても15分くらいで訪れることが... 
    続きを読む
    出来る立地です。五重塔や金堂の薬師如来と十二神将、御影堂、宝物館など見どころだらけの寺院で、これだけいろいろ揃っていれば世界遺産というのも納得します。 
    閉じる

    てくてく

    てくてくさん(男性)

    京都駅周辺のクチコミ:29件

アクセス
JR京都駅から徒歩で15分
営業時間
8:00~17:00 16:30受付終了
予算
500円 (金堂・講堂拝観)
4.34
アクセス
3.79
京福電鉄嵐山線の嵐山駅下車道路向 by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
3.11
紅葉の時期は人を見に来ているよう by 東京おやじっちさん
バリアフリー
3.05
方丈と庭園を眺めるだけならなんとか・・・ by M-koku1さん
見ごたえ
4.07
世界遺産 嵯峨嵐山 臨済宗総本山 by 東京おやじっちさん

クリップ

京都五山制度では第1位にもなった格式ある禅寺。当時の面影はないが明治以降再建の諸堂がたち並ぶ。夢窓国師の作といわれる亀山と嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園が有名。庭園内天龍寺では節月謹製の精進料理がいただける。(要予約) 法堂(はっとう)の天井には、平成9年に加山又造画伯によって描かれた「雲龍図」があり、土・日曜、祝日と、春と秋の特別公開に参拝できる。

  • 満足度の高いクチコミ(502件)

    秋の紅葉の季節には必ず行きます

    5.0

    旅行時期:2018/11(約4年前)

    京福電鉄終点の嵐山駅で下車して前面道路を渡り、少し渡月橋と反対方向に歩くと入口になります。秋の... 
    続きを読む
    紅葉の季節には必ず立ち寄るスポットです。奥の出口はそのまま竹林の小径で、その後、桂川の方に下って渡月橋に戻ってくるコースがお薦めです。嵐山駅界隈にはコロッケをはじめテイクアウトで食べ歩きできるお店もあり、楽しい時間が過ごせます。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    嵐山・嵯峨野・太秦・桂のクチコミ:4件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで40分
2) JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩で13分
営業時間
8時30分~17時 (受付終了16時50分)
(庭園受付,北門受付)
予算
大人 500円 庭園参拝料(諸堂参拝は300円追加)
4.33
アクセス
3.89
バスが便利 by TONYさん
人混みの少なさ
3.28
コロナ渦中ですので、人数制限中 by まままあささん
バリアフリー
3.25
足元は砂利です。ベビーカーに赤ちゃんは載せられないのでは? by まままあささん
見ごたえ
4.13
ライトアップ中で御殿は見ていませんが、良かったです。 by まままあささん

クリップ

徳川家康が上洛時の宿舎として築城。家康と秀頼の二条城会見、慶喜の大政奉還の発表が行われた。二の丸御殿は、武家風書院造の代表的な建築で、各部屋の襖絵は狩野派の作品。廊下は鶯張りといわれ、各所に施された欄間彫刻、飾金具などの装飾が華麗な桃山文化を伝える。二の丸庭園は豪壮な石組みの書院造庭園。本丸御殿は明治中期に京都御所の旧桂宮御殿を移した公家風の瀟洒な建物で、本丸庭園は、芝庭風築山式庭園になっている。

  • 満足度の高いクチコミ(579件)

    日本の歴史の中で重要な舞台になった場所

    4.5

    旅行時期:2021/11(約1年前)

    江戸幕府が始まった場所であるとともに、大政奉還が行われた終わりの場所でもあります。... 
    続きを読む
    駅からも近く、京都の中心になる場所です。 城全体が史跡になっているため、修学旅行や観光客も多いのですが、私が久しぶりに訪れたのは、新型コロナの緊急事態宣言明け直後で、しかも紅葉には、まだ幾分早い時期でした。 そのせいか、オンラインチケットを購入して行ったのですが、全然混んでいなかったため、ゆっくりと観ることができました。 玄関口である東大手門、東南隅櫓など外部から見えるものもありますが、二の丸御殿の唐門など本当に豪華です。 また御殿内の障壁に描かれた狩野派など絵も見ものです。ただし、レプリカですが。 広大な庭園も必見です。 かつてあった天守がもの悲しく姿を残してます。 それほど高くありませんが、京都の街並みを眺めることができます。 全てをしっかり観ると結構時間がかかりますので、私は観光場所を近くに限定して回りました。 
    閉じる

    noel

    noelさん(女性)

    二条・烏丸・河原町のクチコミ:5件

  • 満足度の低いクチコミ(15件)

    工事中だったため見ることはできませんでした。

    1.0

    旅行時期:2019/05(約4年前)

    日帰りで京都に観光したときに、世界遺産の二条城にある本丸御殿に行ってみると、工事中... 
    続きを読む
    で中を見ることができませんでした。本丸御殿の周りがシートで覆われていて、順路の頭上には一部足場が組まれていました。これにはさすがにがっかりしました。 
    閉じる

    トーキュー

    トーキューさん(男性)

    二条・烏丸・河原町のクチコミ:7件

アクセス
JR京都駅から市バスで20分
営業時間
8:45~17:00 御殿は9:00~16:00
休業日
年末年始(12/26~1/4)休城日についてはお問い合わせください。
予算
大人 600円

宿公式サイトから予約できる京都のホテルスポンサー提供

このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルポイントが航空券代金の最大10%分たまる!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!

今すぐ!国内航空券を検索する

4.33
アクセス
4.38
京都駅からスグ by mj23さん
人混みの少なさ
3.51
日曜日は家族づれも楽しんで居ました。 by yykさん
バリアフリー
3.52
エレベーターで展望スペースまで行きます。 by yykさん
見ごたえ
3.75
優雅な白鳥のラインです by すぶたさん

クリップ

当時の京都市の人口131万人にちなみ、高さは131mで、灯台をイメージしたもの。地上100mにある展望室からは京都の四季折々の景色を楽しめることはもちろん、夜景を眺めることもできる。

  • 満足度の高いクチコミ(398件)

    遮るものが無いー京都タワー

    4.5

    旅行時期:2019/06(約4年前)

    京都市の条例で京都タワーより高い建物はないのだそうです。だから展望台からの眺めは最高です。こん... 
    続きを読む
    なに見晴らしが良いとは想像していませんでした。 さらに展望台にある望遠鏡は無料です。これがかなり性能が良くて遠くまで良く見えます。 また、360度のパネルがあります。京都市にある寺院他、主な建物の説明が見られます。残念なのは盆地である京都の山の名前がほとんどなかったこと。よく知られている山の名前は掲載してほしかったです。 110メートルとあまり高くない京都タワー展望台ですが、なかなか良かった。おススメです。 
    閉じる

    Sini

    Siniさん(女性)

    京都駅周辺のクチコミ:5件

アクセス
JR京都駅から徒歩で2分
営業時間
7:00~22:00 最終受付21:30
予算
770円 展望室入場料
4.32
アクセス
3.63
京都市バス平安神宮前下車 by 吉備津彦さん
人混みの少なさ
3.38
朝はほんとに参拝客もまばらでした。社務所は8時から by こもとのらひさん
バリアフリー
3.28
一部砂利道です by mappy23377803さん
見ごたえ
3.94
いつ見ても印象的。 by KOJI・北九州さん

クリップ

1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぐ。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模している。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州では珍しい南石亀などが生息する。

  • 満足度の高いクチコミ(568件)

    三条からも見えます!

    5.0

    旅行時期:2018/12(約4年前)

    祇園三条の宿から歩いてきました。 10分ほどでしょうか? 宿の人に 「三条からでも見えま... 
    続きを読む
    すよ!」 と言われ、そんなに大きかったかしら?と思っていましたが、確かに三条からも見えて、しかも思い込んでいたよりも相当な大きさでした。 どうやら京都で一番大きな鳥居らしい。 とにかく圧倒されます! 見応え抜群! 
    閉じる

    働きマン

    働きマンさん(女性)

    下鴨・宝ヶ池・平安神宮のクチコミ:5件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで30分
2) 地下鉄東西線東山駅から徒歩で10分
営業時間
8:30~17:30 神苑
[11月~2月] 8:30~16:30 神苑
8:30~17:00 神苑、3/1~14・10月
6:00~18:00 本殿・境内 3/15~9/30月
6:00~17:30 本殿・境内 2/15~3/14・10月
[11月~2月] 6:00~17:00 本殿・境内
予算
大人 600円 神苑拝観料
備考 参拝は無料
4.32
アクセス
3.64
渡月橋から竹林の小径の起点まで550m(徒歩6分) by たっくん&ゆうすけさん
景観
4.35
早朝の時間帯の方が光線のコントラストも小さく,写真が撮りやすい by たっくん&ゆうすけさん
人混みの少なさ
2.92
日の出直後はもちろん観光客は少ない by たっくん&ゆうすけさん
バリアフリー
3.28
ほぼ坂道です by deer11さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(360件)

    嵐山の朝は、やっぱり竹林散歩でしょ!

    4.0

    旅行時期:2022/03(約1年前)

    グーグルマップでは「嵐山 竹林の小径」と出ています。 大河内山荘から天龍寺北側に沿って府道2... 
    続きを読む
    9号線に突き当り、右折して渡月橋まで歩きました。 コロナ禍の中外国人観光客の姿は無く、朝9時ということもあり、日本人観光客も少なかったので、散歩がてらゆっくり見ることができました。 こういった場所は、やっぱり静かにゆっくり過ごすことができないと興醒めしてしまいます。そういった点では、とても良かったです。 
    閉じる

    マイラー

    マイラーさん(非公開)

    嵐山・嵯峨野・太秦・桂のクチコミ:4件

アクセス
嵯峨嵐山駅より徒歩15分(天龍寺近く)
4.32
アクセス
3.71
JR東福寺・京阪本線東福寺駅から歩いて数分。 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.09
紅葉シーズンは、混雑しています by miepcさん
バリアフリー
3.11
階段は急です by 春待風さん
見ごたえ
4.26
とても綺麗 by miepcさん

クリップ

京都五山の一つ。九條道家が氏寺として造営。伽藍や塔頭が広い境内に並ぶ。通天橋は紅葉の名所。

  • 満足度の高いクチコミ(627件)

    京都らしい綺麗な庭園

    5.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    東福寺・方丈を取り囲む庭がとても見応えが有り私は好きです、特に北庭にある小市松は印象的で以前に来た時の印象がとても強く残っていました、内部は一切写真等は撮れませんが、中にいても外部なら(庭等)写真を撮ることも出来ます。

    torikago

    torikagoさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:8件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで15分
2) JR奈良線・京阪本線東福寺駅から徒歩で10分
営業時間
[4月~10月] 9:00~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門)
[11月~12月上旬] 8:30~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門)
[12月上旬~3月] 9:00~15:30 (拝観受付終了は15:30、16:00に閉門)
予算
【通常期拝観料 (下記の秋季期間以外)】
通天橋・開山堂 大人:600円,小人:300円
東福寺本坊庭園(方丈)大人:500円,小人:300円
東福寺本坊庭園(方丈)、通天橋・開山堂
(共通拝観券) 大人:1,000円,小中学生:500円

【秋季拝観料:11月10日~11月30日】
東福寺本坊庭園 (方丈) 大人:500円,小人:300円
通天橋・開山堂 大人:1,000円,小人:300円
東福寺本坊庭園(方丈)、
通天橋・開山堂(共通拝観券) 設定なし
4.31
アクセス
3.88
四条河原町から錦小路に入る。 by 夢追人さん
人混みの少なさ
2.82
狭い小路を多くの人が歩いている。 by 夢追人さん
バリアフリー
3.13
店舗によります by TONYさん
見ごたえ
3.90
狭いので、ゆっくりは見れないかも by TONYさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(375件)

    いもぼう 平野屋本家でゆっくりランチ

    4.0

    旅行時期:2018/12(約4年前)

    三百年の歴史を持つ円山公園のはずれにある「いもぼう 平野屋本家」は、八阪神社に近く... 
    続きを読む
    、混雑する河原町から少し離れて静かにゆっくりランチができる。 屋外はもちろん屋内も昔のままの家屋の雰囲気を残しているが、何より小部屋なので友人、家族でゆっくりするには最適。 湯葉定食といもぼう定食があるが、いもぼう定食は2700円で、海老芋と棒鱈を炊き合わせた伝統京料理である。  
    閉じる

    Sini

    Siniさん(女性)

    二条・烏丸・河原町のクチコミ:13件

  • 満足度の低いクチコミ(13件)

    お店が閉まっていて

    2.0

    旅行時期:2020/06(約3年前)

    以前は観光客でワサワサしていた錦市場、それはそれで楽しいですが、ゆっくりとお店を見... 
    続きを読む
    る事が出来なかったので今回寄ってみました。 人がいないと言うか、閉まっているお店が多く少しだけ散策しましたが寂しかったです。 次回はもっと人がいてにぎやかな錦市場を散策したいですね 
    閉じる

    まつかこ

    まつかこさん(女性)

    二条・烏丸・河原町のクチコミ:27件

住所2
京都府京都市中京区錦小路通青町~高倉間

京都への旅行情報

4.30
アクセス
3.63
出町柳駅からスグ by mj23さん
人混みの少なさ
3.46
緊急事態宣言明けでもそれほど多くなく by mj23さん
バリアフリー
3.31
広くて歩きます by unotvxqさん
見ごたえ
3.99
本殿以外にも見どころ多々あり by mj23さん

クリップ

当社の神域・史跡「糺の森」には国宝・重文の社殿55棟がある。延命長寿、縁結び、安産など多彩なご利益があるとされる。

  • 満足度の高いクチコミ(516件)

    下鴨神社のシンボル的建築物

    4.0

    旅行時期:2018/09(約5年前)

    河合神社参拝後、白い卵型のオブジェ?が林立する参道を歩いていくと、この立派な朱塗りの楼門に到達... 
    続きを読む
    しました。 下鴨神社の紹介では、必ずこの楼門が表紙になっているようなので、これがこの神社のシンボル的存在なのだと思います。 個人的には白木造りの方が好きなのですが、朱塗りは華やかであることは確かですね。 
    閉じる

    城megrist KAZ

    城megrist KAZさん(男性)

    下鴨・宝ヶ池・平安神宮のクチコミ:2件

アクセス
JR京都駅から市バスで30分
予算
境内は自由参拝
その他 500円 大炊殿・御車舎の拝観
4.30
アクセス
3.47
バスで近くまで行けます、パーキングは少ないです by TONYさん
人混みの少なさ
3.08
すごく混んでいる感じはありませんでしたが by TONYさん
バリアフリー
2.76
飛び石のある歩道や段差があります by コトルさん
見ごたえ
4.09
少し山をのぼって展望があります by TONYさん

クリップ

世界遺産に登録されている。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化の中心となった。銀閣(観音殿)と東求堂は国宝。

  • 満足度の高いクチコミ(433件)

    落ち着きのある銀閣寺

    4.5

    旅行時期:2021/10(約2年前)

    銀閣寺道バス停で下車し、そこから徒歩7~8分ほどの所に建っています。室町8代将軍の足利義政によ... 
    続きを読む
    り造営されました。祖父である三代将軍の足利義満の北山殿金閣にならい、隠栖生活を過ごすために、山荘東山殿を造営。この東山殿が銀閣寺の発祥だそうです。草木に囲まれ、そこに白砂の向月台と銀沙灘の上品さが調和され、見事な景色に圧倒されます。私は、どちらかというと、金閣寺より銀閣寺の方が好きです(比べるものではないかもしれませんが・・・)!。心が穏やかになれますよ。境内は整備されていますが、石段などもあるので、歩きやすい靴で行かれることをお勧めします。拝観料は500円でした。 
    閉じる

    sukeco

    sukecoさん(女性)

    下鴨・宝ヶ池・平安神宮のクチコミ:5件

アクセス
JR京都駅から市バスで30分
営業時間
[3月~11月] 8:30~17:00
[12月~2月] 9:00~16:30
予算
500円
4.27
アクセス
3.60
千本今出川からも歩いて行ける。 by ハンマークラヴィーアさん
人混みの少なさ
3.19
受験シーズンの土日は大混雑。 by ハンマークラヴィーアさん
バリアフリー
3.10
段差が多い。 by ハンマークラヴィーアさん
見ごたえ
3.90
社殿も大きく見ごたえがある。 by ハンマークラヴィーアさん

クリップ

全国およそ1万2千社を数える天満宮・天神社の総本社。学問の神様・菅原道真公をお祀りし、天神信仰発祥の神社として信仰されています。国宝の御本殿は、豊臣秀頼公造営による桃山文化を代表する神社建築です。春は梅苑・秋はもみじ苑が公開され、京都屈指の景勝地としても有名です。毎月25日は御縁日「天神さん」として親しまれ、多くの参拝者が訪れます。

  • 満足度の高いクチコミ(365件)

    梅の名所北野天満宮

    5.0

    旅行時期:2023/03(約1ヶ月前)

    暖かくなり梅が咲き始めたので行ってみました。 コロナ禍で観光客が少なかった昨年とは異なり、 ... 
    続きを読む
    大勢の方が参拝にいらしていました。 有料の梅苑には入りませんでしたが、 境内には見頃の梅が咲き誇っていました。 一の鳥居から入れる無料駐車場は、 渋滞が出来ていたので近くの有料駐車場に入りました。 梅苑 開期 令和5年1月28日~3月下旬 時間 9時~16時 入苑料 大人1200円(中学生以上) 小人(小学生)600円 ※茶菓子付 
    閉じる

    ロータス

    ロータスさん(女性)

    今出川・北大路・北野のクチコミ:6件

アクセス
JR京都駅から市バスで30分
営業時間
4月~9月:5時~18時
10月~3月:5時30分~17時30分
予算
宝物殿(1月1日、12月1日、毎月25日に開館)9:00~16:00
一般1,000円/中・高校生500円/小学生・修学旅行生250円(未就学児童無料)
4.26
アクセス
3.89
七条駅から徒歩でスグ by mj23さん
人混みの少なさ
3.26
コロナのためかそれほど多くなく by mj23さん
バリアフリー
3.60
堂内、庭園共に、車椅子の貸し出しあります。 by momogramさん
見ごたえ
4.49
スゴイの一言 by mj23さん

クリップ

妙法院の境外仏堂で、南北約120mの本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像、風神・雷神像、二十八部衆像など多数の国宝、重文の文化財を有する。

  • 満足度の高いクチコミ(332件)

    再度訪問(写真撮影禁止)

    5.0

    旅行時期:2018/01(約5年前)

    半年前に一人で来たところだが、今回、家内と来て、再度、入場した。写真撮影禁止場所なので、何度見... 
    続きを読む
    ても、細部は忘れてしまう。それでも、今回、また入りたいと思った。この1000体の仏像群は圧巻だ!前回は夏の暑い時で、しかも修学旅行生がたくさんいたが、今回は1月17日の冬で、人出は少なかった。  
    閉じる

    tad

    tadさん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:28件

アクセス
1) JR京都駅から市バスで10分100・206・208系統
「博物館三十三間堂前」下車すぐ
2) 京阪七条駅から徒歩で7分
営業時間
8:00~16:30
[11月16日~3月31日] 9:00~15:30
予算
小学生 300円 (25名様以上は団体割引) ※小学生未満は無料
中学生 400円 (25名様以上は団体割引)
高校生 400円 (25名様以上は団体割引)
大学生 600円 (25名様以上は団体割引)
大人 600円 (25名様以上は団体割引)
4.24
アクセス
3.69
定番の二年坂に行ったついでに行ける by ohahiroさん
人混みの少なさ
3.19
約1時間待ち by mj23さん
バリアフリー
2.72
段差や階段があります by コトルさん
見ごたえ
4.16
素晴らしい by mj23さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(314件)

    ゆっくり散策

    4.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    高台寺は初めての訪問です、山なので高低差は有りますが竹林もあり素敵な散策が楽しめま... 
    続きを読む
    す、本堂では結婚式も出来る様で、私達が行った時は正に結婚式の最中でした、お寺さんですから当たり前ですが、お経をあげていました、私達は利用していませんが駐車場も広かったです。 
    閉じる

    torikago

    torikagoさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:8件

  • 満足度の低いクチコミ(7件)

    夜間拝観より昼間が良いと思います。

    2.0

    旅行時期:2019/08(約4年前)

    今回は「百鬼夜行展」と夜間拝観目当てにツアーで参加しました。 百鬼夜行プロジ... 
    続きを読む
    ェクトマッピングを開催していましたが、 3分間ほど・・・ 映像も迫力なく・・・ 境内もライトアップしていましたが、暗すぎて何もわかりませんでした。 暗い・足元悪い・暑いでゆっくりと見ることなんてできませんでした。 次は明るいうちに拝観したいと思います。 
    閉じる

    コップとカー

    コップとカーさん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:3件

アクセス
バス停「東山安井」から徒歩7分
営業時間
9:00~17:30 (17:00受付終了)

ライトアップ
※特別期間のみ 日没後点灯~22:00 (21:30受付終了)

1件目~20件目を表示(全40件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

京都の旅行ガイドまとめ

京都でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら