ゲストさん、こんにちは
ログインはこちら
マイルに交換できるポイントがたまる
新規会員登録
# 桜
# 散歩
# 鶴岡八幡宮
# 大船フラワーセンター
# 花
# 鎌倉殿の13人
戻る
久し振りに大船軒を眺めてみる。何と、2階屋上の丸窓は庇を塀のように伸ばした飾り窓ではないか。 また、建物の奥行は以外とない。鉄筋コンクリート造り3階建てのこの建物の1...
鎌倉
10
2018/04/16~
by ドクターキムルさん
鎌倉市鎌倉山2にある旧松本蒸治邸(https://4travel.jp/travelogue/10752617)脇を5年振りに通った。門柱前の狭い広場には染井吉野が花...
13
2018/03/27~
2017年5月最後の土日は鎌倉へ.2010年5月以来だ.この時は足を痛めてまともに回れなかったのでいい機会だ.2日では回りきらないので,この後にも行くことになる.2日目...
旅行記グループ2017年5月 鎌倉散策
76
2017/05/28~
by ブランメル伊達さん
2017年5月最後の土日は鎌倉へ.2010年5月以来だ.この時は足を痛めてまともに回れなかったのでいい機会だ.2日では回りきらないので,この後にも行くことになる.初日は...
69
2017/05/27~
鎌倉風致保存会が御成町から扇ガ谷に移って何年か経つ。移った当初には場所が分からずに辿り着けなかった。その後、設計事務所の近くにあるということを聞いていたのだが、中々行...
8
2017/05/15~
古我邸は「レストラン 古我邸」に変わって久しい。これまでに2度ほど訪れたがいずれも火曜日で定休日であった。実は先日、この古我邸が離島のホテルとしてドラマの舞台となった...
2017/04/27~
大晦日の午前中に久し振りに鎌倉に出掛けた。午後2時頃に古我邸に辿り着いたが、ここは又しても閉店していた。いつから開店するのかも貼り紙はなかった。門の前にいるとアベック...
3
2015/12/31~
春に古我邸がレストランになると鎌倉在住の知人に言ったら、古我邸のレストランでコーヒーを飲んで来たという。奥の山裾に池と庭園があったと言っていた。かつては草茫々で池があ...
4
2015/08/11~
鎌倉市扇ガ谷にある日本キリスト教会鎌倉栄光教会の会堂は昭和初期に建てられた鎌倉の洋館の1つで、外装は今もその面影を残している。 今小路からこの通りに入ると、日本キリス...
5
名越坂踏切の枝垂れ桜を見に行く途中にあの古我邸に寄ってみた。Webには3月中のオープンとあったが、先日の電線架設工事の人が言っていたように3月中にオープンするのは見て...
2015/03/25~
鎌倉市内で関東大震災前に建てられた住宅で現存しているものは幾らもないだろう。10指で少し余る程度かも知れない。まともな仕事ができない鎌倉市の資料「鎌倉の景観重要建築物...
11
2015/03/03~
綺麗に2輪咲いたシロバナタンポポの鉢を夫人にあげようと古我邸(http://4travel.jp/travelogue/10599522)を訪れた。前の道路では電柱に...
1
2015/02/27~
鎌倉市立御成町にある鎌倉市立御成小学校には古風な校舎が残されている。昭和6年(1931年)8月に鎌倉御用邸が廃止された。この御用邸跡地に小学校が建てられ、昭和8年(1...
2014/08/18~
鎌倉市御成町にある旧安保小児科医院は関東大震災後の大正13年(1924年)頃、医師の安保隆彦氏により建てられ、平成7年(1995年)まで医院として使用されていた。その...
7
鎌倉市長谷にある鎌倉市長谷子ども会館(旧諸戸邸)は、明治41年(1908年)に福島浪蔵氏邸として建てられ、大正10年(1921年)に諸戸清六氏の所有となり、昭和55年...
12
2014/04/08~
鎌倉市鎌倉山2にある旧松本蒸治邸は昭和9年(1934年)に建てられた洋館である。地階と1階は鉄筋コンクリート造、2階は和風木造であるが、2階の屋根には煙突がある。2階...
27
2013/02/23~
鎌倉市由比ガ浜3にある毎日新聞鎌倉専売所春日新聞店は戦前に建てられたであろう和風建築である。元々、この建物は鎌倉彫の工房として建てられたという。笹目町の寸松堂(昭和1...
鎌倉市鎌倉山3にある「らい亭」(「らい」は木偏に雷)」(旧清香苑)と山椒堂(旧岩田宙造別荘)は鎌倉山が宅地開発された昭和初期の当時の様子を伝える貴重な建物である。「ら...
20
鎌倉市扇ガ谷2にある田丸邸は大正7年(1918年)に東京工業大学教授・田丸節郎(明治12年(1879年)?昭和19年(1944年))博士の邸宅として建てられたスレート...
6
鎌建築倉市扇ガ谷2にある旧中村光夫邸は昭和7年(1932年)に建てられた木造平屋建ての洋館である。建築当初の住人の名は分からなかった。門にはローマ字で「A&B」とA、...
鎌倉市山ノ内にある高崎邸は昭和5年(1930年)に建てられた切妻造瓦葺木造二階建の洋室付属型の和風住宅である。平成19年(2007年)に改修している。国登録有形文化財...
14
鎌倉市扇ガ谷1にある古い洋館はスレート葺きの平屋建てである。建築年は分からないが、関東大震災(大正12年(1923年))後の建物であろう。鎌倉には震災前に建てられた川...
2012/10/06~
鎌倉市山ノ内にある長春亭は北鎌倉の民家に残る茶室である。この茶室は日本画家の伊東深水さん(女優朝丘雪路の父)が京都から移築したもので、深水さんが長春亭と命名した。また...
2012/09/29~
鎌倉市雪ノ下にある野尻邸(大佛次郎茶亭)は鎌倉文士(作家)で古都保存法の成立に寄与した大佛次郎(おさらぎじろう)のゆかりの建物で、大正9年(1920年)に建てられた茅...
31
2012/04/07~
旧華頂宮邸は鎌倉市浄明寺2にある。2012年春の内部公開が4月7日(土)、8日(日)に行われた。7日(土)に寄ってみたが、大変な人出であった。というのも、NHK連続テ...
88
鎌倉市浄明寺2にある旧華頂宮邸にはフランス庭園を挟んで旧松崎邸和舘がある。これは昭和46年(1971年)に東京・上大崎にあった茶室と門を移築したものである。また、昭和...
23
鎌倉市由比ガ浜2の若宮大路沿いに日本基督教団鎌倉教会とハリス記念幼稚園がある。会堂は、それまでの木造の会堂が大正12年(1923年)の関東大震災で倒壊したために、大正...
15
2011/10/01~
旧和辻邸は、哲学者の故和辻郎氏が江戸後期の民家を東京都練馬区において居宅として使用していたものを、川喜多川喜多長政・かしこ夫妻がここ鎌倉に移築したもので、夫妻はこの建...
古我邸(旧荘清次郎別荘)は大正5年(1916年)に三菱銀行重役であった荘清次郎氏が別荘として建築した。その後浜口雄幸、近衛文麿等が別荘として使用したために歴代総理大臣...
52
2011/09/07~
NHK連続テレビ小説「ひまわり」で、安曇野の旧家・地主という設定で撮影に使われているのが旧華頂宮邸である。全国に残る地主屋敷で洋館などは未だ見たことがない。古くからあ...
2011/04/24~
1件目~30件目を表示(全65件中)
トラベルマガジン
PAGE TOP