旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

OE-343さんのトラベラーページ

OE-343さんのクチコミ(3ページ)全1,270件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • ほうとう

    投稿日 2022年06月01日

    奥藤本店 甲府駅前店 甲府

    総合評価:4.0

    こちらの方とは基本的に、テーブルにカセットコンロが用意されて自分で調理するのが定番だったのですが、最近は厨房で調理してお鍋で運んでくる出し方も選べるようになりました。

    そちらの方が若干所要時間は短いと思いますが、自分でコントロールできるのも良い(味などが調節できる)ので一長一短といえます。

    モツ煮の他天ぷらもおいしいので併せてどうぞ。

    旅行時期
    2022年06月

  • 泣!泣!閉店してしまいました

    投稿日 2022年05月23日

    ミンスクの台所 三田・田町・芝浦

    総合評価:5.0

    ベラルーシを中心とするソ連邦西部の料理のほんとにおいしいお店で、4年前に1度ディナーのコースを食べたとき絶対間立ちたいと思っていました。

    その後コロナになったりいろいろあったり、していましたけど、ランチメニューとかもやりながら何とか営業していましたが。。。ついに5月14日をもって閉店しました。

    最後にはまさかの戦争まで始まってしまい、旧ソ連の料理を出すこのお店も大変な困難さがあったものと思われます。ウクライナ出身の店員さんもいらっしゃいます。

    店長のViktoryiaさんは、何とか料理教室などを続けたいとおっしゃっていました。

    旅行時期
    2022年05月

  • おそばの超名店!

    投稿日 2022年05月23日

    とみや 諏訪

    総合評価:5.0

    上諏訪駅の改札を出て左側に進み、温泉街に入る線路下ガードを潜って出たところにあるお蕎麦屋さんです。

    ここの10割そばが本当においしいです。こんなにおいしいお蕎麦ってあるのかなって思う位おいしいです。お蕎麦の名人について修業されたお店だそうで、有名人のサインもたくさんあります。
    お勧めの揚げ出し豆腐とのセットで出てくる揚げ出し豆腐も逸品。こちらにおいでの際はぜひここでお食事を。

    旅行時期
    2022年05月

  • 営業中

    投稿日 2021年10月29日

    スパイシービストロ タップロボーン 南青山本店 青山

    総合評価:4.0

    店舗を改装しましたがそのままのメニューで営業しています。最近は、以前2名いたシェフが1人でやっている場合が多いです(その他にホール担当のスタッフの1人です)。

    コロナになって当然利用客は減っており、経営にもダメージがあるものと思いますが、何とか営業を続けてもらいたいものです。

    旅行時期
    2021年10月

  • おざら

    投稿日 2021年09月25日

    小作 甲府駅前店 甲府

    総合評価:3.0

    おざら(冷たいほうとう)を食べました。小作はほうとうの専門店として有名ですが、お鍋でちゃんと煮切った状態で出されるので、しょっぱいものが嫌いな私は避けていて、いつも隣の奥藤さんに入って食べていますが、今回は夕方4時ごろで奥藤は閉まっており、継続して夕方も営業しているこちらに入りました。しょっぱい場合にはだし汁を足して埋めてくれると言うので、注文してみましたが、おざらは全然しょっぱくなく、美味しくいただきました。

    旅行時期
    2021年09月

  • とろろそばおいしくない

    投稿日 2021年09月25日

    やまびこ茶屋 高尾・八王子

    総合評価:2.0

    とろろそばおいしくない。山頂で1050円のとろろそばを食べましたが、全然美味しくなくて。ぐったりと潰れたような蕎麦に、あまり美味しくないつゆがぶっかけになって盛られてきました。紅葉茶屋のとろろそばのほうがまだマシですが、高尾山名物と言うほど美味しくないのが実態です。

    旅行時期
    2021年09月

  • 強引に客と客の距離を近くしようとする

    投稿日 2021年09月25日

    ザ・カーブ・ド・オイスター 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:1.5

    緊急事態宣言の中、所用があって東京駅でお昼を夕方4時ごろ食べることになりましたが、歩いていて1番最初に空いていたここに入ってみました。空いていたので良かったと思って入りましたが、店員がなぜか他の客がいるテーブルのすぐ近くに私を案内するし、断って離してもらえば、今度別の客を私の隣のテーブルにあてがってきます。意味不明でしょうがないし、注文した牡蠣のダシをとって牡蠣も入ったスパゲティもしょっぱすぎて全然美味しくないので、あまりよくありませんでした。

    近くのJR東海系の地下街ですと、讃岐うどんとかも営業しているので、そっちに行ったほうがおいしいと思います。。

    旅行時期
    2021年09月

  • サイクルトレイン

    投稿日 2021年09月25日

    西武多摩川線 吉祥寺・三鷹

    総合評価:4.5

    サイクルトレイン として、袋に入れずに自転車を持ち込むことができるサービスが始まります。しかし、多摩駅では自転車での利用はできないので注意が必要です(エレベーターを使わなきゃいけないので)。その他の駅が、昔ながらの構内踏切でホームに行く構造だからこそできた施策と言えるでしょう。

    旅行時期
    2021年09月

  • 8両編成にホームを改造するためにホームドアが1部撤去されています

    投稿日 2021年09月25日

    都営地下鉄 三田線 目黒

    総合評価:3.5

    8両編成用にホームを改造するためにホームドアが1部撤去されています。ホームドアがあっても、ドア部分は動かないで開いたままになっているところもあるので、ホームから落ちないように注意しましょう。新型車両ももう少しで運転開始のはずです。

    旅行時期
    2021年09月

  • 室内楽ホールとしては東京で音響は1番です

    投稿日 2021年09月25日

    浜離宮朝日ホール 築地

    総合評価:5.0

    室内楽ホールとしては東京で音響は1番です。銀座の王子ホールとかよりずっといい音です。

    交通アクセスが不便と言えば不便ですが、大江戸線の築地市場駅から直結ですし、銀座からも歩いていけます。問題は、併設しているレストランがないということ言うことで、朝日新聞本社に入っているレストランは土日休みですし、コンビニのローソンすら日曜は閉まってしまうので、そこら辺が問題でしょうか。ただ、朝日新聞本社ビルを出ると、国税庁の建物にあるファミリーマートも使えます

    旅行時期
    2021年09月

  • リフトに乗っている間はコロナの心配は低いけれど、リフトを降りるとリスクがある

    投稿日 2021年09月25日

    高尾山エコーリフト 高尾・八王子

    総合評価:3.5

    リフトに乗っている間はコロナの心配は低いけれど、リフトを降りるとリスクがある。高尾山のリフトでは、コロナ対策として、ただでさえ十分な距離があってしかもオープンエアなのに、1つずつリフトの椅子を開けて乗車させています。なので、おそらくはマスクをとって乗車してもリスクは低いと思います。

    しかし、山の中腹のリフト終点にたどり着けば人がたくさんいるので、そちらではリスクが高いと思います。

    旅行時期
    2021年09月

  • 高尾山きっぷ

    投稿日 2021年09月25日

    京王線 新宿

    総合評価:4.5

    京王線を利用して高尾山に行き、なおかつケーブルカーかリフトを片道でも利用する場合、各交通機関が2割引になる高尾山切符利用することができます。ケーブルカーまたはリフトを利用する場合には大変お得ですので、券売機で購入の上ご利用ください。

    旅行時期
    2021年09月

  • 利用の際のヒント

    投稿日 2021年09月25日

    サンライズ瀬戸 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:5.0

    出雲の方の口コミに全体的な評価を書きましたので、瀬戸の方には利用のヒントを。

    1. タバコを吸わない人は喫煙車には絶対乗らないほうがいい
    部屋が個室になっていますが、喫煙車両のタバコ臭さは通路でも相当なものです。通り抜けすら嫌になる感じですので、タバコ嫌いの方はやめたほうがいいです。また、禁煙車両でも、14号車に乗ってしまうと喫煙車両を通らないとシャワー室などに行けないので身動きが取れなくなります。

    2. シャワーの6分間のお湯は充分間に合う
    6分間のお湯が出る時間ですが、石鹸を体に塗っている時間止めれば良いのでちょっと気をつければ充分時間は足ります。ただ、ドライヤーの風はほとんど出てきません。それ以外はシャワー室はお得です。
    なお、シャワーを確実に浴びたければ、シャワーカードの自動販売機がある3号車及び10号車から乗車されることをお勧めします。

    3. 乗り心地は随分良いです
    24系の客車寝台に比べると乗り心地は随分良いです。安心してご利用ください。

    4.ベッドは比較的固め、枕は高さが高めです。
    ベッドは、ホテルのようなスプリングマットレスではなく、従来の寝台車が使っているようなものに近いです。一方、枕は、24系客車に装備されているものに比べると、ずいぶん高さが高い、ホテルのものに近いです。ただ、ホテルが使うような有名メーカーの低反発枕とかそういった類ではありません。

    5. 各部屋にはプラスチックの使い捨てコップが常備されています

    6. 電源
    コンセントが各個室にあります。コンセントの容量ですが、スマートフォンの充電であれば充分足ります。

    7. 大型荷物
    シングルの個室であれば多少の荷物も入ります。ただ大型スーツケースは無理です。置く場所はありません。開放型寝台車であればどうにかなりますが、この車両は個室なので自室に置き場所がないとどうしようにもなりません。荷物置き場等は準備されていませんから前もって宅配便を使うしかありません。外国人観光客が増えた昨今では荷物置き場を設けた方が良いと思いますが、それを設けると寝台が1つ潰れるのでJRにとっては頭が痛い問題です。

    なお、ソロであれば、小型であってもスーツケースは諦めた方が良いと思います。

    8. 洗面所関係
    トイレにはトイレクリーナーが、そして洗面所には手洗い石鹸が用意されています(コロナの時代には重要ですね)。

    9. 自動販売機
    ミニサロンに設置してある自動販売機は小型ペットボトル入りのお水とお茶、そしてコーヒーが売られています。容量の割に値段は高いですが、自動販売機を小型化する必要があると思われるので仕方ありません。

    10. カギ
    カギは暗証番号式です。暗証番号を忘れないようにしましょう。

    11. 割引料金
    これといった割引切符は旅行会社のパッケージ商品が発売されていませんが、往復ともJRにすると往復割引が使えますし、高松あるいは坂出駅で四国内の特急列車に乗り換えると、四国内の特急列車が特急料金半額で利用できますので、そちらを使うと便利です。

    12. 九州に行くにも便利な選択肢
    東京駅を21時50分に出発し、サンライズエクスプレスを岡山まで利用すると、新大阪からやってくる始発の鹿児島行きの新幹線に乗車できます。それを使うと博多に8時28分、鹿児島中央に9時46分に到着でき、大変便利です。
    帰りも、一番遅くまで滞在するとなると姫路乗り換えとなりますが、鹿児島中央19時51分、博多21時9分の新幹線で姫路まで乗車し、姫路からサンライズに乗車すると東京に朝の7時8分に到着しますから、むしろ観光用と言うより出張向けのダイヤです。

    さすがに九州まで利用すると飛行機の特割に比べ値は張りますが、時間的にはずいぶん便利です。出張などにぜひお使いください。

    旅行時期
    2021年09月

  • 24系の不満点が解決されている

    投稿日 2021年09月05日

    サンライズ出雲 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:5.0

    今回、やっとのことで、サンライズエクスプレスに乗車しました。

    それで感じたことです。私は、24系客車で運転される寝台特急には「あけぼの」のみですがずいぶん乗車してきましたけれど、今回285系を利用して感じたこと、それは、24系の寝台特急で感じる不便な点が、ほぼ全て解決されていると言うポイントです。車内の静寂性も大幅に向上しておりますし、ヨーダンパ付きの台車は乗り心地にも優れます。シャワー設備なども改造後付けとは異なり最初から設計されているので使いやすいです。個室寝台ですとやはり荷物の心配などもなく、そして2階建てにすることによりスペースも広がって大幅に快適になっています。現代では必須の設備となったコンセントも各個室に装備されています。これで携帯電話の充電も可能で、車内でお仕事する可能性も考えられるでしょう。

    その他にも、乗車していて「なんかなぁー」と思っていた点が、この285系では感じないので、やはり緻密に設計された車両であるということがよくわかります。

    課題を挙げるとすれば、やはりB個室に於いて大きな荷物を置くスペースが不足していると言う点です。24系客車B寝台であれば、通路の上の荷物置き場と言う場所がありましたが、個室にしたことによりそのスペースはありません。

    ベッドの下には配線等が通っていると思われるのでロシア式といえるベッド下の収納スペースも設置は難しいかと思いますが、何か方法は無いのかと思います。仮に、当初の設計から20年以上が経過した現在同じような車両を製造するとすれば、配線などはよりコンパクトにできるでしょうから、荷物スペースを別途下に設置する事もできるかもしれません。
    利用客の側としてできることとしては、大型スーツケース等であれば宅配便を使ってしまうと言うことです。

    旅行時期
    2021年09月

  • 新型車両の導入は当面先送りにすべき

    投稿日 2021年07月30日

    特急 スーパーはくと 鳥取市

    総合評価:5.0

    新型車両の導入は当面先送りにすべき。このスーパーはくとに使用されるHOT7000系はJR四国の2000形と同じタイプですから、そろそろ更新の時期です。当然、2700系ベースの新型車両が計画されているはずです。

    しかし、私はそれはすべきでなく、あと5年くらいは頑張って粘ることをお勧めしたいと思っています。

    なぜなら、振り子式ディーゼルの新型車両を導入したらそれから30年使い続けることになります。しかし10年後を考えてみると、もうディーゼルカーは時代遅れになっているのです。

    あと数年すれば、電気式ディーゼルカーはおろか、長距離の大型バッテリー電車が実現可能になっているはずです。京都から上郡までの間は電化されていますので直流電化で走れます。残りの区間向けに大容量のバッテリーを搭載した蓄電池車両なども考えられるようになるでしょう。リチウムイオン電池ではなく、ナトリウムイオン電池などを使用したより大容量で安価なバッテリーも考えられます(現場では、ナトリウムイオン電池は容量面で不足ですが、大きな可能性を秘めています。何より、レアメタルがいらない大容量蓄電池ですから)。

    それに、これくらいの列車密度がある智頭急行なら、電化の検討をしてもおかしくないはずです。無論、単独では採算は取れませんが、二酸化炭素排出量などを換算し再生可能エネルギーの電力で全列車を運行し、それを排出権取引に出すなどすれば収入も見込めます。2030年度に46%削減と言う極めてレベルの低い目標ですら達成が困難ですから、今後、排出権取引の市場が急拡大することが見込まれます。
    そうなると、新技術が出揃ってそういった検討ができるようになる数年後まで、更新を待ってみるというのが賢明な判断であると私は思います。

    現実的な提案としては、直流1500V電源とディーゼルエンジンの電気式ハイブリッド車とし、将来的にエンジンをバッテリーに置き換える、と言う案が良いと思います。

    旅行時期
    2021年07月

  • 8000系と3000系の併結運転

    投稿日 2021年07月25日

    小田急小田原線 新宿

    総合評価:3.5

    小田急の場合、違う形式の車両の4両編成と6両編成が連結して運転をする時があります。今回乗車した急行は、6両編成の3000系と、新宿よりの4両編成の8000形が連結された編成でした。8000系は、機械類の更新作業により、6両編成は3000系と同じ部品が使われている車両になっていますが、4両編成は3000系より新しい4000系の機械類を搭載しておりますので、3000系とはちょっと加速などのパターンが合わないようでぎくしゃくした乗り心地になります。

    旅行時期
    2021年07月

  • ウツボのタタキ

    投稿日 2021年07月25日

    珍味堂 ひろめ市場 高知市

    総合評価:3.5

    ウツボのタタキを購入しました。高知県産の食材が、生物から加工食品までさまざまに販売されています(ウェブサイトで確認するまで同じ店とは気づきませんでした)。

    その場で食べられるお魚加工品もいろいろ種類があり大変悩みました。楽しいお店でよかったです

    旅行時期
    2021年02月

  • クレジットカード払いでもポイントが付くようになりました

    投稿日 2021年07月25日

    京王百貨店 (新宿店) 新宿

    総合評価:4.0

    クレジットカード払いでもポイントが付くようになりました。今までは、京王グループのクレジットカード以外はクレジット払いするとポイントがつかなかったのですが、最近変更があったようです。食品売り場は充実しておりまして、特に弁当が充実しています。
    食材優先の高島屋とは方針が違うようです。

    旅行時期
    2021年07月

  • クロスシート車両もあります

    投稿日 2021年07月25日

    伊豆箱根鉄道 大雄山線 小田原

    総合評価:4.0

    クロスシート車両もあります。所要時間約21分の極めて近距離の路線ですので必要は無い気もするのですが、確かにそういった車両も走っています。なお、駅等の掲示板に表示されている、大雄山最乗寺へのバスの連絡乗車券に関しては現在は販売していないとのことです。

    旅行時期
    2021年06月

  • 時間をかけて見学できると尚良い

    投稿日 2021年07月25日

    高知城 (高知公園) 高知市

    総合評価:5.0

    時間をかけて見学できると尚良い。列車のことばかり考えていて文化施設訪問などはすっかり予定から抜けていた今回の私の訪問でしたが、ごく短時間でもおもだった展示を見て回ることができました。ただ、もちろん時間に余裕があった方が良いので、せっかく高知に行くなら時間を取りましょう

    旅行時期
    2021年02月

OE-343さん

OE-343さん 写真

5国・地域渡航

33都道府県訪問

OE-343さんにとって旅行とは

Kultur, Menschen, Umwelt, Natur…
Schöne Musik !
Mehr Licht! - W
Mehr Bahn!(?) - locomore


自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

ナミビア、イラン、クーバ、スワット渓谷、スーダンのクシュ王国のピラミッド (とあるチャンネルのニュースキャスター4人に影響され過ぎ)
スリランカ(今度行けといつも言われている)
ティンブクトゥ
バーミヤーン (知り合いの出身地)
メス・アイナク (「学生たち」よ、バーミヤーンの破壊は許せない、でもメス・アイナクを守るのだ)
キルギス(知り合い? がいる)


そして何よりブレコンフェスティバル!!!

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在33都道府県に訪問しています