
2022/08/19 - 2022/08/27
155位(同エリア730件中)
mikanさん
- mikanさんTOP
- 旅行記214冊
- クチコミ1044件
- Q&A回答3件
- 231,734アクセス
- フォロワー36人
この旅行記のスケジュール
2022/08/19
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
コロナ第7波で行動制限はありませんが、感染したくはありません。
感染回避するには、ワクチンと回避行動・・という事で、ドライブ旅なら大丈夫なんじゃ・・と旦那と二人ドライブ旅
未だコロナ発症はなく・・回避行動ドライブ旅記録してみます。
栃木 福島 山形 秋田 岩手 宮城 福島 栃木 北関東と東北6県日本海側から太平洋側 海と山と温泉
8泊9日で廻ってきました。
飛行機のチケットはJALのマイルとおともdeマイル、車で1000㎞以上走ってみました。
1日目 東京から宇都宮に新幹線移動 ホテル東日本宇都宮泊
2日目 車で奥日光へ 中禅寺金谷ホテル泊
3日目 中禅寺湖 華厳の滝 猪苗代湖 五色沼
裏磐梯レイクリゾート猫魔離宮泊
4日目 五色沼 蔵王 御釜 山寺 遊水亭いさごや泊
5日目 鶴岡致道館博物館 酒田 山居 角館武家屋敷 乳頭温泉 鶴の湯泊
6日目 田沢湖 盛岡 小岩井農場 浄土ヶ浜 大船渡温泉泊
7日目 碁石海岸 穴通磯 陸前高田 平泉 松島 松島一の坊泊
8日目 塩釜 福島 那須 那須ビューホテル泊
9日目 那須 宇都宮 東京
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
またまた・・旦那の計画で同伴するだけのスタンスで、記録段階になって反省中
山形鶴岡には今回訪ねたところ以外にも素敵な所が沢山あったのね・・
旦那曰く・・ぐるっと廻るから廻りきれない・・だって・・
・・毎日旅館に着くの遅いしね・・時間が足りないよね・・
再訪必須箇所確認しながら記録してみます~
まずは鶴岡の致道博物館へ、クラシカル建物が素敵でした~
庄内藩14万石の城下町として栄えた鶴岡の豊かさを垣間見る場所でした。
鶴岡は和洋折衷の素敵な街だったんですね・・致道博物館 美術館・博物館
-
致道博物館の入り口は・・いたって普通、よくある感じ・・
連日の過酷なトレッキングや階段上りの筋肉痛でダラダラ・・旦那についていく・・ -
博物館グッズがたくさん・・
一歩博物館に入ると・・目が覚める・・
クラシカルな建物が勢ぞろい~素敵な建物博物館でした。
致道博物館は重要文化財建造物が第代藩主だった酒井家の御用屋敷だったところに移築され、併設の庭園も見所盛沢山 -
(・_・D フムフム 重要文化財です。
-
旧西田川郡役所
1881年創建
明治初期の偽洋風建築でルネサンス様式の模倣が要所に見られます。西洋建築を学んだ鶴岡出身の棟梁が建てたそう。
随分ハイカラで素敵な役所です。旧西田川郡役所 名所・史跡
-
(・_・D フムフム
-
250年ってすごいよね~
-
色んな事を観てきたんでしょうね
-
(・_・D フムフム
-
旧酒井家江戸屋敷の赤門・・江戸から運んだとは素晴らしい
-
(・_・D フムフム 重要文化財です。
旧鶴岡警察署庁舎 名所・史跡
-
素敵なブルー・・以前は白だったよう
こんな素敵な警察庁があったとは・・ -
明治新政府の威信を示すため建設されたという。
-
洋風なのに和風にも見える偽洋風建築
上げ下げ窓や2階ベランダも付けられ、玄関上は破風妻造り -
取調室も残ってます、警察署ですもんね、そうは外見見えないですが・・
-
まるでお白洲のよう・・この辺り時代を感じます。
取り調べする方は壇上 -
警察署のベランダから
-
(・_・D フムフム
-
代々の藩主の酒井氏の歴史をお勉強
-
旧庄内藩主御隠殿 隠居所
-
江戸の中屋敷を一部移築したもので庭園も素晴らしい
-
明治の廃藩後は旧藩主の住居 伯爵邸となったそう
-
昔のものは素敵です~
-
(・_・D フムフム
-
重要文化財の旧渋沢家住宅
-
明治時代に取り付けた養蚕用の高窓が特徴
-
内部も観ることができます
-
(・_・D フムフム
-
囲炉裏でいぶされていて重厚感あります。
-
タイムスリップしたようです
-
(・_・D フムフム 庭園に行ってみましたよ。
-
まだ暑さが残ってますが、秋を感じます
-
広々とした庭園
-
(・_・D フムフム
-
庄内地方の暮らしを伝える多数の展示品がありました。
-
(・_・D フムフム
-
赤い帽子のような玄関上が特徴的でした。
-
そして、ちょっと歩いて・・
-
(・_・D フムフム 九代酒井氏はとてもできた人だったのですね・・
-
退廃した風紀を立て直そうと藩校を建てたとは
藩校致道館 名所・史跡
-
当時の学制は
①句読書 くとうしょ=今の小学校
②終日詰 しゅうじつづめ=今の中学校
③外舎 がいしゃ=今の高等学校
④試舎生 ししゃせい=今の大学教養課程
⑤舎生 しゃせい=今の大学学部か大学院
の5段階に分かれ 年1~4の学業検閲に合格すれば飛び級できたそう。
遣り甲斐のあるシステムに昔はなっていたようです。
10歳から30前後まで350人ほどいたようです、生徒は。 -
国家の御用に立つ人物、人情に達し時務を知る人物の育成を目的として、
朱子学などを学んでいたそう。 -
江戸時代の世界地図が展示されていて、興味津々~
-
洋館風の建物と言い、世界に目を向ける土地柄だったようす
-
酒井氏はとても素晴らしい藩主だった様子が垣間見られ
-
在城中は決まって勉強に通っていたというからすばらしい
-
日本の藩校がずらっーと書かれてました。
現代の高校大学の前身になってるもの・・
中には 稽古館 学習館 学校 小学校 勉強などの名がついている藩校もあって興味を惹かれます。 -
そして、また少し歩き 鶴岡カトリック教会天主堂
とても素敵でした。そして・・残念なことに・・ここには珍しい黒い肌の聖母マリア像がいるのだそうで・・見過ごしてしまいました・・
庄内藩家老屋敷跡に1903年明治時代に建てられたもの鶴岡カトリック教会天主堂 寺・神社
-
(・_・D フムフム
-
ロマネスク様式で建てられていて、内部もとても素敵でした。
畳が敷かれているところが和を感じます。 -
ステンドグラスとはちがう窓絵と言われる窓も、素敵でした。
-
ランプも
-
振り返るとパイプオルガン
-
あちこちをステンドグラスが彩っていました。
-
また少し歩き 丙申堂
旧風間家住宅
風間家は元は武士だったのが商人となり、村上、坂田、鶴岡と移住し藩の御用商人だった家。明治期には貸金業に転じて大地主だった家 -
見所は杉皮葺きの石置き屋根
明治の頃は庄内地方によく見られたそうですが、現在は2件だけで見ることができます。旧風間家住宅「丙申堂」 名所・史跡
-
とおり
一本物の杉材がふんだんに使われて、見所の一つ -
石置き屋根を近くで見ることができます。
杉皮を重ねて屋根を葺き、平らな石を置いた屋根.約4万個もの石が使われています。吹き替え時には洗って再生。葺き替え時の大変な作業のビデオも観ることができます。 -
お庭も見所です。
-
小座敷 風情があります。
-
藤沢周平作の「蝉しぐれ」の映画でも使われた場所です。
-
映画に使われるのも納得の完璧な風景でした。
-
広いですとても
-
シンプルで繊細な欄間
-
欄間はシンプルでしたが、お床の横には透かし彫り
-
60畳もある板の間の天井
60畳もの広さが必要だったというから、多くの小作人や使用人がいたかが想像できます。 -
板の間の上には中二階のような小部屋があって、専属の大工さんの小部屋だそう。
どれだけの人が働いてたんだか・・ -
金庫倉も見ものです。日本製の金庫3つとベルギー製の金庫が1つ。
ダイヤルがイロハになってるのが時代を感じたり。
広い部屋の中に蔵のような大きな金庫を収めた感じに圧倒されました。 -
ガラスが使われているのも珍しいらしい。
-
貴重なすりガラスを使うことで家の中が明るい。ハイカラな住宅でした。
-
そして、釈迦堂
風間家旧別邸です。無量光苑釈迦堂 名所・史跡
-
明治43年に建てられ敷地820坪 縦壺24坪。
広い日本庭園が特徴です。 -
四季折々に表情を変えるそう
-
松、桜、椿、萩 栗、紅葉 などなど
-
松が見事でした。
-
数十種類の花木があって、それぞれに存在感のある庭園でした。
-
こちらの勝手口にもガラスが使われてました。
-
先ほどのとは模様が違います。
今見ても摺りガラス模様は素敵ですから、当時はおっかなびっくり扱う戸だったことでしょう。
それにしても・・・鶴岡・・素敵でした。豊かな街だったことがわかりました。
まだまだ、観ていないところがあるのが残念。
出羽三山に映画資料館や庄内オープンセットなどなど・・次回の再訪を楽しみにすることとして -
酒田に移動して、お寿司屋さん だるま寿司へ
前日、期待したほど海の幸が出てこなかったので、日本海を離れる前にと・・だるま寿司 グルメ・レストラン
-
お座敷もあって広々してます。お客さんも沢山いらっしゃいました。
-
十貫にぎりにしまして・・旦那は欲張って15にしてましたが、シャリが少し大きめなので多すぎだった様子。
-
漁師さんがお盆明けなかなか漁に出なかったそうで、丁度その日漁が始まったらしい・・
そういう事なのかもね~前日の海の幸が期待ほどじゃなかった原因は -
エビのつみれが美味~
-
白身~
-
美味~
-
新鮮美味~
-
軍艦にまぐろ~
女子には満腹~になるお寿司屋さんでした~
大将、野球熱凄そうだから、自然とシャリが大きくなっちゃうのかな・・
美味しかったです~ごちそうさまでした~
結局、ザ日本海ってのには出会えなかった気がする、今回・・季節もあるのかな・・ -
満腹なので、ちよっと歩こう!とプチ酒田観光。
ケヤキ並木が美しい酒田のシンボル 山居倉庫 へ
明治26年1893年に建てられた米保管用の倉庫で、現在も活躍しています。山居倉庫 名所・史跡
-
高湿防止のためにケヤキが植えられているそうで、ケヤキ並木も見所
-
倉庫の黒い壁とケヤキ並木がとても素敵で、吉永小百合さんの映画のロケ地にもなったそう。絵になる風景でした。
-
いつもは一人旅だから、こんな写真撮れないんだけど、同行者がいるととってもらえるのがちょっと嬉しい・・
誰でも、ここでは写真撮りたくなる・・ほど絵になるケヤキ並木でした。 -
倉庫は二重屋根になって風通しよい構造
-
今も現役倉庫で、中で作業されていました。
-
歴史を感じます。
-
小舟が展示されていたり
-
小回り利きそうな舟です。昔は何でも海路で運んでたんですね。
-
ドラマに出てきそうな風景でした。
-
膳12棟のうち3棟は、資料館、レストラン、売店になってました。
-
懐かしい雰囲気のお饅頭
-
山形と言えば
-
お米も
-
お酒も
-
酒田を離れまして北上
-
秋田方面を海岸に沿って走りました。
-
お天気のせいもあるのかもしれませんが、秋田に入った途端、雰囲気がガラッと変わりました。山形は明るいのに、秋田は木の色が濃い。まったく違うんですね 。驚く・・
木の種類が違って、杉の大木が豊富で、黒々としていて、慣れないうち最初はちょっと怖くなりました。 -
春は桜で有名な川堤の横を走り、武家屋敷へ
-
黒板塀と深い木々に覆われた武家屋敷は重厚感あります。
-
武家屋敷中を大木が覆っている感じ
-
大木の大きさに驚きます。杉の木が真っすぐ、天に向かっていて緑も濃く、独特の雰囲気の角舘の武家屋敷です。
-
歴史ある石黒家へ
-
(・_・D フムフム
石黒家 名所・史跡
-
昔そのままの風情です。20棟ほどある武家屋敷の中で一番古い家です。
玄関が二つあるのは上級武士の証だそう。 -
風格歴史を感じます
-
中に入ると説明をスタッフの方がしてくださいます。
-
今も第12代当主がお住まいで、その一部が公開されています。
-
欄間にはおめでたい亀の透かし彫り
-
広々としたお座敷
-
庭園が素晴らしい。
-
灯ろうの横の石も亀に見えます。
-
つっかえ棒のような棒は移動できて、洗濯物を干してたとか・・今に通じる・・
雪国ならではを感じます。 -
冬は凍結しないように野菜貯蔵庫があります。
-
古文書や絵図、雪国の生活道具を展示した資料館。解体新書の初版本の写しなどがあります。
蔵がそのまま家の中に入った感じでした。 -
どこも黒く塗られているのが印象的です。冬は白い雪に覆われて、一面真っ白なんでしょう・・
-
両脇に緑
-
ガイドさんと廻ったり、人力車で廻ったりといろんな廻り方があるようです。
-
(・_・D フムフム 青柳家も訪れました。
-
こちらも200年ほどの歴史があります。
-
大木が横たわっています。
-
3000坪のお屋敷には母屋のほか6つの資料館があり、茶寮もあります。
-
威厳を感じます。
-
内部も自由に見学できます。
-
資料館もあり、刀や槍の実触体験や兜の着用ができます。
-
時代体験ができ、テーマパークのようになっています。
-
夜着・・代々大切に受け継いでるもので珍しいものだそう。
山形鶴岡・酒田 秋田・角舘を廻り充実の5日目ですが、いよいよ今回のクライマックス 秘湯 乳頭温泉に向かいます。
⑥につづく
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
東北
-
前の旅行記
蔵王・御釜でアサギマダラに出合う・山寺・そして日本海の夕日~*ぐるっと東北 海と山と温泉巡り*8泊9日ドライ...
2022/08/19~
山形市
-
次の旅行記
佐々木朗希押しの漁師宿で三陸を食す・田沢湖・盛岡・小岩井農場・浄土ヶ浜・大船渡*ぐるっと東北 海と山と温泉巡...
2022/08/19~
小岩井
-
表磐梯・猪苗代湖・五色沼・裏磐梯・猫魔離宮*ぐるっと東北 海と山と温泉巡り*8泊9日ドライブ旅③3日目
2022/08/19~
裏磐梯・猫魔
-
蔵王・御釜でアサギマダラに出合う・山寺・そして日本海の夕日~*ぐるっと東北 海と山と温泉巡り*8泊9日ドライ...
2022/08/19~
山形市
-
知らなかった~こんな素敵な所だったとは 鶴岡・角舘*ぐるっと東北 海と山と温泉巡り*8泊9日ドライブ旅⑤5日...
2022/08/19~
角館
-
佐々木朗希押しの漁師宿で三陸を食す・田沢湖・盛岡・小岩井農場・浄土ヶ浜・大船渡*ぐるっと東北 海と山と温泉巡...
2022/08/19~
小岩井
-
碁石海岸・穴通磯・奇跡の一本松 陸前高田・大震災伝承館で2011を知る*ぐるっと東北 海と山と温泉巡り*8泊...
2022/08/19~
陸前高田・住田
-
ついに秘湯*乳頭温泉についたね~*ぐるっと東北 海と山と温泉巡り*8泊9日ドライブ旅⑥5日目後半
2022/08/19~
田沢湖・乳頭温泉郷
-
絶品すぎ塩釜すし哲とオーダービュッフェの松島一の坊 平泉 金色堂 毛越寺経由*ぐるっと東北 海と山と温泉巡り...
2022/08/19~
松島・奥松島
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
角館(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 東北
0
134