
2021/11/06 - 2021/11/12
3933位(同エリア4200件中)
ぷーちゃんさん
- ぷーちゃんさんTOP
- 旅行記235冊
- クチコミ12533件
- Q&A回答21件
- 837,531アクセス
- フォロワー1人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
京都往復新幹線プラス6泊宿泊合わせて4万円という価格のサイトに飛びつき、2年ぶりに京都に行ってきました。コロナ感染が落ち着きつつあることもあり、嵐山周辺はとても賑わっていました。そんな密なエリアをできるだけ避け、訪れたのは神泉苑、二条城、壬生寺、天龍寺、野宮神社、妙心寺、大覚寺、桂離宮、鈴虫寺、地蔵院、延暦寺・横川エリア、錦市場です。時間に余裕があったので京都駅ビル内も散策し、午前中1か所、午後1か所を原則に、ゆっくり散策と寺巡りを楽しみました。この旅行記は3日目の天龍寺、竹林、野宮神社をまとめたものです。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 徒歩
- 旅行の手配内容
- その他
PR
-
3か目の京都はバスで嵐山へ向かいました。
最初に訪れたのは天龍寺。
1339年、後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が創建した、臨済宗の大本山です。室町時代には京都五山の一位という格式ある寺になり、現在も広い寺域に心落ち着く広々とした池泉回遊式庭園を維持しています。池の周囲には緑豊かな遊歩道もあり、訪れた時は一部の木々が色づき始めていました。今でも格式を重んじている寺らしく、本堂の拝観料の他に、庭園参拝料、さらに法堂の天井に描かれた雲龍図を拝観するための特別参拝料と、拝観料が高い寺でもあります。天龍寺 寺・神社
-
本堂入口で出迎えてくれた達磨図。
観光客を歓迎してるのか、睨んでいるのか、どちらなのでしょうか?天龍寺 寺・神社
-
大方丈の襖に描かれた雲龍図。
-
大方丈奥に建つ茶室。
緑に囲まれ趣が感じられました。天龍寺 寺・神社
-
境内に夢窓国師によって作庭された曹源池庭園。
枯山水と池に配置された石組は、天龍寺最大の見どころだと思います。天龍寺 寺・神社
-
大方丈の向かいに建つ勅使門。
天龍寺の格式が感じられます。天龍寺 寺・神社
-
観光客があまり訪れない曹源池の裏に造られた庭園を散策。
天龍寺 寺・神社
-
一部木々が色づいていました。
天龍寺 寺・神社
-
曹源池庭園の全景です。
嵐山を借景に取り入れた、特別名勝に初めて指定された庭園です。天龍寺 寺・神社
-
天龍寺北門から大河内山荘まで続く竹林です。嵐山に来ると毎回寄りますが、今回は緊急事態宣言が解除されたばかりで観光客が少なく、静かな竹林を歩くことができました。薄曇りの天候で、竹林は薄暗くしっとりした雰囲気が感じられました。
嵯峨野 竹林の道 自然・景勝地
-
野宮神社入口に建つ黒木鳥居
嵐山の竹林にたたずむ、こじんまりした野宮神社に建つ鳥居です。樹皮がついたままのクヌギを防腐加工した黒い鳥居で、日本最古の黒木鳥居との説明がありました。鳥居の両側には小柴垣が張めぐらされ、源氏物語を再現していました。触れる時のぬくもりが感じられる鳥居ですが、野宮神社が縁結びの神社ということで参拝することに心を奪われ、特別な鳥居に目を向ける参拝客は限られていたのが残念でした。野宮神社 黒木鳥居 寺・神社
-
昔、天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王が身を清めた野宮神社。
本殿の左右に愛宕大神、白峰弁財天の社殿があり、右奥へ進むと大山弁財天や白稲荷大明神が祀られていました。白峰弁財天の社殿にお茶屋や芸人たちが奉納した赤い提灯が下がっていました。苔と名付けられた苔の庭がありましたが、一部?げていて苔の手入れが難しいことがわかりました。縁結びの神として有名で、女性の参拝が多かったです。 -
バスで京都駅に戻り、駅周辺を散策中に見つけた電気鉄道事業発祥の地碑。
京都駅烏丸口を出て東へ歩くとすぐの塩小路東洞院交差点角にあります。車輪のような円形の台座の上に石碑が建っています。車両が描かれたプレートが埋め込まれ、説明文が彫られています。1895年に日本最初の京都電気鉄道が6㎞を運転しました。80周年を記念して碑が建てられたと記されていました。白石と黒石で組まれた台座が印象的でした。 -
京都駅烏丸口前に建つ羅城門。
平安京の正門にあたる長さ33mほどの門で、980年に暴風で倒壊して以降再建されず、現在は九条通千本の児童公園内に存在したことを表す碑が建っているだけです。その羅城門を再建しようとする動きがあり、京都駅中央口前には実際の十分の一の大きさの復元された門が建っています。 -
昨日同様、ホテルで休憩後、夕食のために訪れた四条河原町。
-
中岡慎太郎寓居跡
四条河原町交差点から30mほど、抹茶館・森半の店の前に小さな碑が立っています。土佐藩御用達の書林菊屋があったところで、土佐藩を脱藩した中岡慎太郎が身を寄せていた場所です。多くの人が行き交う四条河原町ですが、碑に目を向ける人はほとんど見られず、幕末の歴史を知るうえで貴重な碑であるにもかかわらず残念な気がしました。中岡慎太郎寓居跡 名所・史跡
-
夕食まで少し時間があったので、四条通を散策しました。
高瀬川
木屋町通沿いを流れる、江戸時代に造られた10㎞程の運河です。川幅は狭いものの、当時は小舟が行き交い輸送路として利用されていました。現在は居酒屋やレストランが建ち並ぶ歓楽街で、味が良いレストランが多くあるため、京都を訪れた際にはたびたび立ち寄っています。幕末には数々の大立ち回りが繰り広げられたエリアで、川周辺には佐久間象山遭難之碑や池田屋騒動之址、桂小五郎寓居址などもあり、歴史散歩をするのも面白いエリアです。高瀬川 自然・景勝地
-
出雲の阿国像
鴨川に架かる四条大橋のたもとに像と説明板が建っています。1603年に四条河原でかぶきをどりを披露、都人に喝采を浴び、現在の歌舞伎の基を作ったそうです。江戸時代に女歌舞伎が禁止になり、男が女形を演じるようになったため、その後の阿国の消息ははっきりしないようです。謎に包まれている人物のようですが、歌舞伎の基礎を作った人物であることは間違いないようで、像も歌舞伎が演じられる南座に向かって建っています。出雲の阿国像 名所・史跡
-
京都四条 南座
鴨川に架かる四条大橋のたもとに建つ、登録有形文化財に指定されている、主に歌舞伎が演じられる劇場です。四条河原にあった七座の芝居小屋の中で、唯一現在まで営業している劇場です。度重なる改築を繰り返し、現在の大きな唐破風をつけた建物になったようです。今回は歌舞伎を鑑賞することができず、建物の前を通り過ぎただけでしたが、東京の歌舞伎座と共に、これからも日本の伝統文化を引き継いでいってほしいと思いました。京都四條 南座 (阿国歌舞伎発祥の地) 名所・史跡
-
散策を終え、この日の夕食場所・五十棲へ。
予約していないと入れないほどの人気店で、京野菜の串焼きとおでんが売りの店です。
食事の内容については、旅行記・京都で食べる食事とスイーツをご覧ください。
明日は妙心寺と大覚寺に向かいます。五十棲 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
京都の旅行記
-
前の旅行記
6泊7日 秋の京都旅 2日目 二条城、壬生寺周辺と京都駅ビル散策
2021/11/06~
京都駅周辺
-
次の旅行記
6泊7日 秋の京都旅 4日目 妙心寺、大覚寺を巡る
2021/11/06~
京都駅周辺
-
今年の旅初め
2015/01/20~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
天橋立・伊根の船宿を訪ねる旅
2016/05/09~
天橋立・宮津
-
冬の京都
2017/02/17~
京都
-
京都御所と仙洞御所を巡る旅
2017/02/17~
京都市
-
鞍馬寺から貴船神社へ
2017/02/18~
八瀬・大原・貴船・鞍馬
-
久しぶりの大原散策
2017/02/18~
八瀬・大原・貴船・鞍馬
-
東寺をゆっくり
2017/02/19~
京都駅周辺
-
紅葉を愛でる旅 in 京都
2019/11/24~
京都市
-
東福寺で紅葉狩り
2019/11/24~
京都駅周辺
-
秋の知恩院を初散策
2019/11/24~
東山・祇園・北白川
-
京都で秋を食べる
2019/11/24~
東山・祇園・北白川
-
紅葉の高雄山三尾を歩く
2019/11/24~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
京都・庭園を巡る旅
2021/11/06~
京都市
-
6泊7日 秋の京都旅 2日目 二条城、壬生寺周辺と京都駅ビル散策
2021/11/06~
京都駅周辺
-
6泊7日 秋の京都旅 3日目 嵐山へ
2021/11/06~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
6泊7日 秋の京都旅 4日目 妙心寺、大覚寺を巡る
2021/11/06~
京都駅周辺
-
6泊7日 秋の京都旅 5日目 桂離宮、鈴虫寺、竹の寺散策
2021/11/06~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
6泊7日 秋の京都旅 6・7日目 延暦寺、錦市場周辺散策
2021/11/06~
京都市
-
春の京都、桜の名所を巡る旅 ☆ 平野神社・府立植物園・蹴上インクライン・円山公園へ
2022/04/01~
京都市
-
春の京都、桜の名所を巡る旅 ☆ 醍醐寺周辺・高瀬川沿い
2022/04/01~
山科
-
春の京都、桜の名所を巡る旅 ☆ 哲学の道・平安神宮・祇園白川
2022/04/01~
東山・祇園・北白川
-
春の京都、桜の名所を巡る旅☆上賀茂神社・千本釈迦堂・渉成園
2022/04/01~
今出川・北大路・北野
-
春の京都、桜の名所を巡る旅☆原谷苑と大徳寺周辺
2022/04/01~
今出川・北大路・北野
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
嵐山・嵯峨野・太秦・桂(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 京都の旅行記
0
20