京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都に紅葉狩りに行った際に訪れました。<br />大人気の寺院であるため、開門前に訪れた方が良いとガイドブックに書いてあったため、開門の30分前に寺に到着しましたが、すでに数百人が列を作り開門を待っていました。<br />紅葉は期待通り大変美しく、三ノ橋川沿いのもみじは最盛期を迎え、赤、黄色、オレンジ色に色づいていました。<br />人気の場所は大変な混み合いで、前日までは写真撮影禁止の場所もあったそうです。<br />あまりの美しさに、カメラをどこに向ければよいかわからないほどでした。<br />最盛期は大変混み合いますが、紅葉を堪能するならば訪れるべき寺だと思います。

東福寺で紅葉狩り

2いいね!

2019/11/24 - 2019/11/27

3224位(同エリア3758件中)

旅行記グループ 京都の旅行記

0

25

ぷーちゃんさん

この旅行記のスケジュール

2019/11/26

この旅行記スケジュールを元に

京都に紅葉狩りに行った際に訪れました。
大人気の寺院であるため、開門前に訪れた方が良いとガイドブックに書いてあったため、開門の30分前に寺に到着しましたが、すでに数百人が列を作り開門を待っていました。
紅葉は期待通り大変美しく、三ノ橋川沿いのもみじは最盛期を迎え、赤、黄色、オレンジ色に色づいていました。
人気の場所は大変な混み合いで、前日までは写真撮影禁止の場所もあったそうです。
あまりの美しさに、カメラをどこに向ければよいかわからないほどでした。
最盛期は大変混み合いますが、紅葉を堪能するならば訪れるべき寺だと思います。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス 新幹線 JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • JR東福寺駅から東福寺へは歩いて10分ほど、到着前からもみじが出迎えてくれました。

    JR東福寺駅から東福寺へは歩いて10分ほど、到着前からもみじが出迎えてくれました。

  • 東福寺から道路にせり出している紅葉です。

    東福寺から道路にせり出している紅葉です。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 月下門<br />東福寺の一般通用門である日下門の手前に建つ門です。750年ほど前に京都御所から移築したそうで、現在は重要文化財に指定されています。東福寺に紅葉狩りに訪れた際に門の前を通り、とても品がある門だと思いチャッターを切りました。東福寺受付でパンフレットをもらい読んだところ、貴重な歴史ある門であることが分かりました。御所から門をいただけた東福寺の偉大さがわかる門です。<br />

    月下門
    東福寺の一般通用門である日下門の手前に建つ門です。750年ほど前に京都御所から移築したそうで、現在は重要文化財に指定されています。東福寺に紅葉狩りに訪れた際に門の前を通り、とても品がある門だと思いチャッターを切りました。東福寺受付でパンフレットをもらい読んだところ、貴重な歴史ある門であることが分かりました。御所から門をいただけた東福寺の偉大さがわかる門です。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 三ノ橋川に架かる最初の撮影スポット・木造の臥雲橋。<br />多くの人がチャッターを切っていました。<br />

    三ノ橋川に架かる最初の撮影スポット・木造の臥雲橋。
    多くの人がチャッターを切っていました。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 臥雲橋から見た通天橋。<br />紅葉がとても美しかったです。

    臥雲橋から見た通天橋。
    紅葉がとても美しかったです。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 拝観券売り場は長蛇の列。<br />開門30分前の様子です。

    拝観券売り場は長蛇の列。
    開門30分前の様子です。

  • 庭園に入るとすぐに紅葉が出迎えてくれます。<br />一面紅葉に覆われていて、感嘆の声が聞こえてきました。

    庭園に入るとすぐに紅葉が出迎えてくれます。
    一面紅葉に覆われていて、感嘆の声が聞こえてきました。

  • 落ち葉も絵になる東福寺です。

    落ち葉も絵になる東福寺です。

  • 庭園から見た通天橋。<br />どこも色鮮やかな紅葉でした。

    庭園から見た通天橋。
    どこも色鮮やかな紅葉でした。

  • 南北朝時代に建てられた八角形の愛染堂。<br />御堂まで朱色の東福寺です。<br />堂内には藍染明王が祀られています。

    南北朝時代に建てられた八角形の愛染堂。
    御堂まで朱色の東福寺です。
    堂内には藍染明王が祀られています。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 通天橋を渡る参拝客。<br />多くの人が写真を撮っていましたが、前日までは写真撮影が禁止されていたそうです。それでも多くの人で混雑していました。

    通天橋を渡る参拝客。
    多くの人が写真を撮っていましたが、前日までは写真撮影が禁止されていたそうです。それでも多くの人で混雑していました。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 通天橋から見た紅葉。<br />どの方向を見ても紅葉、紅葉、紅葉でした。

    通天橋から見た紅葉。
    どの方向を見ても紅葉、紅葉、紅葉でした。

  • 通天橋から見た方丈です。

    通天橋から見た方丈です。

  • 日本で最初に国師と称された聖一国師を祀る開山堂。<br />楼閣がそびえています。<br />開山堂手前には、江戸時代中期に造園された、斜面に苔と石、低木が美しく配置された庭園が広がっていました。開山堂までは色づいた紅葉の絶景を見てきただけに、一面緑の庭園が新鮮に感じられました。

    日本で最初に国師と称された聖一国師を祀る開山堂。
    楼閣がそびえています。
    開山堂手前には、江戸時代中期に造園された、斜面に苔と石、低木が美しく配置された庭園が広がっていました。開山堂までは色づいた紅葉の絶景を見てきただけに、一面緑の庭園が新鮮に感じられました。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 落葉の吹き溜まり、珍しい景観でした。

    落葉の吹き溜まり、珍しい景観でした。

  • 庭園出口に向かう際に通る偃月橋。<br />東福寺三名橋の一つで、重要文化財に指定されているにもかかわらず、木造の橋であるためか、参拝客は何事もないかの如く渡っていました。<br />400年以上前に建てられた橋で、これまで一度も流されたことがないそうです。

    庭園出口に向かう際に通る偃月橋。
    東福寺三名橋の一つで、重要文化財に指定されているにもかかわらず、木造の橋であるためか、参拝客は何事もないかの如く渡っていました。
    400年以上前に建てられた橋で、これまで一度も流されたことがないそうです。

  • 東福寺塔頭の一つ・龍吟庵へ。<br />紅葉手前の庭園は、白い砂が海を、黒い砂が雲を、石が昇天する龍を表現しているそうです。

    東福寺塔頭の一つ・龍吟庵へ。
    紅葉手前の庭園は、白い砂が海を、黒い砂が雲を、石が昇天する龍を表現しているそうです。

    龍吟庵 寺・神社・教会

  • 重森三玲氏作庭の不離の庭。<br />狼に襲撃されそうになった国師を、二頭の犬が守った姿を表現しているとのことです。<br />手前と一番奥の石が狼を表し、中央が国師、その両側に犬を表す犬が配置されています。<br />赤砂を使った枯山水庭園です。

    重森三玲氏作庭の不離の庭。
    狼に襲撃されそうになった国師を、二頭の犬が守った姿を表現しているとのことです。
    手前と一番奥の石が狼を表し、中央が国師、その両側に犬を表す犬が配置されています。
    赤砂を使った枯山水庭園です。

  • 木や草を全く用いていない白砂敷きの庭園。<br />門は桃山時代に建てられたもので、重要文化財に指定されています。<br />三つの庭園を持つ龍吟庵、優雅な塔頭です。

    木や草を全く用いていない白砂敷きの庭園。
    門は桃山時代に建てられたもので、重要文化財に指定されています。
    三つの庭園を持つ龍吟庵、優雅な塔頭です。

  • 紅葉を鑑賞した後、東福寺境内に建つ建築物も見て回りました。<br />室町時代初期に再建された三門。<br />扁額は足利義持によるものだそうです。<br />非公開でしたが、楼上には仏像が並び、極彩画が描かれているとのことでした。<br />通ることはできませんでしたが、巨大な門です。

    紅葉を鑑賞した後、東福寺境内に建つ建築物も見て回りました。
    室町時代初期に再建された三門。
    扁額は足利義持によるものだそうです。
    非公開でしたが、楼上には仏像が並び、極彩画が描かれているとのことでした。
    通ることはできませんでしたが、巨大な門です。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 三門と仏殿の間に植えられたイブキの木。<br />江戸時代中期に発行された書物に記載されている巨木で、高さ17mほどあります。途中で幹が二股に分かれています。

    三門と仏殿の間に植えられたイブキの木。
    江戸時代中期に発行された書物に記載されている巨木で、高さ17mほどあります。途中で幹が二股に分かれています。

  • 重要文化財のトイレ。<br />室町時代前期のもので、日本最古のトイレです。<br />1mおきに丸い穴が開いていました。<br />

    重要文化財のトイレ。
    室町時代前期のもので、日本最古のトイレです。
    1mおきに丸い穴が開いていました。

  • 日本最古で最大の座禅道場。<br />1347年に再建された御堂で、扁額は聖一国師の師・佛鑑禅師によるものです。

    日本最古で最大の座禅道場。
    1347年に再建された御堂で、扁額は聖一国師の師・佛鑑禅師によるものです。

  • 本堂にあたる仏殿。<br />残念ながら非公開でした。<br /><br />紅葉のみならず、歴史上貴重な建造物が残る東福寺でした。

    本堂にあたる仏殿。
    残念ながら非公開でした。

    紅葉のみならず、歴史上貴重な建造物が残る東福寺でした。

  • 東福寺には25の塔頭が建っています。<br />それぞれ特徴ある塔頭なので、訪れてみるのも面白いと思います。<br />写真は桔梗の庭と枯山水庭園で知られる天得院です。<br />門から見た紅葉もきれいでした。

    東福寺には25の塔頭が建っています。
    それぞれ特徴ある塔頭なので、訪れてみるのも面白いと思います。
    写真は桔梗の庭と枯山水庭園で知られる天得院です。
    門から見た紅葉もきれいでした。

    天得院 寺・神社・教会

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

京都の旅行記

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP