山科旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年秋の紅葉狩りに続いて、桜の名所巡りに行ってきました。京都に桜満開宣言が出たのが3月30日、京都を訪れたのが4月1日から7日までということで、どこに行っても桜は満開で、桜の美しさを堪能することができました。<br /><br />1日目は平野神社、京都府立植物館、蹴上インクライン、円山公園<br />2日目は醍醐寺周辺と高瀬川沿い<br />3日目は哲学の道周辺と平安神宮周辺、祇園白川<br />4日目は上賀茂神社と千本釈迦堂、渉成園<br />5日目は原谷苑と大徳寺周辺<br />6日目は吉野山<br />7日目は泉湧寺周辺、を訪れました。<br /><br />この旅行記は2日目の記録です。<br />

春の京都、桜の名所を巡る旅 ☆ 醍醐寺周辺・高瀬川沿い

7いいね!

2022/04/01 - 2022/04/07

400位(同エリア560件中)

旅行記グループ 京都の旅行記

0

29

ぷーちゃんさん

この旅行記のスケジュール

2022/04/02

この旅行記スケジュールを元に

昨年秋の紅葉狩りに続いて、桜の名所巡りに行ってきました。京都に桜満開宣言が出たのが3月30日、京都を訪れたのが4月1日から7日までということで、どこに行っても桜は満開で、桜の美しさを堪能することができました。

1日目は平野神社、京都府立植物館、蹴上インクライン、円山公園
2日目は醍醐寺周辺と高瀬川沿い
3日目は哲学の道周辺と平安神宮周辺、祇園白川
4日目は上賀茂神社と千本釈迦堂、渉成園
5日目は原谷苑と大徳寺周辺
6日目は吉野山
7日目は泉湧寺周辺、を訪れました。

この旅行記は2日目の記録です。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス 新幹線 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 京都駅八条口から醍醐寺に向かう際に利用した京阪バス。<br />京都バスや市バスに比べると駅周辺で走っている本数は少ないようですが、山科方面では多くの京阪バスを目にしました。地下鉄・バスの1日券も利用できるバス会社で、醍醐寺まで乗り換えずに行くことができました。

    京都駅八条口から醍醐寺に向かう際に利用した京阪バス。
    京都バスや市バスに比べると駅周辺で走っている本数は少ないようですが、山科方面では多くの京阪バスを目にしました。地下鉄・バスの1日券も利用できるバス会社で、醍醐寺まで乗り換えずに行くことができました。

    京阪バス 乗り物

  • 醍醐寺到着。<br />境内に向かう参道は、まさに桜のトンネルでした。<br />

    醍醐寺到着。
    境内に向かう参道は、まさに桜のトンネルでした。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 豊臣秀吉による醍醐の花見で知られる寺です。数多くの寺宝が展示された霊宝館エリア、京都府最古の木造建造物である五重塔が建つ伽藍エリア、秀吉自らが設計したとされる日本庭園・三宝院エリア、それぞれに入園受付があるものの、どこも長蛇の列、最も待ち時間が短かった霊宝館エリアでも15分ほど入園まで時間がかかりました。

    豊臣秀吉による醍醐の花見で知られる寺です。数多くの寺宝が展示された霊宝館エリア、京都府最古の木造建造物である五重塔が建つ伽藍エリア、秀吉自らが設計したとされる日本庭園・三宝院エリア、それぞれに入園受付があるものの、どこも長蛇の列、最も待ち時間が短かった霊宝館エリアでも15分ほど入園まで時間がかかりました。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 霊宝館エリアに咲く、大きく枝を拡げた枝垂桜。

    霊宝館エリアに咲く、大きく枝を拡げた枝垂桜。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 三宝院エリアの桜。<br />三宝院玄関前の太閤枝垂桜は広々と枝を拡げ、桜の美しさが実感できました。

    三宝院エリアの桜。
    三宝院玄関前の太閤枝垂桜は広々と枝を拡げ、桜の美しさが実感できました。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 黒の漆塗りで、菊と桐の紋に金箔が施された国宝の唐門にも圧倒されましたが、入園までの待ち時間と人の多さには覚悟して訪れる必要があります。

    黒の漆塗りで、菊と桐の紋に金箔が施された国宝の唐門にも圧倒されましたが、入園までの待ち時間と人の多さには覚悟して訪れる必要があります。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • どこを見ても桜、桜、桜。<br />写真を撮る二にも目移りしてしまいます。

    どこを見ても桜、桜、桜。
    写真を撮る二にも目移りしてしまいます。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 秀吉自らが設計したとされる三宝院庭園。

    秀吉自らが設計したとされる三宝院庭園。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 一つの庭園でも見る方向によって全く異なった庭園に見えてしまいます。

    一つの庭園でも見る方向によって全く異なった庭園に見えてしまいます。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 伽藍エリアに向かう参道も桜、桜、桜。<br />そして人、人、人。

    伽藍エリアに向かう参道も桜、桜、桜。
    そして人、人、人。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 伽藍エリアに咲く大きく生育した桜。

    伽藍エリアに咲く大きく生育した桜。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 伽藍エリアに建つ日本最古の木造五重塔。

    伽藍エリアに建つ日本最古の木造五重塔。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 伽藍エリアに建つ醍醐寺金堂。

    伽藍エリアに建つ醍醐寺金堂。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 伽藍エリアに向かう途中の伐採された桜の木。<br />台風による被害が大きかったそうです。

    伽藍エリアに向かう途中の伐採された桜の木。
    台風による被害が大きかったそうです。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 醍醐寺から徒歩で5分ほどのところに建つ勧修寺を訪れた際に立ち寄った佛光院。<br />勧修寺のすぐ近くに建つ小さな寺で、1951年に大石順教尼によって再興されました。<br />名妓だった17歳の時、両腕を切り落とされ、苦難を乗り越えて出家得度し、身体障害者の救済に尽くしたことなどが説明板に記されていました。大石順教尼について調べ、口筆による繊細な日本画を描いていたことに驚きました。<br /><br />

    醍醐寺から徒歩で5分ほどのところに建つ勧修寺を訪れた際に立ち寄った佛光院。
    勧修寺のすぐ近くに建つ小さな寺で、1951年に大石順教尼によって再興されました。
    名妓だった17歳の時、両腕を切り落とされ、苦難を乗り越えて出家得度し、身体障害者の救済に尽くしたことなどが説明板に記されていました。大石順教尼について調べ、口筆による繊細な日本画を描いていたことに驚きました。

    仏光院 寺・神社・教会

  • 勧修寺山門から3分ほどのところに建つ宮道神社。<br />小さな社殿の横には落ち着きが感じられる庭のような庭園が造られています。訪れる人はほとんどいませんでしたが、898年創建の歴史ある神社です。説明板によると、宇治を本拠にしていた豪族の宮道氏の子孫である、宮道弥益の娘が生んだ子供が後の醍醐天皇の生母だったとのことです。

    勧修寺山門から3分ほどのところに建つ宮道神社。
    小さな社殿の横には落ち着きが感じられる庭のような庭園が造られています。訪れる人はほとんどいませんでしたが、898年創建の歴史ある神社です。説明板によると、宇治を本拠にしていた豪族の宮道氏の子孫である、宮道弥益の娘が生んだ子供が後の醍醐天皇の生母だったとのことです。

    宮道神社 寺・神社・教会

  • 色の濃いが咲く紅枝垂桜がきれいな勧修寺参道。

    色の濃いが咲く紅枝垂桜がきれいな勧修寺参道。

    勧修寺 寺・神社・教会

  • 西暦900年に醍醐天皇に寄って創建された寺で、代々法親王が入寺する門跡寺院として栄えました。1470年に兵火で焼失し、江戸時代に徳川家と皇室により再興され、天皇から賜った書院、宸殿、本堂が建っています。書院前にある水戸光圀寄進の灯籠と覆うようなハイビヤクシンは一見の価値があります。

    西暦900年に醍醐天皇に寄って創建された寺で、代々法親王が入寺する門跡寺院として栄えました。1470年に兵火で焼失し、江戸時代に徳川家と皇室により再興され、天皇から賜った書院、宸殿、本堂が建っています。書院前にある水戸光圀寄進の灯籠と覆うようなハイビヤクシンは一見の価値があります。

    勧修寺 寺・神社・教会

  • 境内には紅葉の新芽が出始めていました。

    境内には紅葉の新芽が出始めていました。

    勧修寺 寺・神社・教会

  • 氷室の池を中心とした庭園は静かで芝生に石のベンチが置かれ、藤棚の支柱には自然観察用の双眼鏡が掛けてあることから自然を大切に保存していることがわかりました。

    氷室の池を中心とした庭園は静かで芝生に石のベンチが置かれ、藤棚の支柱には自然観察用の双眼鏡が掛けてあることから自然を大切に保存していることがわかりました。

    勧修寺 寺・神社・教会

  • 勧修寺は隠れた桜の名所で、池のほとりに建つ観音堂周辺には何本もの桜が植えられ、きれいな花をつけていました。<br />醍醐寺の人混みで疲れていたので、境内の静けさに癒されました。

    勧修寺は隠れた桜の名所で、池のほとりに建つ観音堂周辺には何本もの桜が植えられ、きれいな花をつけていました。
    醍醐寺の人混みで疲れていたので、境内の静けさに癒されました。

    勧修寺 寺・神社・教会

  • 勧修寺から東西線・小野駅に戻る途中で見た山科川沿いの桜並木。<br />どこを見ても桜、桜の京都市内です。

    勧修寺から東西線・小野駅に戻る途中で見た山科川沿いの桜並木。
    どこを見ても桜、桜の京都市内です。

  • ホテルに戻りいったん休憩、夕食のために先斗町に向かいました。<br />関西近代建築の父と言われた武田五一監修の京都市役所。<br />観光で市役所を訪れることはありませんでしたが、バスの車窓で立派な建物に興味を持ち、今回初めて訪れました。すっきりとしていながら堂々とした建物は改修されながら使われていて、本館前の広場には世界各国の姉妹都市8都市から贈られた像やモニュメントが建っています。

    ホテルに戻りいったん休憩、夕食のために先斗町に向かいました。
    関西近代建築の父と言われた武田五一監修の京都市役所。
    観光で市役所を訪れることはありませんでしたが、バスの車窓で立派な建物に興味を持ち、今回初めて訪れました。すっきりとしていながら堂々とした建物は改修されながら使われていて、本館前の広場には世界各国の姉妹都市8都市から贈られた像やモニュメントが建っています。

    京都市役所本館 名所・史跡

  • キーウ献花台に千羽鶴がいくつも飾られていたのが印象的でした。

    キーウ献花台に千羽鶴がいくつも飾られていたのが印象的でした。

    京都市役所本館 名所・史跡

  • 夕食場所に向かう際に歩いた高瀬川沿い。<br />ここも桜並木が美しかったです。

    夕食場所に向かう際に歩いた高瀬川沿い。
    ここも桜並木が美しかったです。

    高瀬川 自然・景勝地

  • 川沿いに建つ高瀬川一之船入<br />御池橋と二条通の間の植え込みに碑と説明板が建っています。伏見を通じて大阪から物資を運び入れていた高瀬舟が、荷物の積み下ろしや船の方向転換を行っていた場所だったそうです。かつて船入は9か所あったそうですが、現在の場所を除き埋め立てられてしまったとのことです。桜並木と川の中に酒樽の乗せた船が一艘浮かび、趣ある風情を醸し出していました。<br />すぐそばの日本銀行京都支店通用門そばには、角倉氏邸址と刻まれた小さな石柱が立っています。江戸時代初期に保津峡開発などで功績を残した豪商・角倉了以、素庵父子の邸宅があったことと、高瀬川が大阪からの物資を運び入れるために二人が切り開いた運河だったことから、川沿いに石柱が立っているのだと思います。<br />物資の運び入れは大正に入り途絶えてしまいましたが、現在は桜の名所として多くの人に親しまれている高瀬川沿いです。<br />

    川沿いに建つ高瀬川一之船入
    御池橋と二条通の間の植え込みに碑と説明板が建っています。伏見を通じて大阪から物資を運び入れていた高瀬舟が、荷物の積み下ろしや船の方向転換を行っていた場所だったそうです。かつて船入は9か所あったそうですが、現在の場所を除き埋め立てられてしまったとのことです。桜並木と川の中に酒樽の乗せた船が一艘浮かび、趣ある風情を醸し出していました。
    すぐそばの日本銀行京都支店通用門そばには、角倉氏邸址と刻まれた小さな石柱が立っています。江戸時代初期に保津峡開発などで功績を残した豪商・角倉了以、素庵父子の邸宅があったことと、高瀬川が大阪からの物資を運び入れるために二人が切り開いた運河だったことから、川沿いに石柱が立っているのだと思います。
    物資の運び入れは大正に入り途絶えてしまいましたが、現在は桜の名所として多くの人に親しまれている高瀬川沿いです。

    高瀬川一之船入 名所・史跡

  • 高瀬川沿いに建つ佐久間象山・大村益次郎遭難の碑<br />1864年に刺客に襲われて絶命した佐久間象山の碑と、1869年に旅館で刺客に襲われ2か月後に亡くなった大村益次郎の碑が隣り合って建っています。激動の時代を生きた人たちの功績と理不尽な終わり方を考えさせられる碑です。共に近寄ることができない場所に建っていました。江戸時代の歴史に触れることができる高瀬川沿いです。<br />

    高瀬川沿いに建つ佐久間象山・大村益次郎遭難の碑
    1864年に刺客に襲われて絶命した佐久間象山の碑と、1869年に旅館で刺客に襲われ2か月後に亡くなった大村益次郎の碑が隣り合って建っています。激動の時代を生きた人たちの功績と理不尽な終わり方を考えさせられる碑です。共に近寄ることができない場所に建っていました。江戸時代の歴史に触れることができる高瀬川沿いです。

    佐久間象山 大村益次郎遭難の碑 名所・史跡

  • 高瀬川を北に数分行ったところに建つ島津製作所創業資料館<br />コロナ禍で休館中でしたが、1階の窓の上に桜のステンドグラスがあり、明るさを感じました。1階の大きな窓と木壁、2階の窓と白壁が整然と並んでいるのが特徴です。島津製作所の創業100周年記念に、初代と二代の島津源蔵の遺徳をしのんで開設したそうです。初代が居住し45年間本館として使われてきた建物です。<br />

    高瀬川を北に数分行ったところに建つ島津製作所創業資料館
    コロナ禍で休館中でしたが、1階の窓の上に桜のステンドグラスがあり、明るさを感じました。1階の大きな窓と木壁、2階の窓と白壁が整然と並んでいるのが特徴です。島津製作所の創業100周年記念に、初代と二代の島津源蔵の遺徳をしのんで開設したそうです。初代が居住し45年間本館として使われてきた建物です。

    島津製作所 創業記念資料館 美術館・博物館

  • 夕食後、先斗町を歩いていて立ち寄った公園の夜桜。<br /><br />この後ホテルに戻り、3日目に備えました。<br />なお夕食はおばんざいと京野菜が美味しい草風土です。<br />京都を訪れた際には必ず利用する食事処で、料理はとても美味しいです。<br />予約してからお出かけください。

    夕食後、先斗町を歩いていて立ち寄った公園の夜桜。

    この後ホテルに戻り、3日目に備えました。
    なお夕食はおばんざいと京野菜が美味しい草風土です。
    京都を訪れた際には必ず利用する食事処で、料理はとても美味しいです。
    予約してからお出かけください。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

京都の旅行記

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP