![ご覧いただきありがとうございます。<br /><br />2021年・新春企画「秘境!路線バス乗り継ぎ旅」は、上信電鉄・下仁田駅(群馬県 甘楽郡)を起点に町営バス・村営バス・民営バスを乗り継いでゴールのJR高崎線・本庄駅(埼玉県本庄市)を目指す1泊2日の旅です。<br /><br />後編は、ランチで冬の味覚「下仁田ネギ」を使った料理をいただき、食後は路線バス2路線を乗り継ぎながら高齢化日本一の南牧村(群馬県 甘楽郡)にある宿へ向かいます。途中、バスの折返し時間を利用して過疎化が進んでいる集落を歩いてみます。<br /><br />※表紙…すき焼き(なべや)<br /><br /><関連旅行記><br />■[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 上信電鉄(ぐんまちゃん列車)と沿線グルメ(高崎駅・南蛇井駅)<br /> https://4travel.jp/travelogue/11696915<br /><br />](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/11/69/95/650x_11699504.jpg?updated_at=1627627189)
2021/01/19 - 2021/01/19
4位(同エリア89件中)
BTSさん
ご覧いただきありがとうございます。
2021年・新春企画「秘境!路線バス乗り継ぎ旅」は、上信電鉄・下仁田駅(群馬県 甘楽郡)を起点に町営バス・村営バス・民営バスを乗り継いでゴールのJR高崎線・本庄駅(埼玉県本庄市)を目指す1泊2日の旅です。
後編は、ランチで冬の味覚「下仁田ネギ」を使った料理をいただき、食後は路線バス2路線を乗り継ぎながら高齢化日本一の南牧村(群馬県 甘楽郡)にある宿へ向かいます。途中、バスの折返し時間を利用して過疎化が進んでいる集落を歩いてみます。
※表紙…すき焼き(なべや)
<関連旅行記>
■[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 上信電鉄(ぐんまちゃん列車)と沿線グルメ(高崎駅・南蛇井駅)
https://4travel.jp/travelogue/11696915
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
【前編・振り返り】
横浜駅発 5:53 → 高崎駅着 8:16(所要時間2時間23分)
高崎市(群馬県)の気温は2.8℃(横浜4.7℃)です。高崎駅 駅
-
【前編・振り返り】
朝食は、上信電鉄乗換口にある「そば・うどん八起家 西口店(高崎駅改札外)」で、群馬県名産の舞茸を使った「舞茸天そば(470円)をいただきます。口の中で舞茸の香りが広がります。 -
【前編・振り返り】
高崎駅発 8:59の「ぐんまちゃん列車」に乗り南蛇井(なんじゃい)駅へ向かいます。 -
【前編・振り返り】
9:52 南蛇井駅に着きました。(高崎駅から53分)
私が降りると「ぐんまちゃん列車」の乗客はゼロとなりました。南蛇井駅 駅
-
【前編・振り返り】
2018年に偶然見つけた「フードショップおきなわ屋」、最近では情報番組などで紹介されることが多くなりました。
店内は、ところ狭しに商品が並んでいます。本業は魚屋で、店内奥に鮮魚・精肉・総菜コーナーがあり、今日は富岡名物「ほるもん揚げ」と南蛇井名物「青しそ巻き」を買います。 -
【前編・振り返り】
残念ながら「ほるもん揚げ」を食べることはできませんでしたが、南蛇井名物「青しそ巻き(10本入り:432円)」は購入することができました。(宿の二次会用) -
10:29 下仁田駅に着きました。(南蛇井から10分、横浜から4時間36分)
飲食店の開店が11時なので駅周辺を歩きながら時間を潰します。下仁田駅 駅
-
後ほど下仁田駅から路線バスを2路線乗るので、念のため時刻を確認しておきます。
左のバス停から南牧村営「南牧バス(雨沢タクシー)」・上野村営「上野村乗合タクシー(奥多野交通)」・下仁田町営「しもにたバス(上信ハイヤー)」です。 -
石灰石専用貨車「テム1形」を眺めながら一服タイム。
■テム1形
1961年(昭和36)に10両を製造、袋詰めした生石灰を輸送していました。※1994年(平成6)貨物営業廃止。 -
駅から徒歩3分、金子酒店で二次会用の日本酒を購入します。
-
下仁田町には酒造蔵がないので、富岡市に隣接する甘楽町にある聖徳銘醸「鳳凰聖徳・純米吟醸(720ml:1375円)」を購入しました。上信電鉄沿線にある酒造蔵なので夜が楽しみです。
■聖徳銘醸株式会社
https://seitoku.co.jp/ -
金子酒屋から歩くこと6分、諏訪神社に着きました。旅の無事を祈ります。
■諏訪神社
1837(天保8年)に再建、ご神木の大ケヤキは高さ25m、樹齢650年と言われています。
・諏訪神社(下仁田町HP)
https://www.town.shimonita.lg.jp/kyouiku/m02/m06/12.html -
下仁田へ来るたびに歩いてしまう「中央通り商店街」です。
昭和が漂う商店街は何回歩いても良いですね~この道幅が時を止めているような気がします。東陽軒にも寄りたいのですが、夜しか営業していません。
■東陽軒[食べログ]
https://tabelog.com/gunma/A1005/A100501/10006286/ -
中華料理「東陽軒」の2軒隣には木造の建物があり、ガラス戸には「撞球場(どうきゅうじょう)」と書いてあります。
【問題】
撞球とは何の球技でしょうか?
ヒントは「ハスラー」です。
ご覧の皆さまはお分かりですよね~
【正解】
「ビリヤード」でした。 -
11時になりました。
なべやのオープンです!
早速、入店します。
■なべや[食べログ]
https://tabelog.com/gunma/A1005/A100501/10003638/鍋屋 グルメ・レストラン
-
既に店内には3人の客が居ます。
2018年12月に来たときは、貸切(忘年会)だったため入店できませんでした。今回は前日に電話で確認しています。
注文したのは「自慢すきやき(850円)」です。
食材には下仁田の名産「下仁田ネギ」と「こんにゃく」を使っています。 -
冷えた身体には熱燗が一番!
細かく切った野沢菜漬け(?)と熱燗は相性は言うまでもありません。 -
注文してから10分ほどで運ばれてきました。
厨房で調理をするので、正確には「すき焼き皿」とでも言うでしょうか。
割り下の良い香りが漂います。
※冬季限定「スキヤキご膳」を注文するとテーブルで調理できます。 -
今が旬の下仁田ネギからいただきます。
トロっとした食感の甘~い下仁田ネギと甘さを抑えた割り下との相性は何とも言えません。こりゃ旨い!
■下仁田ネギ
一般的なネギの栽培期間は3~8か月(種類による)ですが、下仁田ネギは14~15ヶ月を要します。10月前後に種まきを行い、翌年の12月から翌々年の2月にかけて収穫されます。生で食べると辛いですが、熱を加えると強い甘みとなります。 -
下仁田では豚肉(上州豚)でいただくのが一般的だそうです。
牛肉よりもサッパリしていて割り下との相性も良いですね。(お酒が進みます) -
しらたきが一般的ですが、なべやでは「糸こんにゃく」を使っています。食感と割り下がしっかりと染みているのが堪りません。この他にシイタケなどが入っています。
■こんにゃく芋
群馬県は「こんにゃく芋」の生産量日本一でシェア90%前後です。
---------------------------------
ボリュミーなすき焼きは美味しかったです。
大食いの私でもご飯(定食)を付けるのは無理でしょうか、これだけでお腹がパンパンです。
支払を済ませると、女性店主から…
店主:「昨日、電話した方ですよね」
BTS:「そうです」
「実は2年前に来たのですが貸切だったため電話をしました」
店主:「ごめんなさいね~」
店主と少し話して店を後にしました。
ご馳走さまでした。 -
下仁田駅を発車する高崎行(700形:群馬サファリパークのラッピング)を眺めながら一服タイム。
-
出番を待つバスたち、私が乗るバスはどれなのか見当がつきません。
-
下仁田町営「しもにたバス(上信ハイヤーが受託運行)」は、上信バス・下仁田営業所の5路線を引き継いで運行しています。
下仁田駅 駅
-
電車の到着に合わせ4台のバスが一斉に来ます。
どの車両に乗って良いのか迷います。一台一台行先をチェックします。
どうやら、2台目の大型ワゴンが私の乗る路線バスのようです。 -
初鳥屋線は、下仁田町の北西部を走る路線です。
運賃は200円均一で、乗車時に行先を告げ運賃を支払います。
■初鳥屋線【平日ダイヤ】
・下仁田駅発 初鳥屋行
8:20 12:04 15:08● 16:18●※ 17:21●※
・初鳥屋発 下仁田駅行
6:25● 7:27● 8:58 12:48 15:44●
●印…スクールバス(一般も乗れますが、児童生徒が優先)
※印…季節により運行ダイヤが変わります。
・しもにたバス時刻表[下仁田町HP]
https://www.town.shimonita.lg.jp/shimonita-bus/20170404110712.html -
12:04 下仁田駅を発車しました。(乗客は3人)
バスは国道254号線を走ります。(流れるのは鏑川) -
下仁田駅を発車して20分、国道254号線から逸れ「群馬県道43号・下仁田軽井沢線(下仁田街道)」に入ります。
-
ローカル度が高まります。
-
一般の路線バス同様に運賃箱(両替機は無し)・案内表示器・案内放送を装備しています。
-
12:38 初鳥屋に着きました。(下仁田駅から34分)
折返し10分あるのでバス停付近を散策します。(運転士には折返し乗車の旨を伝えてあります) -
待合室とのツーショットを一枚。
※初鳥屋の標高は582m(下仁田駅253m) -
■下仁田街道・初鳥屋宿
中山道は碓氷峠を越え碓氷の谷筋を通るため、峻険な山道と厳しい碓氷関所を避けて、鏑川筋を通る下仁田街道(中山道脇往還:裏街道)が関東と信州を結ぶ重要な街道でした。初鳥屋宿は、和美峠を抜けて信州(軽井沢町)に至る上州最後の宿場として栄えたそうです。 -
5.5km先は長野県(軽井沢町)との県境(和美峠)です。
-
枝垂れ桜でしょうか、上信バス時代は、この狭い道を大型車両で運行していました。
-
まもなく発車時刻となります。
車内へ戻ります。 -
12:48 初鳥屋を発車しました。(乗客は私だけです)
発車して3分、瀬成集落を通過します。 -
初鳥屋バス停から10分、滑岩(なめいわ)集落を通過中、奇岩(画像左上)を発見しましたが名称は分かりません。
-
初鳥屋バス停から15分、本宿(甘楽郡 下仁田町)を通過、数多くの古民家が残っています。(良い町並みです)
■下仁田街道・本宿
本宿を起点に信州へのルート「和美峠(下仁田街道:北佐久郡 軽井沢町へ)」と「内山峠(現国道254号線:佐久市 中込へ)」へ分岐する要の宿場です。宿場の外れ(下仁田駅寄り)には西牧関所が設けられていました。 -
旧小坂小学校前(2012年に下仁田小学校へ統合)を通過します。
-
13:24 下仁田駅に着きました。(初鳥屋バス停から36分)
11分の待ち合わせで次のバスに乗ります。トイレと一服タイムを済ませます。 -
次は、南牧(なんもく)村営「南牧バス(雨沢タクシーが受託運行)」に乗り、宿へ向かうのですが、チェックインまで時間があるので終点の堪能(かんのう)まで行きます。※上信バスから引き継いだ路線です。
下仁田駅 駅
-
南牧バスも大型ワゴンで、ルーフ(屋根)には行先が取り付けてあります。早速、ご年配の方が乗車を始めました。私も乗るとします。
-
※参考画像[雨沢タクシーHPより]
運賃箱左側にはカードリーダー(赤枠)が付いていますが、これは「南牧村乗合バス・乗合タクシーフリーパスポート(運賃無料)」用で、運転免許証を返納した75歳以上の方に交付されます。 -
しもにたバス同様に、乗車時に降車するバス停を運転士に告げ運賃を支払います。運賃は均一制ではなく「区間制(100~550円)」となっています。
下仁田駅から南西部を結ぶ南牧バスの車内は、一般の路線バス同様に運賃箱(両替機は無し)・案内表示器・案内放送を装備しています。(整理券発行器と運賃表示器はありません)案内放送は雨沢タクシーの社員と思われる音声を録音して使用しています。合成の音声と違い、味のある案内放送です。(チョッと笑えるかも…) -
私が乗る堪能行は、冬季の水曜日と冬季以外は堪能から2km先の熊倉まで運行します。※今日は火曜日です。旅行を一日遅らせれば乗れたことを後悔しています。
・南牧バス時刻表と運賃表[南牧村HP]
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/koutsu/index.php?content_id=2 -
13:35 下仁田駅を発車しました。(乗客3名)
下仁田駅を発車して2分、鏑川と南牧川が合流する地点で緑(青)色の大きな岩を発見しました。
■青池公園
下仁田ジオパークのジオサイトの一つで、公園内(岩場周辺)では十数種類の石を見ることができます。緑色の岩は「緑色片岩」と言い、地下の深いところで、熱や圧力によってつくられた石の一種です。
・青岩公園[日本ジオパークネットワークHP]
https://geopark.jp/geopark/shimonita/ -
下仁田駅から20分、「蝉の渓谷」を眺めます。※蝉バス停は橋より160m先にあります。
蝉の渓谷 自然・景勝地
-
■蝉の渓谷
蝉の渕は、南牧川の浸食作用によって造り上げられた渓谷で、南牧村を代表とする景勝地です。
・蝉の渓谷[南牧村HP]
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=5 -
下仁田駅から30分、羽根沢集落を通過します。
大型ワゴンなので坂道をグイグイと上がって行きます。 -
秘境区間が続きます。
眼下の南牧川は薄っすらと雪化粧しています。 -
14:10 堪能に着きました。(下仁田駅から35分)
折返し30分あるので堪能集落を散策します。(運転士には折返し乗車の旨を伝えてあります) -
標高499m(下仁田駅253m)、先ほどの初鳥屋(582m)に比べ寒く感じます。手がかじかむので手袋をします。(準備しておいて正解でした)
堪能バス停を右折すると24.5km先はJR小海線・臼田駅(長野県)です。
この群馬・長野県道93号 下仁田臼田線は、佐久市側(長野県)だけでも170以上のカーブがあり、途中には極端なヘアピンカーブ・急勾配を擁し、すれ違い困難な1車線区間も多数存在する県道です。
堪能バス停を直進すると2km先に熊倉集落があります。
冬季は水曜日のみ、冬季以外は毎日、下仁田駅~堪能~熊倉間を南牧バスが1日2往復します。 -
高台には古い木造納屋(?)が並んでいます。
-
熊倉川と群馬・長野県道108号 下仁田佐久穂線、2km先には熊倉集落があります。熊倉集落からも長野県側へ抜ける道(林道大上線→国道299号線)はありますが、2019年に発生した台風19号(令和元年東日本台風)で、南牧村側の林道が甚大な被害を受け、未だに通行止めとなっています。
-
集落を歩いてみます。
雪かきはされていますが、誰も歩いていません。
郵便ポスト(投函用)が寂しそうにしています。 -
幾つかの轍(わだち)はありますが、足跡は一つだけです。
足跡だけで推測すると、この周辺に住んでいる人は少ないかもしれません。 -
生活感の無い民家。
-
2階の障子がボロボロです。玄関先にポストはありますが住んでなさそうです。
-
自動販売機も過疎化となっています。(撤去しないんですね~)
-
高台から撮影。
集落入口側は住んでいる方がいそうです。 -
堪能(かんのう)集落全体を撮影。
40~50戸はあるでしょうか、見た感じ半分程度が空き家と思われます。先祖代々受け継がれた家や土地は残し、生活に便利な隣町(下仁田町)や富岡市へ移住するケースが多いかと推測します。 -
最後にメイン通り(バス通り)を歩きながらバス停へ向かいます。
商店は一軒も無く、通る車は一台もありませんでした。 -
堪能集落の散策を終え、バスで今宵の宿へ向かいます。
-
旧尾沢小学校は南牧村民俗資料館として利用されています。
かつて南牧村には小学校が3校ありましたが、過疎化により児童が減少、3校が統合し、南牧小学校が誕生。ちなみに全校生徒数は「16名」です。※2021年4月7日現在
■南牧村民俗資料館
村民の協力を得て開設。
かつての生活の知恵・技術を駆使し発展してきた生活用具を始め、農耕、林業、生産産業、教育文化、芸能、行事等の道具が展示されています。
・南牧村民俗資料館[南牧村HP]
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/koukyou/index.php?content_id=2 -
堪能を発車して5分、砥沢集落を通過します。
郵便局や駐在所がある比較的大きな集落ですが、道幅の狭い場所が所々にあり、秘境路線バスマニアにとっては堪らないスポットです。(笑) -
14:51 フリー乗降区間ではありませんが、宿に近い場所(六車橋~トレーニングセンターバス停間)で停めてくれました。(堪能から11分)
実は…堪能を発車後に運転士との会話で、今日の宿泊先のことを伝えたところ、運転士が気を利かせ、バス停以外のところで停めてくれました。ありがたいサービスです。 -
日向雨沢大橋から上流側(堪能方面)を眺めます。
-
日向雨沢大橋から下流側(下仁田方面)を眺めます。
-
日向雨沢大橋から歩くこと3分、本日の宿「民宿おかしら」に着きました。
一人旅だからでしょうか、チェックイン時に宿泊代8000円を請求されました。信用されていないのかな~?民宿では初めての経験です。
■民宿おかしら
http://www.okashira.com/main.html民宿 おかしら 宿・ホテル
-
ステージ付きの広い角部屋です。(これが…後で仇となります)
-
南牧村や下仁田町の山間部で見られる木造長屋造り、2階部分はかつて蚕部屋でした。
眺めは最高ですね~聞こえるのは自然の音だけです。(癒されます) -
お茶をいただきながら一服タイムです。
-
夕食まで時間があるので宿の周辺を散策します。
まもなく陽が沈みます。左側は南牧中学校です。 -
南牧バスを運行する雨沢ハイヤーの車庫です。
雨沢は、この土地の集落名で、住所表記は「群馬県 甘楽郡 南牧村 大日向」です。 -
南牧村の要となる村役場に来ました。
■南牧村(なんもくむら)
1955年(昭和30)に磐戸村・月形村・尾沢村の3村が合併し誕生。当時の人口は10573人、世帯数は1911世帯でした。翌年、一部の集落が下仁田町へ編入。
現在の人口は1612人、世帯数は801世帯、村民の平均年齢は67歳(男64.4歳・女69.3歳)、高齢化率は60.49%で、十数年間ワーストワンとなっています。参考までに日本の高齢化率は28.1%です。
※高齢化率(%) = 65歳以上人口 ÷ (総人口 - 年齢不詳人口) × 100
■群馬県全体と南牧村近隣町村の平均年齢
・群馬県全体…47.5歳(男45.9歳:女49.1歳)
・下 仁 田 町…59.5歳(男57.5歳:女61.5歳)
・上 野 村…55.9歳(男54.9歳:女56.9歳)
※人口・世帯数は2020年10月、平均年齢は2017年10月、高齢化率は2015年(一部2018年)の数値を用いています。
■人口増加への取り組み
2014年(平成26)に民間シンクタンク「日本創成会議」が発表した「消滅可能性都市」の市町村中で「最も消滅可能性が高い(推計若年女性人口減少率89.9%)」と指摘しています。
村の存続を賭けて南牧村では、ケーブルテレビ局の開設、移住希望者への古民家バンクの開設、保育料や学校給食費の免除、高校入学と通学費補助金の交付、転入者に対する転入奨励金支給などの定住化対策を実施しています。
---------------------------------
■二つの南牧村
読み方は違いますが、お隣長野県 南佐久郡(JR小海線・野辺山駅周辺)にも南牧村「みなみまきむら」があります。調べてみると、群馬県 南牧村(なんもくむら)とは全く関係がありません。 -
村役場近くの三叉路です。
南牧村のメイン通りらしく飲食店や商店が数軒あります。 -
村役場近くの三叉路からメイン通りを外れて歩くと、バス停を発見しました。
-
南牧乗合タクシーは、南牧タクシーが受託運行、曜日ごとに南牧村の各集落と下仁田駅を結びます。(5路線)ちなみに奥ノ萱(おくのかや)線は毎週金曜日に2便運行します。(路線によっては1便のみ運行)
-
南牧乗合タクシー・奥ノ萱線の終点は2.7km先にあります。
きっと終点のバス停付近は秘境なことでしょう。 -
メイン通りに戻り、下仁田駅方向を散策します。
■大日向神社
御神体は諏訪湖(長野県)の大蛇の尻尾とされています。
ある昔、石垣が崩れて修理しようと大きなテコを差し込んだら、下にいた大蛇の片目を突いてしまった。それ以来、大日向(村役場周辺の数集落)の人は片目が小さくなったと云われています。(尻尾が御神体なので家系が切れるとも云われる) -
更に下仁田駅方向を歩くと、JA甘楽富岡南牧支所の敷地内に古い赤レンガ倉庫(画像中央)を発見しました。※詳細不明
-
レトロな消防団詰所(車庫)。
もう少し先へ進みたいところですが、時間なので宿へ戻ります。 -
南牧村唯一の中学校です。
部活でしょうか、数名の生徒がテニスをしていました。
■南牧村立 南牧中学校
2005年(平成17)に旧南牧中学校と磐戸中学校が統合、現在の生徒数は「10名(1年生6名・3年生4名)」です。 -
南牧バス(雨沢タクシー)が通り過ぎます。
車庫から堪能へ回送中です。(折返し堪能16:00発・下仁田駅行となります) -
陽が落ちると急に気温が下がります。
宿へ戻り、お風呂に入ることにしましょう。民宿 おかしら 宿・ホテル
-
浴槽は、大き目なので足を伸ばしてゆっくりできます。
---------------------------------
■南牧村唯一の温泉「星尾温泉 木の葉石の湯」
宿から7km離れた山奥にあります。
南牧バス・羽根沢バス停(南牧村民俗資料館)から坂道を2km歩きます。(営業日は金・土・日・祝日)
・星尾温泉 木の葉石の湯
https://hoshio-onsen.nanmokushoko.com/ -
辺りは暗くなってきました。
-
ナント!
真冬なのに部屋にはコタツが無く、暖房はエアコンしかありません。部屋が広すぎるので中々暖かくなりません。食事まで布団に入りテレビを見ながら時間を潰します。 -
18:00 夕食の時間となりました。
落ち着きますね~
神棚に木製の戸、母方の実家を思い出します。 -
今日は貸切なのでテレビを見ながら一人で食事です。
ストーブの温もりをありがたく思うは初めてでしょうか。(笑) -
ビールで喉を潤します。
品数が少ないように見えますが、後に焼き魚や手打ちうどんが出てきます。 -
■天ぷらの盛り合わせ
カラッと揚げてあります。 -
炭塩でいただきます。
炭の香りが微かに口の中で広がります。(苦みは感じられません)
南牧村は炭を使った特産品が数多くあります。(炭饅頭・炭らーめん・炭入りこんにゃくなど)今回は注文していませんが、この民宿では別注で「炭うどん」を提供します。 -
熱燗を注文。
五臓六腑に染みわたります。 -
■こんにゃく刺し
下仁田の名物をいただきます。 -
濃厚な酢味噌は熱燗との相性は最高です。
-
■イワナの塩焼
焼き目が食欲をそそります。
レモンを絞っていただきます。
川魚特有の臭みは全く無く、冷めても身が硬くならないので、熱燗でチビチビやるには良いですね。 -
■手打ちうどん
〆にいただきます。 -
コシのあるうどんと甘さ控えめの汁との相性は言うまでもありません。喉越しも良いですね。うどんと熱燗で身も心も温まりました。ご馳走さまでした。
-
夕食は1時間ほどで終わり、部屋で2次会です。
-
下仁田町で購入した甘楽町(富岡市に隣接する町)の地酒「鳳凰聖徳・純米吟醸(720ml:1375円)」をいただきます。
純米の持つ力強さにの中に、ホッとするような香りと、ごく僅かな酸味が良いですね。 -
南蛇井のおきなわ屋で購入した「青しそ巻き(10本入り432円)」。
唐辛子を混ぜた甘辛い味噌を青しそで包んであります。味噌の味わいと、パリッとした青しその食感と香りがたまりません。日本酒が進む逸品です。 -
しっとりした食感の「銚子電鉄・ぬれ煎餅」、これまた日本酒に合うんです。
-
※参考画像[2018.6.14 越後湯沢で撮影]
チビチビと飲みながら数時間が経ちました。
言うまでもなく、酒は空となり、こんな状態(画像)でした。(笑) -
過疎化が止まらない南牧村、実際に堪能集落(40~50戸)を歩いてみましたが、空家が多く、誰も歩いておらず、車は一台も通らなかったのには驚きました。行政も色々と対策をしていますが、この先どうなるかは分かりません。私見ですが隣接する町村と合併するのが得策ではないかと思います。頑張れ南牧!
■本日の移動距離
・鉄道…171.3km
・バス… 58.7km
合計 230.0km
次回(2日目前編)は、下仁田駅から上野村へ向かいます。お楽しみに!
ご覧いただきありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
秘境!路線バス乗り継ぎ旅
-
前の旅行記
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 上信電鉄(ぐんまちゃん列車)と沿線グルメ(高崎駅・南蛇井駅)
2021/01/19~
下仁田
-
次の旅行記
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:前編] 上野村のお婆ちゃんが作る「すいとん定食」と狭隘区間の連続「日本中...
2021/01/20~
神流・上野・南牧
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 神奈川・静岡・山梨の3県から眺める「富士山」と富士吉田名物「吉...
2020/04/09~
富士吉田
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:後編] のどかな山村地帯を走る富士急バス「道志線」と絶景露天風呂の道志川...
2020/04/09~
都留・道志
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:前編] 神奈中バス【三56系統】で道志村(山梨県)から相模原市(神奈川県...
2020/04/10~
津久井湖・相模湖
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:後編] ♪バスを~待つ間に~駅前でプチ飲み♪ 神奈中バス津久井営業所の路...
2020/04/10~
津久井湖・相模湖
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 業界初「ハブ&スポーク方式」を導入したイーグルバスと珍スイーツ「青...
2020/07/06~
日高・鶴ヶ島・坂戸
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:後編] 埼玉県唯一の村「東秩父村(和紙の里)」と東松山名物「みそだれやきと...
2020/07/06~
東松山
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:前編] 都営バス「早稲田自動車営業所・青梅支所①」と食堂はちのこ「スタミ...
2020/07/07~
青梅
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:後編] 都営バス「早稲田自動車営業所・青梅支所②」と旅の〆に「鮨・酒・肴...
2020/07/07~
青梅
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 雨の木曽路・創業300年「手打ちそば くるまや本店」と昭和27年創...
2020/07/27~
木曽・塩尻
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:後編] 木曽町生活交通システム「木曽っ子号(木曽温泉線・三岳王滝線)」と木...
2020/07/27~
木曽・塩尻
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:前編] 雨の木曽路 中山道「福島宿」・日本四大関所「福島関所」と王滝森林...
2020/07/28~
木曽・塩尻
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:後編] 標高1200mの開田高原 ゾーンバスシステムと名物「開田そば」(...
2020/07/28~
木曽・塩尻
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 上信電鉄(ぐんまちゃん列車)と沿線グルメ(高崎駅・南蛇井駅)
2021/01/19~
下仁田
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:後編] 冬の味覚「下仁田ネギ」と高齢化日本一の「南牧村」(しもにたバス・南...
2021/01/19~現在の旅行記
神流・上野・南牧
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:前編] 上野村のお婆ちゃんが作る「すいとん定食」と狭隘区間の連続「日本中...
2021/01/20~
神流・上野・南牧
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:後編] 何度も県境越えをする「神川町営バス&朝日自動車」と旅の〆に「もん...
2021/01/20~
本庄・上里
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 西武特急「ラビュー」で行く秩父路 昭和レトロが漂う「パリー食堂」の...
2021/03/03~
秩父
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:後編] 秩父駅周辺の散策と運転士の臨機応変な対応に感謝!(西武観光バス・志...
2021/03/03~
小鹿野・皆野
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:前編] 一日2便「西武観光バス 正丸線 松枝行」と2朝食1ランチ「宿めし...
2021/03/04~
小鹿野・皆野
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:後編] 天空の立沢集落(皆野町営バス)とコロナ禍で唯一営業していた駅前居...
2021/03/04~
小鹿野・皆野
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 3日目:前編] ザ・秘境路線!森林浴も楽しめる「小鹿野町営バス」と秩父名物「みそ...
2021/03/05~
小鹿野・皆野
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 3日目:後編]別れの秩父に涙酒!小鹿野町営バス ~ 秩父鉄道 ~ 西武鉄道(最終...
2021/03/05~
秩父
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:前編] 高速バスで行く新緑の越後路!新潟のB級グルメ「みかづき イタリアン...
2021/05/26~
新潟市
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 初日:後編] 珍しい!高速道路を走る町営バス「阿賀町バス」と長閑な田園地帯にある...
2021/05/26~
咲花・三川・阿賀野川周辺
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:前編] 5人で運行する新潟交通観光バス「津川営業所」と雁木発祥の地「津川...
2021/05/27~
咲花・三川・阿賀野川周辺
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 2日目:後編] 運賃無料!鹿瀬(かのせ)コミュニティバスで行く県境の秘境駅「JR...
2021/05/27~
咲花・三川・阿賀野川周辺
-
[秘境!路線バス乗り継ぎ旅 3日目:後編] のどかな山村を走る西会津町民バスと会津磐梯山を眺めながらの車内宴...
2021/05/28~
喜多方
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
民宿 おかしら
評価なし
この旅行で行ったグルメ・レストラン
神流・上野・南牧(群馬) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 秘境!路線バス乗り継ぎ旅
11
106