御所・葛城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 大和の里を歩くのが好きです。明日香そして斑鳩路を銀輪行しては、日本と云う国の形が生まれた足跡を辿っています。その少し前の時代、と云えば二上山から金剛山麓の東麓に広がる御所・葛城そして今回訪れた當麻の里に行かねばならないでしょう。大和の官寺や高野山そして比叡山の寺は時の政権によって創建され、手厚い庇護の本で隆盛を誇ってきた。しかし、當麻の里の「禅林寺」は豪族當麻一族の氏寺として発展してきました。その當麻一族が衰退した後は地元の人々の信仰に支えられています。その禅林寺、通称「當麻寺」に加えて近くの「石光寺」を銀輪行してきました。

二上山の麓を行く 當麻寺から石光寺まで

17いいね!

2019/02/07 - 2019/02/07

156位(同エリア365件中)

旅行記グループ 大和を旅する

0

22

河内温泉大学名誉教授

河内温泉大学名誉教授さん

 大和の里を歩くのが好きです。明日香そして斑鳩路を銀輪行しては、日本と云う国の形が生まれた足跡を辿っています。その少し前の時代、と云えば二上山から金剛山麓の東麓に広がる御所・葛城そして今回訪れた當麻の里に行かねばならないでしょう。大和の官寺や高野山そして比叡山の寺は時の政権によって創建され、手厚い庇護の本で隆盛を誇ってきた。しかし、當麻の里の「禅林寺」は豪族當麻一族の氏寺として発展してきました。その當麻一族が衰退した後は地元の人々の信仰に支えられています。その禅林寺、通称「當麻寺」に加えて近くの「石光寺」を銀輪行してきました。

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
バイク

PR

  •  中将姫墓塔

     中将姫墓塔

  • 集落の道端にて、中将姫墓塔前。<br />

    集落の道端にて、中将姫墓塔前。

  • 中将姫とその墓塔の説明です。

    中将姫とその墓塔の説明です。

  •  當麻寺は、近鉄南大阪線当麻寺駅から一本道で仁王門に至る参道で結ばれています。仁王門を額縁にして二上山を見上げるランドスケープは、設計者の巧みさというか洒落を感じさせます。<br />

     當麻寺は、近鉄南大阪線当麻寺駅から一本道で仁王門に至る参道で結ばれています。仁王門を額縁にして二上山を見上げるランドスケープは、設計者の巧みさというか洒落を感じさせます。

  • 額縁の中に二上山。

    額縁の中に二上山。

  •  仁王門を入ると左に梵鐘、これは国宝で日本最古とされています。そのさらに奥が東塔(国宝)を見上げるぼたん園を設えた中之坊は高野山真言宗別格本山で、當麻寺最古の塔頭で中将姫が剃髪した寺院です。<br />寺伝によると當麻寺は元は「三論宗」の寺院で、推古20年(612)用明天皇の皇子の麻呂子皇子の創建されました。ある時、真言宗の開祖空海(弘法大師)が立ち寄り「當麻曼荼羅」を拝して以来真言宗になったという。その後、當麻曼荼羅にゆかりの中将姫伝説が阿弥陀如来信仰と結びついて浄土宗も入ってきたという。一山二宗派という珍しいお寺です。

     仁王門を入ると左に梵鐘、これは国宝で日本最古とされています。そのさらに奥が東塔(国宝)を見上げるぼたん園を設えた中之坊は高野山真言宗別格本山で、當麻寺最古の塔頭で中将姫が剃髪した寺院です。
    寺伝によると當麻寺は元は「三論宗」の寺院で、推古20年(612)用明天皇の皇子の麻呂子皇子の創建されました。ある時、真言宗の開祖空海(弘法大師)が立ち寄り「當麻曼荼羅」を拝して以来真言宗になったという。その後、當麻曼荼羅にゆかりの中将姫伝説が阿弥陀如来信仰と結びついて浄土宗も入ってきたという。一山二宗派という珍しいお寺です。

  •  さらに進むと左に金堂、右に講堂(共に重文)が見えます。そして正面が本堂(曼荼羅堂:国宝)です。お寺の本尊は仏像ですが、當麻寺ではこの本堂の當麻曼荼羅が本尊です。伝説によれば、天平宝字7年(763)中将姫の願いによって一夜で観音菩薩が織り上げたという。因みに、この曼荼羅の原材料は河内(現在の東大阪市)の大蓮という場所の池に咲いていた蓮と云うことになっている。現地には供養塔が建っています。

     さらに進むと左に金堂、右に講堂(共に重文)が見えます。そして正面が本堂(曼荼羅堂:国宝)です。お寺の本尊は仏像ですが、當麻寺ではこの本堂の當麻曼荼羅が本尊です。伝説によれば、天平宝字7年(763)中将姫の願いによって一夜で観音菩薩が織り上げたという。因みに、この曼荼羅の原材料は河内(現在の東大阪市)の大蓮という場所の池に咲いていた蓮と云うことになっている。現地には供養塔が建っています。

  • 講堂。

    講堂。

  • 金堂。

    金堂。

  • 河内の大蓮にある中将姫供養塔。

    河内の大蓮にある中将姫供養塔。

  •  本堂の裏手からは西南院と護念院に挟まれるような西塔と先に東塔が望めます。<br />

     本堂の裏手からは西南院と護念院に挟まれるような西塔と先に東塔が望めます。

  •  一番奥が奥院(おくのいん)で浄土宗です。ベンガラ色でしょうか、お姫様伝説に相応しい色の五線の塀が格式を物語っています。<br />

     一番奥が奥院(おくのいん)で浄土宗です。ベンガラ色でしょうか、お姫様伝説に相応しい色の五線の塀が格式を物語っています。

  •  北門から外へ出ます。外と云っても薬師堂が辻に建つ、町の中に寺があるというのか、寺の中に町があるというのか。話は逸れるが法隆寺も山内に小作地があったようで、戦後の農地解放政策時に問題化したと聞いています。

     北門から外へ出ます。外と云っても薬師堂が辻に建つ、町の中に寺があるというのか、寺の中に町があるというのか。話は逸れるが法隆寺も山内に小作地があったようで、戦後の農地解放政策時に問題化したと聞いています。

  • 文具店が小洒落た喫茶店を経営、里にとけ込んでいます。

    文具店が小洒落た喫茶店を経営、里にとけ込んでいます。

  •   石光寺の矢印方向へ進みましょう。

    石光寺の矢印方向へ進みましょう。

  •  振り返ると當麻寺の東西の等が葛城山に包み込まれるように建っています。

     振り返ると當麻寺の東西の等が葛城山に包み込まれるように建っています。

  •  石光寺に着きました。<br /> 天智天皇(668~671)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられています。

     石光寺に着きました。
     天智天皇(668~671)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられています。

  • 見事なサルスベリです。

    見事なサルスベリです。

  • 牡丹には少し遅かったのでしょう。

    牡丹には少し遅かったのでしょう。

  •  当然お土産は「中将堂」の中将餅です。当麻駅前に構える店のみと云う、多店舗化を排した素晴らしい経営です。傾けて持ってはいけません・・・とご注意いただくのは、餅が軟らかく変形しやすいためです。

     当然お土産は「中将堂」の中将餅です。当麻駅前に構える店のみと云う、多店舗化を排した素晴らしい経営です。傾けて持ってはいけません・・・とご注意いただくのは、餅が軟らかく変形しやすいためです。

  • やわらかく餡が甘いです。

    やわらかく餡が甘いです。

  •  では電車でお越しの方は駅でお別れ、私はトレンクルで駐車場まで戻ります。<br />辻つじの堂宇です。

     では電車でお越しの方は駅でお別れ、私はトレンクルで駐車場まで戻ります。
    辻つじの堂宇です。

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

大和を旅する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP