知念・玉城・八重瀬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
世界遺産の斎場御嶽の紹介です。御嶽の中には、六つのイビ(神域)があり、中でも『大庫理』、『寄満』と『三庫理』は、いずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前を持ち、強い繋がりを今に伝えます。

2018春、沖縄の名城(26/28):3月10日(11):斎場御嶽(2):艦砲穴、三角岩、サングーイ

36いいね!

2018/03/08 - 2018/03/10

125位(同エリア676件中)

旅行記グループ 2018春、沖縄の名城巡り

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

世界遺産の斎場御嶽の紹介です。御嶽の中には、六つのイビ(神域)があり、中でも『大庫理』、『寄満』と『三庫理』は、いずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前を持ち、強い繋がりを今に伝えます。

交通手段
観光バス JALグループ

PR

  • 『斎場御嶽(セイファ・ウタキ)』の中のウタキの一つ、『寄満(ユインチ)』と呼ばれる、五穀豊穣の祈りの場所の光景です。かつての首里城で、王様の食事を作った厨房の名前に因みます。鍾乳石らしいものが上から伸びていました。

    『斎場御嶽(セイファ・ウタキ)』の中のウタキの一つ、『寄満(ユインチ)』と呼ばれる、五穀豊穣の祈りの場所の光景です。かつての首里城で、王様の食事を作った厨房の名前に因みます。鍾乳石らしいものが上から伸びていました。

  • 同じく、『寄満(ユインチ)』と呼ばれる、五穀豊穣の祈りの場所の光景です。『斎場御嶽(セイファ・ウタキ)』は、国始めの七御嶽(ウタキ)の一つにも数えられます。琉球王国時代、最高女神官である『聞得大君(キコエオオキミ)』の就任式、『御新下(オアラオリ)』が行われた場所であり、国王自らも参拝されました。<br />

    同じく、『寄満(ユインチ)』と呼ばれる、五穀豊穣の祈りの場所の光景です。『斎場御嶽(セイファ・ウタキ)』は、国始めの七御嶽(ウタキ)の一つにも数えられます。琉球王国時代、最高女神官である『聞得大君(キコエオオキミ)』の就任式、『御新下(オアラオリ)』が行われた場所であり、国王自らも参拝されました。

  • 沖縄本島中南部は、第二次世界大戦において甚大な被害を受け、それ以前の状態を残した場所がほとんどありませんが、この斎場御嶽がある地域は戦災を免れました。しかし、幾つか艦砲弾着弾跡があり、その内の一つが戦災の記憶を消し去らないように保存されました。

    沖縄本島中南部は、第二次世界大戦において甚大な被害を受け、それ以前の状態を残した場所がほとんどありませんが、この斎場御嶽がある地域は戦災を免れました。しかし、幾つか艦砲弾着弾跡があり、その内の一つが戦災の記憶を消し去らないように保存されました。

  • 『斎場御嶽の艦砲穴』のタイトルがあった説明看板の光景です。沖縄戦の戦争遺跡として保存された、『艦砲穴』であることが説明されていました。

    『斎場御嶽の艦砲穴』のタイトルがあった説明看板の光景です。沖縄戦の戦争遺跡として保存された、『艦砲穴』であることが説明されていました。

  • 往きにも紹介しましたが、帰りにもう一度この艦砲穴の前を通りましたので、改めて紹介しました。説明札がなければ、小さな池鹿沼として見落としてしまうところでした。今は、イモリなどが住み着いているようでした。奄美大島から沖縄本島には、シリケンイモリとイボイモリが分布するようです。

    往きにも紹介しましたが、帰りにもう一度この艦砲穴の前を通りましたので、改めて紹介しました。説明札がなければ、小さな池鹿沼として見落としてしまうところでした。今は、イモリなどが住み着いているようでした。奄美大島から沖縄本島には、シリケンイモリとイボイモリが分布するようです。

  • 現地ガイドさんが熱を込めて説明されていた場所の一つです。その説明を聴こうと、人だかりがしていました。『シキヨダユルアマガヌビー(奥側)』と『アマダユルアシカヌビー(参道側)』と呼ばれる壷が置かれた場所で、その隣には『貴婦人様御休み所』と呼ばれている場所もありました。

    現地ガイドさんが熱を込めて説明されていた場所の一つです。その説明を聴こうと、人だかりがしていました。『シキヨダユルアマガヌビー(奥側)』と『アマダユルアシカヌビー(参道側)』と呼ばれる壷が置かれた場所で、その隣には『貴婦人様御休み所』と呼ばれている場所もありました。

  • 『貴婦人様御休み所』の付近の崖上部のズームアップ光景です。この場所も岩がオーバーナングになり、その突き出した岩から白い鍾乳石が伸びていました。

    『貴婦人様御休み所』の付近の崖上部のズームアップ光景です。この場所も岩がオーバーナングになり、その突き出した岩から白い鍾乳石が伸びていました。

  • 人だかりがした、『貴婦人様御休み所』の付近の光景が続きます。この後には、もっと混み合う『三庫理(サングーイ)』の見学がありますから、この人だかりは、その順番待ちの意味合いもありました。

    人だかりがした、『貴婦人様御休み所』の付近の光景が続きます。この後には、もっと混み合う『三庫理(サングーイ)』の見学がありますから、この人だかりは、その順番待ちの意味合いもありました。

  • 天井から下に向いて伸びてきた鍾乳石の光景です。今も僅かに水滴が形成され、直下に置かれた二つの壷にそのしずくが集められていました。鍾乳石から滴(したた)る霊水は、『御水(ウビィ)』と呼ばれています。

    天井から下に向いて伸びてきた鍾乳石の光景です。今も僅かに水滴が形成され、直下に置かれた二つの壷にそのしずくが集められていました。鍾乳石から滴(したた)る霊水は、『御水(ウビィ)』と呼ばれています。

  • 右手前に見えるのは、『シキヨダユルアマガヌビー(奥側)、アマダユルアシカヌビー(参道側)』のタイトルがあった説明看板です。二つの壷の中に集められているのは、神聖な水とされることから、手を触れないよう教育委員会名での注意書きがありました。

    右手前に見えるのは、『シキヨダユルアマガヌビー(奥側)、アマダユルアシカヌビー(参道側)』のタイトルがあった説明看板です。二つの壷の中に集められているのは、神聖な水とされることから、手を触れないよう教育委員会名での注意書きがありました。

  • 『貴婦人様御休み所』の付近から眺めた、左手方面に見える『三庫理(サングーイ)』の入口付近の光景です。『斎場御嶽(セイファ・ウタキ)』の中でも、最も神聖な場所とされ、また、最も有名な場所です。

    『貴婦人様御休み所』の付近から眺めた、左手方面に見える『三庫理(サングーイ)』の入口付近の光景です。『斎場御嶽(セイファ・ウタキ)』の中でも、最も神聖な場所とされ、また、最も有名な場所です。

  • 巨大な岩がどっしりとそそり立ち、もう一つの巨大な岩がそれに寄り添うようにして斜めに立っている場所です。この三角形の隙間の突き当りが『三庫理(サングーイ)』と呼ばれる拝所です。その最奥部右手側が『チョウノハナ(京のはな)』と呼ばれる斎場御嶽の中でも最も格の高い拝所になります。ここに琉球の始祖神、アマミキヨがクバの木を伝って降りてくるとされています。

    巨大な岩がどっしりとそそり立ち、もう一つの巨大な岩がそれに寄り添うようにして斜めに立っている場所です。この三角形の隙間の突き当りが『三庫理(サングーイ)』と呼ばれる拝所です。その最奥部右手側が『チョウノハナ(京のはな)』と呼ばれる斎場御嶽の中でも最も格の高い拝所になります。ここに琉球の始祖神、アマミキヨがクバの木を伝って降りてくるとされています。

  • 三角形の隙間のズームアップ光景です。この三角形の隙間から差し込む光が、『三庫理(サングーイ)』の見所の一つとお聞きしました。少しづつ角度を変えながら、何枚も撮影しました。

    三角形の隙間のズームアップ光景です。この三角形の隙間から差し込む光が、『三庫理(サングーイ)』の見所の一つとお聞きしました。少しづつ角度を変えながら、何枚も撮影しました。

  • なるべく人の出入りの人が少ないタイミングを見計らって撮影しましたが、人が途絶えてしまうタイミングには恵まれませんでした。穿たれて出来た穴ではなく、大きな岩が割れて出現した三角形の隙間のように見えました。

    イチオシ

    なるべく人の出入りの人が少ないタイミングを見計らって撮影しましたが、人が途絶えてしまうタイミングには恵まれませんでした。穿たれて出来た穴ではなく、大きな岩が割れて出現した三角形の隙間のように見えました。

  • 『三角岩』のタイトルがあった説明看板の光景です。右上の写真は、三庫理(サングーイ)』から出土した金製の勾玉や、中国青磁器や効果です。国の重要文化財に指定されました。右下のイラスト図には、各所の名称が記されていました。

    『三角岩』のタイトルがあった説明看板の光景です。右上の写真は、三庫理(サングーイ)』から出土した金製の勾玉や、中国青磁器や効果です。国の重要文化財に指定されました。右下のイラスト図には、各所の名称が記されていました。

  • 『三角岩』が重なり合った直下の光景です。樹の根が、この場所まで岩肌に沿って伸びてきていました。岩の上部が、ぴったりとした平面で寄り合っている状態を見ても、かつては、一体となった岩であったことが想像されました。

    『三角岩』が重なり合った直下の光景です。樹の根が、この場所まで岩肌に沿って伸びてきていました。岩の上部が、ぴったりとした平面で寄り合っている状態を見ても、かつては、一体となった岩であったことが想像されました。

  • 『三庫理(サングーイ)』から眺めた、聖なる島の『久高島(くだかじま)』の光景です。周囲8.0キロほどの細長い島で、北東から南西方向にかけて細長く、最高地点でも17メートルの平坦な島です。

    『三庫理(サングーイ)』から眺めた、聖なる島の『久高島(くだかじま)』の光景です。周囲8.0キロほどの細長い島で、北東から南西方向にかけて細長く、最高地点でも17メートルの平坦な島です。

  • 『三庫理(サングーイ)』のタイトルがあった説明看板の光景です。御嶽の一番奥になるこの場所には、金製の勾玉などが鎮められていましたので、手を触れないよう注意書きがありました。金製、玉製、ガラス製の勾玉がそれぞれ三箇ずつ、中国南方産の青磁碗六箇、龍泉窯産の青磁皿三枚や古銭などが出土しました。出土品は一括して国の重要文化財に指定さました。

    『三庫理(サングーイ)』のタイトルがあった説明看板の光景です。御嶽の一番奥になるこの場所には、金製の勾玉などが鎮められていましたので、手を触れないよう注意書きがありました。金製、玉製、ガラス製の勾玉がそれぞれ三箇ずつ、中国南方産の青磁碗六箇、龍泉窯産の青磁皿三枚や古銭などが出土しました。出土品は一括して国の重要文化財に指定さました。

  • 『三角岩』が重なり合った部分のズームアップ光景です。右側の磐に見える剥落痕は、自然に出来たものかも知れませんが、つい沖縄戦を連想させてしまいます。

    イチオシ

    『三角岩』が重なり合った部分のズームアップ光景です。右側の磐に見える剥落痕は、自然に出来たものかも知れませんが、つい沖縄戦を連想させてしまいます。

  • 同じく、『三角岩』が重なり合った部分のズームアップ光景です。上の部分は比較的新しい剥落痕ですが、下の方に古い傷跡もありましたから、二つの岩が重なり合った時など、人為ではなく、自然が作り出した傷痕かも知れません。

    同じく、『三角岩』が重なり合った部分のズームアップ光景です。上の部分は比較的新しい剥落痕ですが、下の方に古い傷跡もありましたから、二つの岩が重なり合った時など、人為ではなく、自然が作り出した傷痕かも知れません。

  • 『三庫理(サングーイ)』の付近から見上げた上空の光景です。『琉球の始祖神、アマミキヨがクバの木を伝って降りてくる』とされる場面を想像させる光景かも知れません。沖縄の方言での『クバ』は、ヤシ科の植物の『ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔)とされます。『ビンロウ(檳榔)』とは別種です。古名は『アヂマサ』です。

    『三庫理(サングーイ)』の付近から見上げた上空の光景です。『琉球の始祖神、アマミキヨがクバの木を伝って降りてくる』とされる場面を想像させる光景かも知れません。沖縄の方言での『クバ』は、ヤシ科の植物の『ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔)とされます。『ビンロウ(檳榔)』とは別種です。古名は『アヂマサ』です。

  • 『チョウノハナ(京のはな)』と呼ばれる拝所の光景です。傍らに、『この香炉は、琉球最高の神女、「聞得大君」と関係があると言われています。触れることはご遠慮ください』との南城市教育委員会名での注意書きがありました。

    『チョウノハナ(京のはな)』と呼ばれる拝所の光景です。傍らに、『この香炉は、琉球最高の神女、「聞得大君」と関係があると言われています。触れることはご遠慮ください』との南城市教育委員会名での注意書きがありました。

  • 『三庫理(サングーイ)』や『チョウノハナ(京のはな)』がある、内側から眺めた三角岩の光景です。人の姿が写らないよう、上部だけの光景です。

    『三庫理(サングーイ)』や『チョウノハナ(京のはな)』がある、内側から眺めた三角岩の光景です。人の姿が写らないよう、上部だけの光景です。

  • 今度は、『三庫理(サングーイ)』などがある場所の外からの撮影です。同じように、人の姿が入らないよう、三角形の出入口の上部だけの撮影です。

    今度は、『三庫理(サングーイ)』などがある場所の外からの撮影です。同じように、人の姿が入らないよう、三角形の出入口の上部だけの撮影です。

  • 各所の名称が記されたイラスト図に、『シキヨダユルアマガヌビー(奥側)、アマダユルアシカヌビー(参道側)』と記された場所が右手、その左に隣接する場所が、『貴婦人様御休み所』になります。

    各所の名称が記されたイラスト図に、『シキヨダユルアマガヌビー(奥側)、アマダユルアシカヌビー(参道側)』と記された場所が右手、その左に隣接する場所が、『貴婦人様御休み所』になります。

  • 『御門口(ウジョウグチ)』のタイトルがあった説明看板の光景です。『ここにある石製の香炉は、御嶽内の六箇所の拝所を表しています。触れるのはご遠慮ください』の注意書きがありました。

    『御門口(ウジョウグチ)』のタイトルがあった説明看板の光景です。『ここにある石製の香炉は、御嶽内の六箇所の拝所を表しています。触れるのはご遠慮ください』の注意書きがありました。

  • 先ほど紹介した説明看板に記してあった、『六カ所の拝所』を表している石製の航路の光景です。剤座の石の上に並べられていました。

    先ほど紹介した説明看板に記してあった、『六カ所の拝所』を表している石製の航路の光景です。剤座の石の上に並べられていました。

  • 往きに一度紹介した説明看板ですが、おさらいにもう一度紹介しておきます。『御門口(ウジョウグチ)』のタイトルがありました。かつては、これより先に入れたのは王室関係者だけで、一般市民は、この場所に置かれた六つの香炉を拝所として拝んだと紹介されていました。

    往きに一度紹介した説明看板ですが、おさらいにもう一度紹介しておきます。『御門口(ウジョウグチ)』のタイトルがありました。かつては、これより先に入れたのは王室関係者だけで、一般市民は、この場所に置かれた六つの香炉を拝所として拝んだと紹介されていました。

  • 『久高島遥拝所(くだかじま・ようはいしょ)』から眺めた、聖なる島の『久高島』の光景です。島北端のカベール岬は祖神アマミキヨが降り立ったとされる地であり、海神が白馬の姿で降臨したとも伝わる聖地です。

    イチオシ

    『久高島遥拝所(くだかじま・ようはいしょ)』から眺めた、聖なる島の『久高島』の光景です。島北端のカベール岬は祖神アマミキヨが降り立ったとされる地であり、海神が白馬の姿で降臨したとも伝わる聖地です。

  • 一度紹介した『久高島遥拝所(くだかじま・ようはいしょ)』の説明看板ですが、改めて、もう一度紹介します。久高島には、琉球王朝に作られた神女組織の祝女(ノロ)制度を継承し、12年に一度行われる秘祭イザイホーを頂点とした祭事を行うなど、女性を守護神とする母性原理の精神文化を伝えています。民俗学的にも重要な島とされます。

    一度紹介した『久高島遥拝所(くだかじま・ようはいしょ)』の説明看板ですが、改めて、もう一度紹介します。久高島には、琉球王朝に作られた神女組織の祝女(ノロ)制度を継承し、12年に一度行われる秘祭イザイホーを頂点とした祭事を行うなど、女性を守護神とする母性原理の精神文化を伝えています。民俗学的にも重要な島とされます。

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2018春、沖縄の名城巡り

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP