
2017/02/12 - 2017/03/05
13520位(同エリア45502件中)
azuraさん
- azuraさんTOP
- 旅行記460冊
- クチコミ5075件
- Q&A回答59件
- 1,306,845アクセス
- フォロワー51人
洛東編(2)は、所用で出掛けたついでに
寄ったので、一回では観きれず2/12と
残りを3/5の二日に分けて回りました。
2/12は又寒波が来ていて、少し雪景色を
期待していきましたが、そこまでではなく
3/5は、ぽかぽか陽気で上着脱いで歩く程
でした。
春めいてきました。
「京の冬の旅」も、もう終了ですね。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
本日2/12は京都在住の友と待合せ。
13:00の約束が、前々日に11:30に変更と
連絡がありました。
13:00なら三つ回れるな...と
思っていましたが
11:30となると厳しい...
兎に角回れるだけまわろうと
am 9:00から拝観できる高台寺へ。
高台寺のこの階段大好きな景色なんです。高台寺 寺・神社・教会
-
朝一番に来たのは初めて
-
やっぱり雪降ってたんやね。
道には全然なかったけど、苔の上には少し -
こんなに人がいない高台寺は珍しい
-
自分のペースでどんどん先へ進めます。
-
お庭の写真はOK!
本日の白砂はこんなに模様です。 -
高台寺のは来る度に違うから面白いです。
この後、涅槃図の解説をしてもらいました。
旧暦2月はお釈迦様の無くなられた月と
いうことで、京都でも涅槃図を持つ寺院が
特別公開されていることが多いそうです。
高台寺もその一つ。
詳しく解説してくださって、これからは
涅槃図を観比べる楽しみも出来ました。 -
最後の盛り砂はこんな感じ
規則正しく並んでいるでもなく、不思議。
これにもきっと意味があるんかな... -
では開山堂へ向かいましょう。
-
ここに人がいないのも初めて
-
何度も来てるから、冬の旅 高台寺も
飛ばそうかな...と思っていましたが
臥龍廊を歩けるのは久しぶりやから...と -
この廊下の反り具合凄いんですよ。
-
いつもはこの池の回りから、こちらを観てる
だけやったもんね。 -
昔はここを行来できてたのに...
-
御霊屋には、おねさまと秀吉殿の木像が
置かれていて、その下にそれぞれ眠って
おられた記憶です。
この後、高台の草庵と竹藪の小路へと
続くのですが、今回はここまで。。
既に10:00を回るほど
ゆっくりしてしまいました。 -
10分程歩いて、西福寺へ。
初めてお寺でしたが、六道珍皇子寺の直ぐ
近くで、六波羅蜜寺の隣でした。西福寺 (六道の辻) 寺・神社・教会
-
ここも六道の辻にあり、六道のお話や
昔の京が描かれた屏風絵、そして風葬を
望まれた壇林皇后の「九相図」が衝撃的
でした。 -
御朱印は三種類。全て書置きでした。
-
鴨川を越えて、人間界へ戻って来ました。
昔、京都では鴨川を三途の川にみたてて
東が冥界、西を人間界としていたそうです。
なので、東山にはお寺が多いんですね。鴨川 自然・景勝地
-
あっ、近江屋さん跡だ!
坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地 名所・史跡
-
河原町通りの一本西側に、宝蔵寺。
先月に引き続き
若中所縁のお寺にやって来ました。
後ろにぼんやり写っているのが
伊藤家のお墓です。 -
宝蔵寺では、毎月違った色の御朱印が
頂けるそうです。
今年はできるだけ、これにも挑戦してみよう
かと思っています。
2/12は 赤、日が代わり 3/5は宝蔵寺から
スタート!
3月は ピンクの御朱印を頂きました。 -
蛸通を抜けて東の方へ進むと
小さな神社がありました。
小さいけれど、人が沢山おられたので
写真も撮らずそのまま更に東へ。
高瀬川を渡ったら、土佐藩邸跡の石碑。
先程の社も藩邸内にあったものだそうです。土佐藩邸跡 名所・史跡
-
そして、藩邸跡に建つのは立誠小学校。
中村玉緒さんの出身校で、映画発祥の地でも
ありましたね。
昨年の夏、こちらの小学校跡地を利用した
カフェでお茶しながら、わかった情報です。 -
高瀬川にはハクセキレイとキセキレイが
仲良く飛んで来ました。 -
鴨川を渡っていると、今度は鵜。
しきりに川に頭を突っ込んでいるので
エサでもいるのでしょうか。 -
今日は、最後の 冬の旅 建仁寺 久昌院に
やって来ました。
今日はイベントがあるみたいで
建仁寺の境内には露店や人がいっぱいです。建仁寺 寺・神社・教会
-
しかし、久昌院ではそんな喧騒は
-
忘れさせてもらえます。
-
池回遊式の庭園
二重の生垣が、より広くみせています。 -
400年の扁額
-
久昌院の方丈は東向。
これは珍しいそうです。
建仁寺の法堂など、主要伽藍が東側にある
ためだそうですが... -
手入れの行き届いたお庭と
「長篠の戦い」の襖絵が見所。 -
ここから奥の三つの茶室と室中裏の茶室
茶室の多いお寺でもありました。 -
右手奥には、奥平信昌と妻亀姫(家康の娘)の
御霊屋があるそうです。 -
京の冬の旅では、20年ぶりの公開だとか。。
-
寺宝の「牧童笛吹図」、本物は現在
国立博物館へ預けられているそうですが
冬の旅の公開にあわせ、御朱印帳を作られた
そうです。 -
お腹も空いたし...と、バスに乗って
やって来たのは、期間限定で営業されてる
お寺カフェ AKARIさんです。 -
お寺の境内に大きなテントが建てられ
中にはお食事も出きるカフェと -
お土産コーナー
-
私はワンプレートランチにしました。
メインは週代わりで、この日は蓮根入りの
ハンバーグ。
温野菜もパンも全て美味しかったです。 -
発酵食品なので、甘酒も一緒に。
-
カフェは、紅茶のダマンがされている
リュミエールが提供されています。 -
お腹もいっぱいになったところで
改めて観光です。
阿弥陀門、一回り小さいですが
金の飾りがついてゴージャス感があります。西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
菊かしら
-
大柄で、見映えのする彫り物だと
観ていたら -
凄いのが付いてるわ~と気付いたところで
関東のお言葉のご婦人から
「あれは何かしら?」とお問い掛け...
「鳥避けでしょうね。私も今、痛そうやわ。
と観てました。^^」旅先での見知らぬ人との
会話も楽しいですね。 -
阿弥陀門から入った正面は、阿弥陀堂。
西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
手前のお堂が経堂
-
太鼓楼は外からの方が良く見えます。
西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
では、改めまして御影門から再び入ります。
西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
御影堂
本日は何か行事が行われていました。西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
桜かと思った大木は、銀杏の木。
-
この、黄色い所から葉っぱが生えるのかな…
先端という先端は皆んなこの黄色い芽の様な
物が付いていました。 -
御影堂と阿弥陀堂を繋ぐ大きな廊下
-
唐草模様がくっきり ♪
-
阿弥陀堂まで渡ってきました。
-
京都タワーが、バッチリみえてます。
京都タワー 名所・史跡
-
御影堂の脇から南の方へ
-
これが有名な
西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
国宝 唐門 です。
-
1日中みていても
-
飽きないということから
-
「日暮し門」とも言われています。
-
大徳寺、豊国神社そして西本願寺の唐門。
京都三大唐門の一つとうたわれています。 -
ゴールドがふんだに使われ、麒麟や鳳凰
獅子など、カラフルな彫刻が残っている
ことにも感動です。 -
屋根までも凄い~
-
唐門もこうなっても不思議じゃないのに
何で唐門はあんなに綺麗のか?
と疑問に思いながら、唐門の表側をみようと
移動することに。... -
立派な松がさまになる
-
こちらは玄関になるそうです。
西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
書院
この辺りは、落ち着いていて素敵です。 -
御影門から出て、次の門は閉まっていたので
その次の門は違うお寺でした。興正寺 寺・神社・教会
-
梅の薫りに誘われて...
-
大分散り掛けていますが、まだ綺麗でした。
境内、桜吹雪ならぬ梅吹雪... -
唐門を探して、堀川通りから七条通りへ。
何だか、結構歩いて疲れた!
と思っていたら、素敵な洋館たちが...
龍谷大学や! 龍谷大学って東福寺の近く
やと思ってたけど、こんな所にあったのね。龍谷大学大宮学舎 名所・史跡
-
唐門、表に回ってきました。
-
これ、タダで観れるって凄くないですか?
-
この門が開いていれば、唐門までは
近いのですが -
御影門まで戻り総門の方へ
西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会
-
総門から西本願寺を臨んでみたした。
-
本願寺 伝道院
異国を思わせる建物。本願寺伝道院 名所・史跡
-
築地本願寺を思い出す...
と、思っていたら、ここも伊東忠太氏による
設計だそうです。 -
京都タワーを目指して歩いていたら
こんな立看板。近い内にお東さんにも
行こう... -
JR京都駅の観光案内所で
ちょっと一服券で交換できるクリアファイル
を頂き、新快速で帰りました。
久しぶりにJRに乗ったら、めっちゃ速くて
びっくり! いつも混んでて座れないのに
この日は京都から座れて楽チンでした。
第51回 京の冬の旅 これにて完結です。
最後までお付き合い下さり
ありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
京の冬の旅
-
京の冬の旅 <洛東編> 2015年 2月
2015/02/23~
東山・祇園・北白川
-
京の冬の旅 <洛西編+おまけ> 2015年 3月
2015/03/08~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
第50回 京の冬の旅 <妙心寺・建仁寺編> 2016年 1月
2016/01/23~
京都市
-
第50回 京の冬の旅 <東福寺・南禅寺編> 2016年 1月
2016/01/31~
京都市
-
第50回 京の冬の旅 <相国寺・大徳寺編> 2016年 2月
2016/02/07~
京都市
-
第50回 京の冬の旅 <東寺編> 2016年 3月
2016/03/13~
京都市
-
第51回 京の冬の旅<洛西編> 2017年 1月
2017/01/22~
京都市
-
第51回 京の冬の旅<洛東編(1)> 2017年 1月
2017/01/28~
京都市
-
第51回 京の冬の旅<洛東編(2)> 2017年 2月と3月
2017/02/12~現在の旅行記
京都市
-
第52回 京の冬の旅 2018年 2・3月
2018/02/24~
京都市
-
第53回 京の冬の旅 2019年 1月と3月
2019/01/27~
京都市
-
第55回 京の冬の旅 2021年 3月
2021/03/11~
京都市
-
第56回 京の冬の旅〈興聖寺・大徳寺編〉 2022年 1月
2022/01/17~
京都駅周辺
-
第56回 京の冬の旅〈西本願寺・東本願寺・醍醐寺編〉 2022年 2月
2022/02/27~
京都市
-
第57回 京の冬の旅 vol.1 2023年 1月
2023/01/20~
京都市
-
第57回 京の冬の旅 vol.2 2023年 2月
2023/02/09~
山科
-
第58回 京の冬の旅 2024年 2月
2024/02/05~
京都市
-
第59回 京の冬の旅 vol.1【烏丸通編】 2025年 2月
2025/02/16~
京都駅周辺
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 京の冬の旅
0
84