京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
恒例の「京の冬の旅」は今年50回を迎えた<br />そうです。<br />会場では、ガイドの方が説明して下さるので<br />なんとなく観るのと違いお寺の事、歴史の事と<br />とても印象に残ります。<br /><br />今年は臨済宗を開いた臨済禅師の1150年遠諱<br />にあたることに因んで「禅」をテーマに<br />普段は非公開のお庭、仏教美術の数々に<br />出会う事が出来ます。<br />臨済宗は大本山が幾つかありますが<br />今回2日間に渡り訪ねたのは主に<br />妙心寺と建仁寺です。<br /><br />妙心寺から近いので、真如寺と等持院にも<br />立ち寄りましたが、こちらは相国寺派と<br />天龍寺派のお寺になります。<br /><br /><br />【妙心寺派 】<br />本坊・天球院・霊雲院・玉鳳院・東林院<br />【相国寺派】<br />真如寺<br />【天龍寺派】<br />等持院<br />【建仁寺派】<br />開山堂・六道珍皇寺<br />

第50回 京の冬の旅 <妙心寺・建仁寺編> 2016年 1月

15いいね!

2016/01/23 - 2016/01/24

16674位(同エリア43916件中)

旅行記グループ 京の冬の旅

0

79

azura

azuraさん

恒例の「京の冬の旅」は今年50回を迎えた
そうです。
会場では、ガイドの方が説明して下さるので
なんとなく観るのと違いお寺の事、歴史の事と
とても印象に残ります。

今年は臨済宗を開いた臨済禅師の1150年遠諱
にあたることに因んで「禅」をテーマに
普段は非公開のお庭、仏教美術の数々に
出会う事が出来ます。
臨済宗は大本山が幾つかありますが
今回2日間に渡り訪ねたのは主に
妙心寺と建仁寺です。

妙心寺から近いので、真如寺と等持院にも
立ち寄りましたが、こちらは相国寺派と
天龍寺派のお寺になります。


【妙心寺派 】
本坊・天球院・霊雲院・玉鳳院・東林院
【相国寺派】
真如寺
【天龍寺派】
等持院
【建仁寺派】
開山堂・六道珍皇寺

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
ショッピング
5.0
交通
4.0
同行者
その他
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 京都の楽しみにはお食事もあります。<br />今回もモーニングから頂こうと<br />張り切ってやって来ました。<br /><br />京阪七条のバス停前にある cafeひなみ さん。<br />日曜日は定休日の為、今日土曜日はワザワザ<br />立ち寄ってみました。<br />目的地から言うと遠回りですが、前から気に<br />なっていたお店なので…<br /><br />ワンコイン(500円)で頂ける<br />おばんざいモーニング ♪<br />出てくるのも早くて、嬉しかったです。<br />他に、パン食のモーニングもあります。<br /><br />マダムが一人で切り盛りされていましたが<br />お味も美味しかったです。

    京都の楽しみにはお食事もあります。
    今回もモーニングから頂こうと
    張り切ってやって来ました。

    京阪七条のバス停前にある cafeひなみ さん。
    日曜日は定休日の為、今日土曜日はワザワザ
    立ち寄ってみました。
    目的地から言うと遠回りですが、前から気に
    なっていたお店なので…

    ワンコイン(500円)で頂ける
    おばんざいモーニング ♪
    出てくるのも早くて、嬉しかったです。
    他に、パン食のモーニングもあります。

    マダムが一人で切り盛りされていましたが
    お味も美味しかったです。

    cafe ひなみ グルメ・レストラン

    京都のおばんざいモーニング ? ♪ by azuraさん
  • 京阪七条のバス停から京都駅方面行きの<br />バスに乗り、烏丸七条で市バス 26番に<br />乗り変えてやって来たのは、妙心寺北門。<br />30分程掛かっていたでしょうか。

    京阪七条のバス停から京都駅方面行きの
    バスに乗り、烏丸七条で市バス 26番に
    乗り変えてやって来たのは、妙心寺北門。
    30分程掛かっていたでしょうか。

    妙心寺 寺・神社・教会

    狩野探幽の雲龍図と明智風呂。 by azuraさん
  • 北門すぐの境内地図で確認したら<br />目指す場所は直ぐ目の前でした。

    北門すぐの境内地図で確認したら
    目指す場所は直ぐ目の前でした。

  • 天球院<br />姫路城主 池田輝政公の妹 天久院の為に<br />建てられたお寺だそうです。

    天球院
    姫路城主 池田輝政公の妹 天久院の為に
    建てられたお寺だそうです。

    天球院 寺・神社・教会

    本物が観られる最後のチャンスです。 by azuraさん
  • 入って直ぐのお庭も素敵です。

    入って直ぐのお庭も素敵です。

  • 蝋梅が咲き始めていました。

    蝋梅が咲き始めていました。

  • ここの見所は、方丈の障壁画<br />狩野山楽・狩野山雪の作だそうです。<br /><br />作品保護の為に進む、写真による複製品の<br />プロジェクト。唯一のオリジナルで<br />今期冬の旅の、パンフレットの表紙でもある<br />「梅二山鳥図」も今回のイベントを最後に<br />複製品に変わるそうです。<br /><br />「竹虎図」の障壁画で面白かったのが<br />方丈の中央の間を仕切る向かい合う8枚で<br />構成されていますが、廊下からみて左側奥の<br />雌虎とされる虎の絵は、豹柄だったのです。<br />虎も豹も日本にはいない動物。<br />当然、当時本物を見た人はいません。<br />なので、当時の絵師は、中国から取り寄せ<br />られた毛皮を猫に被せて描いたそうです。<br />雄雌の虎を描く為、毛皮の中に紛れていた<br />豹の毛皮が虎よりひと回り小さかった事から<br />雌の虎に違いないと間違われ、正確には<br />「竹虎豹図」になってしまったそうです。<br />ポストカードに豹がいなくて残念です!<br /><br />京都に五ヶ所あるという伏見城の血天井を<br />持つ寺院の一つでもあります。

    ここの見所は、方丈の障壁画
    狩野山楽・狩野山雪の作だそうです。

    作品保護の為に進む、写真による複製品の
    プロジェクト。唯一のオリジナルで
    今期冬の旅の、パンフレットの表紙でもある
    「梅二山鳥図」も今回のイベントを最後に
    複製品に変わるそうです。

    「竹虎図」の障壁画で面白かったのが
    方丈の中央の間を仕切る向かい合う8枚で
    構成されていますが、廊下からみて左側奥の
    雌虎とされる虎の絵は、豹柄だったのです。
    虎も豹も日本にはいない動物。
    当然、当時本物を見た人はいません。
    なので、当時の絵師は、中国から取り寄せ
    られた毛皮を猫に被せて描いたそうです。
    雄雌の虎を描く為、毛皮の中に紛れていた
    豹の毛皮が虎よりひと回り小さかった事から
    雌の虎に違いないと間違われ、正確には
    「竹虎豹図」になってしまったそうです。
    ポストカードに豹がいなくて残念です!

    京都に五ヶ所あるという伏見城の血天井を
    持つ寺院の一つでもあります。

  • 二つ目のお寺は、霊雲院<br />妙心寺 四派の一つ 霊雲派の本庵です。

    二つ目のお寺は、霊雲院
    妙心寺 四派の一つ 霊雲派の本庵です。

    妙心寺 霊雲院 寺・神社・教会

    妙心寺四派の一つ、霊雲派の本庵。 by azuraさん
  • 菊の御紋があるな…と思いながら入りました。

    菊の御紋があるな…と思いながら入りました。

  • 写真はNGだった為、購入した絵葉書から…<br /><br />見事な松の方丈庭園<br />後奈良天皇が度々行幸された「御幸の間」<br />狩野元信による障壁画<br />前 住職が書かれた「京の冬の旅」という文字<br />その書がパンフレット始め、このイベントで<br />現在も使われています。オリジナルの書が<br />観られました。<br /><br />と、こちらも見所の多いお寺でした。

    写真はNGだった為、購入した絵葉書から…

    見事な松の方丈庭園
    後奈良天皇が度々行幸された「御幸の間」
    狩野元信による障壁画
    前 住職が書かれた「京の冬の旅」という文字
    その書がパンフレット始め、このイベントで
    現在も使われています。オリジナルの書が
    観られました。

    と、こちらも見所の多いお寺でした。

  • 京の冬の旅 3つ目は、玉鳳院<br />ここは、妙心寺 発祥の地 開山堂があります。

    京の冬の旅 3つ目は、玉鳳院
    ここは、妙心寺 発祥の地 開山堂があります。

    妙心寺 玉鳳院 寺・神社・教会

    妙心寺 発祥の地。 by azuraさん
  • 花園法王が離宮を禅刹されて<br />開山・関山慧玄と開かれたのが妙心寺。<br />方丈は拈華室、開山堂は微笑庵といわれ<br />方丈には花園法王の御座所もあります。<br />又、その「拈華微笑」のエピソードから<br />ここを、正法山 妙心寺とされたそうです。<br /><br />関山慧玄禅師が禅宗では最高の死に様<br />とされる、立ち往生された場所にある<br />「風水泉」。<br /><br />狩野永信作の雲龍図や<br />白い盛砂にシンプルに縞柄を施した<br />だけの枯山水の庭。<br /><br />豊臣秀吉と淀の方の嫡男で、僅か3歳で<br />亡くなった鶴松君の霊廟など<br />大変見所の多いお寺でした。

    花園法王が離宮を禅刹されて
    開山・関山慧玄と開かれたのが妙心寺。
    方丈は拈華室、開山堂は微笑庵といわれ
    方丈には花園法王の御座所もあります。
    又、その「拈華微笑」のエピソードから
    ここを、正法山 妙心寺とされたそうです。

    関山慧玄禅師が禅宗では最高の死に様
    とされる、立ち往生された場所にある
    「風水泉」。

    狩野永信作の雲龍図や
    白い盛砂にシンプルに縞柄を施した
    だけの枯山水の庭。

    豊臣秀吉と淀の方の嫡男で、僅か3歳で
    亡くなった鶴松君の霊廟など
    大変見所の多いお寺でした。

  • 花園御所の名残りで、方丈もこちらの門も<br />やはり雅な感じがいたします。

    花園御所の名残りで、方丈もこちらの門も
    やはり雅な感じがいたします。

  • この門はとても古い物だそうで<br />応仁の乱の時の矢尻の跡が残っているそうな…

    この門はとても古い物だそうで
    応仁の乱の時の矢尻の跡が残っているそうな…

  • 後小松天皇って書いてある…<br />第100代の天皇で、やはり室町時代。<br />鉄砲では無くて矢尻でこの穴って<br />かなりの力で突いたんやね…<br />お〜 怖っ!

    後小松天皇って書いてある…
    第100代の天皇で、やはり室町時代。
    鉄砲では無くて矢尻でこの穴って
    かなりの力で突いたんやね…
    お〜 怖っ!

  • 東林院<br />初夏に花をつける、沙羅双樹のお寺として<br />有名ですが、お正月には「小豆粥で新春を<br />祝う会」と題して2週間程、特別公開中です。<br />(1/15〜1/31)

    東林院
    初夏に花をつける、沙羅双樹のお寺として
    有名ですが、お正月には「小豆粥で新春を
    祝う会」と題して2週間程、特別公開中です。
    (1/15〜1/31)

    東林院 寺・神社・教会

    小豆粥で新春を祝う会~千両の庭・特別公開~ 2016 by azuraさん
  • という訳で、ソロソロお昼にしようかな…<br />と、ここにやって来ました。

    という訳で、ソロソロお昼にしようかな…
    と、ここにやって来ました。

  • 先ずは、好きな所にお座りください。と…<br /><br />赤い敷物の上に座ると<br />白湯に梅干を落とした、梅湯と<br />お茶菓子のセットが運ばれて来ました。<br /><br />「梅湯茶礼」<br />梅湯:口に中の汚れを清め、心身の邪鬼を<br />祓う。<br />干し柿:嘉来に通じ万物をかき集める<br />くわい煎餅:良い芽が出ます様に<br />みかん:(橙)代々続き栄える。<br />紅白豆:厄払とマメである事を感謝する<br />松の雪:(生菓子)小豆餡・きんとん<br />昆布:ヒロメ(広布)<br />結び笹:縁起もの<br /><br />お茶にも、お菓子にも其々に意味が<br />あるのですね…

    先ずは、好きな所にお座りください。と…

    赤い敷物の上に座ると
    白湯に梅干を落とした、梅湯と
    お茶菓子のセットが運ばれて来ました。

    「梅湯茶礼」
    梅湯:口に中の汚れを清め、心身の邪鬼を
    祓う。
    干し柿:嘉来に通じ万物をかき集める
    くわい煎餅:良い芽が出ます様に
    みかん:(橙)代々続き栄える。
    紅白豆:厄払とマメである事を感謝する
    松の雪:(生菓子)小豆餡・きんとん
    昆布:ヒロメ(広布)
    結び笹:縁起もの

    お茶にも、お菓子にも其々に意味が
    あるのですね…

    宿坊 妙心寺 東林院 宿・ホテル

    小豆粥で新春を祝う会 2016 by azuraさん
  • 準備が整うと、名前が呼ばれ<br />お食事の会場へ案内されます。<br /><br />宿り木のお庭に差し掛かった時

    準備が整うと、名前が呼ばれ
    お食事の会場へ案内されます。

    宿り木のお庭に差し掛かった時

  • ここが千両の庭だとわかりました。

    ここが千両の庭だとわかりました。

  • 赤や黄色の実をつけた<br />青々とした葉っぱとの対比が綺麗でした。

    赤や黄色の実をつけた
    青々とした葉っぱとの対比が綺麗でした。

  • 沙羅の花を愛でる会の時とは違うお部屋へ<br /><br />小豆粥と精進料理<br />小豆粥(焼き餅入り)ひじきしぐれ<br />ぬた(菜の花)・蛇腹昆布・黒豆<br />大根と厚揚の煮いたん<br /><br />生飯(さば)をください。との事。<br />自分の食べ物を鳥獣に施すこと。<br />独占せず弱い者を慈しむという<br />仏教の基本精神。<br /><br />私も一口捧げました。

    沙羅の花を愛でる会の時とは違うお部屋へ

    小豆粥と精進料理
    小豆粥(焼き餅入り)ひじきしぐれ
    ぬた(菜の花)・蛇腹昆布・黒豆
    大根と厚揚の煮いたん

    生飯(さば)をください。との事。
    自分の食べ物を鳥獣に施すこと。
    独占せず弱い者を慈しむという
    仏教の基本精神。

    私も一口捧げました。

  • 沙羅のお庭にあった「生飯」。<br />こういう事ですね。

    沙羅のお庭にあった「生飯」。
    こういう事ですね。

  • 梅の盆栽<br />良い香りが漂っています。

    梅の盆栽
    良い香りが漂っています。

  • 沙羅のお庭の縁側には干し野菜が…<br />野菜を無駄にしない、これも又精進料理と<br />して使われるのですね。

    沙羅のお庭の縁側には干し野菜が…
    野菜を無駄にしない、これも又精進料理と
    して使われるのですね。

  • お庭もお食事も堪能しました。<br />やはり、どこをとっても素敵な佇まい…<br />東林院はいつ来ても素敵です。

    お庭もお食事も堪能しました。
    やはり、どこをとっても素敵な佇まい…
    東林院はいつ来ても素敵です。

  • 妙心寺は結構良く来させてもらうお寺ですが<br />ちゃんと拝観した事なかったな…と。<br />

    妙心寺は結構良く来させてもらうお寺ですが
    ちゃんと拝観した事なかったな…と。

    妙心寺 寺・神社・教会

    狩野探幽の雲龍図と明智風呂。 by azuraさん
  • 大方丈<br />30分毎にガイドさんについて<br />法堂と浴室の見学が出来ます。<br />時間まで、方丈を見せて頂きました。<br />

    大方丈
    30分毎にガイドさんについて
    法堂と浴室の見学が出来ます。
    時間まで、方丈を見せて頂きました。

  • 方丈庭園<br />赤茶けた苔もいいですね。

    方丈庭園
    赤茶けた苔もいいですね。

  • 受付舎に掛かっていた、ほおづきと稲

    受付舎に掛かっていた、ほおづきと稲

  • こちらは初めて観ました。<br />お寺の方に伺ってみると『ブッシュカン』と<br />教えて頂きました。<br />感じで書くと解ります。「仏手柑」<br /><br />インド原産の柑橘類で、実は殆どなく<br />文旦みたいな果皮の白い部分、これしか無い<br />くらいの柑橘類の様です。<br />なので、乾燥させて漢方としたり<br />砂糖漬けにして食べるそうです。<br /><br />名前は、仏様が合掌している手の様にみえる<br />事から名付けられたそうです。

    こちらは初めて観ました。
    お寺の方に伺ってみると『ブッシュカン』と
    教えて頂きました。
    感じで書くと解ります。「仏手柑」

    インド原産の柑橘類で、実は殆どなく
    文旦みたいな果皮の白い部分、これしか無い
    くらいの柑橘類の様です。
    なので、乾燥させて漢方としたり
    砂糖漬けにして食べるそうです。

    名前は、仏様が合掌している手の様にみえる
    事から名付けられたそうです。

  • では、法堂から見学です。<br />渡り廊下を渡って進みます。

    では、法堂から見学です。
    渡り廊下を渡って進みます。

  • 写真は撮れないので<br />頂いたパンフレットから。<br /><br />狩野探幽作と書かれた「雲龍図」が天井に<br />います。観る角度で、昇龍にも降龍にも<br />観え、表情まで変わるのが不思議だし<br />素晴らしいと思いました。<br /><br />法堂内には、名鐘と言われた初代の鐘も<br />ありました。老朽化の為代替わりとの事。<br />CDに録音された音色を聴かせて頂きました。

    写真は撮れないので
    頂いたパンフレットから。

    狩野探幽作と書かれた「雲龍図」が天井に
    います。観る角度で、昇龍にも降龍にも
    観え、表情まで変わるのが不思議だし
    素晴らしいと思いました。

    法堂内には、名鐘と言われた初代の鐘も
    ありました。老朽化の為代替わりとの事。
    CDに録音された音色を聴かせて頂きました。

  • 法堂に続いてやって来たのは、浴室です。<br />「明智風呂」とも言われています。<br />明智光秀が入ったのかと思っていましたが<br />今回、教えて頂いてわかりました。<br /><br />妙心寺の塔頭に光秀の叔父にあたる方が<br />おられて(本能寺の変の後ここに立ち寄った<br />とも言われているそうですが)山城の戦いで<br />打たれた後、光秀を供養する為にこの浴室が<br />建てられたそうです。<br /><br />反逆者となった甥を大っぴらに供養出来ず<br />この浴室の中で法要したそうです。<br />その際には「開浴」の看板があがり<br />それを合図に集まったそうです。<br />「開浴」の看板は今も浴室内に保管されて<br />いました。<br /><br />実際にお風呂としても使われていたそうで<br />大きな布に着替えを包んだ塔頭の住職達が<br />鐘の合図で集まって来られたそうです。<br />脱いだ着物をその布を広げた上に置いた事から<br />「風呂敷」と言う様になったとか…<br />今で言うサウナ風呂に和尚さん達は<br />入られていたのですね。

    法堂に続いてやって来たのは、浴室です。
    「明智風呂」とも言われています。
    明智光秀が入ったのかと思っていましたが
    今回、教えて頂いてわかりました。

    妙心寺の塔頭に光秀の叔父にあたる方が
    おられて(本能寺の変の後ここに立ち寄った
    とも言われているそうですが)山城の戦いで
    打たれた後、光秀を供養する為にこの浴室が
    建てられたそうです。

    反逆者となった甥を大っぴらに供養出来ず
    この浴室の中で法要したそうです。
    その際には「開浴」の看板があがり
    それを合図に集まったそうです。
    「開浴」の看板は今も浴室内に保管されて
    いました。

    実際にお風呂としても使われていたそうで
    大きな布に着替えを包んだ塔頭の住職達が
    鐘の合図で集まって来られたそうです。
    脱いだ着物をその布を広げた上に置いた事から
    「風呂敷」と言う様になったとか…
    今で言うサウナ風呂に和尚さん達は
    入られていたのですね。

  • 妙心寺 北門のバス停に丁度バスが来たので<br />一駅のみ乗りました。<br /><br />そこから10分程歩いて到着したのが<br />臨済宗 相国寺派 真如寺。<br />通常は非公開寺院で<br />京の冬の旅でも初公開のお寺だそうです。

    妙心寺 北門のバス停に丁度バスが来たので
    一駅のみ乗りました。

    そこから10分程歩いて到着したのが
    臨済宗 相国寺派 真如寺。
    通常は非公開寺院で
    京の冬の旅でも初公開のお寺だそうです。

    真如寺 (京都市北区) 寺・神社・教会

    足利尊氏のお葬式をしたお寺。 by azuraさん
  • 中国の高僧 無学祖元を開山とする<br />(事実上の開山は、夢窓疎石)寺院で<br />中国式に、法堂には「大雄殿」の額が<br />挙げられています。

    中国の高僧 無学祖元を開山とする
    (事実上の開山は、夢窓疎石)寺院で
    中国式に、法堂には「大雄殿」の額が
    挙げられています。

  • 珍しい中二階式の須弥壇には御本尊の<br />釈迦如来様が、その下段には開山とされる<br />無学祖元、無外如大尼、夢窓疎石のお三方の<br />像が鎮座されています。

    珍しい中二階式の須弥壇には御本尊の
    釈迦如来様が、その下段には開山とされる
    無学祖元、無外如大尼、夢窓疎石のお三方の
    像が鎮座されています。

  • 須弥壇の下から奥を覗くと、亀の様な<br />像があります。<br />これは、龍の子ども「シビ」だそうです。<br /><br />中国の伝説「龍生九子」のお話。<br />龍から生まれた子どもの中で<br />龍に成れなかった子どもが9匹いると<br />その9匹は形も其々に違うそうです。<br /><br />この子は9匹の長男で、亀に似ていますが<br />名前はシビ、漢字で書くと「贔屓」。<br />なので日本では「ひいき」と呼ばれています。<br /><br />よくお寺などで背中に石碑などをのせている<br />のを見かけます。<br />そうする事で親である龍の手伝いをしている<br />のだとか…

    須弥壇の下から奥を覗くと、亀の様な
    像があります。
    これは、龍の子ども「シビ」だそうです。

    中国の伝説「龍生九子」のお話。
    龍から生まれた子どもの中で
    龍に成れなかった子どもが9匹いると
    その9匹は形も其々に違うそうです。

    この子は9匹の長男で、亀に似ていますが
    名前はシビ、漢字で書くと「贔屓」。
    なので日本では「ひいき」と呼ばれています。

    よくお寺などで背中に石碑などをのせている
    のを見かけます。
    そうする事で親である龍の手伝いをしている
    のだとか…

  • 入口から大雄殿へ向かう中程に<br />客殿があります。

    入口から大雄殿へ向かう中程に
    客殿があります。

  • こちらでは、原在中による障壁画が<br />各間を区切っています。<br /><br />野鳥の間、華の間と黄金地に描かれた<br />花鳥の絵は、どちらかというと柔らかな<br />タッチで優しい絵でした。

    こちらでは、原在中による障壁画が
    各間を区切っています。

    野鳥の間、華の間と黄金地に描かれた
    花鳥の絵は、どちらかというと柔らかな
    タッチで優しい絵でした。

  • 真如寺の隣には、等持院があります。<br />こちらも臨済宗のお寺。<br />大本山は天龍寺になります。

    真如寺の隣には、等持院があります。
    こちらも臨済宗のお寺。
    大本山は天龍寺になります。

    等持院 寺・神社・教会

    足利家の菩提寺。 by azuraさん
  • 墓地の片隅に、マキノ省三氏の像が<br />ありました。<br />牧野省三氏は日活を退職後、等持院に撮影所を<br />作られたそうで、その為にここに銅像が<br />あるようです。

    墓地の片隅に、マキノ省三氏の像が
    ありました。
    牧野省三氏は日活を退職後、等持院に撮影所を
    作られたそうで、その為にここに銅像が
    あるようです。

  • 実は、等持院に来るのは初めてかも…

    実は、等持院に来るのは初めてかも…

  • いつも、時間切れになって又次ね…<br />と延び延びになってました。

    いつも、時間切れになって又次ね…
    と延び延びになってました。

  • 入ってすぐにおられました。達磨大師…<br />確か…天龍寺でもお見かけしたような…<br /><br />天龍寺の元館長で等持院の住職でもあった<br />関牧翁という方が描かれたそうです。

    入ってすぐにおられました。達磨大師…
    確か…天龍寺でもお見かけしたような…

    天龍寺の元館長で等持院の住職でもあった
    関牧翁という方が描かれたそうです。

  • 等持院は、室町幕府 足利将軍家の菩提寺。<br />この霊光殿には、足利尊氏の念持仏であった<br />地蔵菩薩が御本尊として、その両側に<br />足利将軍家一族の木像が並んでいます。

    等持院は、室町幕府 足利将軍家の菩提寺。
    この霊光殿には、足利尊氏の念持仏であった
    地蔵菩薩が御本尊として、その両側に
    足利将軍家一族の木像が並んでいます。

  • 御本尊の一番近くにいるのが<br />モチロン、初代室町幕府将軍 足利尊氏ですが<br />その正面に座っているのが、徳川家康だと<br />いうことに驚きました。<br /><br />42歳 家康さんの厄除けの為に置かれた像<br />なのだそうです。

    御本尊の一番近くにいるのが
    モチロン、初代室町幕府将軍 足利尊氏ですが
    その正面に座っているのが、徳川家康だと
    いうことに驚きました。

    42歳 家康さんの厄除けの為に置かれた像
    なのだそうです。

  • こんな感じで並んでおられます。<br />大きな人、小さな人とおられ、きっと特徴を<br />掴んでいるのでしょうね。

    こんな感じで並んでおられます。
    大きな人、小さな人とおられ、きっと特徴を
    掴んでいるのでしょうね。

  • 廊下を進んでいくと、お庭に出てきます。

    廊下を進んでいくと、お庭に出てきます。

  • 白砂に、苔と南天がトリコロールになって<br />映えますね。

    白砂に、苔と南天がトリコロールになって
    映えますね。

  • 庭の一番高い場所には、お茶室 清漣亭が<br />あります。

    庭の一番高い場所には、お茶室 清漣亭が
    あります。

  • その清漣亭からの眺めです。<br />噂通り、とてもお庭が美しい寺院です。

    その清漣亭からの眺めです。
    噂通り、とてもお庭が美しい寺院です。

  • 最後にもう一度、南天と清漣亭を眺めて…<br /><br />では、ソロソロ帰りましょうか…

    最後にもう一度、南天と清漣亭を眺めて…

    では、ソロソロ帰りましょうか…

  • 予報程ではありませんが、日が落ちてくると<br />ちょっと冷え込んできました。<br />トイレに行きたくなって、丁度現れてくれた<br />ケーキ屋さん。カフェも併設されていて<br />助かりました。^^<br /><br />二階のカフェは独り占めしてましたが<br />階下のケーキ屋さんには男性のお客さんが<br />多かったようです。<br /><br />甘さ控えめで、リーズナブルなので<br />男性にも良いかもしれませんね。<br /><br />北野白梅町からは市バスで出町柳まで。<br />大寒波がやって来ているそうで<br />雪景色の朝に期待しつつ帰路につきました。

    予報程ではありませんが、日が落ちてくると
    ちょっと冷え込んできました。
    トイレに行きたくなって、丁度現れてくれた
    ケーキ屋さん。カフェも併設されていて
    助かりました。^^

    二階のカフェは独り占めしてましたが
    階下のケーキ屋さんには男性のお客さんが
    多かったようです。

    甘さ控えめで、リーズナブルなので
    男性にも良いかもしれませんね。

    北野白梅町からは市バスで出町柳まで。
    大寒波がやって来ているそうで
    雪景色の朝に期待しつつ帰路につきました。

    ぱんぷるむうす グルメ・レストラン

    嵐電沿いにあるケーキ屋さん ♪ by azuraさん
  • おはようございます。<br />昨日よりは、お天気は良くなりました。<br />残念ながら、雪は積もる程ではなかったです。

    おはようございます。
    昨日よりは、お天気は良くなりました。
    残念ながら、雪は積もる程ではなかったです。

    鴨川 (賀茂川) 自然・景勝地

  • 鴨川に、カモメが飛来して来ました。

    鴨川に、カモメが飛来して来ました。

  • 本日も朝ごはんから頂きます。<br />こちらは、祇園四条駅から5分強くらい。<br /><br />オーダーしてから作られるのか<br />出てくるまで、少し時間が掛かります。<br />私以外は一組は日本人、他は海外からの<br />お客様の様でした。<br />中国人らしきお客さんは、このお店が<br />気に入られた様で、明日の朝食も予約して<br />帰られました。<br /><br />こう見えて今日は寒いので<br />温かいものはありがたいです。

    本日も朝ごはんから頂きます。
    こちらは、祇園四条駅から5分強くらい。

    オーダーしてから作られるのか
    出てくるまで、少し時間が掛かります。
    私以外は一組は日本人、他は海外からの
    お客様の様でした。
    中国人らしきお客さんは、このお店が
    気に入られた様で、明日の朝食も予約して
    帰られました。

    こう見えて今日は寒いので
    温かいものはありがたいです。

    ろじうさぎ グルメ・レストラン

    京都のおばんざいモーニング ? ♪ by azuraさん
  • 友人との待ち合わせまでに、一ヶ所観光して<br />から行きたかったのですが<br />朝から飛んだハプニングで予定が狂って<br />しまいました。<br />お店のストーブにコートが擦れたみたいで<br />穴が開いて、ダウンが溢れる。溢れる…<br />今日は寒くて、コート無しでは無理なので<br />急遽、コートを求めてお店探し…<br /><br />ギリギリ待ち合わせに間に合いました。<br />連れてきてもらったのは<br />中々予約が取れないという、イカリヤ食堂。

    友人との待ち合わせまでに、一ヶ所観光して
    から行きたかったのですが
    朝から飛んだハプニングで予定が狂って
    しまいました。
    お店のストーブにコートが擦れたみたいで
    穴が開いて、ダウンが溢れる。溢れる…
    今日は寒くて、コート無しでは無理なので
    急遽、コートを求めてお店探し…

    ギリギリ待ち合わせに間に合いました。
    連れてきてもらったのは
    中々予約が取れないという、イカリヤ食堂。

    イカリヤ食堂 グルメ・レストラン

    予約が取れないイタリアン ♪ by azuraさん
  • 少し早めの誕生会だと… ^^<br />パスタとメインを選ぶコースで<br /><br />シードル<br />さつまいものスープ<br />フランスパンとエシレバター<br />水菜とトマトのペペロンチーノ<br />鴨肉のグリル<br />コーヒー <br /><br />が、私のチョイス ♪<br />美味しかったよ。ありがとう。<br />ご馳走さまでした。

    少し早めの誕生会だと… ^^
    パスタとメインを選ぶコースで

    シードル
    さつまいものスープ
    フランスパンとエシレバター
    水菜とトマトのペペロンチーノ
    鴨肉のグリル
    コーヒー

    が、私のチョイス ♪
    美味しかったよ。ありがとう。
    ご馳走さまでした。

  • 友人のチョイスは<br /><br />シードル<br />さつまいものスープ<br />フランスパンとエシレバター<br />太麺のラグー<br />鶏肉のコンフィ<br />コーヒー<br /><br />鶏肉のコンフィが、このお店のイチオシ<br />みたいです。<br />確かに見た目も美味しそうやった!

    友人のチョイスは

    シードル
    さつまいものスープ
    フランスパンとエシレバター
    太麺のラグー
    鶏肉のコンフィ
    コーヒー

    鶏肉のコンフィが、このお店のイチオシ
    みたいです。
    確かに見た目も美味しそうやった!

  • 腹ごなしのお散歩がてら<br />朝来れなかったお寺にやって来ました。<br /><br />臨済宗 大本山 建仁寺。

    腹ごなしのお散歩がてら
    朝来れなかったお寺にやって来ました。

    臨済宗 大本山 建仁寺。

    建仁寺 寺・神社・教会

    京都最古の禅宗寺院。 by azuraさん
  • 開山堂の特別公開は<br />本当に待っておりました。<br />建仁寺に来る度<br />気になっていた場所だったので…

    開山堂の特別公開は
    本当に待っておりました。
    建仁寺に来る度
    気になっていた場所だったので…

    建仁寺 寺・神社・教会

    京都最古の禅宗寺院。 by azuraさん
  • 方丈には、昨日真如寺でも観た<br />原在中による障壁画がありました。<br /><br />この絵は、松と鶴、そして波が描かれてあり<br />名前も正しく「松鶴波図」でした。

    方丈には、昨日真如寺でも観た
    原在中による障壁画がありました。

    この絵は、松と鶴、そして波が描かれてあり
    名前も正しく「松鶴波図」でした。

  • 本当はこの楼閣に<br />上がってみたかったのですが…

    本当はこの楼閣に
    上がってみたかったのですが…

  • それは無理でしたが、楼閣の二階部分に<br />安置されている十六羅漢像は<br />方丈で観ることができました。<br /><br />明治〜大正期の清水焼き 16陶工が<br />それぞれ一体ずつ作成されたそうで<br />陶器で出来た羅漢さまです。

    それは無理でしたが、楼閣の二階部分に
    安置されている十六羅漢像は
    方丈で観ることができました。

    明治〜大正期の清水焼き 16陶工が
    それぞれ一体ずつ作成されたそうで
    陶器で出来た羅漢さまです。

  • 開山堂<br />建仁寺が始まった場所という事ですが<br />宗で臨済宗を学び、日本に臨済宗を伝えた<br />栄西(ようさい)禅師が開山で<br />その栄西禅師を祀っているのが開山堂。<br /><br />宗から持ち帰ったという、菩提樹の<br />二代目と三代目が開山堂の前にたっています。<br />オリジナルは方丈に飾られていましたが<br />その太さにちょっと驚きました。<br />

    開山堂
    建仁寺が始まった場所という事ですが
    宗で臨済宗を学び、日本に臨済宗を伝えた
    栄西(ようさい)禅師が開山で
    その栄西禅師を祀っているのが開山堂。

    宗から持ち帰ったという、菩提樹の
    二代目と三代目が開山堂の前にたっています。
    オリジナルは方丈に飾られていましたが
    その太さにちょっと驚きました。

  • 桃の留蓋 ♪<br />留蓋とは雨漏りを防ぐための瓦だそうです。<br />

    桃の留蓋 ♪
    留蓋とは雨漏りを防ぐための瓦だそうです。

  • 六道珍皇寺<br />六道の辻、あの世とこの世の境目を通り<br />境内に入ります。

    六道珍皇寺
    六道の辻、あの世とこの世の境目を通り
    境内に入ります。

    六道珍皇寺 寺・神社・教会

    伝教大師作の初代 御本尊。 by azuraさん
  • 京都在住の友人が初めてとの事だったので<br />立ち寄る事にしました。<br /><br />境内に入ると先ず蔵があります。<br />その中には天台宗の開祖 最澄が彫られたと<br />伝わる薬師如来様がおられます。<br />元は、本堂におられた御本尊ですが<br />保存の為に、こちらに移られたそうです。<br /><br />その隣には、この閻魔大王と<br />彼を手伝っていたと言われる<br />小野篁(おの の たかむら)のお堂があります。<br />地獄で閻魔大王にお会いするのと同じ様に<br />閻魔さんの前には鏡が置かれています。<br />地獄では、自分の一生がその鏡にリプレイ<br />され、六道のどこに行かされるのか<br />閻魔大王にジャッジされる訳ですね。<br />小野篁さんは、私たちにとって弁護士さん。<br />閻魔大王にとりなしてくださる方です。

    京都在住の友人が初めてとの事だったので
    立ち寄る事にしました。

    境内に入ると先ず蔵があります。
    その中には天台宗の開祖 最澄が彫られたと
    伝わる薬師如来様がおられます。
    元は、本堂におられた御本尊ですが
    保存の為に、こちらに移られたそうです。

    その隣には、この閻魔大王と
    彼を手伝っていたと言われる
    小野篁(おの の たかむら)のお堂があります。
    地獄で閻魔大王にお会いするのと同じ様に
    閻魔さんの前には鏡が置かれています。
    地獄では、自分の一生がその鏡にリプレイ
    され、六道のどこに行かされるのか
    閻魔大王にジャッジされる訳ですね。
    小野篁さんは、私たちにとって弁護士さん。
    閻魔大王にとりなしてくださる方です。

  • 本堂には初代を真似て彫られた<br />二代目の薬師如来様がおられます。<br /><br />ここで興味深いのが六道を描いた絵です。<br />人間の一生(人間道)、極楽(天道)<br />これ以下は行きたくない<br />修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道の様子や<br />無くなって閻魔さんに最後の審判を<br />されるシーンなどが描かれています。<br /><br />これは人々に仏教の教えを解く為に<br />字が読めなくても解るように描かれたもので<br />キリスト教の宣教師みたいに<br />この絵を丸めて持ち歩き<br />教えを解いて歩いたそうです。

    本堂には初代を真似て彫られた
    二代目の薬師如来様がおられます。

    ここで興味深いのが六道を描いた絵です。
    人間の一生(人間道)、極楽(天道)
    これ以下は行きたくない
    修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道の様子や
    無くなって閻魔さんに最後の審判を
    されるシーンなどが描かれています。

    これは人々に仏教の教えを解く為に
    字が読めなくても解るように描かれたもので
    キリスト教の宣教師みたいに
    この絵を丸めて持ち歩き
    教えを解いて歩いたそうです。

  • そして、小野篁さんが毎晩閻魔大王の元へ<br />通った入口とされる<br />「冥途通いの井戸」がコレ…

    そして、小野篁さんが毎晩閻魔大王の元へ
    通った入口とされる
    「冥途通いの井戸」がコレ…

  • お水がみえますね…

    お水がみえますね…

  • 更に奥には、毎朝冥途の国から戻って来る際<br />の入口「よみがえりの井戸」もあります。

    更に奥には、毎朝冥途の国から戻って来る際
    の入口「よみがえりの井戸」もあります。

  • こちらの井戸は、すぐそこまでお水で<br />いっぱいでした。

    こちらの井戸は、すぐそこまでお水で
    いっぱいでした。

  • お盆に先祖を迎える鐘です。<br />柔らかな優しい音色で、そう言えば<br />圓教寺の鐘みたいに<br />体を伝わるすごい振動は感じなかった…<br /><br />建物から出ている紐を引っ張って付く<br />引き鐘です。

    お盆に先祖を迎える鐘です。
    柔らかな優しい音色で、そう言えば
    圓教寺の鐘みたいに
    体を伝わるすごい振動は感じなかった…

    建物から出ている紐を引っ張って付く
    引き鐘です。

  • 六道の辻を西に少し行くとある<br />喫茶店に入りました。<br />カフェというより、喫茶店がピッタリ。<br /><br />美味しいコーヒーが頂ける<br />落ち着いた店内のお店です。<br />ここのモーニングにも、いつか来ようっと!

    六道の辻を西に少し行くとある
    喫茶店に入りました。
    カフェというより、喫茶店がピッタリ。

    美味しいコーヒーが頂ける
    落ち着いた店内のお店です。
    ここのモーニングにも、いつか来ようっと!

    カフェ ヴィオロン グルメ・レストラン

    落ち着いた雰囲気のカフェ ♪ by azuraさん
  • 喫茶店の隣には、珍しいお菓子屋さんが…<br /><br />友人はここのエピソードは知っていましたが<br />場所は知らなかったと…<br /><br />落語にもなったお話(怪談)の様ですが…<br /><br />毎晩、女の人が飴を買いに来たそうです。<br />それが6日続き、7日目はお金が無いからと<br />着ていた羽織を置いて帰ったそうです。<br />店主がその羽織を店先に干しておいたら<br />男性が訪ねて来て、これを何処で? と…<br />女性の事を話したら訪ねて来た男性が<br />先日亡くなった娘の柩に入れたものだ。と。<br /><br />娘さんのお墓に行ってみると赤ん坊の<br />泣き声が聴こえるので墓を開けてみたら<br />中に赤ちゃんがいたそうです。<br />羽織は無く、飴がそこにあり<br />柩の中で生まれた赤ん坊に食べさせる為<br />三途の川を渡る六文銭で、毎晩飴を買って<br />食べさせていたんだと…<br />父親は赤児を立派に育てると連れ帰った<br />そうです。赤ちゃんは、無事育ち<br />立派な僧侶になられたとのお話。

    喫茶店の隣には、珍しいお菓子屋さんが…

    友人はここのエピソードは知っていましたが
    場所は知らなかったと…

    落語にもなったお話(怪談)の様ですが…

    毎晩、女の人が飴を買いに来たそうです。
    それが6日続き、7日目はお金が無いからと
    着ていた羽織を置いて帰ったそうです。
    店主がその羽織を店先に干しておいたら
    男性が訪ねて来て、これを何処で? と…
    女性の事を話したら訪ねて来た男性が
    先日亡くなった娘の柩に入れたものだ。と。

    娘さんのお墓に行ってみると赤ん坊の
    泣き声が聴こえるので墓を開けてみたら
    中に赤ちゃんがいたそうです。
    羽織は無く、飴がそこにあり
    柩の中で生まれた赤ん坊に食べさせる為
    三途の川を渡る六文銭で、毎晩飴を買って
    食べさせていたんだと…
    父親は赤児を立派に育てると連れ帰った
    そうです。赤ちゃんは、無事育ち
    立派な僧侶になられたとのお話。

    みなとや 幽霊子育飴本舗 グルメ・レストラン

    怪談とは言え、美談。 by azuraさん
  • 今日はご馳走して頂いたので<br />友だちと、お留守番してくれてた旦那さんと<br />お子ちゃまにお礼の気持ちを込めて<br />お土産を買いに来ました。<br /><br />友人宅には大好きなチョコレートを。<br />我が家にはプチエクレアを買って帰りました。<br /><br />マールブランシュという京都のお菓子屋さんが<br />チョコレート専門店を出したので…

    今日はご馳走して頂いたので
    友だちと、お留守番してくれてた旦那さんと
    お子ちゃまにお礼の気持ちを込めて
    お土産を買いに来ました。

    友人宅には大好きなチョコレートを。
    我が家にはプチエクレアを買って帰りました。

    マールブランシュという京都のお菓子屋さんが
    チョコレート専門店を出したので…

    マールブランシュ 加加阿365祇園店 グルメ・レストラン

    祇園に出来たチョコート専門店 ♪ by azuraさん
  • 寒波到来に、不安と期待の週末でしたが<br />残念ながら雪景色は観られず<br />でも、久しぶりにバケツの氷をみました。<br /><br />もっと寒くて、被害のあった方もいらしたのに<br />不謹慎ではありますが…<br /><br />京の冬の旅 vol. 1は<br />これにて終了させて頂きます。<br />最後まで、ご覧頂きありがとうございました。

    寒波到来に、不安と期待の週末でしたが
    残念ながら雪景色は観られず
    でも、久しぶりにバケツの氷をみました。

    もっと寒くて、被害のあった方もいらしたのに
    不謹慎ではありますが…

    京の冬の旅 vol. 1は
    これにて終了させて頂きます。
    最後まで、ご覧頂きありがとうございました。

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

京の冬の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP