
2025/02/16 - 2025/02/16
2067位(同エリア3841件中)
azuraさん
- azuraさんTOP
- 旅行記460冊
- クチコミ5074件
- Q&A回答58件
- 1,301,300アクセス
- フォロワー51人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
今年も私の誕生日会をと声を掛けてくれた、京都市内在住の友人と、半年振りに会って来ました。
例年通り、特別公開の『京の冬の旅』の時期でもあり、待ち合わせ時間前には一人で、美味しい食事の後は友人と二人で、合計二ヶ寺参らせて頂きました。
ここ最近では、久しぶりに暖かい日で、散策日和でした。
平等寺(因幡堂)
東本願寺(宮御殿・桜下亭)
-
朝、家を出る時、周辺は真っ白。
自宅周辺より、更に濃霧だった土師川の辺り。
しかし、先週の大寒波による雪は、もうほぼありません。JR山陰本線 乗り物
-
しかし、山陰線の山間部では、まだ所々普通に雪景色。
園部近くになって来たこの辺りは、だいぶ雪がなくなって来ています。。 -
桂川も穏やかに流れています。
-
友人との待ち合わせ時間まで、四条駅付近を散策。
先ずは、毎月第二金曜日発売の『レーズンサンド 』お目当てに、ディーンアンドデルーカ へ。ディーン&デルーカ 京都店 グルメ・レストラン
-
今月のレーズンサンドは、杏【アプリコット】。
前夜、完売したかの確認電話を入れたら、「今のところまだある。但し本日はバレンタインデーなので。。」とのお返事。
ダメもとで訪ねたら、まだありました。良かったw
アールグレイにミルクチョコが忍ばせてあるクリームに、ヘーゼルナッツが香ばしいカカオサブレでサンドしてあるそうです。
レーズンサンドの方も美味 ♪ -
ディーンアンドデルーカ の近くなので、最近出来た人気のパン屋さんを覗きに行ったら。。
10:40頃の時点で本日の整理券は終了。。恐るべし。。
アマムダコタン京都 -
それでは気を取り直して、『京の冬の旅』へ。
烏丸通を南下、北から下りて来たので -
裏側へ到着したみたいです。
-
表へ回りました。
拝観券購入時に頂ける、「ちょっと一服券」が行使できるスタンプと、
WESTERのアプリで貰えるデジタルスタンプの両方が、希望者には付与されるのですが。。
デジタルスタンプの登録の仕方が、機械音痴の私には難しく、主催者側のスタッフさんが「僕もやったことないわ」と仰りながら手伝って下さいました。
結局自力で何とか登録できて、それではいざ拝観スタート!平等寺 寺・神社・教会
-
先ずは、因幡堂へ
ここは平安時代の貴族 橘行平の邸宅跡で、行平が因幡国の国司だった頃、夢のお告げの通り、海中から現れた木で薬師如来を彫らせ、彼の地に祠を建てて祀らせた。
京に帰宅後、又夢の告知があり、薬師如来は行平のもとへ飛んで行くので、この地に自身を祀る様告げたそうです。
そうして、翌日因幡国から行平のもとに僧侶が訪ねてきたそうですが、その方こそが、この薬師如来だったとか。。 -
というわけで、お写真NGですが。。
拝観券にイラストが描かれているこのお方が、その薬師如来さま。
頭に頭巾を子ぶっておられる珍しいお姿で、ガン封じ、子授け、勝運などにご利益のある「ずきんのお薬師さん」と親しまれているそうです。
ここは応仁の乱など、京の戦火にも巻き込まれる事もなく、貴重な文化財を当時から変わることなく維持されているそうな。。
因幡堂では、鎌倉時代の清凉寺式釈迦如来立像(重文)、如意輪観音像(重文)も一緒に拝観することが出来ます。
お薬師さんが入っておられる厨子の裏側には車輪がついていて、万が一の際には厨子を閉じて、素早くお薬師さんをお連れすることが出来るそうです。
危機管理もバッチリ!! -
こちらが本堂。
ここは、幕末の動乱で一度焼失しているそうですが。。 -
観音堂も、本来はここからの参拝のみですが
冬の旅ではお堂の中に入らせてもらえます。 -
中には、二体の十一面観音菩薩像も特別公開されています。
厨子から出して、手前の方に出て来て下さっているので、見やすくなっています。 -
閻魔様
-
阿修羅像もあります。
-
最後の公開場所は、因幡薬師伝承館。
中には小督局所縁の遺品が数点展示されていました。
小督局とは、建礼門院(高倉天皇妃、平清盛の娘(徳子)、安徳天皇の母)の侍女だった人で、琴の名手と言われる美貌の女人。
寵妃を失った高倉天皇を慰めるために、まだ幼かった徳子中宮が自分の侍女である小督を夫に差し出したそうですが、これが天皇の寵愛を受ける事に。。
小督は以前、冷泉隆房(平清盛の娘の夫)の愛人であった事もあり、二度までも娘たちの夫を奪われたと、平清盛の逆鱗に触れ、追放されてしまったそうです。
その、小督の愛用した琴や彼女の髪の毛を横軸に織り込んだお軸などが展示されていました。
流石の平安時代のもの、琴はかなり朽ちかけていましたが、髪の毛は1000年経っても劣化しないのだな。。と。。驚きました。 -
平等寺、個人的には今回初めて知った場所でしたが、中々興味深いお寺でした。
-
京都駅に戻って来ました。
京都駅ビル 名所・史跡
-
友人との待ち合わせは、京都駅の北側、進々堂ベーカリーの前。
京都タワー 名所・史跡
-
合流し、そこから歩いて向かったのは、創作料理と京野菜のびすとろ KIZANOさん。
創作料理と京野菜のびすとろ キザノ グルメ・レストラン
-
我々のお席は、窓側の特等席を用意して下さっていました。
表には、「本日予約で満員です」の札が掛かっていたほど。。
人気のお店のようです。楽しみ ♪ -
お食事には、ワンドリンクがついていたようで、我々は白ワインをチョイス。
一皿目は、お出汁の効いたお豆腐と生姜味のジュレ
最初から、うん ♪ とテンションが上がりますw -
イチオシ
前菜は左から
鶏肉と野菜のテリーヌ、鰤のカルパッチョ、春巻、焼鯖
どれも、素材のお味が楽しめる、美味しいお料理w -
ごぼうのポタージュは、香りも楽しめましたw
-
鱸は、ふわふわで
-
イチオシ
牛肉のステーキは、ジューシーでメチャ柔らかいww
-
途中でご飯と、お漬物がやって来ました ♪
思わず、ビストロやんね? となるほど、和のテイストも感じますw -
お店の方が「お誕生日おめでとうございます!」と持ってきてくれました。
パンナコッタ、カットフルーツは苺とパイン、お上品なお味の抹茶アイス、スフレチーズ。
飲み物は数ある中から、マンゴージュース ♪
ほんとに、どれも美味しかったw
ありがとう、ご馳走様でした! -
イチオシ
KIZANOさんは、お東さんの真ん前なんですよね。
お東さんの前では、日本遺産のイベント中で、各地の方がブースを立ててアピール活動をなさっていました。
友人は、「日本遺産」を知らなかったみたいで、少し散策。
私は、日本遺産を訪ねて旅を計画することもあるのよと説明しました。東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会
-
「お東さんも、前を通るだけで入ったことない。」
と、元大阪府民ではありますが、現在京都人の友人は、京都人あるあるのお返事。。
入ってみる? となったので。。 -
先ずは、御門も彫刻の立派さなどを鑑賞しながら、京の冬の旅の特別公開エリアへ。
-
特別公開なのは、宮御殿。
吸い込まれるような苔が美しい池泉式庭園。
美しいだけではなく、この池と奥の築山が防火の役目も担っているそうです。 -
大宮御所の御殿だったという宮御殿。
女官たちの部屋として使われていたそうです。
私は、赤い畳べりはあまり見たことがありませんが、女官らしい設えな気がします。 -
畳べりで、お部屋を使われていた方の身分がわかるそうですが。。
無地が一番下
模様が入ってくると身分が上がっていき
高貴な方の使われる畳べりは更に凝って。。
この畳べりは最上級のものだそうです。 -
合わせて公開されていた桜下亭(重文)は、数寄屋風の洗練された意匠の建物。
三室にそれぞれ円山応挙59歳の頃の襖絵「稚松(わかまつ)図」「壮竹(そうちく)図」「老梅図」が描かれていました。
「壮竹図」には雀が描かれていたのですが、私は円山応挙の雀大好きですw
桜下亭は、残念ながらお写真NGです。 -
「子日遊図(ねのひあそびず)」
初子の日に野外に行き、若松を引き抜くという年中行事の様子が描かれています。
この行事が現在の、お正月に『門松』を飾ることに引き継がれているそうです。 -
「撰虫図」
秋の年中行事。嵯峨野の風景に、鈴虫や松虫が籠に入って書かれているそうです。
これ以上近づけない為、私の視力では鈴虫・松虫までは見えませんでしたが。。 -
イチオシ
「大鷹狩図」
冬の年中行事。雪持ち松や雪の積もる景色が素敵です。
吹雪く雪景色ではなく、鷹狩中の輝く雪景色が美しく表現されていますね。 -
イチオシ
そして、私はこの池の風景が、本当に気に入りました。
-
勅使門
その前はヘリポート?
こんな建物の合間にそんなものはないか。。
コレなんだろう?と、毎回気になるものです。 -
東本願寺は初めてという友人と、御影堂と阿弥陀堂にも立ち寄りました。
ここはフリーでも拝観できる場所です。 -
京都タワーの一階にあるスタバでお茶しました。
本日は本当にあたたかなので、外でも問題なし。。
お喋りの続きをしながら、小一時間は過ごしました。 -
その後、恒例のロピアへ。
友人も一緒に行って、色々お得にお買物w -
友人と別れて、私は京都駅南のイオンモールへ。
3coinsで買物したり、先日購入したスニーカーに合わせて靴紐を購入。
一階のスーパーマーケットKOYOでは、缶コーヒーも。 -
先日、WESTERのアプリからe5489に入り、前日か当日に特急券をチケットレスで購入するとお得に購入できると発見しました。
京都発の山陰線は全指定席でもある為、余程の繁忙期でないと、隣に人が来ることはないはず。。
途中乗換もないし、広々寛いで帰れるわと、前回から利用しています。京都駅 駅
-
なので、1時間ちょっとですが車内でおやつもいただいて。。
DEAN & DELUCA で購入したアップルパイは三種類。
手前から、ウクライナのアップルパイ(三角の)、ハンガリーのアップルパイ(四角の)、一番奥が松之助の定番アップルパイ。
缶コーヒーの中では一番好きな、プレミアム・BOSS(ブラック)♪ -
梱包されている二つはお土産に。
車内で頂いたのは、サワークリームのアップルパイでした。
サクサクの食感と、甘酸っぱいリンゴw
美味しかったです ♪ -
友人から頂いたのは、桜風味のクリームがサンドされた鎌倉のお土産。
先週末、鎌倉と東京に行ってきたそうです。ありがとうww
又近いうちに会おうね。と約束して、私のお誕生会と、京の冬の旅(vol.1)は終了です。
今年はもう少し訪ねたい『京の冬の旅』がありますが、公開日が2月中旬からだったのと、私が行ける日に雪が降ることが多く躊躇中。
結果として、そう多くない積雪でしたが、『行ったは良いが、帰れない』にならないかと心配で。。
行ける事を期待して、ここは(vol.1)としておきます。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
京の冬の旅
-
京の冬の旅 <洛東編> 2015年 2月
2015/02/23~
東山・祇園・北白川
-
京の冬の旅 <洛西編+おまけ> 2015年 3月
2015/03/08~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
第50回 京の冬の旅 <妙心寺・建仁寺編> 2016年 1月
2016/01/23~
京都市
-
第50回 京の冬の旅 <東福寺・南禅寺編> 2016年 1月
2016/01/31~
京都市
-
第50回 京の冬の旅 <相国寺・大徳寺編> 2016年 2月
2016/02/07~
京都市
-
第50回 京の冬の旅 <東寺編> 2016年 3月
2016/03/13~
京都市
-
第51回 京の冬の旅<洛西編> 2017年 1月
2017/01/22~
京都市
-
第51回 京の冬の旅<洛東編(1)> 2017年 1月
2017/01/28~
京都市
-
第51回 京の冬の旅<洛東編(2)> 2017年 2月と3月
2017/02/12~
京都市
-
第52回 京の冬の旅 2018年 2・3月
2018/02/24~
京都市
-
第53回 京の冬の旅 2019年 1月と3月
2019/01/27~
京都市
-
第55回 京の冬の旅 2021年 3月
2021/03/11~
京都市
-
第56回 京の冬の旅〈興聖寺・大徳寺編〉 2022年 1月
2022/01/17~
京都駅周辺
-
第56回 京の冬の旅〈西本願寺・東本願寺・醍醐寺編〉 2022年 2月
2022/02/27~
京都市
-
第57回 京の冬の旅 vol.1 2023年 1月
2023/01/20~
京都市
-
第57回 京の冬の旅 vol.2 2023年 2月
2023/02/09~
山科
-
第58回 京の冬の旅 2024年 2月
2024/02/05~
京都市
-
第59回 京の冬の旅 vol.1【烏丸通編】 2025年 2月
2025/02/16~現在の旅行記
京都駅周辺
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
京都駅周辺(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 京の冬の旅
0
49