銀座・有楽町・日比谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
神田の打ち合わせが早く終わり、早めのランチをとったため今日の昼休みはタップ時間があります。先日見れなかった法務省旧本館の資料室と日比谷公園の管理事務所を見にお濠の周りを散策しました。お堀の周辺は歴史的建造物の宝庫です。

お濠の周りの歴史的建造物

6いいね!

2007/03/07 - 2007/03/07

1875位(同エリア2886件中)

旅行記グループ 近代建築散歩(東京1)

0

21

ぬいぬい

ぬいぬいさん

神田の打ち合わせが早く終わり、早めのランチをとったため今日の昼休みはタップ時間があります。先日見れなかった法務省旧本館の資料室と日比谷公園の管理事務所を見にお濠の周りを散策しました。お堀の周辺は歴史的建造物の宝庫です。

PR

  • 昭和9年に建てられた明治生命館は、3年7ヶ月の歳月をかけて完成した、岡田信一郎の遺作です。<br /> 空気で書類を送るエアシュータ、ダイナモメータ付の電気時計、 イギリス製の自家発電設備や消防署直通の火災報知器など、当時としては最先端の設備を備えていました。<br /><br /><br />

    昭和9年に建てられた明治生命館は、3年7ヶ月の歳月をかけて完成した、岡田信一郎の遺作です。
    空気で書類を送るエアシュータ、ダイナモメータ付の電気時計、 イギリス製の自家発電設備や消防署直通の火災報知器など、当時としては最先端の設備を備えていました。


  • 戦後、アメリカ空軍司令部により接収されていましたが、 1956年に返還されました。 1<br /><br />

    戦後、アメリカ空軍司令部により接収されていましたが、 1956年に返還されました。 1

  • 岡田信一郎は、東大建築学科卒の大正から昭和初期にかけて、建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家です。<br />私の大好きな建築家の一人でもあり、他に歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店などの作品があります。

    岡田信一郎は、東大建築学科卒の大正から昭和初期にかけて、建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家です。
    私の大好きな建築家の一人でもあり、他に歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店などの作品があります。

  • 平日は中に入れませんが、土日は内部を開放しているようなので今度は内部を見学にまた行って見たいと思います。

    平日は中に入れませんが、土日は内部を開放しているようなので今度は内部を見学にまた行って見たいと思います。

  • 1952年(昭和 27年)まで2階の会議室が連合国軍最高司令官の諮問機関である対日理事会の会場として使用されました。マッカーサー総司令官もこの会場で開催された会議に何回も出席しています。<br />

    1952年(昭和 27年)まで2階の会議室が連合国軍最高司令官の諮問機関である対日理事会の会場として使用されました。マッカーサー総司令官もこの会場で開催された会議に何回も出席しています。

  • コリント式列柱の建ち並ぶ外観<br />

    コリント式列柱の建ち並ぶ外観

  • 旧第一生命館は、松本輿作、渡辺仁による設計で、1938年(昭和13年)に竣工したこの建物は、戦後、占領軍司令部(GHQ)が置かれ、 ダグラス・A・マッカーサー(Douglas A. MacArthur 1880-1964)司令官の執務室は6階にありました。<br /><br />

    旧第一生命館は、松本輿作、渡辺仁による設計で、1938年(昭和13年)に竣工したこの建物は、戦後、占領軍司令部(GHQ)が置かれ、 ダグラス・A・マッカーサー(Douglas A. MacArthur 1880-1964)司令官の執務室は6階にありました。

  • 三信ビル<br />1929年(昭和4年) に横河工務所の松井貫太郎の設計、大林組の施工により建築されましたが、現在は閉鎖さ三井不動産による建て替えが計画されています。<br />

    三信ビル
    1929年(昭和4年) に横河工務所の松井貫太郎の設計、大林組の施工により建築されましたが、現在は閉鎖さ三井不動産による建て替えが計画されています。

  • 解体を惜しむ声があちこちより上がり、三信ビル保存プロジェクトを立ち上げいろいろ活動しているようです。<br />詳しくはhttp://www.citta-materia.org/sanshin.php

    解体を惜しむ声があちこちより上がり、三信ビル保存プロジェクトを立ち上げいろいろ活動しているようです。
    詳しくはhttp://www.citta-materia.org/sanshin.php

  • 法務省旧本館の東隣にある法曹会館は1936年(昭和11年) 三菱地所部(藤村朗) の設計、竹中工務店の施工により建てられたものです。<br />

    法務省旧本館の東隣にある法曹会館は1936年(昭和11年) 三菱地所部(藤村朗) の設計、竹中工務店の施工により建てられたものです。

  • 結婚式披露会場・会議室およびレストラン等があり利用できます。<br />

    結婚式披露会場・会議室およびレストラン等があり利用できます。

  • この建物は、明治政府が招聘したドイツ人建築家ヘルマン・エンデとヴィルム・ベックマンの設計により、実施設計・工事監理には河合浩蔵が参画し、1895年(明治28年)に旧司法省庁舎として完成したものです。<br />

    この建物は、明治政府が招聘したドイツ人建築家ヘルマン・エンデとヴィルム・ベックマンの設計により、実施設計・工事監理には河合浩蔵が参画し、1895年(明治28年)に旧司法省庁舎として完成したものです。

  • 明治19年に日比谷、霞ヶ関一帯に政府の官庁を一堂に集めるという中央官衙計画が安去れ立案され、計画は、エンデ、ベックマンという2人のドイツ人を招聘して進められたが、首都ベルリンを模した計画はあまりにも大規模な計画であったため、結局、法務省と裁判所が実現しただけで資金難で頓挫してしまいました。でも現在の霞ヶ関に集中する官庁街の礎にはなったようです。<br />

    明治19年に日比谷、霞ヶ関一帯に政府の官庁を一堂に集めるという中央官衙計画が安去れ立案され、計画は、エンデ、ベックマンという2人のドイツ人を招聘して進められたが、首都ベルリンを模した計画はあまりにも大規模な計画であったため、結局、法務省と裁判所が実現しただけで資金難で頓挫してしまいました。でも現在の霞ヶ関に集中する官庁街の礎にはなったようです。

  • 法務省の建物だけあってセキュリティは厳重で、入口のゲートで見学を希望すると資料室入口まで警備員に案内され、内部も警備員の監視のもとに唯一見学できる資料室まで案内されました。

    法務省の建物だけあってセキュリティは厳重で、入口のゲートで見学を希望すると資料室入口まで警備員に案内され、内部も警備員の監視のもとに唯一見学できる資料室まで案内されました。

  • 内部は一切写真撮影禁止となっていますのでカメラでの撮影は外回りのみ。外観のデザインの優れた裏側にも行くことができませんでした。

    内部は一切写真撮影禁止となっていますのでカメラでの撮影は外回りのみ。外観のデザインの優れた裏側にも行くことができませんでした。

  • 資料室は2つのゾーンに分かれていて、司法の近代化と建築の近代化に関する資料、司法制度改革に関する資料などが展示されています。見学は平日の10時から6時まで。入場料は無料となっています。

    資料室は2つのゾーンに分かれていて、司法の近代化と建築の近代化に関する資料、司法制度改革に関する資料などが展示されています。見学は平日の10時から6時まで。入場料は無料となっています。

  • 関東大震災を耐えたこの建物も昭和20年の戦災でレンガ壁と床を残して焼失してしまい、昭和25年に修復され、平成6年に創建当時の姿に修復されました。

    関東大震災を耐えたこの建物も昭和20年の戦災でレンガ壁と床を残して焼失してしまい、昭和25年に修復され、平成6年に創建当時の姿に修復されました。

  • お馴染み国会議事堂は、臨時議院建築局(原案:渡辺福三) の設計、直営施工により建てられたもので、財政問題などを理由に3次にわたる仮議事堂を経て、 1920年(大正9年)1月に着工し、17年の歳月をかけて1936年(昭和11年)11月に竣工しました。<br /><br />

    お馴染み国会議事堂は、臨時議院建築局(原案:渡辺福三) の設計、直営施工により建てられたもので、財政問題などを理由に3次にわたる仮議事堂を経て、 1920年(大正9年)1月に着工し、17年の歳月をかけて1936年(昭和11年)11月に竣工しました。

  • 皇居の桔梗門を入ったところにあるこの枢密院庁舎は1921年(大正10年)臨時議院建築局(矢橋賢吉) の設計施工により建てられたもので帝国議会議事堂(現:国会議事堂)建設のための試作として建てられました。<br />枢密院は、天皇の最高諮問機関として1888年(明治21年)に設置され、 1947年(昭和22年)に廃止されました。その後最高裁判所仮庁舎や皇宮警察本部として使用されましたが現在は廃屋となっています。<br /><br />

    皇居の桔梗門を入ったところにあるこの枢密院庁舎は1921年(大正10年)臨時議院建築局(矢橋賢吉) の設計施工により建てられたもので帝国議会議事堂(現:国会議事堂)建設のための試作として建てられました。
    枢密院は、天皇の最高諮問機関として1888年(明治21年)に設置され、 1947年(昭和22年)に廃止されました。その後最高裁判所仮庁舎や皇宮警察本部として使用されましたが現在は廃屋となっています。

  • 皇居坂下門を入った正面にあるこの旧宮内省庁舎。<br />この宮内庁庁舎は、設計 宮内省内匠寮 施工 清水組大林組JVにより1935年(昭和10年)建てられたもので庁舎3階は1952年(昭和27年)に改装され、 1968年(昭和43年)年の新宮殿落成までの間、仮宮殿として使用されていました。<br /><br />

    皇居坂下門を入った正面にあるこの旧宮内省庁舎。
    この宮内庁庁舎は、設計 宮内省内匠寮 施工 清水組大林組JVにより1935年(昭和10年)建てられたもので庁舎3階は1952年(昭和27年)に改装され、 1968年(昭和43年)年の新宮殿落成までの間、仮宮殿として使用されていました。

  • 1910年(明治43年)に東京市営繕課技師の福田重義の設計により建てられた明治期のドイツ風バンガロー洋式の木造建築物です。 日比谷公園の管理事務所として使われていました。残念ながら水曜日が休館で中は見れませんでした。

    1910年(明治43年)に東京市営繕課技師の福田重義の設計により建てられた明治期のドイツ風バンガロー洋式の木造建築物です。 日比谷公園の管理事務所として使われていました。残念ながら水曜日が休館で中は見れませんでした。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

近代建築散歩(東京1)

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP