旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

マリオットさんのトラベラーページ

マリオットさんのクチコミ(19ページ)全471件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 底まで見える透明度。

    投稿日 2016年08月17日

    コーラル アイランド ティオマン島

    総合評価:3.5

    ティオマン島にまだホテルと呼べるものが一つしかなかった頃の時代。シンガポールの安宿に泊まっていると、マレー人がいた。隣の国だからバスで往復できるのになぜ泊まっているのか聞いたら、ティオマン島に持っているバンガローの宣伝に来ていると言う。写真を見せてもらうときれいな海と砂浜があるので、行ってみる気になった。

    港を出て漁船の様な船で進むこと数時間、やっとティオマン島が見えてくると大きな島に見えた。海の近くにバンガローが並び、経営者の手作り風にも見える。売店やレストランがある訳でもなく、時間になると「ご飯だよ」と声をかけられ、マレー風のカレー料理が毎日提供された。

    持ってきた本も読み終え暇すぎる日を過ごしていると、外人たちが漁船をチャーターして島へ行くと言う。お互い初めて会ったのだが「乗せてよ」と頼んで着いたところがこの島だった。海に錨を落として停泊し、シュノーケリングをしたり、他の船のウィンドサーフィンを借りたり。ダイビングのスポットにもなっているようで、ダイバーも何組かいた。

    海面に浮いているだけで海底まで見通せる透明度。深さは十数メートルぐらいだろうか。魚も多いが小魚が中心。サンゴやシャコガイの大きさにはびっくりする。

    のんびり船で昼寝をすると、漁師が日よけに作ってくれた簡易的な屋根の柱がポキッと折れるハプニングがあった。お昼時になると、漁師がガソリンバーナーを使ってナシゴレンを作ってくれた。キュウリを添えただけの簡単な食事だが、ピクニック気分で食べるとこんな物でも美味しい。船底から「俺の採った貝だ」とシャコガイを見せられたが、岩の間に潜っているような貝をどうやってとったのか。

    それ以来一度も会わないが、見知らぬ日本人旅行者を乗せてくれた外人さんたちに感謝。後になってから島の名前がやっとわかった。

    旅行時期
    1997年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    観光の所要時間
    1日
    アクセス:
    3.0
    船をチャーター、ツアーもあるでしょう。
    アクティビティ:
    3.0
    ダイビングかシュノーケリング。
    スリル:
    3.0
    サンゴやシャコガイの大きさが見事。
    人混みの少なさ:
    3.0
    船は集まるが、海は広いので。
    難易度:
    3.5
    泳ぐだけでも楽しめる。

  • アクティビティプログラムが充実。

    投稿日 2016年08月17日

    ルネッサンスリゾートオキナワ 恩納・読谷

    総合評価:4.0

    クリスマスのシーズンに宿泊しました。館内も外も全体的にクリスマスモードで、部屋にはツリーが飾られていました。夜にはホールで聖歌隊の歌もあり、少し暖かい気候の中でクリスマスを過ごしました。

    ホテルの持ついろいろなアクティビティプログラムがあり、室内プールやダイビングをすると冬であることを忘れます。ガマの探検体験では、沖縄の歴史を知ることも出来ました。イルカを飼育しているのも、このホテルを選んだ理由の一つです。ウェットスーツを着て、子供だけがイルカと遊ぶ体験をしました。

    周辺の観光を含めて、長い滞在をしても飽きることのないホテルだと思います。

    旅行時期
    2013年12月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    家族旅行
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    3.0
    レンタカー利用が便利。
    コストパフォーマンス:
    3.5
    冬季に利用したため。
    客室:
    4.0
    広めの客室から海を眺められる。
    接客対応:
    4.0
    丁寧で良かった。
    風呂:
    3.0
    ホテルの普通のお風呂。
    食事・ドリンク:
    3.0
    もう少し沖縄らしいレストランや食事の内容が欲しかった。

  • 時計台を見ながら、寿司をつまむ。

    投稿日 2016年08月10日

    四季 花まる 時計台店 札幌

    総合評価:3.0

    市内観光の散歩がてらに寿司を食べようと思ったら、ランチタイムは営業時間の決まっているところが多いようです。時間ぎりぎりに行ったつもりでしたが、遅すぎて断られた店もありました。

    そんな中、訪れたこの店はランチ時間も午後まで営業を続けているとか。遅いランチタイムの到着でしたが、席に案内されました。カウンターに座って振り向くと、窓から時計台が見えます。この立地なら、いつでも観光のお客さんが来るのではないでしょうか。そして、店内のカウンターは、寿司が回っていません。

    お好みの握りも、カウンター越しに頼めばすぐ握ってくれます。回転寿司のチェーンで握ってもらえると考えると、価格的にもお手頃なのではと思います。

    北海道の寿司屋の場合、握った形の寿司が江戸前で、江戸前の仕事をしている店はとても少ないでしょうし、江戸前では扱わない地魚が出てきます。それはそれで、地元の職人さんが作り上げた地元前でしょう。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    地下鉄利用を利用すると便利。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    ランチセットなどはお得だと思う。数量限定のメニューもあり。
    サービス:
    3.0
    回るチェーンのようだが、ここだけは回っていない。
    雰囲気:
    3.5
    お寿司屋さんらしさがあるが、店舗はかなり広い。
    料理・味:
    3.0
    価格から見ると、お値打ちかも。
    観光客向け度:
    3.5
    時計台が見えるから、観光客にはうれしい。

  • 小樽金融の歴史。

    投稿日 2016年07月31日

    日本銀行旧小樽支店金融資料館 小樽

    総合評価:3.5

    市内を散歩すると、かなり歴史があり、しかも堂々とした石造りの建物に沢山出会います。多くは旧銀行の小樽支店だったようです。その中でも、日銀の支店はそのデザインや大きさが際立って見えました。

    中は資料館になっていて見学できます。一階に入ると、その空間の広さに驚きます。アーチでもないのに柱がなく、天井も高く、どう建築したらこの大きさを支えられるのか。見学コースには、建物の説明もあり、構造などが写真でわかりました。

    金庫の様な部屋にある一億円は、本物のお札ではないようですが、両手で持って重さを体験できます。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    市に散歩で行けます。
    人混みの少なさ:
    3.5
    中は広いため見学しやすい。
    見ごたえ:
    3.5
    小樽の金融と建物がわかります。

  • 知っているようで、知らない文化。

    投稿日 2016年07月31日

    札幌市アイヌ文化交流センター 定山渓温泉

    総合評価:3.5

    定山渓温泉からの帰り道、施設を紹介する標識を見えたので立ち寄ってみました。道路の前には温泉がありたくさんの車が止まっていましたが、こちらの文化館はがらがらで静かでした。空いていても、施設はとても立派で回廊のような通路に展示物がありました。見ていくと、アイヌの道具やデザインなどがわかります。外部にも生活にかかわる大きな物の展示があります。

    観光地で見たアイヌの人の姿より、生活や文化もわかる施設だと思いました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    車で少し脇道へ。
    人混みの少なさ:
    5.0
    小学生の団体が来ない限り、ほぼ貸し切り。
    見ごたえ:
    3.5
    本当にアイヌの文化をどこまで知っているか。

  • 百段階段は昔の雅叙園。

    投稿日 2016年07月31日

    ホテル雅叙園東京 目黒

    総合評価:3.5

    目黒雅叙園の百段階段では、いろいろな催しが行われています。今回は生け花の展示を見たくて出かけました。

    木造から洋風の新しいホテル形式に建て替えられてずいぶんたちますが、昔の木彫板や漆芸壁画絵は保存されて通路に展示されています。庭園の見えるホールも木々と調和していて、新旧がうまく和合している感じです。

    百段階段へ向かうと、一気に昔の雅叙園に迷い込んだような感覚になります。そのまま保存されているようで、それぞれの部屋を展示室にしていました。花が和室の空間とマッチしていて、とてもよい展示空間だと思いました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.0
    駅から徒歩圏内。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    館内、ホテル価格になっています。
    接客対応:
    3.5
    売店やレストランでの利用。
    食事・ドリンク:
    3.5
    中華レストランを利用。

  • 歴史と若さのポプラ並木。

    投稿日 2016年07月29日

    北大ポプラ並木 札幌

    総合評価:3.0

    とにかく広い大学の構内にあります。一番近い地下鉄の駅で降りたつもりでも、かなりの散歩になりました。若い学生さん達でさえ自転車で校舎の間を移動しているくらいですから、ひとつの町ほどに感じます。

    何を目指しているかと言うと、ものすごく久しぶりにポプラ並木を見たくなったのです。途中に生協を見つけて一休みします。ケーキのセットメニューなどもあって、最近の学食はおしゃれなんですね。

    やっとついたポプラ並木、、、あれ、小さくてスカスカ。昔に見たのは枝の茂った大きな木が並び、巨大な印象があったのですが。イメージはすっかり崩れてしまいました。

    説明を読むと、過去に台風の被害を受け、多くが倒れたとか。その並木の再生にいろいろ議論がされ、木の状態に合わせた処置がされたり、新しく植えられたりしたそうです。多くの人の思いがあって、今の姿があるようです。短い距離ですが並木の下を通れるので、将来にまた昔の様に大きな姿に戻ることを願いながら歩きました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    市内だが、校内が広い。
    人混みの少なさ:
    4.0
    訪れた時は数人に会っただけ。
    見ごたえ:
    2.5
    昔の姿を知るだけに、、、。でも若い木に育ってほしい。

  • 静かな運河散策も。

    投稿日 2016年07月29日

    小樽運河 小樽

    総合評価:3.5

    初めて訪れたときは、古い運河と倉庫の静けさだけだったのですが、これほど人の集まるまでの観光地になるとは。小樽の再開発や、倉庫群を商業施設として使うことなどが成功したようです。中国人団体の観光客も多く、何かの映画に使わわれた景色なのでしょうか。

    にぎやかな商業施設群から反対に向かって、北運河の方面を散歩すると、観光客はとても少なめです。現地の人力車でも、静かな北運河方面を周るコースを勧めていました。

    ただ、運河の水は静かに漂うだけ。商業施設になっていない昔の風景や路地を見つけられるかも知れません。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    歩いて行ける散策コースです。
    人混みの少なさ:
    3.0
    有名観光地なので賑やかなところも。
    見ごたえ:
    3.5
    運河とレンガ倉庫の風景がマッチ。

  • 露天風呂の開放感と、源泉の泉質が最高。

    投稿日 2016年07月29日

    豊平峡温泉 定山渓温泉

    総合評価:4.0

    定山渓温泉からさらに道を進むと、山の風景が近くまで迫るような感じになります。住所では、ここでも札幌市内のようです。温泉の標識で曲がると、広い駐車場と一軒の建物が見えました。源泉かけ流しと、本格的なインドカレーで有名だそうで、かなりの車が止まっていました。入り口を入るとすぐにナンを焼く釜が見えて、入浴にはカレーの食事とセットの券も売られていました。

    階段を登って、奥に進むと休憩所と浴室がありました。湯船はいくつか分かれていたのは温度が違いでしょうか。でも、ほとんどの方は外の露天風呂へ向かいます。なんといっても山と青空が見えて、自然の中での入浴気分が最高です。流れる湯はよほど成分が多いのか、床に硬くでこぼこするほどに固まっていました。

    大きさといい、雰囲気といい、ホテルの露天風呂とは違う自然の中での入浴を味わえました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    札幌市内ながら、山の中。
    泉質:
    4.0
    源泉かけ流しのようです。
    雰囲気:
    4.0
    自然の中で入浴。

  • 重厚な建物で、北海道の歴史を知る。

    投稿日 2016年07月29日

    北海道庁旧本庁舎 札幌

    総合評価:3.5

    市内を歩いて観光出来る場所にあり、他の見どころとも近いので、訪れやすいと思います。庭は広く、季節の花が咲きよく整備されています。建物は再建されたようですが、素材といい姿といい見ごたえのあるデザインです。レンガや石は重々しく、木の手すりやドアは使われた歴史を感じるようなつややかさを持っています。

    館内は北海道を紹介する展示内容になっており、何気なく入った樺太の歴史を紹介する部屋で長居をしてしまいました。国に挟まれた島は、国家の開発や戦争の影響を歴史の中でいろいろ受けたようです。なんとなく樺太は知っていたつもりでしたが、これほど詳しい展示は始めてみて、思いのほかじっくり見てしまいました。

    建物だけでなく、北海道だからこそ持つ展示資料のある施設だと感じました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    市内散歩で回れます。
    人混みの少なさ:
    3.0
    人はいましたが、中も広いので大丈夫。
    見ごたえ:
    3.5
    建物はどっしりとして歴史を感じます。

  • 欧風クラシカルの好きな方へお勧め。

    投稿日 2016年07月29日

    ホテルモントレ札幌 札幌

    総合評価:4.0

    札幌駅から徒歩圏内で、ツアーなどではよく使われているホテル。特徴は、外観から内装まで、ホテル全体が少し古い時代を意識したヨーロッパ調のデザインに統一されていること。色も緑がベースになっていて、全体的には落ちついた感じに思えますが、シャープで近代的なデザインが好きな方はどう感じるでしょうか。

    団体の宿泊も多いようで、泊まった日には「修学旅行の学校がいます」とフロントに教えられました。ただ、宿泊階や食事場所などは一般とは別にしていますと説明がありました。いろいろと配慮をしているようです。

    中庭は天井から光が差し込んで、花もきれい。そのため内側の部屋や通路も明るい雰囲気です。

    朝食のブッフェは、種類が豊富で北海道の味がほとんど食べられてしまうほどです。朝から海鮮のイカ刺し、イクラ、鮭の刺身が食べ放題で、市場へ行かずにご飯より具の多い海鮮丼を食べてしまいした。

    旅行時期
    2016年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    4.0
    駅から徒歩圏内。
    コストパフォーマンス:
    4.0
    手ごろなだけに団体も多い。
    客室:
    3.0
    ノーマルのツインはやや狭く感じた。
    接客対応:
    4.0
    フロントでしかスタッフに会うことは無かったが。
    風呂:
    3.0
    ユニットバス。
    食事・ドリンク:
    4.5
    朝食ブッフェの印象。

  • まずは観光スタートに時計台。

    投稿日 2016年07月28日

    札幌市時計台 札幌

    総合評価:3.0

    春夏秋冬、いろいろな季節に北海道へ行くたびに、札幌市内を散歩しながら訪れてしまいます。札幌観光では定番中の定番でしょうけど、派手な観光施設でもなく、周りをビルに囲まれてしまった様にも見えます。昔から変わらず立っている姿を見ると、北海道民ではないのですが、また帰ってきたなあと言う安心感を覚えます。

    それでも有名なだけに、修学旅行の学生さんや外国人の観光客が大勢写真を撮っていました。訪れた時はライラックの花が咲き、色と香りがきれいでした。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    地下鉄を利用すればどのホテルからでも。
    人混みの少なさ:
    2.0
    有名だけに人は多めです。
    見ごたえ:
    3.0
    昔から頑張って建っている感じ。

  • 卵を忘れずに、温泉卵が作れます。

    投稿日 2016年07月28日

    定山源泉公園 定山渓温泉

    総合評価:3.0

    何度か行っている定山渓温泉ですが、ホテルに泊まるとあまり外に出なかったので、初めての訪問でした。道路沿いにあるため、車を止めて寄る人もいました。

    温泉の開祖の生誕を記念して作られたとか、奥には開祖の像が座ったまま湯を浴びています。その流れが細く伸ばされて、足湯が出来ます。高温の温泉を利用した湯壺があって、温泉卵が作れるそうです。知っていれば、卵と塩を持ってきたのに。

    卵を持って湯壺に入れ、しばし川のせせらぎを聞きながら足湯をすれば、温泉卵の出来上がり。川と樹木があり、小さいながらも環境の良い所でした。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    近くのホテルからは歩いて。
    人混みの少なさ:
    4.0
    小さな公園なので少な目でした。
    見ごたえ:
    3.0
    足湯もあって楽しめる。

  • 小樽市民の台所。

    投稿日 2016年07月28日

    南樽市場 小樽

    総合評価:4.0

    北海道へ行ったら、海産物のお土産は欲しい物です。自分用に家で食べるものなら、発泡スチロールの箱でも使って、クールの宅配便で届けば十分です。そこで小樽へ行った時、地元の人が多い市場で買い物をしました。

    中に入ると多いのは海産物と野菜を扱うお店。他には肉屋や小さいながらもコーヒーの飲めるお店もありました。

    毛ガニを同じ重さ、産地、浜ゆで物で比べて見ました。空港のお土産屋さんや札幌のデパートだと8000円のサイズが4000円でした。野菜では、「富良野産で露地物の2Lサイズのアスパラガス」と種類の多い中から産地やサイズを指定して選べます。

    市場内で買ったものは、他のお店の物でも一緒に梱包して送ることが出来ました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    南小樽の駅から歩けます。
    お買い得度:
    4.0
    価格は控えめ。
    サービス:
    4.0
    梱包して宅配便にしてくれます。
    品揃え:
    4.0
    新鮮で豊富です。

  • 店内で醸造所を見学。

    投稿日 2016年07月28日

    小樽倉庫No.1 小樽

    総合評価:3.5

    小樽運河沿いに並ぶ古い倉庫群。現在はほとんどが倉庫としてより、商店になっているようです。この倉庫も大正時代の物らしいのですが、中はビアレストランになっています。小樽の散歩に疲れた時、地ビールで一杯やるのは格別でしょう。ビールの種類もいくつかあります。

    普通のビアレストランと違うのは、店内に醸造所を持っていて、無料で見学が出来ることです。ホップや麦芽の説明から始まって、仕込み、発酵、貯酒までの工程が店内でコンパクトに見学できます。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    運河から近い。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    価格的には普通かな。
    サービス:
    3.0
    混んでいると、少し待ちます。
    雰囲気:
    3.5
    空間が広くて良い。
    料理・味:
    3.5
    ビアレストラン、ドイツ風かな。
    観光客向け度:
    3.5
    運河観光の人が多いように思えた。

  • 小樽の歴史を知る。

    投稿日 2016年07月28日

    小樽市総合博物館運河館(旧小樽倉庫) 小樽

    総合評価:3.5

    駅からまっすぐ歩き、運河の前の交差点を左に曲がるだけ。右側の運河や商店の並ぶ方面は中国人観光客が大勢いて賑やか。それほど近いのに、この博物館はとても静かでした。

    外観を見ただけで、石造りの古さを感じます。入ってみると中は少し薄暗く、昔の空気に触れたような錯覚を覚えました。展示を見て行くと、小樽の町がどう発展してきたのか、その時代によってどんな役割を果たしてきたのかが分かってきました。海運が盛んな時代、北海道では大きな町だったようです。中に作られた昔の街並みは大がかりです。歩いているとタイムスリップしたような感覚になります。

    お土産屋の様に、お菓子やお茶をふるまったりするサービスはもちろんありませんが、小樽を知るのに一度訪れて見ても損はないと思います。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    名前の通り運河の側。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    共通の入館券もあった。
    人混みの少なさ:
    5.0
    地味すぎるのか、誰もいなかった。
    展示内容:
    3.5
    地域の歴史に関連した展示。

  • 広めのツインがゆったり。

    投稿日 2016年07月28日

    ANAクラウンプラザホテル札幌 札幌

    総合評価:3.5

    札幌の駅からはわかりやすい道のりで、徒歩10分もかかりません。一階がエントランスですが、フロントは二階です。北海道のホテルの場合、冬の寒さ対策なのでしょうか。エントランスとフロントを階で分けているようです。エスカレーターを登るだけなので不便は感じませんでした。

    部屋はツインにしました。大きなソファがあるため、利用者によっては三人部屋にするのでしょうか。やや広めのツインでした。

    特徴はトイレとバスの位置かな。一般的な20?程度のツインですと、ドアを開けるとすぐ横にバスがあり、その奥にベッドという配置が多く見られます。この部屋は窓際の奥まで進み、横を向くとロッカーやバスがある配置でした。ドアを開けた時に通路的な窮屈感が無くてゆったりした感じでした。

    朝食をバイキングで利用しましたが、味や品数など普通かなと思いました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    3.5
    札幌駅から徒歩圏内。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    季節によって変わると思われる。
    客室:
    4.0
    やや広めでゆったり出来る。
    接客対応:
    3.5
    丁寧で良いと思う。
    風呂:
    3.0
    ユニットバス。
    食事・ドリンク:
    3.0
    朝食バイキングのみ利用。

  • 愛と風のように。

    投稿日 2016年07月28日

    ケンとメリーの木 美瑛(びえい)

    総合評価:3.0

    スカイラインのCMから「ケンとメリーの木」と呼ばれるのだろうけど、ある意味では畑の中にポプラの木が立っているだけの風景、、、と言ってしまってはいけないけれど。木に名前を付けて、観光名所にした発想はどなたが発案したのか知らないが、駐車場も整備され人が訪れ、観光バスも通り過ぎるのだから大成功でしょう。

    思い出したのは、海岸の岩を「ライオン岩」と「夫婦岩」とか名前を付けて観光船が回る観光地。似たような発想と思えました。

    さてスカイラインのCMは見ていましたし、歌も思い出せるのですが、一体どのシーンでこの木が映ったのかさっぱり思い出せません。そこでネットで動画を検索すると、当時のCMが見られました。木が映るのは、ホンの一瞬でした。あの数秒が、この観光地になるとは。

    しばらく見ていると、訪れるのは年配の男性が多かった。箱スカやケンメリのスカイラインに乗っていた世代でしょうか。車に興味がなく、CMも知らない世代からは「木ばかり見てもつまらない」と言われてしまいました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    車が良いだろう、自転車では坂がきついかも。
    景観:
    3.0
    美瑛らしいと言えば、丘にポプラかな。
    人混みの少なさ:
    3.0
    季節によるかも知れない、夏は混みそう。

  • 5月はライラックまつり。

    投稿日 2016年06月19日

    大通公園 札幌

    総合評価:4.0

    名前の通り、大きな通りの様に長い公園です。その規模が大きいだけに、いろいろなイベントが季節に合わせて行われています。冬の雪まつりは一番有名でしょうか。5月に訪れた時は、ライラックの咲く時期にあわせて「ライラックまつり」が開かれていました。

    有名な公園だけに北海道へ一度行けば誰もが訪れているかもしれません。それでも、前回と違う季節に来たら大通公園へは行ってみる価値があると思います。植物もその季節の姿を見せ、イベントも行われています。その時々で、違う表情を見せてくれる公園だと思います。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    地下鉄を使うと便利です。
    人混みの少なさ:
    3.0
    地元の人も、観光客もいますが、広いのでそれほどの混雑に感じません。
    見ごたえ:
    3.5
    いろいろなイベントと合わせて楽しめます。

  • 授乳室からホールまで。

    投稿日 2016年05月13日

    あいパル上戸田地域交流センター 川口・戸田・蕨

    総合評価:4.0

    戸田市児童センター「こどもの国」を施設として紹介したところ、私のクチコミ閲覧の中では毎月トップになるほど読まれているようです。市の施設へ行くのが旅行かと言われると近すぎるのかもしれませんが、小さなお子さんと一緒に行くとなると、自転車で近くへ行くだけでも大旅行かも知れません。

    「こどもの国」からそう遠くない所に公園がありました。ある程度の広さがあったため、新しい施設が作られました。正確には上戸田地域交流センターらしいのですが、市民からの公募で「あいパル」と言う愛称が決まったようです。

    中庭があり、建物全体がそれを囲むように造られています。廊下は解放された部分があり、天気の良い日は施設内でありながら、樹木と空を眺めながらミニ散歩が楽しめます。

    一回は受付ですが、横にセルフ形式のカフェがあります。コーヒーは100円、子供の利用者を意識してでしょうか、うまい棒10円もありました。

    二階は図書館になっています。この階は畳のコーナーや、キッズルームがあります。その隣には授乳室も。ここなら赤ちゃんがハイハイして遊んでも大丈夫です。

    その他の部屋は予約や利用料が必要のようですが、いろいろ特色があります。体育館では無い物の軽い運動の出来る部屋。コンサートも開けそうなステージと客席のあるホール。楽器の練習、学習室、調理室、アトリエ、、、。カルチャースクールでやっているような内容は、ほとんどできてしまうのではないかと思えるほどでした。また、施設が行う行事もあるようで、雨が降ってもいろいろな楽しみ方が出来る施設だと思います。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    戸田公園駅が近いでしょうか。
    人混みの少なさ:
    3.0
    それぞれ訪れる目的があるため、各部屋へ分散するかな。
    バリアフリー:
    5.0
    エレベーターあり、床はフラット。
    見ごたえ:
    3.5
    建物が新しく、通路の緑が配置されています。

マリオットさん

マリオットさん 写真

6国・地域渡航

29都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

マリオットさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在6の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在29都道府県に訪問しています