義臣さんへのコメント一覧全3,765件
-
柏木を調べて辿り着きました。
初めまして、義臣様。
うちの父が昔話をしていて、戦前は淀橋の柏木というところに住んでいたという話を聞いて、それを調べているうちにここに辿り着きました。
父の個人名を出すのもなんですが、父は昭和三年生まれで、木村昭悟といいます。
父は当時柏木五丁目1030番地に住んでいたそうです。
七年生まれと九年生まれの兄がいらっしゃるということですが、父の弟で七年生まれで木村哲夫、九年生まれで木村開作という弟がいました。淀橋第四小に通っていたはずなので、ご存知かもしれません。
しかし、木村哲夫は10数年前に他界、木村開作は戦後まもなく結核により夭逝いたしました。
また、私から見た祖父は当時タクシーの運転手をしていて、父は当時を振り返り町内で自動車を持っている家なんか、自分ちだけだ!と豪語していました。
さらに近所に父のいとこで海軍機関少尉の出田宗孝という方が住んでいたそうです。出田さんの当時の住所は覚えていないようですが、線路を渡って第四小のほうにあったらしいです。当時父の住んでいた場所は、線路の北側で線路に近い場所にあったそうです。
昔は同じ情報を持っている方と出会うなど細かい調査などしなければありえなかったのに、このインターネットの世の中手軽に同じ情報を持っている方に出会うというのはすごいことだと思いますね。RE: 柏木を調べて辿り着きました。
> 初めまして、義臣様。
> うちの父が昔話をしていて、戦前は淀橋の柏木というところに住んでいたという話を聞いて、それを調べているうちにここに辿り着きました。
> 父の個人名を出すのもなんですが、父は昭和三年生まれで、木村昭悟といいます。
> 父は当時柏木五丁目1030番地に住んでいたそうです。
> 七年生まれと九年生まれの兄がいらっしゃるということですが、父の弟で七年生まれで木村哲夫、九年生まれで木村開作という弟がいました。淀橋第四小に通っていたはずなので、ご存知かもしれません。
> しかし、木村哲夫は10数年前に他界、木村開作は戦後まもなく結核により夭逝いたしました。
> また、私から見た祖父は当時タクシーの運転手をしていて、父は当時を振り返り町内で自動車を持っている家なんか、自分ちだけだ!と豪語していました。
> さらに近所に父のいとこで海軍機関少尉の出田宗孝という方が住んでいたそうです。出田さんの当時の住所は覚えていないようですが、線路を渡って第四小のほうにあったらしいです。当時父の住んでいた場所は、線路の北側で線路に近い場所にあったそうです。
>
> 昔は同じ情報を持っている方と出会うなど細かい調査などしなければありえなかったのに、このインターネットの世の中手軽に同じ情報を持っている方に出会うというのはすごいことだと思いますね。
初めまして、我が家は4丁目935番で武蔵屋という米屋をして居りましたが、配給制度により廃業でし 長男は昭和7年生まれ いまっでも自慢の淀4です、次男は昭和9年生まれ 集団疎開の頃に盲腸で行く事が出来ず 小学3年の私同様の縁故疎開です。10年ほどまえ大江戸ダンスの会場で「柏木っ子」いう連に出会いお話しさせていただいたのが 淀4の校長先生でした。連は今でも同じ名前で活躍されているようです。
戦前の思い出の鎧神社は健在で大木に空襲の後も残っています
西條八十さんも近くに住んでいたと長男から聞いています。
嬉しい書き込み有り難うございます。
荒井 義臣2019年02月14日16時35分 返信するRe: 柏木を調べて辿り着きました。
素早い返信があったのですね。しげです。気づきませんでした。
その後父に西條八十の家のことを聞いてみたところ、自分の家(柏木五丁目)から、高等小学校へ通うときや成子坂の映画館に行くときには、西條八十の家の前を通っていたよ、といっていました。鉄の扉のある立派な家だといっていました。具体的な場所は説明できないようでした。また西條八十は当時はやり歌の作詞家として西條八十の作詞した歌がいくらでも流行っていて、ものすごい有名人だとも言っていました。
高等小学校は、仰光高等小学校という名前で柏木二丁目にあったと記憶しているようですが、場所がどこだかこれも覚えていないようです。(戦後の淀橋中学校のことかと思いましたが、淀橋中学校は柏木三丁目にあったようで現在は統廃合されて、淀橋中学校の沿革も調べることができなかったので、仰光高等小学校=淀橋中学校かどうかは不明です。)
成子坂には映画館が何軒もあって、そのうち1館は洋画を上映することが多くあり、西部劇の映画をよく見に行ったといっていました。自分としては、戦前?洋画?西部劇?戦前の東京のことなど知らない自分にとっては、当時東京の映画館で西部劇を上映していたなんて想像のできないことだったのでこの話を聞いたときに、本当?と思ってしまいました。
また、米店の写真を父に見せたところ、残念ながら見覚えがないようでした。
父に柏木の話をすると当時のことを思い出すようで、饒舌になっていきます。これからも父と柏木の話をして何か新しいことがあったらまたここにコメントするかもしれません。その時は何卒よろしくお願いいたします。2019年02月25日13時46分 返信するRE: Re: 柏木を調べて辿り着きました。
> 素早い返信があったのですね。しげです。気づきませんでした。
> その後父に西條八十の家のことを聞いてみたところ、自分の家(柏木五丁目)から、高等小学校へ通うときや成子坂の映画館に行くときには、西條八十の家の前を通っていたよ、といっていました。鉄の扉のある立派な家だといっていました。具体的な場所は説明できないようでした。また西條八十は当時はやり歌の作詞家として西條八十の作詞した歌がいくらでも流行っていて、ものすごい有名人だとも言っていました。
>
淀四の脇に 円照寺さんが有りました 今頃は梅の花が咲いて入るでしょう
円照寺の前の道は坂で 円照寺の坂と入ってました 戸車を板につけ坂を下り遊んだことを今でも覚えています。私の幼稚園は ゆーり園多分{有隣園)が本来の名前かと思いますが
現在は見つかりませんでした、
義臣2019年02月25日14時35分 返信するRe: 柏木を調べて辿り着きました。
なんか頻繁にコメントしていますが、ご容赦ください。
仰光高等小学校の調べているうちに有隣園のことがちょうど目に入り、場所がわかりました。有隣園は現在住所で西新宿8-16にあったそうです。仰光高等学校の近くにあったようですね。
有隣園のことを調べると、なんとちょうど現在大河ドラマで放送されている「いだてん」で、金栗四三とともにストックホルムへ監督として赴いた大森兵蔵・安仁子夫妻が放送されていて、その大森夫妻が設立したものだということを知りました。なぜこういう絶好のタイミングでこういう情報が絡み合うか本当に不思議な物を感じます。
有隣園の場所が見つからなかったということですが、現在は有隣園記念の碑が建てられているようです。もしこのグーグルマップのURLが見れるようなら、このURL<https://goo.gl/maps/ehoVnHpNeWy> の場所にあるようです。
西條八十の家も特定できて、父の通ってた高等小学校が淀橋中学校(現在は大智学園高等学校)と同じ住所にあることがわかりました。また西條八十の家は新宿区が指定史跡に指定して、北新宿1-23に碑があるそうです。
普段は父の話を聞いて、それで終わってしまうのですが、今回はこの義臣様のページを見つけ、インターネットの発展もありますが、いろいろ調べようとしさらに父に昔のことを聞いたりして、ほんといろいろなことがわかりました。
例えば、父が空襲の話をするときに、アメリカの飛行機は地上すれすれに飛んで、乗組員の顔がわかるくらいのところを飛んでいくんだと話したことがあって、自分は空襲はB-29が高高度から焼夷弾を落としてくるようなものだと思っていたからそんな乗組員の顔など見れるはずがないので、なんかの与太話だとずっと思っていました。
それが今回突っ込んでよくよく聞いてみて、いろいろ調べてみると父の証言は、昭和17年4月18日(土曜日)の日本初空襲(現在はドーリットル空襲と呼ばれているそうです)で、早稲田中学校を空襲したB-25爆撃機が早稲田から柏木のほうへ飛んできて、どうもそれを目撃したようです。父の与太話だと思っていた話が、がぜん真実味を帯びた瞬間でした。
また他には、父はなぜかお好み焼きのことを、どんどん焼きといっていたのですが、どうやら当時屋台のようなもので、小麦粉を溶いて丸く焼いた上にキャベツ、干しエビ、切りイカ、紅ショウガをのせたものを、太鼓をどーん、どーんと叩きながら売りに来て、その太鼓の音からどんどん焼きと呼ばれていたものを、駄菓子のように一銭か二銭くらいで売っていてよく食べて、そのイメージから今でいう小麦粉溶いたものにキャベツなどをのせるようなものは、すべてどんどん焼きというイメージで、お好み焼きのことをどんどん焼きといっていることもわかったりしました。
今までは父の話を聞いても、ふーんという感じで聞いていただけだったのですが、今回はなぜかいろいろ調べようという気になり、調べれば調べるほどいろいろなことがわかってくるということで、何か判明するたびにここに書き込みしてしまいましたが、ご容赦くださいませ。
義臣さまの思い出を思い出したり、思い出に浸る助けになればと思います。
また、一方的な物事の語りでしかも長文になってしまったことをご容赦くださいませ。2019年03月03日17時37分 返信するRE: Re: 柏木を調べて辿り着きました。
> なんか頻繁にコメントしていますが、ご容赦ください。
>
> 仰光高等小学校の調べているうちに有隣園のことがちょうど目に入り、場所がわかりました。有隣園は現在住所で西新宿8?16にあったそうです。仰光高等学校の近くにあったようですね。
>
> 有隣園のことを調べると、なんとちょうど現在大河ドラマで放送されている「いだてん」で、金栗四三とともにストックホルムへ監督として赴いた大森兵蔵・安仁子夫妻が放送されていて、その大森夫妻が設立したものだということを知りました。なぜこういう絶好のタイミングでこういう情報が絡み合うか本当に不思議な物を感じます。
>
> 有隣園の場所が見つからなかったということですが、現在は有隣園記念の碑が建てられているようです。もしこのグーグルマップのURLが見れるようなら、このURL<https://goo.gl/maps/ehoVnHpNeWy> の場所にあるようです。
>
> 西條八十の家も特定できて、父の通ってた高等小学校が淀橋中学校(現在は大智学園高等学校)と同じ住所にあることがわかりました。また西條八十の家は新宿区が指定史跡に指定して、北新宿1?23に碑があるそうです。
>
> 普段は父の話を聞いて、それで終わってしまうのですが、今回はこの義臣様のページを見つけ、インターネットの発展もありますが、いろいろ調べようとしさらに父に昔のことを聞いたりして、ほんといろいろなことがわかりました。
>
有り難うございます 有隣園へいつか行ってみようと思います、 初空襲の日 時間には多有隣園へ行く途中だったと思います、町中の人が消えて 泣いて何処かのお宅に連れ込まれた記憶は今でもしっかり覚えています。
いろいろ有り難うございます、
義臣2019年03月03日18時43分 返信する -
柏木周辺についてもし知っていたら教えてください。
今朝、百人町辺りを散歩していたら古い建物を見つけました。
このサイトの写真にのっていました。
https://tokyo-sampo.com/archives/5513
これは戦前から残る建物でしょうか?
この地図によると焼失しているエリアっぽい。。
でも戦前から残っていそうな感じもするし気になりまして
http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2011_11/2011_11_04.html
もしご存知でしたら教えてください。
お願いいたします。2018年10月19日14時19分返信するRE: 柏木周辺についてもし知っていたら教えてください。
> 今朝、百人町辺りを散歩していたら古い建物を見つけました。
>
> このサイトの写真にのっていました。
> https://tokyo-sampo.com/archives/5513
>
> これは戦前から残る建物でしょうか?
>
> この地図によると焼失しているエリアっぽい。。
> でも戦前から残っていそうな感じもするし気になりまして
> http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2011_11/2011_11_04.html
>
> もしご存知でしたら教えてください。
> お願いいたします。
敗戦後まだ小学生でしたが 柏木4丁目はバラックばかりの記憶です。
全部を歩いたわけでないので 何とも言えませんが。
見渡す限り焼野原の記憶はかなりの印象としていまだに残っています。
水道の蛇口から水が出っぱなしの記憶も、、お役に建てなくて申し訳ありません。
2018年10月19日14時30分 返信するRE: RE: 柏木周辺についてもし知っていたら教えてください。
> > 今朝、百人町辺りを散歩していたら古い建物を見つけました。
> >
> > このサイトの写真にのっていました。
> > https://tokyo-sampo.com/archives/5513
> >
> > これは戦前から残る建物でしょうか?
> >
> > この地図によると焼失しているエリアっぽい。。
> > でも戦前から残っていそうな感じもするし気になりまして
> > http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2011_11/2011_11_04.html
> >
> > もしご存知でしたら教えてください。
> > お願いいたします。
>
> 敗戦後まだ小学生でしたが 柏木4丁目はバラックばかりの記憶です。
> 全部を歩いたわけでないので 何とも言えませんが。
> 見渡す限り焼野原の記憶はかなりの印象としていまだに残っています。
> 水道の蛇口から水が出っぱなしの記憶も、、お役に建てなくて申し訳ありません。
追伸 バラックも廃物利用の素人の手造りで 現在では想像もできないと思います。
>2018年10月19日14時33分 返信する -
-
柏木4丁目
初めまして
私の祖父の家が柏木4丁目853番地にありました。
祖父は秋山玉吉
母は秋山民子
当時は中野の家と呼んでいましたが、私は4歳位だった記憶があります。
庭には大きな池があり鯉に餌をあげた記憶が蘇ってきます。RE: 柏木4丁目
> 初めまして
> 私の祖父の家が柏木4丁目853番地にありました。
> 祖父は秋山玉吉
> 母は秋山民子
> 当時は中野の家と呼んでいましたが、私は4歳位だった記憶があります。
> 庭には大きな池があり鯉に餌をあげた記憶が蘇ってきます。
柏木4丁目935番 武蔵屋米店を営業してました 大久保通りに住まいして
裏手の通りに店でした 昭和20年5月山の手の空襲で付近一帯は焼失
我が家も、、残念ながら国民学校3年生で縁故疎開で付近の皆様のお名前はほとんど
覚えて居ませんが 西條八十さんのお宅が新宿寄りに有ったと聞いています
通った 幼稚園は ゆうり園と言いまして鳴子坂近くでした
私の名前を付けてくれたのが「鎧神社」今でも当時の欅に焼けた跡が残っています。
中野の家と呼ばれていたのでしたら
大久保通りを下った辺りかと。それもあまり離れていませんね。
父が健在ならお庭のある御お屋敷なら覚えていたでしょうね。
亡くなる前 認知症でつきそいさんにお住まいはと聞かれると
「柏木」と返事をしたそうで。懐かしい地名をコメントに頂き
やや興奮状態です 有難うございます。2018年08月18日06時25分 返信するRE: RE: 柏木4丁目
> > 初めまして
> > 私の祖父の家が柏木4丁目853番地にありました。
> > 祖父は秋山玉吉
> > 母は秋山民子
> > 当時は中野の家と呼んでいましたが、私は4歳位だった記憶があります。
> > 庭には大きな池があり鯉に餌をあげた記憶が蘇ってきます。
>
> 柏木4丁目935番 武蔵屋米店を営業してました 大久保通りに住まいして
> 裏手の通りに店でした 昭和20年5月山の手の空襲で付近一帯は焼失
> 我が家も、、残念ながら国民学校3年生で縁故疎開で付近の皆様のお名前はほとんど
> 覚えて居ませんが 西條八十さんのお宅が新宿寄りに有ったと聞いています
> 通った 幼稚園は ゆうり園と言いまして鳴子坂近くでした
> 私の名前を付けてくれたのが「鎧神社」今でも当時の欅に焼けた跡が残っています。
> 中野の家と呼ばれていたのでしたら
> 大久保通りを下った辺りかと。それもあまり離れていませんね。
> 父が健在ならお庭のある御お屋敷なら覚えていたでしょうね。
> 亡くなる前 認知症でつきそいさんにお住まいはと聞かれると
> 「柏木」と返事をしたそうで。懐かしい地名をコメントに頂き
> やや興奮状態です 有難うございます。お母様も柏木ですか? 国民学校は 淀橋第四国民学校では(現在淀橋第四小学校)新宿区ナンバー小学校唯一で健在です。2018年08月18日06時55分 返信するRE: RE: RE: 柏木4丁目
> > > 初めまして
> > > 私の祖父の家が柏木4丁目853番地にありました。
> > > 祖父は秋山玉吉
> > > 母は秋山民子
> > > 当時は中野の家と呼んでいましたが、私は4歳位だった記憶があります。
> > > 庭には大きな池があり鯉に餌をあげた記憶が蘇ってきます。
> >
判明 坂道を下る 円照寺さん辺りですね。
2018年08月18日07時07分 返信するRe: 柏木4丁目
ご丁寧なご返信ありがとうございました。
定かな記憶ではありませんが、
中野区上高田2丁目58番地が現在の住居表示で、母が東京電力に自宅を売却した様な事を言っておりました。
母も淀橋第四国民学校だと記憶しております。
祖父、秋山玉吉の足取りを調べている際に、交詢社発行の紳士録1963年版に祖父が掲載されており、住所として
柏木4丁目の住所が載っておりました。
その様な事から、Googleで柏木4丁目を調べていた所、義臣様のコメントに遭遇した次第です。
母が存命の頃、良く「哲学堂」と言っておりました。
母は、2011年震災の直ぐ後に、認知症を患いながら、他界致しました。
この返信を書いている今、何故か?
涙が止まりません。
乱筆乱文ご勘弁下さい。
お付き合いありがとうございました。2018年08月18日07時59分 返信するRE: Re: 柏木4丁目
お母様 何年生まれだったでしょう、兄は昭和7年と9年が降りまして健在
同じころお生まれでしたら。学校でお会いしたかもしれませんね。
7年生まれの兄は自慢の「淀四」ですから。
私は11年生まれなので国民学校2年の3学期で縁故疎開しましたが
敗戦後間もなくこの地を訪れました、見渡す限りの焼野原 バラックが所々に
帰りの上野駅は地下鉄駅への階段は戦災孤児が、、思い出しても涙です。
柏木っ子なんて お大江戸ダンスのチームはまだまだ健在
詰らない事までごめんなさい
義臣2018年08月18日14時00分 返信するRE: RE: Re: 柏木4丁目
> お母様 何年生まれだったでしょう、兄は昭和7年と9年が降りまして健在
> 同じころお生まれでしたら。学校でお会いしたかもしれませんね。
> 7年生まれの兄は自慢の「淀四」ですから。
>
> 私は11年生まれなので国民学校2年の3学期で縁故疎開しましたが
> 敗戦後間もなくこの地を訪れました、見渡す限りの焼野原 バラックが所々に
> 帰りの上野駅は地下鉄駅への階段は戦災孤児が、、思い出しても涙です。
> 柏木っ子なんて お大江戸ダンスのチームはまだまだ健在
> 詰らない事までごめんなさい
> 義臣2018年08月18日15時29分 返信するRE: RE: RE: Re: 柏木4丁目
> > お母様 何年生まれだったでしょう、兄は昭和7年と9年が降りまして健在
> > 同じころお生まれでしたら。学校でお会いしたかもしれませんね。
> > 7年生まれの兄は自慢の「淀四」ですから。
> >
> > 私は11年生まれなので国民学校2年の3学期で縁故疎開しましたが
> > 敗戦後間もなくこの地を訪れました、見渡す限りの焼野原 バラックが所々に
> > 帰りの上野駅は地下鉄駅への階段は戦災孤児が、、思い出しても涙です。
> > 柏木っ子なんて お大江戸ダンスのチームはまだまだ健在
> > 詰らない事までごめんなさい
> > 義臣2018年08月18日15時29分 返信する -
お久しぶりです!
義臣さんお久しぶりです!
以前水族館のお写真を絵の参考にさせていただきたいと問い合わせさせていただきましたものです!
この度ご報告がありましてコメントさせていただきました。
コメント以外にメッセージ送れるものがありましたらそちらにてご報告させていただきたいので、教えていただけたら幸いです。!
-
見ごたえあるから人が集まる……ですね
義臣さん、ひさしぶりです!
上野の満開の桜を見に行けたのはいつだったか。。
混雑するからイヤだなぁと思って、私も東京ではなく、自宅近所の特に有名でないところでお花見をすませてしまいました。
混雑でもがんばって見に行けたところは、やっぱりすばらしいんですよね。RE: 見ごたえあるから人が集まる……ですね
> 義臣さん、ひさしぶりです!
> 上野の満開の桜を見に行けたのはいつだったか。。
> 混雑するからイヤだなぁと思って、私も東京ではなく、自宅近所の特に有名でないところでお花見をすませてしまいました。
> 混雑でもがんばって見に行けたところは、やっぱりすばらしいんですよね。
お久し振り。。お元気で。
此処でも書きましたが 混雑は苦手で。行きたく無かったのに
股関節手術して1年経つ家内 遠くには連れて行けないので
上野なら、近い、その気になって行きました。
桜の花を見てるうちに気持ちがだんだん高揚して楽しめました
でもこれ以上歩くのは無理と判断して帰宅しました。
まだ まだ心残り。。 義臣2018年04月06日06時31分 返信する -
実は自分も昨日
行って来ました!
何処かですれ違ってたかも、ですね。
満開ではなかったですが、見応え有りましたよね☆
それから250万アクセス超え、おめでとうございます\(^o^)/ -
初めまして!
初めまして!
フォロー失礼しました、
じつは美大のものなんですが、タイトルにもなっている、500tの水槽というお写真を参考に、絵を描きたいのですが、大丈夫でしょうか、、、
人や看板は移さず、水槽の形を参考にさせていただきたくて、、、
無理でしたら全然大丈夫です!
失礼しました!RE: 初めまして!
> 初めまして!
> フォロー失礼しました、
> じつは美大のものなんですが、タイトルにもなっている、500tの水槽というお写真を参考に、絵を描きたいのですが、大丈夫でしょうか、、、
> 人や看板は移さず、水槽の形を参考にさせていただきたくて、、、
> 無理でしたら全然大丈夫です!
> 失礼しました!
お役に建てられる うれしいです、どうぞどうぞ 遠慮なくお使いください。
美大の方のお役に立つなら。
義臣2018年01月05日06時50分 返信するRe: ありがとうございます!!!!
お優しいかたでよかったです‼︎感謝いたします!!!!ありがとうございました!
これからもブログ見させていただきます‼︎2018年01月05日07時43分 返信する