旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

sirokuma123さんのトラベラーページ

sirokuma123さんのクチコミ(5ページ)全5,107件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 創建は825年、駿河一国三十一番札所

    投稿日 2024年03月14日

    長谷寺 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。長谷寺は、千本浜公園南端の常盤公園近くにあった歴史のあるお寺で、創建は825年、弘法大師がこの辺り一帯を巡錫中に鎮護国家の祈願道場として創建したのが始まりだそうです。階段上り口の木札には、駿河一国三十一番札所、駿豆両国十三番札所となってました。ちょっとめずらしい形の本堂が印象的でした。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 富士山、千本松原、海水浴場、若山牧水、増誉上人などが浮かぶ公園

    投稿日 2024年03月14日

    千本浜公園 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。千本浜公園は、港口公園から続く「文学のみち」の端点で、若山牧水歌碑、昭憲皇太后陛下御座所跡、井上靖文学碑などがあり、キーワードとして富士山、千本松原、海水浴場、若山牧水、増誉上人などが浮かぶ公園です。千本松原の松を植えた増誉上人、伐採反対により千本松原を守った若山牧水などに守られた公園でした。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 夏には海水浴場になる千本松原の前に広がる黒砂海岸

    投稿日 2024年03月14日

    千本浜 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。千本浜は、沼津の海水浴場のうち市街地から最も近い場所にあるビーチで、千本松原越しには、富士山頂を眺めることができます。「白砂青松100選」に選ばれているそうですが、個人的には砂利浜の黒砂海岸の印象でした。千本浜公園、千本松原、藤あsンの景色、千本浜海岸を楽しめる場所です。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 沼津港近くの文学のみち沿いにある建物

    投稿日 2024年03月14日

    若山牧水記念館 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。若山牧水記念館は、沼津港近く港口公園から、千本浜公園までを結んでいる「文学のみち」沿いにあった建物で、旅を愛し全国を旅した宮崎生まれの牧水が沼津の自然、特に千本松原の景観に魅せられ一家で移住した場所に建てられた記念館です。沼津千本松原の保護(伐採反対運動)に寄与した人で、記念館も市民の寄付によって建てれたものだそうです。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 沼津港大型展望水門 「びゅうお」の北隣

    投稿日 2024年03月14日

    港口公園 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。港口公園は、沼津港大型展望水門 「びゅうお」の北隣にあり、「びゅうお」見学後に立ち寄りました。公園内には、本居長世記念碑、杉原千畝夫妻顕彰碑、勝田香月記念碑などがあります。勝田香月さんは、私達世代では懐かしい「出船」で有名な方で、杉原千畝夫妻顕彰碑があるのは、奥さんが沼津市生まれだったそうです。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 景色も良かったし、だまし絵なども楽しかったです

    投稿日 2024年03月14日

    沼津港大型展望水門びゅうお 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津港大型展望水門びゅうおは、沼津港の千本港口と港口公園にあった巨大な水門で、東海地震の津波対策の一環として2004年(平成16年)に完成したそうです。地上30mのところに展望施設があり、360度の大パノラマを楽しめる沼津港のランドマークになっています。景色も良かったし、だまし絵なども楽しかったです。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 2階の飲食店は開いてましたが

    投稿日 2024年03月14日

    沼津魚市場INO 沼津

    総合評価:3.5

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津魚市場INOは、市場と飲食店が一緒になった複合型施設で1階には卸売場や水揚選別室があり、2階の通路から無料で見学が出来る様になっています。立ち寄った時は、2階の飲食店は開いてましたが、1階は終了していました。2階のお店は数が少ないので、選択肢を広げるなら、市内寄りの飲食街が良いですが、「沼津港大型展望水門 びゅうお」に近いのはメリットです。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 無人でしたが、観光案内コーナー・コインロッカーあります

    投稿日 2024年03月14日

    沼津港観光案内所 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津港観光案内所は、港八十三番地の施設の一つであるVR深海アドベンチャー ディープクルーズの向かいにありました。ちょっと分かり難い場所ですが、内部には、観光案内コーナー・コインロッカーあります。以前の施設と違って無人の施設になったみたいです。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 多くのお店が幾つかのブロックに分かれて展開

    投稿日 2024年03月13日

    沼津港飲食店街 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津港飲食店街は、沼津魚市場前の通りと、道路一本東に並行するお洒落なタイル張りの通りに多くのお店が展開してました。入口には、PORT83(港八十三番地)と「沼津 みなと新鮮館」、南寄りの奥の方には、DAINOBU CENTER、沼津魚市場INOなどがありました。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 飲食店やレジャー施設のある一種のショッピングモール

    投稿日 2024年03月13日

    沼津港 港八十三番地 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津港「港八十三番地」は、沼津港の飲食店街の北寄りにあったエリアで、飲食店やレジャー施設(沼津港深海水族館、VR深海アドベンチャー ディープクルーズ)、沼津港観光案内所などのある一種のショッピングモールでした。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 運行時期や運行日に注意です

    投稿日 2024年03月13日

    我入道の渡し船 沼津

    総合評価:3.0

    沼津市観光で立ち寄りました。我入道の渡し船は、現在も運行されている昔ながらの渡し舟で、運賃は100円ですが、運行時期(春季、夏季、秋季)、運行日(土日祝日)、乗り場(三ヶ所)、運行時間(4便/日区間、随時運航区間)などの制約が多いので、利用前に要確認です。

    旅行時期
    2024年02月

  • 大きな碑が我入道公園に

    投稿日 2024年03月13日

    昭憲皇太后摘草碑 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。昭憲皇太后摘草碑は、入道公園にあった大きな碑でした。我入道公園の沼津市芹沢光治良記念館を見た後、公園内を散策中に見つけました。沼津には、沼津御用邸があったことから、昭憲皇太后歌碑が千本浜海岸の昭憲皇太后陛下御座所跡にあります。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 我入道公園内に

    投稿日 2024年03月13日

    沼津市芹沢光治良記念館 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津市芹沢光治良記念館は、我入道公園内にある建物で、館の名前になっている「芹沢光治良」さんは、我入道地区生まれの小説家で、日本芸術院会員でもあり、日本ペンクラブ会長も務めた人です。96才まで亡くなるまで60年以上作家活動を続けた人でした。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 入り口傍に双子の塔の様な「牛臥水門」

    投稿日 2024年03月13日

    牛臥山公園 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。牛臥山公園は、沼津御用邸記念公園から海岸沿いにプロムナードを歩いて、15分くらいの所にありました。公園の入り口には、双子の塔の様な「牛臥水門」があります。外見が和風な感じだったので近寄るまで水門の塔とはわかりませんでした。牛臥山公園には、40台程の駐車場、展望台などがあり、駿河湾を眺めることが出来ます。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 色々展示してあるのですが、残念ながら少し人気が無いのかも

    投稿日 2024年03月01日

    沼津市歴史民俗資料館 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津市歴史民俗資料館は、沼津御用邸記念公園内にある施設で、JR沼津駅から路線バスで南に20分程で行ける近場の観光スポットでした。バス乗車時間は、正味10数分で、バス下車後も数分で沼津御用邸記念公園入り口に着きます。公園内の中ほどにある建物が沼津市歴史民俗資料館で、色々展示してあるのですが、残念ながら少し人気が無いのか、観光客は居ませんでした。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 有料ですが、沼津御用邸記念公園内の西附属邸が良かったです

    投稿日 2024年03月01日

    沼津御用邸記念公園 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津御用邸記念公園は、JR沼津駅から路線バスで南に20分程で行ける近場の観光スポットでした。バス乗車時間は、正味10数分で、バス下車後も数分で沼津御用邸記念公園入り口に着きます。園内は、お庭と西附属邸が別々に有料になっていますが、西附属邸が良かったです。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 現在は東海バスに統合されたバス

    投稿日 2024年03月01日

    路線バス (東海バスオレンジシャトル) 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で利用しました。路線バス (東海バスオレンジシャトル) は、現在は東海バスに統合されたバスですが、以前は別の会社名で運行されてました。東海バスには、ブルーをメインカラーにしたバスや、同系統のラッピングバス、オレンジシャトル系のアニメラッピングのバスなど色々走っていました。市内観光に便利なバスでした。

    旅行時期
    2024年02月

  • 中央公園内の西寄りに建ってます

    投稿日 2024年03月01日

    三枚橋 沼津城跡 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。三枚橋 沼津城跡は、380号線沿いにある沼津中央公園内の西寄りに建ってます。中央公園の南東端は、狩野川に架かる人道橋のあゆみ橋に繋がっているので、狩野川や中央公園、三枚橋 沼津城跡も併せて散策しました。更に、少し南にある沼津リバーサイドホテルの駐車場の入り口ある三枚橋城外堀石垣もお城の名残を残す遺跡でした。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 人道橋のあゆみ橋の西端に

    投稿日 2024年03月01日

    沼津中央公園 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。沼津中央公園は、人道橋のあゆみ橋の西端にあり、380号線沿いで、大手町の信号のすぐ傍になります。公園の特徴としては、公園内の西寄りに沼津城跡/三枚橋城跡碑があったことです。沼津リバーサイドホテル駐車場入り口に、三枚橋城外堀石垣がありますが、本体のお城の有った辺りが中央公園の場所みたいです。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 大きく立派な人道橋

    投稿日 2024年03月01日

    あゆみ橋 沼津

    総合評価:4.0

    沼津市観光で立ち寄りました。あゆみ橋は、狩野川に架かる大きく立派な人道橋で、御成橋と三園橋の間にあります。橋の東側には、香貫公園や八幡神社があります。西側には、沼津中央公園、公園の西寄りには、沼津城跡/三枚橋城跡碑があります。

    旅行時期
    2024年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

sirokuma123さん

sirokuma123さん 写真

20国・地域渡航

34都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

sirokuma123さんにとって旅行とは

全てが「初めての連続」みたいなものです。特に海外旅行を自分で計画して行くようになってから、その思いが強くなりました。

自分を客観的にみた第一印象

良く言えば正確で生真面目ですが、考えようによっては、細かいことを気にしてしまう小物の性格だと思います。
仕事をしている時や旅行を計画する時にはプラスになる性格でしたが、楽しむべき場面ではいささか心もとない性分だと思っています。

大好きな場所

まだまだ経験が少ないので、順序付けは困難な状況ですが、「音」の環境で言えば、適度に音が聞こえてくる場所が好きです。煩いのも静かすぎるのも苦手です。

大好きな理由

心が落ち着くからです。

行ってみたい場所

多過ぎて書ききれません!

現在20の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在34都道府県に訪問しています