ゲストさん、こんにちは
ログインはこちら
マイルに交換できるポイントがたまる
新規会員登録
# グルメ
# 水郷
# 散歩・散策
# 下町
# 老街
# 古鎮
戻る
明代の上海県は小さな漁村でした。明嘉靖三十二年(1553)度々の倭寇(日本の海賊)の来襲の被害に対応する為に城壁を建造しました。その規模は城壁は周囲4.5キロ、高さは8...
上海
旅行記グループ上海の統括編・巨大モール・下町18年・美味い物・下町13年・古鎮32・徐家匯・渡し舟
45
2021/08/15~
by 中国の風景さん
2010年の万博開催時多くの古い住宅を取り壊して再開発を致しましたが、表向きだけで裏側にはまだまだ各所に長屋住宅が残っています。地下鉄3号線東宝興路駅からすぐのエリアに...
旅行記グループ上海の横浜路・多倫路・エリア
34
2017/10/27~
大方弄は旧県城内で西側人民路と並行している路ですが、現在大きな再開発工事に隣接している路です。大境路近くは建物の形が解る程進んでいます。方浜中路側はまだ更地状態です。何...
旅行記グループ上海の下町・2013年・残り少ない・その一
16
2013/11/17~
大境路は旧県城内の北東部、昔の城壁が残る大境閣から東へ進み河南南路までの路です。この地域は大規模再開発の真っただ中で完成すれば大境閣はビルの谷間に埋もれます。露香園路過...
40
松雪街、長生街、旧倉街等は旧県城の北西部で河南南路と並行する路ですが解体撤去すべく破壊された住宅が並んでいます。廃屋の中に所々洗濯物が干してあり、居残っている住民がある...
41
金家坊は旧県城内の北西部で復興東路と平行に伸びる路です。狭い通路、風になびく洗濯物、道端の露店、古い住宅、パジャマで買い物、これが上海の下町の代表です。観光では解らない...
方浜中路を西側の中華路側から進みます。右側は商店街、食堂も多い。左側は再開発工事現場が露香園路まで続きます。この大規模な再開発工事は6年前に来た時は更地になってました。...
23
露香園路は旧県城内の北西部を方浜中路から大境路を越えて人民路まで南北に走る路です。露香園路の西側は全て再開発工事に隣接しています。特に大境路から人民路の間は建物の形が出...
20
法蔵寺は玉仏寺、龍華寺、静安寺と並ぶ上海四大僧林(大寺院)」の一つで1923年に天台宗の高僧、興慈大師によって創建されました。大雄宝堂の下にある講経堂(千人のホール)は...
15
古城公園は旧県城の北東、人民路沿い(人民路333号)に2002年に公開された公園です。黄浦江を挟んで浦東の高層ビル群を眺める恰好の展望スポットになっています。旧県城にあ...
22
下町は一軒の大きな邸宅に十世帯以上の人が住んで居ます。一世帯当り夫婦で3〜4畳です。当然部屋には台所、トイレ、シャワーはありません、台所は通路に小さな共同流しが有ります...
43
方斜路は地下鉄8号線陸家浜路駅より陸家浜路を西へ行った所に入口があり、産婦人科院と育児用品の店が多い通りです。ここには復旦大学付属婦産科医院・上海市紅房子婦産科医院があ...
35
2013/11/16~
蓬莱路は旧県城内の河南南路を挟んで両方の地域に存在します。蓬莱路は旧県城内では珍しくプラタナス並木のあり、歩道も確保された商店街の路です。また沿道には歴史的な建造物も多...
42
文廟路は旧県城の中にある文廟に通じる道なので文廟路です。文廟は1294年に建造された孔子を祀った廟です。中国では武の関羽、文の孔子と人気の神様です。文廟路は門前町として...
39
夢花街は旧県城の中の文廟路の北側に位置する道です。色気のある名前ですが花街でもあったのでしょうか?木造の古い住宅が建ち並んだ本当の下町と言う所です。室内に台所、シャワー...
32
西倉橋街は旧県城内の中心である復興東路と河南南路の交差点近くから復興東路と並行する裏道です。表の通りは高層ビルが建ち並ぶ近代都市、裏道は古い木造家屋に洗濯物がなびいてい...
29
学前街は旧県城内の夢花街から五本の路を横切って中華路までの商店街の路です。途中には文廟脇の孔乙己酒家や蓬莱路の石庫門住宅普育里。上海黄浦区蓬莱老年公寓。蓬莱大戯院跡地。...
28
跨龍路は旧県城から南の陸家浜路へ延びる路ですが、陸家浜路の交差点を挟んで1860年米国長老会が創設した清心女塾(現・第八中学)、清心中学堂(現・南市中学)、同じくキリス...
旅行記グループ上海の下町・2013年・残り少ない・その二
2013/11/15~
普育西路は旧県城の外を南へ下った陸家浜路を更に南へ伸びる路です。名前の由来は1911年カトリック教会が設立した新普育堂があった。孤児院、養老院、病院、小学校として使われ...
24
先棉祠街は旧県城南の二番目の路で河南南路から西へ伸びる路です。旧県城で一番古い石庫門住宅である龍門村の裏の通りです。多くの石庫門住宅が残っていますが、皆綺麗に使用されて...
36
会館碼頭路は商船会館があった所から付いた名前です。商船会館は上海最初の同業会館で1715年、水運業者が集まり寄付で造った建築物です。日本で言えば業界団体で業界の利益を守...
2013/11/14~
董家渡路は旧県城と埠頭を結ぶ埠頭路の一つです。董さんの家の路など家の名前の路が多く見られます。廃屋、瓦礫の撤去も進み、更地となり、駐車場に使われています。高層マンション...
46
東江陰街は外倉路から旧県城の外を西の河南南路まで伸びています。路の片側はマンションが建ち、左側は古民居が建ち並んでいます。東江陰街の古民居側は道路に面した外面だけ補修を...
多稼路は旧県城から黄浦江を繋ぐ埠頭路です。片側がマンションで片側は廃屋、再開発の境目の路です。昔の物は中山南路から黄浦江までの間の両側に建つ上海市第二人民医院です。上海...
26
毛家園路は旧県城から十六舗埠頭を結ぶ自由市場の中の路です。中山南路と黄浦江の間は老碼頭として再開発され、中山南路から旧県城までの路は高級マンションに変わっていて、昔の十...
17
南倉路は旧県城と十六舗埠頭とを結ぶ多くの埠頭路を横切る路です。南倉路沿いはほとんど廃屋の中を進んで行きます。昔ここは服飾関連の業者が多く集まった通りです。廃屋に成った今...
56
油車碼頭路は旧県城と黄浦江を結ぶ埠頭路の一つです。黄浦江は南浦大橋の下を行く渡し舟の乗り場から始まり途中で多家路と交差し廃屋の瓦礫の中を進みます。立ち退きが決まっても借...
52
黄家路は地下鉄小南門駅より中華路を100m程南下すると黄家路の入り口に交差します。県城の中の一番南側(B)地区を東西に走る通りです。再開発が進んでおり、高層住宅が近くま...
2013/10/05~
凝和路はB地区を南北に走る路で下町らしさが多く残る所で大変賑やかな下町の商店街と言った通りです。商店街と言っても店舗より路面にシートを敷いて物を並べる露店が主流です。黄...
蓬莱路はB地区の凝和路との交差点を西へ入りました。ご覧のように古い家が残った住宅街です。古い住宅にはトイレがありません。夜間は“おまる”馬桶と呼ばれる入れ物に小便を入れ...
18
1件目~30件目を表示(全47件中)
中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?
フォートラベル GLOBAL WiFiなら 中国最安 320円/日~
中国の料金プランを見る
テーマ
トラベルマガジン
上海のツアー 全件
PAGE TOP