ゲストさん、こんにちは
ログインはこちら
マイルに交換できるポイントがたまる
新規会員登録
# 伏見稲荷大社
# 京都
# 伏水酒蔵小路
# 寺社巡り
# 春旅
# 伏見
戻る
2日目は、一番観光の多い日で、平等院、宇治川遊覧、雨月茶屋で昼食後、醍醐寺、上賀茂神社、蹴上インクライン、夕食は平安神宮会館でした。昨日は山登り、本日は歩き回り、バスガ...
伏見
旅行記グループシニアの母と行く奈良・京都3日間
旅行記スケジュール(11件)
205
2022/04/05~
by アインスさん
今年もお花見はやっぱり京都インバウンドが無い京都の春は今年でもう終わりかもしれない行かなけれは今行かなければどんな感じになるのでしょうか2022 春、今年のさくらづくし...
旅行記グループさくらづくし
旅行記スケジュール(12件)
65
2022/04/01~
by samyaoさん
昨年行った京都の紅葉巡りに続いて、桜の花見めぐりに出かけてきました。今回は、夜桜も見たかったので京都に一泊して出かけてきました。桜観賞したたところは、3月31日:嵐山の...
旅行記グループ京都観光
43
2022/03/31~
by 旅好き長さんさん
2日目は花見の名所「醍醐寺」小野小町ゆかりの寺「随心院」下鴨神社近くの「茶寮宝泉」椿寺として有名な「霊鑑寺」を地下鉄とバスで周ります。夜は事前に二条城のライトアップの...
旅行記グループ京都
47
2022/03/27~
by なおさんさん
かねてから訪れたい名所に伏見地方を考えていたが、なかなか機会が無ったのですが、外人客のいない日本を見つめなおそうと京都に一泊して、今回伏見郊外を訪ねました。そのスタート...
34
2022/01/20~
by daimon68さん
今年は紅葉が綺麗らしい。去年はスケジュールの都合で行けなかった醍醐寺へ。そのあとに、前から気になっていたMIHO MUSEUMへ。日帰り駆け足で行ってきました。
61
2021/11/25~
by jiaojianさん
紅葉のシーズン終わりだったのですが醍醐寺の紅葉の話が何かで言ってたのを思い出し行ってきました。京都河原町からバスで行こうかなと思っていたら市役所前から電車で行った方が早...
旅行記スケジュール(5件)
6
2021/11/20~
by けろろんさん
醍醐寺あたりで業務があったので、せっかくなので、朝イチの人気がまだまだの醍醐寺に入りました。五重塔が美しい。三宝院の庭も美しい。そのまま、長尾天満宮に向かいます。天満宮...
26
2021/09/25~
by choeasytaroさん
醍醐寺は京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持っています。豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られている。五重塔は京都府下...
44
2021/04/29~
by しろくまクンクンさん
京丹後の海から京都のランチ、湯葉丼のつもりがインターを通り過ぎてしまい、渋滞している京都南インターで降りた。ではなるべく空いているお寺をめざして出発。醍醐寺は1300本...
16
2021/03/27~
by エステ大好きさん
昨年紅葉を見に出かけて以来、旅らしい旅もできないまま季節は進み、桜のシーズンに。インスタ上にも各地の桜の写真があふれ出し、神奈川の緊急事態宣言も解除されたことから「そう...
旅行記グループ2021年3月 春爛漫 京都・近江の桜旅
旅行記スケジュール(19件)
71
2021/03/24~
by クッシーさん
母曰く、「筍は京都のが一番美味しい」との事。東京での京都産の筍を購入するのですが、「ちょっと違う、やっぱり京都に買いに行くわ」となり筍買いに京都まで行ってきました。私は...
旅行記グループ2021年京都筍ツアー
22
2021/03/23~
by まつかこさん
筍求めての旅 2日目。今日こそは筍に出会えるかな?旅行会社が開催しているミステリーツアーに参加しているようで、ちょっと楽しいかも。
21
朝の雨も予報どおりに9時までには止んだ。醍醐寺から宇治まで行ってみようと思った。そう、うまくはいかなかった。三宝院で醍醐寺僧侶による案内を体験した後に上醍醐まで行くこと...
91
2020/12/27~
by softail さん
2020年11月30日(月)2時過ぎ、醍醐寺の下醍醐伽藍エリアに入る。醍醐寺は醍醐山(笠取山)全体を寺域とするが、山上を上醍醐、裾野を下醍醐と呼ぶ。下醍醐には国宝の金堂...
旅行記グループ小野・醍醐
4
2020/11/30~
by ちふゆさん
2020年11月30日(月)13時過ぎ。醍醐寺北門から南に進み、理性院の山門の前を過ぎると醍醐寺に入る。真言宗醍醐派の総本山で、山号を醍醐山(もしくは深雪山)と称し、本...
0
2020年11月30日(月)2時15分過ぎ、下醍醐伽藍の国宝エリアからさらに奥に進み、日月門を抜けると大伝法院と呼ばれる一帯に入る。1930年(昭和5年)に醍醐天皇一千...
3
2020年11月30日(月)3時過ぎ、醍醐寺の三宝院から下醍醐伽藍、そしてお隣の長尾天満宮をお参りして、最後に醍醐寺の霊宝館(宝聚院)へ。三宝院の南側で、お昼を食べた雨...
2020年11月30日(月)2時前、醍醐寺参拝を開始。下醍醐エリアを回る。まずは総門の北側に広がる三宝院から。三宝院入口(下の写真1)の左手の拝観受付で下醍醐伽藍にも有...
桜には少し早かったのですが、平日だったので人混みもなく気分転換になりました。醍醐寺のパンフレットに「文化遺産の伝承の中で、民衆の祈りの世界、仏教の果たしてきた役割を無視...
2020/03/26~
by みよさん
三宝院(さんぼういん)は、京都市伏見区醍醐にある寺院。真言宗醍醐派総本山醍醐寺の塔頭、大本山、門跡寺院である。安土桃山時代に有名な「醍醐の花見」が開かれた。金剛輪院を三...
2019/04/24~
by マキタン2さん
唐門(国宝)門跡寺院としての三宝院にあり、朝廷からの使者を迎える時だけに扉を開いたとされる門(勅使門)が唐門です。創建時は、門全体が黒の漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には...
五重塔 醍醐天皇の菩提を弔うため、第一皇子・朱雀天皇が承平6年(936)に着工し、第二皇子・村上天皇の天暦5年(951)に完成しました。高さは約38メートルで屋根の上の...
醍醐寺 金堂醍醐天皇の御願により延長4年(926)に創建された建物。当時は釈迦堂といわれていましたが、永仁、文明年間に二度焼失しました。現在の金堂は豊臣秀吉の命によって...
57
霊宝館国宝や重文だけで7万5千点以上、未指定の文化財を含めると、約10万点以上に及ぶ寺宝を収蔵。彫刻、絵画、工芸、古文書など、日本の仏教史や美術史上貴重な資料が収蔵され...
少し前の新聞に、醍醐寺で水晶の中に安置された阿弥陀如来が、初めて公開される記事が。醍醐寺で平成の仏像調査のときに再発見された仏像で、およそ10年間の研究されていたものが...
78
2018/11/06~
by のーとくんさん
京都で桜の名所はいくつもあり、毎年どこかは訪れますが、満開のピークは年により異なります何箇所か訪れましたが、トップにあげる醍醐寺の桜は種類も豊富で、色々な色合いや大きさ...
2017/04/02~
by toroppeさん
午前中はほかに用事があったので、醍醐寺へと向ったのは昼からでした。今日は母とは別行動です(*^o^*)JR奈良線で六地蔵まで行って、そこから地下鉄東西線にのりかえて醍醐...
20
2005/04/10~
by midnight-mamyさん
退職後、暇(ヒマ)があるので、家で不用品整理をしています。古い写真も沢山ある為、Scanして電子データ化後、紙プリントは廃棄する方針です。この作業中に出てきた旅行写真を...
1978/02/06~
by ヘチマさん
1件目~29件目を表示(全29件中)
トラベルマガジン
PAGE TOP