松山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
松山城二の丸史跡庭園開園30周年を記念して、園内をを花で彩る催しが開かれていました。<br /><br />道後温泉から歩いてみました。<br />二の丸庭園は 恋人の聖地 でもあります。<br /><br />大津SA 別府湾SA そして二の丸庭園 と恋人の聖地3つ目<br /><br />恋人の聖地って・・プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット・・らしい。<br />桂由美さんのラブリーなオブジェがあったりして、ちょっと気分が上がります。<br />全国に140か所近くあるらしい・・<br /><br />今回歩いてみたのは道後温泉から<br /><br />ロープウェー街<br />二の丸史跡庭園<br />松山城・・登りと下り違う道を歩いてみました。<br /><br />松山城への道はかなりの急傾斜、江戸時代の武士が登城した道が残っています。<br /><br />

新緑の松山城二の丸史跡庭園の花手水    恋人の聖地3 2022.5 

23いいね!

2022/05/11 - 2022/05/11

402位(同エリア1458件中)

旅行記グループ 四国

2

130

mikan

mikanさん

この旅行記スケジュールを元に

松山城二の丸史跡庭園開園30周年を記念して、園内をを花で彩る催しが開かれていました。

道後温泉から歩いてみました。
二の丸庭園は 恋人の聖地 でもあります。

大津SA 別府湾SA そして二の丸庭園 と恋人の聖地3つ目

恋人の聖地って・・プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット・・らしい。
桂由美さんのラブリーなオブジェがあったりして、ちょっと気分が上がります。
全国に140か所近くあるらしい・・

今回歩いてみたのは道後温泉から

ロープウェー街
二の丸史跡庭園
松山城・・登りと下り違う道を歩いてみました。

松山城への道はかなりの急傾斜、江戸時代の武士が登城した道が残っています。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩

PR

  • 道後温泉からはチンチン電車で街中まで行けるのですが、歩いてみました。<br />お天気がいまいちですが、紫外線はその分弱そう。<br />この辺りは大学が近いので学生さんが多い。観光地からは外れた場所です。<br />この道ロープウェー街を進みます。

    道後温泉からはチンチン電車で街中まで行けるのですが、歩いてみました。
    お天気がいまいちですが、紫外線はその分弱そう。
    この辺りは大学が近いので学生さんが多い。観光地からは外れた場所です。
    この道ロープウェー街を進みます。

  • 主婦には気になる八百屋さんがありました。激安です、さすが。<br />甘夏が四つも入って150円ってすごい。

    主婦には気になる八百屋さんがありました。激安です、さすが。
    甘夏が四つも入って150円ってすごい。

  • この辺りから観光地っぽくなります。

    この辺りから観光地っぽくなります。

  • 東雲神社<br />藩祖松平氏を祀った神社です。この上の山に松山神社があります。<br />その横からは登山道が綺麗に整備されていましたが、今回はスルー。<br />平山城の松山城には四本の登山道がありますが、この登山道が一番上りやすそうですが、スルーして

    東雲神社
    藩祖松平氏を祀った神社です。この上の山に松山神社があります。
    その横からは登山道が綺麗に整備されていましたが、今回はスルー。
    平山城の松山城には四本の登山道がありますが、この登山道が一番上りやすそうですが、スルーして

    東雲神社 寺・神社・教会

    松山城登山道入り口の側にある由緒ある神社 by mikanさん
  • 進むと 加藤嘉明像・・松山城の祖<br />加藤嘉明は羽柴秀吉に仕え賤ケ岳の戦い、関ヶ原の戦いで活躍して、20万石を与えられ、松山城を築いた武将です。その後会津へ転封。<br />その後は出羽の国から鎌生氏が入国するも疫没し、嗣氏がなく断絶。<br />その後1635年に伊勢桑名城主松平氏が15万石に封じられ、以後14代明治維新に至る・・って事らしい。<br /> 

    進むと 加藤嘉明像・・松山城の祖
    加藤嘉明は羽柴秀吉に仕え賤ケ岳の戦い、関ヶ原の戦いで活躍して、20万石を与えられ、松山城を築いた武将です。その後会津へ転封。
    その後は出羽の国から鎌生氏が入国するも疫没し、嗣氏がなく断絶。
    その後1635年に伊勢桑名城主松平氏が15万石に封じられ、以後14代明治維新に至る・・って事らしい。
     

  • その横にはロープウェー乗り場があります。<br />ロープウエーとリフトが並走しています。ほとんどの観光客はどちらかで登城していますが、可能なら歩いて登るとよいかも・・

    その横にはロープウェー乗り場があります。
    ロープウエーとリフトが並走しています。ほとんどの観光客はどちらかで登城していますが、可能なら歩いて登るとよいかも・・

    松山城山東雲登山口~長者ヶ平ロープウェイ 乗り物

    松山城に一番楽に登れます by mikanさん
  • 進むと、坊ちゃんとマドンナ像<br />夏目漱石は英語教師として赴任した松山で、病気療養中の正岡子規と愚陀仏庵で52日同居生活もしていました。<br />その愚陀仏庵は松山城の麓にあったのですが、土砂崩れに遭い、今は道後温泉の近くの子規記念博物館に移されています。

    進むと、坊ちゃんとマドンナ像
    夏目漱石は英語教師として赴任した松山で、病気療養中の正岡子規と愚陀仏庵で52日同居生活もしていました。
    その愚陀仏庵は松山城の麓にあったのですが、土砂崩れに遭い、今は道後温泉の近くの子規記念博物館に移されています。

  • 綺麗に整備されてます。右手には今治タオルの伊織があります。

    綺麗に整備されてます。右手には今治タオルの伊織があります。

    伊織 えひめイズム (ルブリュマツヤマ店) 専門店

    おしゃれな今治タオルなどが買えます by mikanさん
  • 入って見ましょ。きれーいです。<br />色とりどりのタオルが並んでて、美術館のよう

    入って見ましょ。きれーいです。
    色とりどりのタオルが並んでて、美術館のよう

  • 色んな柄がある。お土産に良さそう。<br />タオルだけでなくいろんなものがあります。

    色んな柄がある。お土産に良さそう。
    タオルだけでなくいろんなものがあります。

  • 奥に進むと、南予宇和島のものがありました。

    奥に進むと、南予宇和島のものがありました。

  • みかんグッズがあふれてます<br />

    みかんグッズがあふれてます

  • 面白い缶詰もあったり

    面白い缶詰もあったり

  • チョコもみかん

    チョコもみかん

  • かわいい模様のお皿が並んでました。

    かわいい模様のお皿が並んでました。

  • 砥部焼です。松山の南にある砥部町で作られてます。

    砥部焼です。松山の南にある砥部町で作られてます。

  • この辺りは、昔ながらの柄のようです。<br />典型的な昔ながらの砥部焼はどっしり厚くて、おうどんの器によくある感じですが、この頃は薄くてデザインも変わってきてるようです。

    この辺りは、昔ながらの柄のようです。
    典型的な昔ながらの砥部焼はどっしり厚くて、おうどんの器によくある感じですが、この頃は薄くてデザインも変わってきてるようです。

  • タオルガチャなんてのもあります

    タオルガチャなんてのもあります

  • またロープウェー街を進むと、人気の和菓子屋さん

    またロープウェー街を進むと、人気の和菓子屋さん

    霧の森菓子工房 松山店 グルメ・レストラン

    甘さ控えめの霧の森大福が大人気です by mikanさん
  • この大福が大人気。<br />愛媛の東の方の山間部新宮で作られたお茶を使った大福です。

    この大福が大人気。
    愛媛の東の方の山間部新宮で作られたお茶を使った大福です。

  • 道を進むと大通りに出ます。<br />道路を渡るとアーケードの大街道、長い商店街です。ここもスルーして

    道を進むと大通りに出ます。
    道路を渡るとアーケードの大街道、長い商店街です。ここもスルーして

    大街道商店街 市場・商店街

    松山の中心にあるアーケード by mikanさん
  • 右に曲がっていきまして・・<br />電車通りです。ここを市内電車やぼっちやん電車が走っています。<br />三越が見えます・・この三越、三越らしくなくなってて、観光客向けにリニューアルされてます。一階はお土産屋さんが多く、地下はフードコート、上の方の階は本屋さんやホテルにもなってました。

    右に曲がっていきまして・・
    電車通りです。ここを市内電車やぼっちやん電車が走っています。
    三越が見えます・・この三越、三越らしくなくなってて、観光客向けにリニューアルされてます。一階はお土産屋さんが多く、地下はフードコート、上の方の階は本屋さんやホテルにもなってました。

    松山三越 百貨店・デパート

    リニューアルされて観光に便利な百貨店となっていました by mikanさん
  • 松山は松山城を中心に繁華街がコンパクトにまとまってるので、歩いても観光できそう。

    松山は松山城を中心に繁華街がコンパクトにまとまってるので、歩いても観光できそう。

  • オレンジがお決まりの色って感じ。

    オレンジがお決まりの色って感じ。

  • 懐かしのレトロチックな電車も健在~

    懐かしのレトロチックな電車も健在~

  • 進みます・・坂の上ミュージアムがあります・・今回はスルー<br />なんとも文化的な街です。町中に正岡子規の影響で句碑があったり。

    進みます・・坂の上ミュージアムがあります・・今回はスルー
    なんとも文化的な街です。町中に正岡子規の影響で句碑があったり。

  • 県庁も歴史ある佇まい。この裏手には洋館 晩翠館 がありますが、スルーして進みます。

    県庁も歴史ある佇まい。この裏手には洋館 晩翠館 がありますが、スルーして進みます。

    愛媛県庁舎 名所・史跡

    全国で三番目に古い歴史ある本庁舎 by mikanさん
  • オレンジが軍団でやってきた~<br />

    オレンジが軍団でやってきた~

  • 明治時代にタイムスリップしたような坊ちゃん列車には出合えませんでしたが、<br />この先にある伊予鉄本社の一階のスタバには坊ちゃん列車ミュージアムが併設されていて観ることができます。

    明治時代にタイムスリップしたような坊ちゃん列車には出合えませんでしたが、
    この先にある伊予鉄本社の一階のスタバには坊ちゃん列車ミュージアムが併設されていて観ることができます。

    坊ちゃん列車ミュージアム 美術館・博物館

  • 松山はコンパクトなのに、三越がこの辺りで、高島屋さんはちょっと離れて伊予鉄本社のあたり、そしてJRはまたちょっと離れて。。ちよっとややこしい・・

    松山はコンパクトなのに、三越がこの辺りで、高島屋さんはちょっと離れて伊予鉄本社のあたり、そしてJRはまたちょっと離れて。。ちよっとややこしい・・

  • 県庁舎の上に松山城があります。かなりの高さです。標高132メートル

    県庁舎の上に松山城があります。かなりの高さです。標高132メートル

  • かなり急峻な山の上に立つ松山城。鉄壁の守りのお城で有名ですが、お堀もお城の下の三の丸の南と西側にあります。どれだけ守ったら気が済むのって感じです。

    かなり急峻な山の上に立つ松山城。鉄壁の守りのお城で有名ですが、お堀もお城の下の三の丸の南と西側にあります。どれだけ守ったら気が済むのって感じです。

  • お堀を渡ると三の丸跡、現在は広い広場や美術館やNHKがあります。

    お堀を渡ると三の丸跡、現在は広い広場や美術館やNHKがあります。

  • 山の中腹に二の丸があります。本丸と二の丸の高低差は90mもあります。<br />毎日が登山だったんでしょうね、大変~足腰丈夫じゃなきゃ務まりませんっ。

    山の中腹に二の丸があります。本丸と二の丸の高低差は90mもあります。
    毎日が登山だったんでしょうね、大変~足腰丈夫じゃなきゃ務まりませんっ。

  • 二の丸に城主が住んでいたそうで

    二の丸に城主が住んでいたそうで

  • 二の丸も、この高い石垣の上で、かなりの防御態勢で守られています。

    二の丸も、この高い石垣の上で、かなりの防御態勢で守られています。

  • 二の丸への坂

    二の丸への坂

  • 途中で 県庁裏登上道が分かれています。日本でも数少ない登りり石垣を観ることができます。侵入者もなかなか山を登れないようになってます。

    途中で 県庁裏登上道が分かれています。日本でも数少ない登りり石垣を観ることができます。侵入者もなかなか山を登れないようになってます。

  • 松山城の石垣はどこも美しい。

    松山城の石垣はどこも美しい。

  • 二の丸への坂の左右に石垣が積まれ、狭い道となっています。<br />現在では車がやっと通れるくらいの幅で圧迫感あります。

    二の丸への坂の左右に石垣が積まれ、狭い道となっています。
    現在では車がやっと通れるくらいの幅で圧迫感あります。

  • 坂を上ると広くなっていて、その上にまた・・石垣・・

    坂を上ると広くなっていて、その上にまた・・石垣・・

  • 二の丸は標高39m。こちらも防御態勢万端な雰囲気で塀で囲まれています。

    二の丸は標高39m。こちらも防御態勢万端な雰囲気で塀で囲まれています。

  • これを見に来たんでした、塀ばかり見てましたが・・

    これを見に来たんでした、塀ばかり見てましたが・・

  • 二の丸史跡庭園が花で彩られてます。どんなかな・・<br />まずは入り口、爽やかな雰囲気<br />でも、その上はちゃんと見張ってますよ!感ありすぎ・・鉄壁の守りの松山城っぽい。

    二の丸史跡庭園が花で彩られてます。どんなかな・・
    まずは入り口、爽やかな雰囲気
    でも、その上はちゃんと見張ってますよ!感ありすぎ・・鉄壁の守りの松山城っぽい。

    松山城二之丸史跡庭園 公園・植物園

    催しがあるときに行くのがおすすめです。 by mikanさん
  • 春らしい彩りです。

    春らしい彩りです。

  • 加藤嘉明公から、代々引き継がれた居城です。

    加藤嘉明公から、代々引き継がれた居城です。

  • 入り口入ると石段になってます。

    入り口入ると石段になってます。

  • 左右に花手水

    左右に花手水

  • シックな石段を華やかに彩ってました。

    シックな石段を華やかに彩ってました。

  • 二の丸庭園は 恋人の聖地 桂由美さん作のオブジェ

    二の丸庭園は 恋人の聖地 桂由美さん作のオブジェ

  • また門が

    また門が

  • こちらはブルー系

    こちらはブルー系

  • 門をくぐると聚楽邸

    門をくぐると聚楽邸

  • お茶会などが催されます。

    お茶会などが催されます。

  • その横は 流水園 当時の部屋の間取りを表しています。

    その横は 流水園 当時の部屋の間取りを表しています。

  • ここにも

    ここにも

  • お花が彩られていました。

    お花が彩られていました。

  • 林泉庭

    林泉庭

  • 青紅葉が青々としています。

    青紅葉が青々としています。

  • ひろーい二の丸御殿の跡です。

    ひろーい二の丸御殿の跡です。

  • 半分は柑橘が植えられています。

    半分は柑橘が植えられています。

  • 木の見分けはほとんど見てもできませんが・・見てみる・・

    木の見分けはほとんど見てもできませんが・・見てみる・・

  • 結婚式の前撮り写真のメッカでもあるようで、この日も花嫁さんと花婿さんがいました。幸せそう~幸せだよね~前撮りしてるんだもんね~お幸せに~<br />と、親目線で見たんだけど、両家の親もいらっしゃいました。<br />前撮りって、そんな行事になってるんですか~大変だ~

    結婚式の前撮り写真のメッカでもあるようで、この日も花嫁さんと花婿さんがいました。幸せそう~幸せだよね~前撮りしてるんだもんね~お幸せに~
    と、親目線で見たんだけど、両家の親もいらっしゃいました。
    前撮りって、そんな行事になってるんですか~大変だ~

  • 今年のこの時期の前撮りはいつもになく花に囲まれて、良いね。ラッキー!<br />幸せのおすそ分けいただいて・・<br />・・進みましょ・・

    今年のこの時期の前撮りはいつもになく花に囲まれて、良いね。ラッキー!
    幸せのおすそ分けいただいて・・
    ・・進みましょ・・

  • 大井戸遺構 この上にはちゃんと建物があって井戸は覆われていたらしく、火事の時の為の備えも万全だったようです。

    大井戸遺構 この上にはちゃんと建物があって井戸は覆われていたらしく、火事の時の為の備えも万全だったようです。

  • 柑橘だけでなく、アヤメ なども

    柑橘だけでなく、アヤメ なども

  • カラマンダリン・・美味しいんですよね・・味が濃くて・・

    カラマンダリン・・美味しいんですよね・・味が濃くて・・

  • 二の丸庭園の周囲の塀の内側も完璧な守りっぽい

    二の丸庭園の周囲の塀の内側も完璧な守りっぽい

  • 二の丸を出て、裏手の黒門口登城道を登ってみます。<br />坂道にまた立派な石垣 槻門 けやきもん 跡

    二の丸を出て、裏手の黒門口登城道を登ってみます。
    坂道にまた立派な石垣 槻門 けやきもん 跡

  • 迫力があります。以前は左右に櫓があったらしい。<br />常時20人もの兵士が待機してたそう。<br />そりゃそうですね、すぐ上は城主のいる二の丸

    迫力があります。以前は左右に櫓があったらしい。
    常時20人もの兵士が待機してたそう。
    そりゃそうですね、すぐ上は城主のいる二の丸

  • こちらが二の丸の正玄関で城主 お殿様もここから登城していたそうです。

    こちらが二の丸の正玄関で城主 お殿様もここから登城していたそうです。

  • が・・この道は薄暗い・・<br />多分、ロープウェー街の東雲登山道が今風に整備されてるから余計感じるんでしょうが。。<br />ここが昔の雰囲気なのかも・・おどろおどろしい感じです。

    が・・この道は薄暗い・・
    多分、ロープウェー街の東雲登山道が今風に整備されてるから余計感じるんでしょうが。。
    ここが昔の雰囲気なのかも・・おどろおどろしい感じです。

  • 木がうっそうと生い茂っています。<br />1602年の築城当時ははげ山だったというから驚き。その後赤松などが植林され松の山になっていったそう。

    木がうっそうと生い茂っています。
    1602年の築城当時ははげ山だったというから驚き。その後赤松などが植林され松の山になっていったそう。

  • 一人で歩くと、怖いんです・・ほとんど人に出会わない。<br />ずっとこんな雰囲気が続きます。

    一人で歩くと、怖いんです・・ほとんど人に出会わない。
    ずっとこんな雰囲気が続きます。

  • こちらは当時を復元した石畳、ちよっと綺麗すぎだと思ったら・・

    こちらは当時を復元した石畳、ちよっと綺麗すぎだと思ったら・・

  • 当時のはこんなかな・・大変だ・・毎日上がっては降り・・したとは・・

    当時のはこんなかな・・大変だ・・毎日上がっては降り・・したとは・・

  • 転がり落ちそうなほど急です。

    転がり落ちそうなほど急です。

  • 本丸までまだまだあるよ・・

    本丸までまだまだあるよ・・

  • 続く

    続く

  • クネクネと続く・・

    クネクネと続く・・

  • 明るくなってきました・・着いたかな

    明るくなってきました・・着いたかな

  • 見えてきました、あと少し・・がんばれ~

    見えてきました、あと少し・・がんばれ~

  • 大手門跡 本丸に到着~

    大手門跡 本丸に到着~

  • ここにも立派な門があったんでしょうね、大手門・・

    ここにも立派な門があったんでしょうね、大手門・・

  • 大手門を抜けてUターンカーブ・・<br />登った甲斐がありました、絶景の石垣と天守閣<br />上ったら、またまたUターンカーブ~

    大手門を抜けてUターンカーブ・・
    登った甲斐がありました、絶景の石垣と天守閣
    上ったら、またまたUターンカーブ~

  • 戸無門・・なにげに、重要文化財です。<br />松山城は重要文化財が21もあって、重要さを感じなくなってしまう<br />・・良くないね・・ちゃんと見ましょ!<br />扉がないのに侮れない怖い門で、頭上から攻撃を仕掛けられるようになっていました。

    戸無門・・なにげに、重要文化財です。
    松山城は重要文化財が21もあって、重要さを感じなくなってしまう
    ・・良くないね・・ちゃんと見ましょ!
    扉がないのに侮れない怖い門で、頭上から攻撃を仕掛けられるようになっていました。

  • 戸無門を抜けると広場になっていて、ここからも市内が見下ろせます。<br />見えてる門は筒井門 そして、筒井門の向こう、石垣の向こうにももひとつ門が隠れていて、死角になった隠門。どちらも重要文化財です。

    戸無門を抜けると広場になっていて、ここからも市内が見下ろせます。
    見えてる門は筒井門 そして、筒井門の向こう、石垣の向こうにももひとつ門が隠れていて、死角になった隠門。どちらも重要文化財です。

  • 筒井門は場内最大の重要な門。

    筒井門は場内最大の重要な門。

  • 門の上からも弓矢で攻撃できるようになってます。板戸を跳ね上げて外にも開く突揚戸で防御

    門の上からも弓矢で攻撃できるようになってます。板戸を跳ね上げて外にも開く突揚戸で防御

  • 市内の眺望

    市内の眺望

  • 死角になって隠された隠門・・場内に数ある奇襲作戦の一つで<br />こちらからコッソリ出ていきお隣の門からの侵入者を背後から襲う・・らしい

    死角になって隠された隠門・・場内に数ある奇襲作戦の一つで
    こちらからコッソリ出ていきお隣の門からの侵入者を背後から襲う・・らしい

  • 筒井門を抜け坂道を上がると また石垣<br />櫓にはお決まりの穴がある・・なかなかこれじゃあ本丸には近づけないのも理解出ました!<br />NHKのお城番組でやってたから、予習してきてます!ので、実感~~

    筒井門を抜け坂道を上がると また石垣
    櫓にはお決まりの穴がある・・なかなかこれじゃあ本丸には近づけないのも理解出ました!
    NHKのお城番組でやってたから、予習してきてます!ので、実感~~

  • 眺望も一段と開けてきます。

    眺望も一段と開けてきます。

  • そして・・また・・門<br />太鼓門 こちらも防御万全で、周囲は5メートルの石垣。

    そして・・また・・門
    太鼓門 こちらも防御万全で、周囲は5メートルの石垣。

  • その上に櫓が完備されています。

    その上に櫓が完備されています。

  • 歩いて松山城を登ると鉄壁の守りを実感できます。<br />

    歩いて松山城を登ると鉄壁の守りを実感できます。

  • 頑丈な造りです。

    頑丈な造りです。

  • 太鼓門を抜けると外側は黒い板だったのが、漆喰で白く、防火性防水性を高めています。黒と白のコントラストもシックで日本のお城の魅力

    太鼓門を抜けると外側は黒い板だったのが、漆喰で白く、防火性防水性を高めています。黒と白のコントラストもシックで日本のお城の魅力

  • 本丸広場には立派な黒松が目立ってます。

    本丸広場には立派な黒松が目立ってます。

  • 本丸広場は平らで広く桜の木もたくさんあり、お花見の名所ともなっています。<br />

    本丸広場は平らで広く桜の木もたくさんあり、お花見の名所ともなっています。

    松山城 名所・史跡

    難攻不落の城の秘密を知るとなお面白いお城です by mikanさん
  • 1854年安政元年に再建落成した、現存12天守の一つ。

    1854年安政元年に再建落成した、現存12天守の一つ。

  • 広場には井戸、これが凄い。ブラタモリでもやってて驚いたので・・これね・・とじっくり眺めてみる。<br />築城前、この辺りは谷で、谷底の湧き水を城で利用する為に泉の周りを石を積み上げ、谷を埋めながら、平たい台地を作ったというから驚きです。<br />深さは44.2m 水深は9m<br />

    広場には井戸、これが凄い。ブラタモリでもやってて驚いたので・・これね・・とじっくり眺めてみる。
    築城前、この辺りは谷で、谷底の湧き水を城で利用する為に泉の周りを石を積み上げ、谷を埋めながら、平たい台地を作ったというから驚きです。
    深さは44.2m 水深は9m

  • 天守も重要文化財で、江戸時代最後の完全な城郭建築。<br />連立式天守で天守、小天守 櫓を四方に配して 渡櫓で繋がれており、この内部にも防御のための色んな仕掛けがあります。難攻不落の徹底ぶりに注目しながら観ると面白いお城です。<br />観る方向により表情も変わってきます。<br />・・が・・この日はスルー・・して・・

    天守も重要文化財で、江戸時代最後の完全な城郭建築。
    連立式天守で天守、小天守 櫓を四方に配して 渡櫓で繋がれており、この内部にも防御のための色んな仕掛けがあります。難攻不落の徹底ぶりに注目しながら観ると面白いお城です。
    観る方向により表情も変わってきます。
    ・・が・・この日はスルー・・して・・

  • 広場の端の方には売店がありました。

    広場の端の方には売店がありました。

  • 松山城のキャラクター よしあき君おすすめのみかんジュースなどあるので、疲れたら一休みできます。

    松山城のキャラクター よしあき君おすすめのみかんジュースなどあるので、疲れたら一休みできます。

  • ここにもガチャ

    ここにもガチャ

  • 紫陽花がスタンバイ状態でした。

    紫陽花がスタンバイ状態でした。

  • 天守にも登らず、降ります・・筒井門と隠門を逆に見て

    天守にも登らず、降ります・・筒井門と隠門を逆に見て

  • 下りましょ

    下りましょ

  • 下って

    下って

  • 石垣が美しい。上に行くほど急こう配になってます。

    石垣が美しい。上に行くほど急こう配になってます。

  • 当時の技術の高さは素晴らしい。綺麗です。

    当時の技術の高さは素晴らしい。綺麗です。

  • これを登るって無理っぽい

    これを登るって無理っぽい

  • なだらかに下っていきます、こちらは東雲口登城道に続くので、きれいに整備されています。

    なだらかに下っていきます、こちらは東雲口登城道に続くので、きれいに整備されています。

  • 見上げると先ほどの隠門に続く櫓が見えます。<br />ここからも下の敵を撃てるって事ね・・

    見上げると先ほどの隠門に続く櫓が見えます。
    ここからも下の敵を撃てるって事ね・・

  • 凄いことになってました、石垣・・かっこよすぎ

    凄いことになってました、石垣・・かっこよすぎ

  • 場所により時代も使ってる石の加工具合も違って面白い‥って感じるこの頃・・

    場所により時代も使ってる石の加工具合も違って面白い‥って感じるこの頃・・

  • 次回は石垣にもっと注目してみよう!

    次回は石垣にもっと注目してみよう!

  • こちらの道は簡単に下れます。下ること数分

    こちらの道は簡単に下れます。下ること数分

  • 長者が平 平坦な開けたところがあり ここが下からのロープウェーとリフトの終点となっています。<br />

    長者が平 平坦な開けたところがあり ここが下からのロープウェーとリフトの終点となっています。

  • その脇の東雲口登城道を下る

    その脇の東雲口登城道を下る

  • 土砂崩れ跡も緑が戻りつつあります。

    土砂崩れ跡も緑が戻りつつあります。

  • 下る

    下る

  • 途中からロープウェー、リフトと並走しながら歩きます。

    途中からロープウェー、リフトと並走しながら歩きます。

  • 手を振ってくれたりして・・

    手を振ってくれたりして・・

  • 新緑の中、気持ち良いプチウォーキングでした。

    新緑の中、気持ち良いプチウォーキングでした。

  • と言いながら・・少し歩いて・・ベーグル屋さんに寄る・・

    と言いながら・・少し歩いて・・ベーグル屋さんに寄る・・

    BAGELラクダピクニック グルメ・レストラン

    人気のベーグル屋さん たくさん種類がありました by mikanさん
  • 人気のベーグル屋さん、らくだピクニック さん<br />

    人気のベーグル屋さん、らくだピクニック さん

  • 行列のできるベーグル屋さんなのですが、この日は平日午後の雨の後だったからか、入れましたすんなりと。ラッキー

    行列のできるベーグル屋さんなのですが、この日は平日午後の雨の後だったからか、入れましたすんなりと。ラッキー

  • バックパックに詰めて・・帰りました・・こんなに・・冷凍しますから・・<br />戦利品もあったので・・充実したウォーキング旅でした。<br /><br />

    バックパックに詰めて・・帰りました・・こんなに・・冷凍しますから・・
    戦利品もあったので・・充実したウォーキング旅でした。

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

四国

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • kakotyanさん 2022/07/12 12:20:06
    懐かしい写真沢山・・
    写真御上手ですね。
    城の様子、石垣など、とてもきれいに撮れていると思います。松山市で高校卒業まで過ごしました。漱石が教鞭をとったという学校が母校です。
    最近は随分観光に力を入れて居るようです。当時は、坊ちゃん、電車、蜜柑・・くらいでしたが。

    mikan

    mikanさん からの返信 2022/07/12 16:49:37
    RE: 懐かしい写真沢山・・
    Kakotyanさん
    はじめまして。ご訪問いただきありがとうございます。

    懐かしいと思っていただいて記事にしてよかったです。
    漱石の学校ですね、わかります。とても立派な学校ですよね、今も昔も変わらず。
    校風は今も変わらないと思いますので、なんとなくkakochanさんのご様子も想像したり、勝手ですが、親近感を感じさせていただいております。

    そうなんです、この頃はどこの観光地もでしょうが、華やかに彩られたりしています。
    何となく、花関係で彩られることが多いような・・
    数年前は松山城天守閣で假屋崎さんがダイナミックなお花を生けられたり・・

    これまで無頓着だったのですが、コロナで近場に目を向けたら、随分楽しい事があるんだと、今更ながら思っています。

    また季節が替わりましたら記事にしたいと思います。
    また機会がありましたら、ご覧になってみてください。

    暑い日が続きますがお体に気を付けお過ごしください。

mikanさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP