
2022/05/18 - 2022/05/18
204位(同エリア944件中)
旅行ブロガー電車丸(嶋拓)さん
- 旅行ブロガー電車丸(嶋拓)さんTOP
- 旅行記109冊
- クチコミ3件
- Q&A回答3件
- 65,809アクセス
- フォロワー78人
西宮市は兵庫県の南東部にしており、人口約48万人を擁する都市です。大阪・神戸のほぼ中間に位置しているため、市南部の市街地からはどちらの都市にも電車で約15分というアクセス抜群です。(西宮市観光協会参照)2005年4月1日の推計人口で尼崎市を抜き神戸市、姫路市に次ぐ兵庫県第三位の都市となっています。(Wikipedia参照)工業は酒造業を中心に食品加工業が約8割を占めており、食品加工業の出荷額は全国でもトップクラスにはいっています。また、南部の阪神高速道路や北部の中国自動車道など、物流拠点としての条件もよいので、運輸・通信業も盛んとなっています。(西宮市参照)
西宮市は皆さんもご存知の通り、全国の高校球児あこがれの地及びプロ野球阪神タイガースの本拠地でもある「阪神甲子園球場」がある都市として有名です。ですが、魅力はそれだけはありません。西宮市には日本で有数の規模を誇るヨットハーバで西宮ヨットハーバー・交通ルールを学べる公園交通公園・西宮の酒造と酒文化を伝える博物館白鹿記念酒造博物館などの観光スポットが盛りだくさんです。一日で西宮を満喫出来ます!
今回は西宮ヨットハーバー・西宮神社・阪神甲子園球場・甲子園浜などを訪問し、ピザ・ハンバーガなどの美味しいグルメを満喫出来ました!
最後になりますが、私の旅行記を見て西宮市に行きたいと思ったきっかけ及び西宮市に旅行に行く時の参考となれば幸いです。西宮市の旅行が皆様にとって忘れられない思い出になります事を心よりお祈り申し上げます
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
西宮市に到着!高校球児の舞台甲子園球場がある都市なので、ワクワクしました!
西宮駅 (阪神) 駅
-
西宮駅北口にある阪神淡路大震災のモニュメント。
西宮駅 (阪神) 駅
-
最初は西宮神社に行きました。西宮神社は福の神「えびす様」の総本社として有名な神社です。正月・十日えびすになると、商売繁盛・家内安全を願う150万人の多くの参拝者で賑わいます。毎年、1月10日には福男選びが行なわれます。(兵庫県公式観光サイト参照)本殿後方一帯の境内えびすの森は、兵庫県の天然記念物に指定されています。境内にある西宮神社会館では七五三・お宮参り・結婚式などが出来ます。(西宮神社参照)
西宮神社(西宮の戎さん) 寺・神社・教会
-
西宮神社からバスを使って新西宮ヨットハーバーに行きました。新西宮ヨットハーバーは西日本最大級のヨットハーバーです。(wikipedia参照)また、新西宮ヨットハーバーでは約700隻もの数を係留することができる国内有数の規模があります。(どんな時でも旅日和参照)年間を通して各種のオーナー主体のイベント[春のボートクルージングなど]や一般参加の楽しいイベント[サタデークルージングなど]はもちろん、各種マリンスクールも開催されています。(兵庫県観光サイト参照)
新西宮ヨットハーバー 名所・史跡
-
新西宮ヨットハーバーのロビーに展示しているマーメイド号。マーメイド号は1989年にサンフランシスコから西宮港を136日かけて到着した、全長わずか2.8mというヨットです。マーメイド号は西宮市貝類館にも展示されています。当時は日本を密出国した形での航海でありましたが、目的地のサンフランシスコでは名誉市民として迎えられた後堀江謙一さんご自身が「太平洋ひとりぼっち」>>を出版しました。(西宮流参照)堀江謙一さんは23歳の時に世界初のヨットによる単独無寄港太平洋横断航海を達成した海洋冒険家です。(サントリーマーメイドⅢ号の航海参照)西宮市に旅行に来た時に記念撮影してみるのはいかがでしょうか。
新西宮ヨットハーバー 名所・史跡
-
お昼の時間になったので、レストランフリアンディーズに行きました。レストランフリアンディーズはヨットやボートとを眺めながら食事が出来るレストランです。(新西宮ヨットハーバー参照)営業時間は月・水~日[モーニング]9:00~11:00
(L.O.11:00)/月・水~日[ランチ]11:00~14:30(L.O.14:30)/月・水~日
カフェ 9:00~20:00(L.O.19:30)月・水~日[ディナー] 17:00~20:00(L.O.19:30)、定休日は火曜日と年末年始(2019年12月29日~2020年1月4日)となっています。デミグラスソースのハンバーグ・冬季限定牡蠣クリームパスタなどのメニューがあり、種類が豊富であります。(レストランフリアンディーズ参照)レストランフリアンディーズ グルメ・レストラン
-
メニューの中からグリルチキンピザを頼みました。記事がもちもちで、素晴らしかったです!ヨットを見ながらの食事は最高でした!
レストランフリアンディーズ グルメ・レストラン
-
新西宮ヨットハーバーの後はバスを使って、白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)に行きました。白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)はる日本酒をテーマとする兵庫県の登録博物館であります。(Wikipedia参照)この施設の設立した目的は清酒「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造㈱が、創業320年にあたる昭和57年(1982)に伝統的酒造りを後世に伝える事です(アイエム参照)。館内は写真撮影禁止のため、写真でお伝えする事は出来ませんがお酒好きの方はたまらないスポットです!
白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム) 美術館・博物館
-
その後は酒ミュージアム 酒蔵館に行きました。酒ミュージアム 酒蔵館は明治2年(1869)築の酒蔵を利用しており、酒造道具に触れる体験や酒造り映像・酒造り唄の視聴が出来る博物館です。(アイエム参照)酒ミュージアム 酒蔵館の開館時間 : 10:00 - 17:00(入館は16:30まで)、休館日 : 火曜日(祝日の場合は翌日、連休の場合は連休明けの日)、夏期、年末年始となっています。(Wikipedia参照)
白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム) 美術館・博物館
-
「酒蔵館」では酒造りの道具・資料を展示するとともに釜場・槽場跡の遺構を公開し、酒造りの歴史と技術を紹介しています。(Wikipedia参照)館内には大型スクリーンで伝統的な酒造りについての映像が見れる酒造り映像・写真撮影のおすすめスポットである大桶・壊れた酒造道具などを展示している震災の記憶の部屋など興味深いコーナーがあります。(白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)参照)お人形を使ったわかりやすい展示になっています。
白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム) 美術館・博物館
-
酒ミュージアム 酒蔵館を見た後は白鹿クラシックスに寄りました。白鹿クラシックスとはお酒にまつわるアイテムを販売するショップで、花と料理と日本酒をテーマにしたレストランであります。2016年4月に「白鹿クラシックス」は新たに生まれ変わりました。(白鹿クラシックス参照)
白鹿クラシックス グルメ・レストラン
-
ショップでは「酒蔵のまち」西宮で350年以上続く酒蔵直営だからこそ、お酒や食品、酒器などを多数取り揃えています。また、お酒だけではなく、日本酒と共に愉しんでいただきたい食材、菓子などの特選品以外に奈良漬や酒粕など日本酒に因んだ食品も数多く取り揃えています。(白鹿クラシックス参照)
白鹿クラシックス グルメ・レストラン
-
バスが来るまで、時間があったので西宮交通公園に行きました。西宮交通公園は信号機や道路標識も本物みたいで歩道橋や横断歩道も完備されており、遊びながら交通の知識とルールを学べる公園であります。(西宮市参照)また、乗り物型の遊具もあるので電車好きや車好きの子は大興奮間違いなしのスポットです。近くにスーパーがあるので、お買い物ついでに立ち寄るのがいかがでしょうか。(いこーよ参照)
-
いよいよ目玉である阪神甲子園球場!阪神甲子園球場は大正13年(1924)8月1日に誕生した日本初の本格的野球場であります。阪神甲子園球場の誕生のきっかけは大正11年(1922)に阪神電鉄が打ち出した鉄道沿線の開発構想からです。開発構想の内容は本線の北側を住宅街、南側を遊園地とスポーツセンターとして開発するものでありました。この頃、既に全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が始まっており、場所は大阪府の豊中球場や西宮市の鳴尾運動場で開催されていました。ですが、球場の規模は小さく関係です野球熱が高まるにつれ増加する観客に対応しきれなくなりました。次第に大規模な球場の建設を求める声が大きくなりました。その声に応える形で沿線開発構想の一環として建設されたのが阪神甲子園球場です。(にしのみや観光協会参照)収容人数は日本の野球場の中で最大であります。(wikipedia参照)
阪神甲子園球場 名所・史跡
-
阪神甲子園球場の野球塔。野球塔は甲子園球場のスタンド外には高校野球を記念して建立されたモニュメントであります。(wikipedia参照)この塔は選抜高校野球80回または全国高校野球選手権90回大会を迎える2010年3月に再建されました。最初の野球塔は球場の北東、現在の兵庫県警甲子園署のあたりに建てられました。(スポニチ参照)
阪神甲子園球場 名所・史跡
-
近くにスタジアムショップに行きました。スタジアムショップは阪神甲子園球場 16号門横にあり、ここでしか購入することができない歴史館グッズや、お土産に最適なお菓子が販売されています。(甲子園歴史館参照)
阪神甲子園球場 名所・史跡
-
スタジアムショップの営業時間は10:00~18:00(11月~2月は10:00~17:00)、※試合開催日は、開門予定時刻2時間前~試合終了1時間後まで内向き営業、定休日は月曜日となっています。甲子園歴史館がオープンしている日は原則営業いたします。店内には様々な野球グッズが販売されており、野球ファンにはたまりません!
-
次は新しく出来た甲子園プラスに行きました。甲子園プラスは2022年3月3日に阪神甲子園球場の隣に誕生したボールパークエリアに新たな「楽しさ」や「にぎわい」を生み出す商業施設です。また、子どもが遊び・学べる施設でファミリーで訪れやすい飲食・物販店舗があります。(甲子園プラス参照)甲子園プラスの名前の由来は別館としての位置つけではなく、ボールパークエリアに新たな体験と価値をプラスするという意味からきています。(出店ウオッチ参照)阪神甲子園球場とペデストリアンデッキでつながっているので、アクセス抜群です!
-
その中で甲子園歴史館に行きました。甲子園歴史館は同球場や同球場をホームとするプロ野球チームの阪神タイガース、高校野球の歴史を貴重な史料とともに紹介している歴史博物館です。(コトバンク参照)2022年3月3日からは、展示スペースの一部を「甲子園プラス」(甲子園球場南隣の複合施設)内にも拡張しています。(Wikipedia参照)近くにはカフェが併設されているので、充実した時間を過ごす事が出来ます。(甲子園プラス参照)
甲子園歴史館 美術館・博物館
-
甲子園歴史館の営業時間は10:00~18:00(11月~2月は10:00~17:00)[デーゲーム開催日は9:00~18:00、最終入館は閉館時間の30分前まで、催し物により変動]、休館日は月曜日(試合開催日、祝日を除く)、年末年始となっています。また、館内メンテナンス等のため臨時休館日になる場合があります。目玉はどの世代でも楽しめる体験!タッチスタジアムです阪神タイガースの選手が実際に使用したや野球用具に実際に触れる展示や、球場リニューアル前のベンチを再現した「ダグアウトレスト」は記念撮影などがあります。(甲子園歴史館参照)館内には様々な野球グッズやユニフォームがあり、野球に対する関心が高まりました!
甲子園歴史館 美術館・博物館
-
甲子園歴史館にあるボールウォール4253。リニューアル前同様、2005年当時の日本高等学校野球連盟加盟校数と同じ4253個の白球を並べ、甲子園出場校の名前を印字ししています。(甲子園歴史館参照)そのうち1,014個の白球には甲子園出場経験のある校名が刻印されています。(Lobola参照)インスタ映え間違いなしです!
阪神甲子園球場 名所・史跡
-
甲子園歴史館のバックスクリーンビュー。バックスクリーンビューはスコアカードの真下から球場内を一望できる展望台です。グラウンドや間近のスコアボードを背景に記念撮影してみるのはいかがでしょうか。(甲子園歴史館参照)生で見れてよい刺激になれました!いつか野球の試合を生で見たくなりました!
阪神甲子園球場 名所・史跡
-
おやつの時間になったので、IVY burgerを訪問しました。IVY burgerとは2022年3月に甲子園にオープンしたグルメバーガーの専門店であります。店内はカウンターのみの6席となっています。(ニシマグ参照)店内は、緑を基調とした内装となっています。
IVY burger グルメ・レストラン
-
IVY burgerの営業時間は9時~深夜0時、定休日は無休となっています。(西宮流参照)ハンバーガーメニューは全部で15種類、トッピング7種類、サイドメニュー3種類にアルコールを含めたドリンクが11種類あるので、豊富であります。ハンバーガーとポテトとドリンクはセットにも出来ます。(ニシマグ参照)メニューの中からアイビーバーガーセットにしました。たまねぎの甘み、トマトの瑞々しさとパティの肉感が相まって、美味しさが引き立ちました。IVY burgerのスタッフの皆様、ありがとうございました!
IVY burger グルメ・レストラン
-
次がららぽーと甲子園に行きました。ららぽーと甲子園は地域の皆様が集い、憩える空間を持つ、エンターテイメント性豊かな商業施設」というコンセプトのもと、この甲子園に誕生したショッピングセンターです。(ららぽーと甲子園参照)野球観戦の後にショッピングしてみるのはいかがでしょうか。
ららぽーと甲子園 ショッピングモール
-
バスを使って、甲子園浜に行きました。甲子園浜は西宮市にある人工島であります。(Wikipedia参照)野球グランドやゴルフの打ちっぱなしなど一般の方が利用できる施設も備わっています。一部護岸では釣りをすることも出来るため、釣りスポットとしても有名です。(360.com参照)近くには海浜公園があるため、子供から大人までの幅広い世代の方が気軽に海とふれあい、また憩い楽しめる場所となっています。(西宮市参照)眺めが素敵でした!
-
西宮旅行の締めはストライク軒NOODLE STUDIOで夜飯にしました。ストライク軒NOODLE STUDIOは今年オープンした入場券がなくても、試合がない日も人気ラーメン店の味が楽しめるレストランです。(甲子園球場グルメサイト参照)ストライク軒NOODLE STUDIOの店名の由来は芦田代表が別ブランド店の青春堂で1年間くらい朝ラーメンをしていたことから始まります。朝からならラーメンだけではなく、蕎麦を出したり、稲庭うどんを元に開発された稲庭中華そばを出したりしていました。それで甲子園という場所柄、単にラーメン屋が入るだけで終わらせたくなく、全国にある色んな麺類も出せたらいいなという思いからつけられました。(関西ラーメンKING参照)
-
ストライク軒では、野球をコンセプトにした商品名で各種ラーメンをご用意されています。メニューの中からカーブ(タンメン)にしました。野菜たっぷりのクリアな鶏がらスープに魚介出汁が効いているタンメンです。健康志向の方にお勧めの一品となっています。(阪神電気鉄道株式会社参照)野菜が入っていて、ヘルシー感覚で食べれました!野球観戦で甲子園球場に来た時に寄ってほしいお店です。ストライク軒NOODLE STUDIOの皆様、ありがとうございました!
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
関西シリーズ(大阪・兵庫・和歌山)
-
前の旅行記
旅行体験記2022~有田~和歌山二番目の都市。みかんで有名な都市で絶景旅!
2022/05/09~
有田・有田川
-
次の旅行記
旅行体験記2022~東大阪~近鉄沿線で美味しいグルメ・魅力スポット発見!
2022/06/22~
東大阪市
-
旅行体験記2021~和歌山①~雨でも満喫!グルメ最高!~
2021/04/29~
和歌山市
-
旅行体験記2021~和歌山②和歌山のリゾート島(和歌山マリーナシティ)で一日満喫出来ます!~
2021/05/13~
和歌山市
-
旅行体験記2021~神戸~県庁所在地で美味しいランチと神戸牛グルメ、クルージング
2021/06/13~
神戸
-
旅行体験記2021~明石~兵庫県四番目の都市及び子午線とタコ日本一の街でグルメ・観光スポット巡り
2021/10/09~
明石
-
旅行体験記2021~吹田~万博開催の五番目の大阪都市で観光スポット巡り、太陽の塔がお出迎え~
2021/12/04~
吹田・万博公園
-
旅行体験記2022~宝塚~兵庫県五番目の都市。歌劇の街と手塚治虫の故郷で観光ツアーとグルメ旅
2022/01/28~
宝塚
-
旅行体験記2022~枚方~社会人生活でよく通っていた都市で観光スポット巡り~
2022/03/04~
寝屋川・枚方・交野
-
旅行体験記2022~姫路~桜が満開で大勢の観光客で大賑わい。お城以外に観光スポット・グルメ再発見!
2022/04/06~
姫路
-
旅行体験記2022~八尾~大阪4番目の都市。大阪の知られざる魅力再発見!~
2022/04/25~
八尾・藤井寺・柏原
-
旅行体験記2022~有田~和歌山二番目の都市。みかんで有名な都市で絶景旅!
2022/05/09~
有田・有田川
-
旅行体験記2022~西宮~高校球児の熱き舞台で美味しいグルメと観光スポット、新たな魅力再発見!
2022/05/18~
西宮・芦屋
-
旅行体験記2022~東大阪~近鉄沿線で美味しいグルメ・魅力スポット発見!
2022/06/22~
東大阪市
-
旅行体験記2022~伊丹~兵庫県6番目の都市。空港が有名な都市で町巡りと散歩。
2022/07/06~
伊丹
-
旅行体験記2022~泉佐野~空港がある都市で公園、観覧車、温泉で楽しい思い出作れます!
2022/07/25~
関西空港・泉佐野
-
旅行体験記2022~芦屋~兵庫県8番目の都市。高級住宅街でグルメと街歩き!
2022/08/17~
西宮・芦屋
-
旅行体験記2022~池田~チキンラーメンと落語の街で大阪の魅力と楽しさ再発見!
2022/08/29~
池田
-
旅行体験記2022~箕面~自然を楽しみながらウォーキング!知られざる大阪の魅力
2022/09/07~
箕面
-
旅行体験記2022~神戸~ハロウィンスペシャル!神戸の新たな魅力再発見!
2022/10/31~
神戸
-
旅行体験記2022〜堺〜大阪の知られざる魅力再発見!ららぽーとオープン!
2022/12/07~
堺
-
旅行体験記2022~三田~兵庫県9番目の都市。2022年の旅行納め!
2022/12/14~
三田(兵庫)
-
旅行体験記2023~茨木~川端康成ゆかりの地で知られざる大阪の魅力再発見!
2023/01/30~
茨木・摂津
-
旅行体験記2022~高槻~グルメ旅と歴史巡り旅、大阪の魅力再発見!
2023/05/22~
高槻・島本
-
旅行体験記2023 ~紀の川~和歌山3番目の都市。フルーツと絶景旅
2023/08/07~
岩出・紀の川
-
旅行体験記2023~尼崎~兵庫県10番目の都市。兵庫の魅力、再発見!
2023/09/18~
尼崎
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
西宮・芦屋(兵庫) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 関西シリーズ(大阪・兵庫・和歌山)
0
28