
2021/11/15 - 2021/11/15
107位(同エリア188件中)
chemireさん
- chemireさんTOP
- 旅行記427冊
- クチコミ156件
- Q&A回答0件
- 207,183アクセス
- フォロワー93人
この旅行記スケジュールを元に
九十九島をパノラマで楽しむ「展海峰コース100分」。この日のガイドは、海軍OBだとおっしゃる方でした。
13:20佐世保駅みなと口発→ 米海軍基地前(車窓) → 佐世保重工業東門・赤レンガ倉庫群 ・第4ドック(下車見学) → 展海峰 (下車見学)→ 船越展望所(車窓)→ 九十九島パールシ―リゾート(車窓/途中下車可) → 15:00佐世保駅みなと口着
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 観光バス
-
ネット予約したチケットは、30分前までに佐世保観光情報センターで受け取ります。
名前を告げると、すぐにチケットを渡され予約番号の確認は求められませんでしたが、コロナ対策で体温測定とチェックリストの記入が必要。
SASEBOクルーズバス海風。佐世保駅みなと口発13:20~15:00着。大人1,800円。
見学者は女性だけの3名。時間通りに出発です。SASEBOクルーズバス海風 乗り物
-
まず、観光バスで回ったのはアメリカ海軍佐世保基地。車窓からの見学となっていたのですが、バスは減速することなく通り過ぎるだけでした。
直前のアナウンスなので、カメラを向ける暇もない感じで、何とか撮れた1枚。
米軍地なので、もしかして撮影禁止?
そのことに対する説明はありませんでした。米海軍佐世保基地 名所・史跡
-
基地入口を通過して間もなく、「奥に艦艇が見えます」と説明がありましたが、これも通り過ぎるだけなので、あっという間に見えなくなってしまいます。
「これから、右手(左手)側に◯◯が見えます」と言うアナウンスだと心構えもできるのですが、通った瞬間の説明では見逃してしまいがち。 -
13:28 ここで初めて下車して見学。旧海軍工廠を引き継ぐ歴史ある造船所です。
主な業種は船舶・艦艇の建造および改造修理。佐世保市に基地を持つ海上自衛隊やアメリカ海軍の艦隊の保守・修理なども手掛けるそうです。 -
「佐世保重工業250トン起重機」として国登録有形文化財に指定。
・・・・・・・・・
世界遺産として登録されている三菱重工業長崎造船所内にあるジャイアント・カンチレバークレーンは非公開で、ツアー見学者だけバス車内から見る事ができますが構内の撮影は禁止でした。
https://4travel.jp/travelogue/11607057 -
敷地内の設備のうち、第4岸壁(通称:立神岸壁)にある大きなハンマーヘッド型250tクレーン(ジャイアント・カンチレバークレーン)は、1913年(大正2)に竣工されたもので現在も現役で稼働。
・・・・・・・・・
イギリス製のハンマーヘッド型クレーン(ジャイアント・カンチレバークレーン)は、1909年(明治42)より国内に5基輸入され、そのうち、佐世保重工業佐世保造船所250t(佐世保市)・三菱重工業長崎造船所150t(長崎市)・新港ふ頭50t(横浜市)の合計3基のみ現存。世界にも10基しか存在しない貴重な産業遺産になっています。
佐世保と長崎のクレーンは、100年を超える今でも現役で稼働。佐世保重工業(SSK) 名所・史跡
-
赤レンガ倉庫群。
-
建造年代や用途によってデザインが異なる貴重な近代化遺産です。
-
第1・第3~第6ドック:建造用1基・修繕用4基
第2ドック:米軍・海上自衛隊共同使用
係船総延長約1,210m -
「奥にアメリカの艦艇がいます。隙間から48っていう数字がみえますよね。」
ガイドさんの話は、ここまで。参加者が女性だけだからか、米軍の情報を話す事は禁じられているのか不明ですが、艦名などの説明はありませんでした。
セイルタワーを見学したこともあって、ただ船を眺めるだけでは物足りず、あとでネットで調べると、ドック型揚陸艦アシュランドAshland LSD-48のようです。 -
そそり立つクレーンが並び動く姿は壮観。
-
何時間でも見ていられそう。
-
大和型戦艦の造修を目的とし、佐世保海軍工廠で最後に完成した第七船渠(現第4ドック)。当時、近所の住民へ港側の窓を塞ぐよう通達し、極秘裏に開削を進め1940年(昭和15)に完成。戦艦武蔵が入渠しただけに終わった。
-
第4ドック。次は、 SASEBO軍港クルーズで海上から見学してみたい。
-
すごいなぁ。心の中で感嘆の声を上げながら、ひたすら見上げてました。
-
13:50 もっと見ていたかったけれど、バスに乗って移動します。
-
通称 S S K。正式名称は「佐世保重工業株式会社佐世保造船所」。
-
13:53 「赤崎岸壁に艦艇が見えます」と言うガイドさんの声より先に、スマホを向けました。
(係船岸壁 ) 229 護衛艦 あぶくま -
14:04 車窓から見えた一里島。
「小さな白い灯台が見えるのが一里島です。」
ガイドさんから九十九島の名前の由来の説明が始まり、旅の初日に、堺木バス停の壁画で見た〝ふるさと昔ばなし〟を思い出しながら聞いていました。
「残された一里島の前を船が通るたびに、寂しいから元の場所に帰りたいと泣く声がするそうです。」
これは壁画に書いてなかった。 -
14:15 展海峰で下車。
春には菜の花、秋にはコスモスが15万本咲き誇る花畑がありますが、今年は大雨等の影響により咲き方にばらつきがあったため、例年のような情景が見られなかったそうです。 -
『美しき天然』
作詞/武島羽衣
作曲/田中穂積
1902年(明治35)佐世保鎮守府に勤務する将校たちの子女教育のために、私立・佐世保女学校が開設され、当時、佐世保鎮守府の軍楽長を務めていた田中穂積氏が音楽教師に就任。九十九島をイメージし音楽教材として作られた楽曲は、日本で最初のワルツと言われる。
YouTubeで探してみると、初めて聴いた楽曲でした。 -
佐世保鎮守府の軍楽長を務めていた田中穂積氏像。
-
標高165m。九十九島をパノラマで一望できる展望所。バスツアーで参加しましたが、市バスなら佐世保駅から40分位です(下車徒歩6分)。
-
佐世保港から大島・崎戸島まで広い範囲が見渡せます。
展海峰 名所・史跡
-
干潮時に3つ・満潮時に1つの島になる黒小島が見え、遊覧船が松浦島の入江でターンする様子や、丈ヶ島と斧落の海峡をすり抜ける姿もよく見えるそう。
-
九⼗九島は、佐世保港の外から北へ、平⼾瀬⼾までの約25km の海域に点在する大小の島々のことで、実際には208もの島があります。
⼈が住んでいる「有⼈島」は4島だけ。 -
遠くから見ると、まるで入江にはまってしまったような遊覧船。
-
展海峰のあとは、九十九島パールシーリゾート経由で佐世保駅に戻りますが、途中下車する方は、ガイドさんからツアー後続車または路線バスのチケットがもらえます。
私は、そのまま佐世保駅へ。 -
14:45 車窓から見た船越展望所。ここでもバスは減速することなく通り過ぎるので、後で写真を見てこんな風景だったんだなと分かりました。
-
車窓から連写して、うまく撮れた1枚。
展望所から島々を見ている2人。何を話しているのかな。船越展望所 名所・史跡
-
佐世保駅に戻る車内で3択クイズ。正解するとピンバッチがもらえます。参加者3名全員正解でした。
Q.展海峰に咲いていた花は? A.コスモス
Q.田中穂積が作曲したのは「 美しき◯◯」A.天然
Q. 九十九島の有人島の数は? A.4つ
15:00 佐世保駅みなと口側に帰着。短時間で効率よく回れるので、参加してよかったです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2020/2021/2022福岡・佐賀・長崎
-
2020/9博多美術館めぐり①原田治 展
2020/09/18~
福岡市
-
2020/9博多美術館めぐり②福岡城跡へ
2020/09/19~
福岡市
-
2020/9博多寺社めぐり
2020/09/20~
福岡市
-
PIXERのひみつ展
2020/09/21~
福岡市
-
令和ゆかりの地を歩く
2020/10/20~
太宰府
-
二日市温泉「次田の湯」から天拝山へ
2020/10/20~
太宰府
-
久留米まち歩き
2020/10/22~
久留米
-
柳川城堀と桜と「さげもん」めぐり
2021/03/27~
柳川・大川
-
久留米ふたたび
2021/03/28~
久留米
-
筑後吉井・うきは 一 白壁の町並みとおひなさまめぐり
2021/03/29~
柳川・大川
-
武雄の旅(1)温泉で息抜きして、ちょっと嬉野へも。
2021/07/11~
嬉野・武雄・鹿島
-
武雄の旅(2)楼門見学会で謎解き
2021/07/11~
武雄・多久
-
武雄の旅(3)美肌祈願
2021/07/12~
嬉野温泉
-
武雄の旅(4)志田焼の里へ
2021/07/12~
嬉野温泉
-
武雄の旅(5)武雄神社でご朱印をいただく
2021/07/13~
武雄・多久
-
港まち佐世保の旅(初日)
2021/11/13~
佐世保
-
秋の有田陶磁器まつりを訪ねて
2021/11/14~
有田
-
佐賀県立九州陶磁文化館/企画展・九州の古陶磁
2021/11/14~
有田
-
SASEBOクルーズバス海風でS S K・展海峰へ
2021/11/15~
九十九島・田平周辺
-
港まち佐世保の旅(3日目~4日目)展海峰・石岳展望台へ
2021/11/15~
佐世保
-
路線バスで石岳展望台へ
2021/11/15~
九十九島・田平周辺
-
冬旅21/12 博多がもっと好きになる
2021/12/29~
博多
-
春旅´22博多
2022/04/03~
博多
-
春旅´22中間~折尾名物かしわ飯弁当を食べながら静かなお花見
2022/04/03~
飯塚・中間・直方
-
九州国立博物館で「北斎展」を観る・日新除魔図 全作初公開
2022/05/21~
太宰府
-
葛飾北斎『日進除魔図(宮本家本)』
2022/05/22~
太宰府
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
九十九島・田平周辺(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2020/2021/2022福岡・佐賀・長崎
0
31