var is_smartphone = (function () { var sp_medias = ["iPhone", "iPod", "Android", "dream", "CUPCAKE", "Windows Phone", "blackberry", "webOS", "incognito", "webmate"]; var result = false; var ua = navigator.userAgent; for(var index in sp_medias) { var sp_media = sp_medias[index]; if (ua.indexOf(sp_media) > 0) { result = true; break; } } return result; })();

トラベルマガジン - 思わず旅に出たくなる!旅ガイドまとめ

4travelでは、掲載している旅行予約サイトから送客実績に応じた手数料を受け取るコンテンツを掲載しております。

長崎で遊ぼう♪見どころ&名所&遊び方20選!一人旅も子連れもOK

長崎で遊ぼう♪見どころ&名所&遊び方20選!一人旅も子連れもOK

photo by akikoさん

異国情緒あふれるスポットは数あれど、長崎ほど多彩な表情を放つ場所はほかにないかもしれません。それもそのはず! 長崎は古くから海外と日本をつなぐ玄関口として栄え、長い歴史の中で肝要な役割をはたしてきたからです。
今回は、長崎から遠い人も近い人も必見の名スポット20選をご紹介。あまりに魅力的なので、覚悟してくださいね♪

4travel.jp

フォートラベル編集部

長崎観光のおすすめ20選

  1. 長崎へのアクセス方法
  2. 移動も観光も楽々♪ 路面電車を利用しよう
  3. 1. 花も光もドキドキも! あなたの夢がかなう場所「ハウステンボス」
  4. 2. 華やかレトロドレスを着ての園内散策も可能「グラバー園」
  5. 3. 右手は原爆の脅威、左手は平和を示す銅像「平和公園」
  6. 4. ミステリアス!? 軍艦島ツアーに出かけよう「端島」

長崎へのアクセス方法

羽田空港からは約1時間50分、伊丹空港や関西国際空港からなら約1時間15分で、長崎空港に到着。また、福岡県からのアクセスは、博多駅から出ている「特急かもめ」の利用(約1時間50分)が便利です。
長崎空港から車で移動する場合、長崎タウンまで約40分、ハウステンボスまでは約1時間、佐世保までは約50分、それぞれかかります。

移動も観光も楽々♪ 路面電車を利用しよう

映画の名シーンにも登場する有名な「オランダ坂」を筆頭に、長く美しい坂道が多いのも長崎の特徴。市街地の約40%が斜面地区というのだから、驚きです。
そんな長崎観光の心強い味方は、市街の中心部から赤迫方面まで走る、路面電車! 本数が多く、渋滞知らずで目的地に着いて便利です。1日に何度も路面電車を利用する人にお得な「電車一日乗車券」も要チェック。
路面電車に揺られながら眺める長崎の街並みも、旅のすてきな思い出に。

電車一日乗車券:大人(中学生以上) 500円 小児(小学生) 250円

クチコミ:長崎観光の移動手段として便利です

あきよしさん

長崎市内は坂が多い上、この路面電車の路線が多く敷設されていて、特に初心者は自動車での移動は避けたほうが無難です。この路面電車は、長崎の主要な観光地に行くにあたって、便利で安価ですし、本数も多いです。また、情緒があって長崎らしい雰……もっと見る

1. 花も光もドキドキも! あなたの夢がかなう場所「ハウステンボス」

咲き誇る花々、空に回る風車、広がるヨーロッパの街並み。ここ抜きには長崎旅を語ることができないくらい、圧倒的人気のテーマパークです。
キレイなものに目がない女子旅なら、見事な「フラワーロード」の景観、高さ約105mのタワー「ドムトールン」からの眺め、「カナルクルーザー」の水上散歩などがおすすめ。優雅な直営ホテルもすてきです。にぎやかファミリー旅なら、わくわくがいっぱい「アドベンチャーパーク」や「アトラクションタウン」などが話題。どう楽しむかはあなた次第です! 日本一をうたう「光の王国」の幻想的なイルミネーションも、お忘れなく♪ 感動が駆けめぐりますよ。

アクセス:JRハウステンボス駅から徒歩約5分(入国口まで)

クチコミ:日帰りでも大満足

rinrinさん

20年ぶりにハウステンボスに行きました。園内はたくさんの色とりどりのお花が咲き誇りお手入れもしっかりされていますね船に乗って無人島でのサバイバル!これもパスポートでクルージング気分で島に渡れてお得。夕方からのライトアップも見ごたえ……もっと見る

2. 華やかレトロドレスを着ての園内散策も可能「グラバー園」

異国ロマンに身を委ねたいなら、長崎屈指の観光スポット「グラバー園」へ。かつて外国人居留地だった南山手に位置し、世界遺産登録の「旧グラバー住宅」ほか、洋風建築9棟を見ることができます。
華やかな当時の面影が色濃く残る園内の風情もさることながら、「旧三菱第2ドックハウス」から見る長崎港の眺望は、筆舌につくしがたいほどの美景。おのずと古きよき時代へと思いがいたります。園内のどこかにある3つの「ハート敷石」。“さわると恋がかなう”などのウワサもあります♪ 景色も見たいし、ハート敷石も探したいし……、やることたくさん!
※「旧グラバー住宅」は現在工事中のため、見学エリアに制限があります。

アクセス:長崎電気軌道 大浦天主堂電停から徒歩約7分

クチコミ:園内の雰囲気や眺めも最高♪

Yumiさん

園内の重要文化財である住宅や洋風建築ももちろん見所ですが、展望台から見る長崎港や街並みも素敵です。園内の花壇は、スタッフの方によってとても丁寧に手入れされており、散策していてとても居心地が良くのんびりできます。もっと見る

3. 右手は原爆の脅威、左手は平和を示す銅像「平和公園」

高く天をさす右手、まっすぐ水平に伸ばした左手、閉じられた瞳――。
永遠の平和を願う時、誰しも一度は長崎の「平和公園」にある、この「平和祈念像」を思い描くのではないでしょうか。小高い丘に広がるこの公園は、悲しい歴史の過ちを繰り返さないという誓いと世界平和の祈りを込めて造られました。原爆犠牲者の冥福を祈り続ける銅像とともに、平和の尊さを心に刻んで。空を舞う水しぶきが美しい「平和の泉」。これは、水を求めながら亡くなった原爆犠牲者に水と祈りをささげる噴水です。思いを知ることで、また違った景色が見えてくる。そんな旅も貴重です。

アクセス:長崎電気軌道 平和公園電停から徒歩約2分

クチコミ:平和を祈りに

masaさん

長崎に来たら、ここはぜひ。エレベーターを上がって真正面に噴水。これは「水をください」と言いながら死んでいった被爆者たちのためだそうです。他にも水を供える処があったり、水がキーワードのようです。小学生たちが次々と団体でやってきて、……もっと見る

4. ミステリアス!? 軍艦島ツアーに出かけよう「端島」

明治から昭和にかけ、海底炭鉱で活気づいた「端島」、通称“軍艦島”。
元は小さな岩礁にすぎなかったこの島を現代の姿にたらしめたのは、当時最高の土木技術を誇った人工地盤でした。
拡張に次ぐ拡張、ピーク時には5,000人を超える人口を抱えるほどの繁栄を見せたものの、エネルギーの主役が石炭から石油にとって代わると衰退し、1974年に閉山。そのわずか3か月後に無人島となりました。今も当時の面影をしのばせる建物が残っています。世界遺産に登録され、ますます注目の「軍艦島」に上陸するには、各船会社の"軍艦島上陸ツアー"に参加することが必要です。申し込みをして、クルーズ船に乗ってどこかスリリングな旅に出発!

クチコミ:最高の廃墟

凪さん

明治から昭和にかけて海底炭鉱で栄えた端島。軍艦・土佐に似ていたことから軍艦島と呼ばれました。島というより岩礁です。ここに5300人以上が暮らしていたとは驚きです。それだけ石炭は、貴重だったのですね。国のエネルギー政策で、1974……もっと見る

5. きらめく夜の宝石! 長崎の夜景をひとり占め「稲佐山」

モナコ、香港と並び「世界新三大夜景」と称される長崎の圧巻夜景! これを見なければ、長崎の夜は始まりません。
絶好のビュースポット「稲佐山」の展望台から望む夜景は立体的な広がりを見せ、幻想的。洋館も教会も中華街も、美しい光の衣装をまとっています。
展望台2階には、大きな窓ガラスから街並みが一望できる「ひかりのレストラン」も。長崎の味と美景を楽しんで。斬新なフォルムの「ロープウェイ」や、2020年2月に誕生した「スロープカー」も見逃せない! 車両のデザインを担当したのは、高級車フェラーリなどを手がけた奥山清行氏が率いる"KEN OKUYAMA DESIGN"。スタイリッシュに走行します。

アクセス:長崎駅からバスで約7分、ロープウェイ前下車、徒歩約2分

クチコミ:夜景スポット

凪さん

長崎は、世界新三大夜景に選ばれました。その夜景を見るのに一番のおすすめが、ここ稲佐山です。稲佐山と聞いてもピンときませんが、夜景スポットと言うとなじみがあります。ロープウェイもあり、行きやすい山です。さすがの世界新三大夜景を見な……もっと見る

6. 恋がかなうとウワサのハートストーンにもご注目「眼鏡橋」

橋のアーチと水面のアーチをくるりとつなげ、見えてくるのはメガネの形。日本三名橋の1つ「眼鏡橋」は、現存する日本最古のアーチ型石橋としても有名な、約22mの橋です。
近年では、護岸の「ハートストーン」が恋をかなえてくれると話題に。その数20個近く!? ぜひ探してみてください。「眼鏡橋」周辺は、レトロな街並みが旅情を高めてくれる人気の一画。点在するオシャレカフェや雑貨屋と相まって、インスタ映え必至のエリアです。
なかでも中島川のほとりにたたずむ町屋風情の「スペクタクルブリッジ」は、チョコとカフェの専門店! 女子の“大好き”が詰まっています。

アクセス:
眼鏡橋 長崎電気軌道 めがね橋電停から徒歩約1分
スペクタクルブリッジ 長崎電気軌道 市民会館電停から徒歩約2分

クチコミ:風が吹いていない晴れの日に行きましょう!

Yumiさん

沢山のレストランやお店がある観光通りのアーケードから徒歩で行ける距離にあり、ランチを食べた後に散歩がてら行くとちょうど良いです♪路面電車で行く際は、めがね橋で降りると目と鼻の先です。眼鏡橋を撮影するなら、まずは手前にある袋橋から……もっと見る

7. 信徒発見の奇跡を生んだ白亜の教会「大浦天主堂」

長崎が内包するもう1つの悲しい歴史、潜伏キリシタン。その史実と深い関わりがあるのが、世界遺産登録の「大浦天主堂」です。
私の胸、あなたと同じ――。潜伏キリシタンがプティジャン神父に信徒であることをそっと打ち明けたことで、潜伏の終えんを迎えるきっかけとなった、奇跡の舞台。その瞬間を見届けたマリア像は、今も慈しみにあふれた面持ちで迎えてくれます。「大浦天主堂」は、中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の建造物で、現存する日本最古の木造教会。やわらかな輝きを放つステンドグラス、空に響く美しい鐘の音が、心に深く染み渡ります。

アクセス:長崎電気軌道 大浦天主堂電停から徒歩約5分

クチコミ:ステンドガラスがものすごく大きくて迫力があります

築波太郎さん

長崎においては必ず観光に訪れる施設としてあげられるうちの一つでこちらはグラバー園とセットで訪問することができるのでアクセスはとても良いです。 入場料が少し高いですがステンドガラスがものすごく大きくて迫力がありますので必見の価値がか……もっと見る

8. ぬくもりのある天主堂が語る悲哀の過去「浦上天主堂」

“東洋一”とうたわれるレンガ造りのロマネスク様式大聖堂が誕生したのは、1914年のことでした。
それからおよそ30年。長崎を襲った原爆は、爆心地から500mほど離れたこの天主堂でさえ容赦なく焼きつくし、気品と慈愛に満ちたたたずまいは無惨な姿と化しました。
現在の建物は1959年に再建されたもの。81年のローマ法王訪日を機にレンガ風タイルで改装、当時の面影を今に映します。晴れた日に差し込むやさしいステンドグラスの光に、恒久の平和を誓って。敷地内には、今も原爆の生々しい爪痕が。被爆したマリア像も安置され、悲しい歴史を物語っています。

アクセス:長崎電気軌道 平和公園電停から徒歩約10分

クチコミ:平和を見守っているように感じた。

kikoさん

平和公園から徒歩で行ったが、10分弱の距離。これだけ近いので原爆時建物は全壊した。建物に入る前に爆撃を受けて壊滅状態にされた鐘が残されていて、むごたらしい残骸に心が痛んだ。天主堂はその後、昭和34年に再建された。丘の上から平和を願っ……もっと見る

9. 約40軒がひしめく中華街で新たな発見♪ 「長崎新地中華街」

やって来ました「長崎新地中華街」。横浜、神戸と並んで日本三大中華街の1つに数えられ、日本最古の歴史を持ちます。
東西南北に配されたあの鮮やかな中華門を見るだけで、テンションが上がりますよね。満腹中華グルメにキュートなチャイナ雑貨。約250mの十字路ストリートをめぐる、すてきな冒険のスタートです。ここでのランチは断然、長崎がおくる中華・郷土料理「ちゃんぽん」や「皿うどん」がおすすめ。なかでも「江山楼」では、創業以来培ってきたこだわりの絶品グルメが堪能できます。
お腹も心も満たされたなら、冒険の続きへとまいりましょう!

アクセス:長崎電気軌道 新地中華街電停から徒歩約2分

クチコミ:夜がお勧めです

momotaさん

中華街には、昼も夜も行きましたが、イルミネーションが綺麗で、観光客には夜がお勧めです。通りの上に何枚か光の看板があって、これには旅行気分が一気に高まりました。ただ昼は、どのお店もリーズナブルなランチセットがあるので、レストランは……もっと見る

10. こちらは秋のビッグイベントで盛り上がる「諏訪神社」

長崎の総氏神様である「諏訪神社」。諏訪、森崎、住吉の三社がまつられ、地元では"おすわさん"の愛称で親しまれています。
境内を歩くと出会う、たくさんの狛犬たち。愛らしい逆立ちポーズをお披露目している狛犬や、頭にお皿を乗せたちょっぴりおちゃめな狛犬、金運アップをかなえてくれる!? 狛犬まで、散策がてら探してみるのも楽しいですね。この神社は「長崎くんち」のメイン会場としても知られています。"くんち"とは、九州北部における秋祭りの呼称。諏訪神社の「長崎くんち」は、日本三大くんちの1つに数えられています。
※2020年の長崎くんちは中止です。詳細は公式サイトをご確認ください。

アクセス:長崎電気軌道 諏訪神社電停から徒歩約5分

クチコミ:有名な"長崎くんち"の神社!

Yumiさん

観光地が密集している一画からは少し離れますが、路面電車の諏訪神社で下車し地下道を渡ってすぐの場所に参道の入り口があります。長~い階段をひたすら上ると神社があり、お参りした時の喜びも倍増します!とても高い場所にあるため、お参りした……もっと見る

11. 長崎名物がいただけるレトロレストランも「出島」

「出島」は、いわゆる“鎖国時代”に唯一、玄関口としてヨーロッパとの交流が許されていた人工島です。一度は埋め立てられたものの1996年より復元整備が進められ、見事によみがえりました。
江戸町からの「表門橋」は、現代と江戸時代とをつなぐ架け橋! 渡り終えた時、タイムスリップがかなったかのような空間が目の前に広がります。「カピタン部屋」や「拝礼筆者蘭人部屋」。細部まで再現された建物内からは、ハイカラな当時の暮らしぶりが伝わってきます。「ヘトル部屋」の1階にあるミュージアムショップでは、レトロでオシャレなお土産が販売されていますよ♪

アクセス:長崎電気軌道 出島電停から徒歩すぐ

クチコミ:当時の蘭学との関係が大変よくわかった。

ヒトミカさん

長崎の離島のツアーに行った際に最初の一泊目はこちらの出島の近くの中華街に宿泊をした。 初日にこちらので島を半日かけて散策しましたが江戸時代にタイムスリップしたようで大変面白かったですし色々な展示を見ることもできて当時の蘭学との関……もっと見る

12. 国内最大級のペンギンプールは必見! 「長崎ペンギン水族館」

地上を歩く姿からは想像できないくらい、華麗に泳ぐペンギン。
そのギャップも愛らしいペンギンに特化した水族館が、長崎にあります。地球上に生息する18種のペンギンのうち8種ほどを飼育。個性豊かで思わずギュっとしたくなるペンギンたちが間近で観察できます。浜辺をトコトコ歩いたり、海をスイーッと泳いだり。野生に近い姿で楽しませてくれます。見どころは、何と言っても「亜南極ペンギンプール」。深さ約4mにも及ぶ国内最大級のペンギン専用プールです。潜水の名人でもあるペンギンの、躍動感ある動きにホレボレ。本家本元「ペンギンパレード」も必見です。

アクセス:長崎駅からバスで約30分、ペンギン水族館前下車、徒歩約5分

クチコミ:かわいい!

ラズベリーさん

9種類のペンギンがいます。これだけの種類が一度に見られるのは日本でここだけみたいなので貴重です。いろんなイベントが開催されていて、ビーチで泳ぐペンギン、お散歩するペンギン、ペンギンに触れるペンギンタッチなど、楽しめます。もっと見る

13. 地獄ツアーを堪能したら温泉街でとっぷりと「雲仙地獄」

もうもうと一面を覆う白い噴煙に、立ち込める硫黄の香りが“地獄”をほうふつとさせる。「雲仙地獄」は、島原半島のほぼ中央にある「雲仙温泉郷」のメインスポットです。活発な噴気活動が見ものの「大叫喚地獄」や「お糸地獄」といった30余りの地獄があり、迫力満点。
また、この地はキリシタン殉教の舞台となったことでも知られ、殉教碑が建てられています。約60分の地獄めぐりの途中にある「雲仙地獄工房」の温泉たまごや、温泉の地熱を利用した「雲仙地獄足蒸し」も人気。地獄から無事“生還”した後は、温泉街の名湯につかって、極楽、極楽♪

アクセス:諫早駅からバスで約80分、雲仙お山の情報館下車、徒歩約3分

クチコミ:雲仙温泉を代表する無料の観光スポット

kaoriさん

雲仙地獄は雲仙温泉街にある無料の観光スポットで硫黄の匂いと白い煙が噴き出ています。ここは国立公園内なので街灯がなく夜は真っ暗になりますので明るいうちに観光されることをオススメします。温泉たまごもあります。雲仙温泉は標高700mにあり7……もっと見る

14. せせらぎが誘う水の城下町のハイライト「島原城」

清らな湧水スポットが市内随所に見られる、水の都「島原」。江戸時代末期に城下町として栄え、せせらぎの音をたよりに歴史散策が楽しめます。ハイライトは、壮麗な姿で出迎えてくれる「島原城」。内部は、キリシタン史料など各種資料館です。
「島原城」のもう1つの顔、それは「夜の陣」。週末の夜に行われるイベントで、懐中電灯片手に天守閣へと進みます。
昼間と趣の異なる島原城へ、いざ出陣。湧水で冷やしたぷるぷるの白玉団子と素朴な甘さが後を引くシロップが絶妙な「かんざらし」は、島原のご当地スイーツ。この町並みに合う名物です。

アクセス:島原鉄道 島原駅から徒歩約10分

クチコミ:見事な城郭

夏ミカンさん

島原城は、1964年に復興された五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓を配し、安土桃山様式の壮麗な面影を残しています。とても美しいお城で惚れ惚れ。天守内部には、キリシタン史料や郷土資料、民俗資料などを展示しています。展望所からの景色は絶……もっと見る

15. 癒やしドルフィンたちに出会える旅「かづさイルカウォッチング」

長崎で野生のイルカに出会えるなんて♪
「かづさイルカウォッチング」は、かなりの高確率で自然のままのイルカに遭遇できると話題です。加津佐漁港を出発して約15分。早崎海峡あたりを悠然と回遊している野生バンドウイルカたちの姿は、一生忘れられない思い出に。群れ、泳ぎ、ジャンプする。感動の瞬間をお見逃しなく。気になるのはお昼事情。
加津佐には、おいしいランチがウリの食事処が6か所あります。
すべて「かづさイルカウォッチング」から車で約5分圏内。イルカウォッチングと食事がセットになったコラボメニューもあります。

アクセス:バス停 加津佐海水浴場前下車、徒歩約10分

クチコミ:南島原からイルカを見るならココ!

Momoさん

インターネットで予約が簡単にできたのでこちらを利用しました。海水浴場のすぐ隣にあるので、夏は海水浴とイルカウォッチングセットで楽しめるのでオススメです。イルカのスポットは天草寄りなので、島原から船に乗ると十分ほど船に乗ります。波……もっと見る

16. 柵もオリも少ない! 体験型の動植物園「長崎バイオパーク」

動物ならこちらも負けていません!
人気のカバにキリン、フラミンゴ。多くの動物たちと自然なスタイルで触れ合える、約30万平方メートルの「長崎バイオパーク」の登場です。エサをあげたり、肩や頭によじ登られたり。ただ見るだけにとどまらない、本当の意味で動物と出会える動植物園が、ここに。冬になると、あったかお風呂でぬくぬくしているカピバラの映像を、テレビで一度は見かけませんか? 「長崎バイオパーク」でも毎年11月26日(イイフロの日)から2月ごろに開催。冬の風物詩として定着しています。露天風呂で温まる、カピバラの表情にご注目。

アクセス:JR佐世保駅から車で約40分

クチコミ:クロキツネザルと遊べる自然豊かな動物園

ポトカンさん

山の中にある動物園で、多くが放し飼いに近い感じで、すごく近くでふれあえる。絶滅危惧種でもあるクロキツネザルも森に放し飼いになっていて木々を渡り歩く姿がみられたり、餌やりも出来るので肩に乗って来て触ることが出来る。すごくおとなしく……もっと見る

17. 五感がよろこぶ絶景の宝庫「九十九島(くじゅうくしま)」

ディープブルーの海に静かにたたずむ208の島々「九十九島」。有人島は4島のみで、ほかはすべて無人島、ほぼ全域が西海国立公園に指定されています。海岸線の80%以上が自然海岸のまま保全されており、陽ざしの変化で表情を変えるさまは、まさに“楽園”のような美しさ。
「九十九島」の神々しい全景を一望したいなら、4つの展望スポットへ。「船越展望所」「展海峰」「弓張岳展望台」「石岳展望台」、どれも絶景が広がります。
息をのむ光景に、しばし時を忘れて。「九十九島」の見事な全景を思う存分眺めれば、その島々に近づきたいと願うのは当然のこと。「遊覧船パールクィーン」は、複雑な入江をぬうようにクルージング。島々を肌で感じる旅を演出してくれます。

18. 島も海も! 九十九島の玄関口で遊びつくす「九十九島パールシーリゾート」

ここは、「九十九島」とあなたをつなぐ大型リゾートパーク。さまざまな角度から「九十九島」を体感できる、夢の複合施設です。島々と一体化できる遊覧船クルーズ旅もここが起点。憧憬の海へと誘います。
特に、夕景に溶け込む幻想的な「サンセットクルーズ(期間限定)」は、奇跡の美しさ。そのほか、波静かな島々をめぐる「ヨットセーリング」、親子やカップルに最適な「シーカヤック体験」もできます。まるで「九十九島」の海中を散歩しているような空間が楽しい「九十九島水族館海きらら」。イルカや「九十九島」に住む生きものたちと触れ合えます。

アクセス:JR佐世保駅から快速バスで約18分、パールシーリゾート九十九島水族館下車、徒歩すぐ

クチコミ:やすらぐ波の音

はちのすけさん

 この施設が人気なのは、九十九島の魅力を引き出しているからだろう。島めぐりのクルージング、水族館、水産物中心の食事、シーカヤックなどの体験、芝生広場など多種多様な楽しみ方を、家族連れやカップル、グループなど幅広い層が満喫できる複……もっと見る

19. 湯けむりと海の絶景に包まれて「小浜温泉」

雲仙地獄が山の温泉なら、「小浜温泉」は橘湾の海に面した風光明媚な温泉地。源泉温度105度と日本一の熱量を誇ることでも知られています。
海辺の温泉と聞いて絶景露天風呂を期待した人、大正解! 眺望のよい露天風呂を持つ日帰り温泉施設などが点在していますよ。長崎でやりたいことがありすぎて、ゆっくり温泉につかれない……。それなら足湯はいかがですか? 「ほっとふっと105」は「小浜温泉」の源泉温度にちなんで全長105mもある、日本一長い足湯。海を眺めつつ足湯が楽しめます。
でも、その心地よさゆえに思わぬ“足止め”をくらわないよう、ご用心♪

アクセス:ほっとふっと105 小浜バスターミナルから徒歩約5分

小浜温泉おすすめスポット「波の湯 茜」

温泉街でもっとも海に近い日帰り温泉「海上露天風呂 波の湯 茜」。
湯船につかったまま海が眺められ、このまま海に吸い込まれていくような、そんな一体感が味わえる人気の施設です。満潮時には海面との差がわずか約20cmまでに。耳を澄まさずとも聴こえる波の音が、極上の癒やしを与えてくれます。
また、日の沈む時間帯の入浴は、無言の境地にいたるほどの感動の光景が。海と空が奏でる、神々しい夕景ショーをお楽しみください。

アクセス:小浜バスターミナルから徒歩約7分

クチコミ:海の中に突き出した海上温泉です。

もんきちさん

波打ち際の露天風呂にはいくつか入りましたが、ここは一番ではないかと思うくらい海との一体感がありました。堤防があり、その外側に露天風呂があるので、完全に海の中に作られています。少し波の高い日なら波しぶきがかかりそうです。肩まで浸か……もっと見る

20. 信徒たちの沈黙の祈りが今も心を打ちます「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」

ポルトガル船が初めて平戸港に入港したのが1550年。キリスト教文化が花開き、栄華を誇ったのも束の間。その後訪れた禁教令によって、キリスト教信者の運命は激変しました。
それから約2世紀半のあいだ、己の信念を静かに守り抜いた潜伏キリシタン。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、その崇高な祈りがささげられた舞台として、世界遺産に登録されたのです。厳しい弾圧のなかで秘かに日本独自の信仰形態を続けた潜伏キリシタン集落や、悲運をたどった殉教地、潜伏キリシタンの転機のきっかけを生んだ「大浦天主堂」など。12の資産で構成されています。

いかがでしたか?

天主堂のステンドグラス、新地中華街のランタン、ハウステンボスやグラバー園の花畑、稲佐山の夜景。こうしてみると、長崎はとてもカラフルなところですね。
紹介した以外にもまだまだたくさんある、名所やインスタ映えスポット。ぜひ、長崎でお気に入りのカラーを見つけてください!長崎のホテルを探す

この記事で紹介しているエリア

※メニューや料金、満足度の評点や施設データなどは、配信日時点のものです。

※当サイトに掲載された情報については、十分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

長崎の特集

長崎の特集一覧

定番・人気の観光スポットの特集

定番・人気の観光スポットの特集一覧

長崎でこの時期人気の旅行記

長崎の旅行記一覧