嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
山陰本線は、京都駅から山陰地方を経由し、山口県下関市の幡生駅まで在来線最長の673.8 kmの路線です。その内の京都駅から南丹市の園部駅までの区間には嵯峨野線の愛称が付けられています。<br />平成元年(1989年)に、嵯峨野線の嵐山駅=馬堀駅間が新線となり、旧線は廃止されました。<br />風光明媚な保津峡に沿った旧線を活用するために、JR西日本の子会社として嵯峨野観光鉄道を設立、平成3年4月にトロッコ嵯峨駅=トロッコ亀岡駅間にトロッコ列車を運営することとなりました。<br />1日目:京都府宮津市へ直行し、街歩きをしました。<br />2日目:天橋立を観光して、京都市内へ移動。<br />3日目:京都市内を観光。<br />4日目:トロッコ列車に乗り、嵐山を散策。京都市内を観光。<br />5日目:宇治を観光。<br />6日目:市内を観光後、帰宅。<br />コロナ禍のため、帰宅後2週間以上経過してから旅行記を公開しています。

トロッコ列車で嵐山へ、そして世界遺産・天龍寺を拝観

66いいね!

2020/11/30 - 2020/11/30

320位(同エリア4464件中)

旅行記グループ 関西の旅

0

91

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

山陰本線は、京都駅から山陰地方を経由し、山口県下関市の幡生駅まで在来線最長の673.8 kmの路線です。その内の京都駅から南丹市の園部駅までの区間には嵯峨野線の愛称が付けられています。
平成元年(1989年)に、嵯峨野線の嵐山駅=馬堀駅間が新線となり、旧線は廃止されました。
風光明媚な保津峡に沿った旧線を活用するために、JR西日本の子会社として嵯峨野観光鉄道を設立、平成3年4月にトロッコ嵯峨駅=トロッコ亀岡駅間にトロッコ列車を運営することとなりました。
1日目:京都府宮津市へ直行し、街歩きをしました。
2日目:天橋立を観光して、京都市内へ移動。
3日目:京都市内を観光。
4日目:トロッコ列車に乗り、嵐山を散策。京都市内を観光。
5日目:宇治を観光。
6日目:市内を観光後、帰宅。
コロナ禍のため、帰宅後2週間以上経過してから旅行記を公開しています。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • ホテルの朝食は品数が豊富で、しかも美味しいです。<br />朝カレーを食べて、これから保津峡のトロッコ電車を楽しみます。

    ホテルの朝食は品数が豊富で、しかも美味しいです。
    朝カレーを食べて、これから保津峡のトロッコ電車を楽しみます。

  • 京都駅からJR嵯峨野線に乗って、馬堀駅で降りました。<br />駅前から南東方向には雲海が見えました。翌朝は、亀岡市一帯を雲海が覆い、NHKのニュースでもその模様が映されました。

    京都駅からJR嵯峨野線に乗って、馬堀駅で降りました。
    駅前から南東方向には雲海が見えました。翌朝は、亀岡市一帯を雲海が覆い、NHKのニュースでもその模様が映されました。

  • JR馬堀駅。新線移行に伴って移設された駅舎です。ここからトロッコ亀岡駅まで歩きます。JR亀岡駅はもう一つ先の駅ですから、間違えないでください。

    JR馬堀駅。新線移行に伴って移設された駅舎です。ここからトロッコ亀岡駅まで歩きます。JR亀岡駅はもう一つ先の駅ですから、間違えないでください。

  • トロッコ列車に乗るため、トロッコ亀岡駅まで約500mを歩いて移動します。

    トロッコ列車に乗るため、トロッコ亀岡駅まで約500mを歩いて移動します。

  • トロッコ亀岡駅です。ここまでトロッコ列車で来て、ここから保津川下りを楽しむ方が多いです。ただし、旅行会社が押さえてしまっているので、個人で予約は大変みたいです。

    トロッコ亀岡駅です。ここまでトロッコ列車で来て、ここから保津川下りを楽しむ方が多いです。ただし、旅行会社が押さえてしまっているので、個人で予約は大変みたいです。

  • 亀岡の観光案内。

    亀岡の観光案内。

  • 南を見ると、まだ雲海が残っています。

    南を見ると、まだ雲海が残っています。

  • 山陰本線のときの古い橋台も残っています。

    山陰本線のときの古い橋台も残っています。

  • 北東方向。大堰川(下ると保津川、桂川と名前を変えます)の対岸に和銅2年の創祀と伝わる請田神社が見えました。社伝では、御祭神の大山咋命は自ら鍬鋤を持って保津の山峽を切り開いたそうです。

    北東方向。大堰川(下ると保津川、桂川と名前を変えます)の対岸に和銅2年の創祀と伝わる請田神社が見えました。社伝では、御祭神の大山咋命は自ら鍬鋤を持って保津の山峽を切り開いたそうです。

  • トロッコ亀岡駅前から保津川下り乗船場までの片道(約25分)を、京馬車に乗って行くこともできるようです。

    トロッコ亀岡駅前から保津川下り乗船場までの片道(約25分)を、京馬車に乗って行くこともできるようです。

  • 3階建てのトロッコ亀岡駅。線路は堰堤上にあります。

    3階建てのトロッコ亀岡駅。線路は堰堤上にあります。

  • 駅舎内2階の展示。

    駅舎内2階の展示。

  • 駅舎内2階の展示。

    駅舎内2階の展示。

  • 2階にはラーメンコーナーがありました。

    2階にはラーメンコーナーがありました。

  • 駅標。ホームは3階です。3階にはお土産屋さんとトイレもあります。

    駅標。ホームは3階です。3階にはお土産屋さんとトイレもあります。

  • 線路にはタヌキの置物がいっぱいありました。

    線路にはタヌキの置物がいっぱいありました。

  • 線路にはタヌキの置物がいっぱいありました。

    線路にはタヌキの置物がいっぱいありました。

  • ホームから東側(嵐山方向)。すぐにトンネルです。

    ホームから東側(嵐山方向)。すぐにトンネルです。

  • ホームから西側(亀岡市街方向)。

    ホームから西側(亀岡市街方向)。

  • 特急きのさき8号(京都行)が通過しました。

    特急きのさき8号(京都行)が通過しました。

  • いつの間にかホームは三密状態になっていました。

    いつの間にかホームは三密状態になっていました。

  • 1号車を先頭に入線してきました。嵐山寄りの5号車はリッチ号と呼ばれる素通しの車両で、ガラス窓がないので写真撮影向きのようです。

    1号車を先頭に入線してきました。嵐山寄りの5号車はリッチ号と呼ばれる素通しの車両で、ガラス窓がないので写真撮影向きのようです。

  • トロッコ列車は全席予約制です。客車はトキ25000形貨車を改造した車両です。

    トロッコ列車は全席予約制です。客車はトキ25000形貨車を改造した車両です。

  • すごい三密です。全席指定なのに、何故か押し合います。

    すごい三密です。全席指定なのに、何故か押し合います。

  • 上り列車の場合、乗車中の前半は進行方向左側の座席が景色を楽しめます。ここはトロッコ保津峡駅。保津川に架かる鉄橋が見えました。

    上り列車の場合、乗車中の前半は進行方向左側の座席が景色を楽しめます。ここはトロッコ保津峡駅。保津川に架かる鉄橋が見えました。

  • トロッコ保津峡駅。ここにもタヌキの置物がいっぱいあります。<br />タヌキは「他を抜く」という語呂合わせから、商売繁盛を願っているとのこと。63歳にして初めて知りました。

    トロッコ保津峡駅。ここにもタヌキの置物がいっぱいあります。
    タヌキは「他を抜く」という語呂合わせから、商売繁盛を願っているとのこと。63歳にして初めて知りました。

  • 保津川。

    保津川。

  • トロッコ保津峡駅を過ぎると後半になり、右側の席から景色を楽しみます。

    トロッコ保津峡駅を過ぎると後半になり、右側の席から景色を楽しみます。

  • 保津峡の紅葉。

    保津峡の紅葉。

  • 保津峡の紅葉。

    保津峡の紅葉。

  • 保津峡の紅葉。

    保津峡の紅葉。

  • 保津峡。保津川下りの舟が見えました。

    保津峡。保津川下りの舟が見えました。

  • 保津峡の紅葉。

    保津峡の紅葉。

  • ご苦労様です。

    ご苦労様です。

  • 保津峡の紅葉。

    保津峡の紅葉。

  • 保津峡の紅葉。

    保津峡の紅葉。

  • 保津峡の紅葉。

    保津峡の紅葉。

  • 保津峡の紅葉。対岸の家屋は、1泊10万円以上するらしい「星のや京都」です。私にはご縁のない場所です。

    保津峡の紅葉。対岸の家屋は、1泊10万円以上するらしい「星のや京都」です。私にはご縁のない場所です。

  • 保津峡の紅葉。<br />時速25km程度なので、ゆっくり景色を眺められました。

    保津峡の紅葉。
    時速25km程度なので、ゆっくり景色を眺められました。

  • トロッコ嵐山駅で2/3位の方が下車しました。

    トロッコ嵐山駅で2/3位の方が下車しました。

  • トロッコ嵯峨駅に着きました。急いで先頭の機関車まで走りました。

    トロッコ嵯峨駅に着きました。急いで先頭の機関車まで走りました。

  • JR西日本から譲り受けたディーゼル機関車DE10形1104号機を、塗装などを変更して使用しています。

    JR西日本から譲り受けたディーゼル機関車DE10形1104号機を、塗装などを変更して使用しています。

  • トロッコ嵯峨駅。日本最大級の鉄道ジオラマ「ジオラマ京都JAPAN」(入場は530円)やSL展示(無料)もあります。

    トロッコ嵯峨駅。日本最大級の鉄道ジオラマ「ジオラマ京都JAPAN」(入場は530円)やSL展示(無料)もあります。

  • JR嵯峨嵐山駅。嵐電も含めて似たような名前の駅が多いので注意しましょう。

    JR嵯峨嵐山駅。嵐電も含めて似たような名前の駅が多いので注意しましょう。

  • 天龍寺の南門。<br />とことこ歩いて10分位で天龍寺に着きました。

    天龍寺の南門。
    とことこ歩いて10分位で天龍寺に着きました。

  • 天龍寺は、17か所の寺社と城郭で構成されている世界文化遺産「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」の構成資産です。

    天龍寺は、17か所の寺社と城郭で構成されている世界文化遺産「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」の構成資産です。

  • 総門。

    総門。

  • 中門。

    中門。

  • 長~い参道。敷地は、約3万坪(東京ドームの2倍)です。

    長~い参道。敷地は、約3万坪(東京ドームの2倍)です。

  • 天龍寺は、正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)といい、臨済宗天龍寺派の大本山です。<br />御本尊は釈迦如来です。開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石です。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として、京都五山の第一位とされてきました。<br />

    天龍寺は、正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)といい、臨済宗天龍寺派の大本山です。
    御本尊は釈迦如来です。開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石です。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として、京都五山の第一位とされてきました。

  • 参道の紅葉。

    参道の紅葉。

  • 庫裏(くり)。天龍寺の場合、庫裏が方丈の玄関になっています。<br />白壁に格子模様の木枠が特徴的で、参道の手前からも目立つ建物です。<br />明治32年(1899年)の建立。

    庫裏(くり)。天龍寺の場合、庫裏が方丈の玄関になっています。
    白壁に格子模様の木枠が特徴的で、参道の手前からも目立つ建物です。
    明治32年(1899年)の建立。

  • 達磨絵。玄関に入った正面に置かれています。<br />前管長である平田精耕老師の筆による、禅寺の顔となっています。

    達磨絵。玄関に入った正面に置かれています。
    前管長である平田精耕老師の筆による、禅寺の顔となっています。

  • 韋駄天像。達磨絵の後ろの壁にありました。仏法護符の善神。

    韋駄天像。達磨絵の後ろの壁にありました。仏法護符の善神。

  • 大方丈。天龍寺最大の建物で、正面と背面に幅広い広縁をもち、さらにその外に落縁をめぐらせています。明治32年(1899年)建立。<br />「方丈」の扁額は、関牧翁老師(天龍寺第8代管長)の筆。

    大方丈。天龍寺最大の建物で、正面と背面に幅広い広縁をもち、さらにその外に落縁をめぐらせています。明治32年(1899年)建立。
    「方丈」の扁額は、関牧翁老師(天龍寺第8代管長)の筆。

  • 御本尊の釈迦如来坐像(重要文化財)を祀る方丈中央の「室中」は48畳敷きとなっており、左右の間と繋げることもできます。

    御本尊の釈迦如来坐像(重要文化財)を祀る方丈中央の「室中」は48畳敷きとなっており、左右の間と繋げることもできます。

  • 方丈の東西を別ける襖には、雲龍の絵があります。<br />昭和32年に物外道人によって描かれたもので、方丈襖絵を描き上げた4ヵ月後に70歳で没しました。画龍院如意物外居士の法名が付けられました。<br />

    方丈の東西を別ける襖には、雲龍の絵があります。
    昭和32年に物外道人によって描かれたもので、方丈襖絵を描き上げた4ヵ月後に70歳で没しました。画龍院如意物外居士の法名が付けられました。

  • 曹源池(そうげんち)庭園。<br />天龍寺を開山した夢窓疎石(初代住職)が作庭したもので、日本初の史跡・特別名勝に指定されました。後ろの嵐山を借景として造られています。

    曹源池(そうげんち)庭園。
    天龍寺を開山した夢窓疎石(初代住職)が作庭したもので、日本初の史跡・特別名勝に指定されました。後ろの嵐山を借景として造られています。

  • 曹源池庭園の紅葉。

    曹源池庭園の紅葉。

  • 曹源池庭園の松。

    曹源池庭園の松。

  • 大方丈。天龍寺の建物は焼失しており、曹源池庭園のみが造営当時の姿を残しています。

    大方丈。天龍寺の建物は焼失しており、曹源池庭園のみが造営当時の姿を残しています。

  • 曹源池庭園の紅葉。

    曹源池庭園の紅葉。

  • 多宝殿。堂内には第96代・後醍醐天皇の木像、歴代天皇の尊牌が祀られています。昭和9年(1934年)に創建されました。

    多宝殿。堂内には第96代・後醍醐天皇の木像、歴代天皇の尊牌が祀られています。昭和9年(1934年)に創建されました。

  • 曹源池庭園の紅葉。

    曹源池庭園の紅葉。

  • 八幡大菩薩。護国霊験の額が掲げられています。

    八幡大菩薩。護国霊験の額が掲げられています。

  • 飛雲観音。全世界の航空安全祈願、戦没搭乗員慰霊供養、航空受難者慰霊供養のために建てられました。<br />因みに埼玉県所沢市には、所沢航空神社があります。<br />https://ssl.4travel.jp/tcs/t/editalbum/edit/11636909/

    飛雲観音。全世界の航空安全祈願、戦没搭乗員慰霊供養、航空受難者慰霊供養のために建てられました。
    因みに埼玉県所沢市には、所沢航空神社があります。
    https://ssl.4travel.jp/tcs/t/editalbum/edit/11636909/

  • 慰霊の碑。第2次世界大戦時に日ソ不可侵条約をソビエト連邦が一方的に破り、ソビエト連邦に抑留されたまま帰って来られなかった方々を慰霊しています。

    慰霊の碑。第2次世界大戦時に日ソ不可侵条約をソビエト連邦が一方的に破り、ソビエト連邦に抑留されたまま帰って来られなかった方々を慰霊しています。

  • 京福電気鉄道(通称:嵐電)嵐山本線の嵐山駅です。

    京福電気鉄道(通称:嵐電)嵐山本線の嵐山駅です。

  • 電車を利用しなくても、駅構内への出入りは自由にできます。

    電車を利用しなくても、駅構内への出入りは自由にできます。

  • 駅の足湯。嵐山温泉からお湯をひいています。料金200円。

    駅の足湯。嵐山温泉からお湯をひいています。料金200円。

  • ふれ愛地蔵。

    ふれ愛地蔵。

  • アクリルポールの中に京友禅を入れ、内側からLED照明を当てています。

    アクリルポールの中に京友禅を入れ、内側からLED照明を当てています。

  • 約600本を立ち並べて「キモノフォレスト」と名付けています。

    約600本を立ち並べて「キモノフォレスト」と名付けています。

  • キモノフォレスト。

    キモノフォレスト。

  • キモノフォレスト。骸骨の絵柄にはビックリしました。これを着て歩く人がいるのでしょうか。

    キモノフォレスト。骸骨の絵柄にはビックリしました。これを着て歩く人がいるのでしょうか。

  • 龍の愛宕池。池の水に手を浸せば、旅の安全が叶うそうです。<br />昭和4年~19年まで、本駅から愛宕神社までの愛宕山鉄道が接続していたことに由来しているようです。愛宕山鉄道が廃止されて以来、麓の清滝口から愛宕神社まで徒歩で2~3時間の登山コースになっています。

    龍の愛宕池。池の水に手を浸せば、旅の安全が叶うそうです。
    昭和4年~19年まで、本駅から愛宕神社までの愛宕山鉄道が接続していたことに由来しているようです。愛宕山鉄道が廃止されて以来、麓の清滝口から愛宕神社まで徒歩で2~3時間の登山コースになっています。

  • 渡月橋に来ました。<br />月曜日だからでしょうか、人出では少ないです。<br />昭和9年築、橋長155m。

    渡月橋に来ました。
    月曜日だからでしょうか、人出では少ないです。
    昭和9年築、橋長155m。

  • 渡月橋。この橋の上流を保津川、下流(写真の左側)を桂川と呼びます。<br />この地に初めて橋が架かったのは承和3年(836年)とされます。橋を架けた法輪寺の道昌に由来し、法輪寺橋と呼ばれたようです。<br />

    渡月橋。この橋の上流を保津川、下流(写真の左側)を桂川と呼びます。
    この地に初めて橋が架かったのは承和3年(836年)とされます。橋を架けた法輪寺の道昌に由来し、法輪寺橋と呼ばれたようです。

  • 渡月橋を渡り、中之島に来ました。<br />渡月小橋の先も人出は少ないです。

    渡月橋を渡り、中之島に来ました。
    渡月小橋の先も人出は少ないです。

  • 中之島にある嵐山公園。ちょうどお昼時ですが人がいません。

    中之島にある嵐山公園。ちょうどお昼時ですが人がいません。

  • 渡月橋から上流の眺め。 中央の丸い山が小倉山(296m)、その右奥が愛宕山(標高924m)です。愛宕山は古くから比叡山と並び称される信仰のお山で、山頂近くには愛宕神社が鎮座しています。<br />保津川には葛野大堰があり、その原型は秦氏が造ったといわれています。

    渡月橋から上流の眺め。 中央の丸い山が小倉山(296m)、その右奥が愛宕山(標高924m)です。愛宕山は古くから比叡山と並び称される信仰のお山で、山頂近くには愛宕神社が鎮座しています。
    保津川には葛野大堰があり、その原型は秦氏が造ったといわれています。

  • 渡月橋を戻りましょう。<br />橋の袂には、大堰川と書かれています。<br />鎌倉時代に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似たり」と讃え、渡月橋と呼ばれるようになりました。

    渡月橋を戻りましょう。
    橋の袂には、大堰川と書かれています。
    鎌倉時代に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似たり」と讃え、渡月橋と呼ばれるようになりました。

  • 琴きき橋跡の碑。渡月橋北詰に建っています。<br />民謡・黒田節の第2節「峰のあらしか松風か 訪ぬる人の琴の音か 駒をひきとめ立よれば 爪音たかき想夫恋」の元となっている雅楽の、その元のお話しです。<br />高倉天皇の寵愛を受けた小督(こごう)は、中宮の父平清盛の逆鱗に触れ、嵯峨野に隠れ住んでいました。天皇から命を受けた源仲国は、小督の弾く琴曲「想夫恋」を頼りに居所を尋ね当てたと伝わっています。

    琴きき橋跡の碑。渡月橋北詰に建っています。
    民謡・黒田節の第2節「峰のあらしか松風か 訪ぬる人の琴の音か 駒をひきとめ立よれば 爪音たかき想夫恋」の元となっている雅楽の、その元のお話しです。
    高倉天皇の寵愛を受けた小督(こごう)は、中宮の父平清盛の逆鱗に触れ、嵯峨野に隠れ住んでいました。天皇から命を受けた源仲国は、小督の弾く琴曲「想夫恋」を頼りに居所を尋ね当てたと伝わっています。

  • 大井神社の鳥居です。<br />大井と大堰は同義なので、大堰川の守り神という位置づけでしょう。

    大井神社の鳥居です。
    大井と大堰は同義なので、大堰川の守り神という位置づけでしょう。

  • 狭い通路ですが、大井神社の参道です。

    狭い通路ですが、大井神社の参道です。

  • 大井神社(野宮神社境外摂社) 。御祭神は宇賀霊神(うがみたまがみ)です。秦氏が葛野大堰を築き当地を開拓した際に治水神として祀ったのが創祀と言われています。

    大井神社(野宮神社境外摂社) 。御祭神は宇賀霊神(うがみたまがみ)です。秦氏が葛野大堰を築き当地を開拓した際に治水神として祀ったのが創祀と言われています。

  • 疫病退散。

    疫病退散。

  • 駅の近くにあったおそば屋さんです。大好物の鰊そばをいただきましたが、山椒が強すぎてちょっと残念でした。

    駅の近くにあったおそば屋さんです。大好物の鰊そばをいただきましたが、山椒が強すぎてちょっと残念でした。

  • 嵐電の嵐山駅に戻りました。電車の色が今度は青緑色です。

    嵐電の嵐山駅に戻りました。電車の色が今度は青緑色です。

  • この電車に乗って、市内へ向かいます。<br />地下鉄・バス2日券は使えませんので、suicaで乗車しました。

    この電車に乗って、市内へ向かいます。
    地下鉄・バス2日券は使えませんので、suicaで乗車しました。

  • 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で降りました。<br />地名は「帷子の辻」で、嵯峨天皇の后であった橘嘉智子(たちばなのかちこ)=檀林皇后の葬儀の列が通りかかった際に、棺にかけていた帷子が落ちたからと言われています。<br />また、美貌の檀林皇后が、その死に際して自ら朽ち果てる肉体を見せるため野ざらしにされることを希望し、その場所だったともされています。なんとも凄い話です。<br />駅は、大正15年の開業、嵐電・嵐山本線と北野線の分岐駅です。北野線の終点・北野白梅町駅まで行くと、北野天満宮は歩いて10分です。<br />私は駅前からバスに乗って、平安京創生館を目指します。<br />ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。

    帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で降りました。
    地名は「帷子の辻」で、嵯峨天皇の后であった橘嘉智子(たちばなのかちこ)=檀林皇后の葬儀の列が通りかかった際に、棺にかけていた帷子が落ちたからと言われています。
    また、美貌の檀林皇后が、その死に際して自ら朽ち果てる肉体を見せるため野ざらしにされることを希望し、その場所だったともされています。なんとも凄い話です。
    駅は、大正15年の開業、嵐電・嵐山本線と北野線の分岐駅です。北野線の終点・北野白梅町駅まで行くと、北野天満宮は歩いて10分です。
    私は駅前からバスに乗って、平安京創生館を目指します。
    ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。

66いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

関西の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP