
2015/05/03 - 2015/05/03
14位(同エリア250件中)
琉球熱さん
GW半ば、混雑を避けて山梨県の低山。
実はこれ、翌日の乾徳山に向けて足慣らし。
乾徳山の登山口に行くには、塩山駅を8時に出るバスに乗るしかない。ところが我が家からは8時に塩山駅に到着すること自体が不可能なのだ。
なので前泊。
ならば軽く足慣らしをしておこう、と中央線沿線のマイナーな山を選んだのである。
のんびり散歩できればいいや、程度に考えていたが、存外この山が大当たり。思わぬ収穫となった。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
-
アシ代をケチって各駅停車を乗り継いで「梁川駅」に到着。8:40
予想していたより電車も空いていたのは、人気の八ヶ岳やアルプスに行くには遅い時間帯だったからかもしれない。
梁川駅 無人駅ながら待合室はきれいで観光パンフレットなども置いてある。
常に清掃されている感じ。トイレもきれい。梁川駅 駅
-
駅から登山口に向かうとすぐに深い渓谷を渡る。下に流れるのは桂川だ。
-
20分ほど林道を歩くと、登山道入口。
大きな看板と登山ポストがあるので、よく目立つ。9:05 -
天気も良く、登山道も整備されている。
最初はこんな感じの穏やかな道。 -
新緑がまぶしい。
やはり天気が良いと、それだけで景色が映えるなぁ -
道は整備されているし、緑はきれいだし、とても気分が良い。
小さな渓流を眺めながらの山散歩。 -
この森は奥多摩や丹沢ではなかなかお目にかかれない巨木(古木)がところどころにあって、長い間、森が健全であったことを感じる。
-
ニリンソウ
至る所で花を咲かせていた。
後で聞いたのだが、この山域はニリンソウで有名なのだそうだ。 -
水源地に到着。
まさかこんなところで、川の源流を極めることになるとは思わなかった。
ベンチもあって小休止ができる。 -
徐々に高度を上げて来た実感。
-
立野峠に到着。10:26
鳥屋山・寺下峠方面と、倉岳山方面への分岐。
このような道標が要所に設置されているので、道迷いの心配はない。
道標の数、その新しさを見ても、この山が定期的に整備されていることがわかる。 -
立野峠から倉岳山頂までの稜線、これがまた素晴らしい。
道はしっかりしているし、木々は元気だ。
紅葉の時期はさぞやキレイだろう。 -
ちょっとした小ピーク。
この景観もまた良し。 -
フデリンドウ
-
イヌゴマ・・・かな?
-
山頂到着! 11:03
標高990m
山梨百名山高畑山 倉岳山 自然・景勝地
-
大月市選定の秀麗富嶽十二景。文字通り、富士山の眺望が良い山である。
しかし残念ながらこの日は富士山に雲がかかって見えず。 -
一応三角点も
-
山頂から伸びる稜線。
これだけでも素敵な風景。 -
そして山頂をちょっと離れたところから眺める。
適度な広さがあって、大休止にはもってこいだ。 -
登ってきた人たちは思い思いに弁当を広げている。
それでも決して混んでいないというのが嬉しい
なんと言っても、この景色。
目の前に広がる美しい山の連なりを眺めながらのランチタイム。
何とも贅沢な時間。 -
それにしても素敵な山だ。
山頂では、あまりに気持ちがよくて1時間ほどのんびりしてしまった。
次の高畑山を目指して出発。11:56
気持ちの良い雑木林が続く。 -
穴路峠
ここから里に下りることもできる。 -
稜線上、木々の切れ間からの風景も爽やかそのもの。
-
こんな穏やかな稜線を行く。
静かでのんびり歩ける。
本当に気持ちが良い。 -
足元には松葉が敷き詰められている。
山道としてはちょっと珍しい。
この枯れた松葉が山道を優しくしている。 -
高畑山に到着。12:54
倉岳山からおよそ1時間。
ここも大月市選定の秀麗富嶽十二景。
山頂は倉岳山よりも狭い。富士山も見えないことだし、小休止して出発。高畑山 (大月市) 自然・景勝地
-
ちょっと下ったところから山頂を見上げる。
逆ルートから来たら、「山頂だ!」とほっとするところだろう。 -
なぜなら、ここからは傾斜が少々きつくなる。
ぜえぜえ言いながら登ってきて、頭上が開ける場所が見えたら理屈抜きに嬉しい。
下りは下りでキツイのだが・・・ -
タチツボスミレか?
-
おぉ〜 チゴユリだ!
この一帯には、ごく普通に咲いていた。 -
もう里は目と鼻の先…という場所、高畑山分岐。
以前は石仏があったそうだが・・・ -
小篠(おしの)貯水池。
水の色がとてもきれい。
大事な水源だそうだ。 -
高畑山登山道入口のゲート。14:31
-
そのゲートの脇、山ノ神神社。
下山後ながらお参り。
行程およそ6時間。
のんびりのんびり歩いてもこの程度。
景色を楽しみながら歩くにはとても良い山だ。 -
鳥沢駅
これから出発点の梁川駅(隣駅)に戻る。鳥沢駅 駅
-
今夜の宿は、「民宿やまみち」
梁川駅から徒歩20分。
少々不便な分、周辺環境は抜群。のどかな里山風景が広がる。
山登りの汗を流し、明日に備えて早々に就寝。民宿やまみち 宿・ホテル
-
【今回の記録】
最大標高:990m
積算標高:954m
歩行距離:11.1km
なんだかとんでもない『穴場』を見つけてしまった。
できれば紅葉の時期に再訪したい。
それくらい素敵な山だった。
いやぁ〜 大満足。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
山 甲州エリア
-
冨士と富士五湖を堪能する~河口湖畔 足和田山
2010/11/03~
富士五湖
-
富士登山・・・と言っても五合目まで
2011/11/04~
富士吉田
-
ちょっと足を伸ばして絶景を楽しもう!~その1 入笠山~
2014/04/27~
富士見
-
ちょっと足を伸ばして絶景を楽しもう!~その2 大菩薩嶺~
2014/04/28~
勝沼・塩山
-
2015年登り初めは富士を望む絶景の山 ~三つ峠山~
2015/01/03~
富士五湖
-
山梨の低山巡り(1) 倉岳山~高畑山ミニ縦走
2015/05/03~現在の旅行記
大月
-
山梨の低山巡り(2) 百蔵山
2015/05/04~
大月
-
紅葉2015 その1 早過ぎた倉岳山
2015/10/31~
大月
-
リハビリ登山 大菩薩嶺
2020/09/11~
勝沼・塩山
-
雁が低空飛行する山を制覇する ◆◆◆その1 笹子雁ヶ腹摺山◆◆◆
2021/05/08~
大月
-
雁が低空飛行する山を制覇する ◆◆◆その2 牛奥ノ雁ヶ腹摺山・雁ヶ腹摺山◆◆◆『ガンパラ』って4つ!?
2021/05/08~
大月
-
≪続編≫天然のフィールドアスレチック十二ヶ岳で遊ぶ
2021/11/17~
富士五湖
-
2021登り納め第一弾 石割山 ~霊峰を拝みながらの爽快尾根歩き~
2021/12/30~
富士五湖
-
2021登り納め第二弾 二十六夜山 ~最後もコケた静かな山~
2021/12/31~
都留・道志
-
お手軽なのに絶景! お得な山3連発!!! その1扇山
2022/05/04~
上野原・丹波山
-
2022GW総括 ガタは最終日に
2022/05/04~
長坂・白州
-
お手軽なのに絶景! お得な山3連発!!! その2_日向山
2022/05/05~
長坂・白州
-
お手軽なのに絶景! お得な山3連発!!! その3守屋山
2022/05/06~
諏訪
-
黄金色の守屋山を歩く
2022/10/31~
茅野
-
茅ヶ岳 ~深田久弥氏を偲びつつ、山頂の大パノラマに快哉~
2023/04/29~
韮崎
-
小金沢連嶺をつなぐ山歩き ~遠大な計画は達成できるのか?~
2023/05/21~
大月
-
東京スカイツリーと同じ高さ、岩殿山に登ってみる
2023/09/16~
大月
-
繋がった!!ロングトレイル小金沢連嶺 ~その1~
2023/11/04~
大月
-
繋がった!!ロングトレイル小金沢連嶺 ~その2~ よたよた歩き in 紅葉
2023/11/05~
大月
-
今シーズン最後の雪山!、、、のつもりが雪ナシ おまけに桃源郷も空振り
2024/03/27~
長坂・白州
-
2024GW 岩殿山と二十六夜山に登る
2024/05/05~
都留・道志
-
岩峰の頂でカンマンボロンと叫ぶ ~瑞牆山~
2024/10/23~
増富温泉
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 山 甲州エリア
8
38