ポンペイ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
一瞬の火砕流に襲われた町は、皮肉なことに、1世紀の古代ローマ人たちの生きた生活の様子を生々しく現在に伝えることになりました。建物等だけでなく、瞬間に命を失った人々の最後の姿もそうでした。(ウィキペディア、JTBワールドガイド・ローマ他)

2013秋、イタリア旅行記2(9/53):9月26日(5):ポンペイ(5):市場跡、フレスコ壁画、石膏像になった被災者

13いいね!

2013/09/24 - 2013/10/02

164位(同エリア518件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

一瞬の火砕流に襲われた町は、皮肉なことに、1世紀の古代ローマ人たちの生きた生活の様子を生々しく現在に伝えることになりました。建物等だけでなく、瞬間に命を失った人々の最後の姿もそうでした。(ウィキペディア、JTBワールドガイド・ローマ他)

PR

  • 当初は、『屋外円形闘技場』を見学する予定でしたが、余りにも混んできましたので、途中から予定変更になりました。2万人は収容できたらしい『屋外円形闘技場』は、ポンペイ遺跡の東南付近に位置します。ネットで確認した限りでは、芝生の観覧席もあるようでした。

    当初は、『屋外円形闘技場』を見学する予定でしたが、余りにも混んできましたので、途中から予定変更になりました。2万人は収容できたらしい『屋外円形闘技場』は、ポンペイ遺跡の東南付近に位置します。ネットで確認した限りでは、芝生の観覧席もあるようでした。

  • フォロと呼ばれる公共広場の一角にある、ジュピター神殿の石柱と基壇などのズームアップ光景です。背後にあるヴェスヴィオ火山は、雲に隠れてしまいました。『ジュピター』神殿は、イタリア語では『ユピテル』神殿と呼ばれているようです。『ジュピター(Jupiter) 』は、ローマ神話に登場する気象現象を司る神『ユーピテル(ユピテル)の英語名です。『木星』の英語名にもなっています。フォロ周辺が最初に整備された紀元前2世紀頃、この神殿も併せて建立されたと考えられています。

    イチオシ

    フォロと呼ばれる公共広場の一角にある、ジュピター神殿の石柱と基壇などのズームアップ光景です。背後にあるヴェスヴィオ火山は、雲に隠れてしまいました。『ジュピター』神殿は、イタリア語では『ユピテル』神殿と呼ばれているようです。『ジュピター(Jupiter) 』は、ローマ神話に登場する気象現象を司る神『ユーピテル(ユピテル)の英語名です。『木星』の英語名にもなっています。フォロ周辺が最初に整備された紀元前2世紀頃、この神殿も併せて建立されたと考えられています。

  • ポンペイ遺跡のフォロの北部に位置するジュピター神殿の光景です。ポンペイは、このフォロを中心とした西側から街が形成され、時代を経て徐々に市街地が東へと広がっていきました。フォロが街の西側に偏っているのはそのためとされます。ポンペイのフォロの原形は紀元前2世紀頃に形成され、現在見られる姿になったのは1世紀に入ってからのようです。

    ポンペイ遺跡のフォロの北部に位置するジュピター神殿の光景です。ポンペイは、このフォロを中心とした西側から街が形成され、時代を経て徐々に市街地が東へと広がっていきました。フォロが街の西側に偏っているのはそのためとされます。ポンペイのフォロの原形は紀元前2世紀頃に形成され、現在見られる姿になったのは1世紀に入ってからのようです。

  • ジュピター神殿の周りの遺跡の光景です。外装のローマンコンクリートが剥がれ落ちてしまったのではなく、元々の赤煉瓦のままのようでした、左手に見える部分には外装のローマンコンクリートが剥がれ落ちたような光景がありました。

    ジュピター神殿の周りの遺跡の光景です。外装のローマンコンクリートが剥がれ落ちてしまったのではなく、元々の赤煉瓦のままのようでした、左手に見える部分には外装のローマンコンクリートが剥がれ落ちたような光景がありました。

  • フォロにある、二階建ての列柱の光景です。フォロは歩行者だけが入場を許される広場で、その周りは建物で囲まれていました。その建物の柱だけが広場の左右に並んで遺されています。これらは列柱と呼ばれ、こちらは『西列柱』になります。この対面にあるのが『東列柱』になります。

    フォロにある、二階建ての列柱の光景です。フォロは歩行者だけが入場を許される広場で、その周りは建物で囲まれていました。その建物の柱だけが広場の左右に並んで遺されています。これらは列柱と呼ばれ、こちらは『西列柱』になります。この対面にあるのが『東列柱』になります。

  • 『西列柱』のズームアップ光景です。ヴェスヴィオ火山の噴火で、ポンペイの都市は火山灰で埋まってしまいましたが、その重みで建物の屋根は崩壊し、壁や柱だけが遺されました。火山灰が軽くても、雨水を含めば荷重が増します。その柱の一部となる2階建ての列柱の光景です。これから新築が始まるような綺麗な姿の柱列です。<br />

    イチオシ

    『西列柱』のズームアップ光景です。ヴェスヴィオ火山の噴火で、ポンペイの都市は火山灰で埋まってしまいましたが、その重みで建物の屋根は崩壊し、壁や柱だけが遺されました。火山灰が軽くても、雨水を含めば荷重が増します。その柱の一部となる2階建ての列柱の光景です。これから新築が始まるような綺麗な姿の柱列です。

  • 『列柱』のズームアップ光景です。赤レンガを積んだ柱を素地に、その上をローマンコンクリートで装飾されているようでした。現代のポルトランドコンクリートは、品質・性質によって様々な種類がありますが、火山灰を主体としたローマンコンクリートは、数段耐久性などに優れているようです。『ポルトランドセメント』を発明したのは、イギリス・リーズの煉瓦積み職人のジョセフ・アスプディンとされています。1824年10月21日付特許第5022号に『Portland Cement』という名称が初めて見られます。硬化した後の風合いがイギリスのポートランド島で採れるポルトランド石に似ていることからの命名です。

    『列柱』のズームアップ光景です。赤レンガを積んだ柱を素地に、その上をローマンコンクリートで装飾されているようでした。現代のポルトランドコンクリートは、品質・性質によって様々な種類がありますが、火山灰を主体としたローマンコンクリートは、数段耐久性などに優れているようです。『ポルトランドセメント』を発明したのは、イギリス・リーズの煉瓦積み職人のジョセフ・アスプディンとされています。1824年10月21日付特許第5022号に『Portland Cement』という名称が初めて見られます。硬化した後の風合いがイギリスのポートランド島で採れるポルトランド石に似ていることからの命名です。

  • 『ネロの凱旋門』の光景です。噴火前、ポンペイが繁栄を極めた紀元50年頃のローマ帝国は、ネロ皇帝の治世でした。門はかつて大理石に覆われた立派なものだったとされ、現在では遺物がナポリ考古学博物館に収蔵されています。凱旋門の両側の窪みの部位には彫像が置かれていました。『名誉あるアーチ(栄光のアーチ)』とも呼ばれているようです。

    『ネロの凱旋門』の光景です。噴火前、ポンペイが繁栄を極めた紀元50年頃のローマ帝国は、ネロ皇帝の治世でした。門はかつて大理石に覆われた立派なものだったとされ、現在では遺物がナポリ考古学博物館に収蔵されています。凱旋門の両側の窪みの部位には彫像が置かれていました。『名誉あるアーチ(栄光のアーチ)』とも呼ばれているようです。

  • 同じく、『ネロの凱旋門』の正面光景です。『ネロ皇帝(紀元37~68年)』は、本名が『ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス』、16歳でローマ帝国の第5代皇帝となりました。第3代ローマ皇帝の『カリグラ(在位:37~41年)』の妹の息子でした。

    イチオシ

    同じく、『ネロの凱旋門』の正面光景です。『ネロ皇帝(紀元37~68年)』は、本名が『ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス』、16歳でローマ帝国の第5代皇帝となりました。第3代ローマ皇帝の『カリグラ(在位:37~41年)』の妹の息子でした。

  • 頂きに雲がかかったヴェスヴィオ火山をバックにした、左側の『ジュピター神殿』と、右側の『ネロの凱旋門』の光景です。ポンペイ遺跡の中でも、特別に人気の場所のようですから、見学者の人波が絶えませんでした。凱旋門は、第4代皇帝の『クラウディウス帝(紀元前10~紀元54年)』の時代に、皇帝一族を讃えるために建てられました。

    頂きに雲がかかったヴェスヴィオ火山をバックにした、左側の『ジュピター神殿』と、右側の『ネロの凱旋門』の光景です。ポンペイ遺跡の中でも、特別に人気の場所のようですから、見学者の人波が絶えませんでした。凱旋門は、第4代皇帝の『クラウディウス帝(紀元前10~紀元54年)』の時代に、皇帝一族を讃えるために建てられました。

  • 頂きに雲がかかったヴェスヴィオ火山をバックにした、『ジュピター神殿』の光景です。『ジュピター』は、古代ギリシャ神話の『ゼウス』のことです。『ゼウス(Zeus)』は、ギリシャ神話の全知全能の主神です。ローマ神話では『ジュピター(ユーピテル)』となりました。中国神話の天帝、キリスト教やイスラーム等の唯一神と同様な、『至上神』の典型とされます。

    頂きに雲がかかったヴェスヴィオ火山をバックにした、『ジュピター神殿』の光景です。『ジュピター』は、古代ギリシャ神話の『ゼウス』のことです。『ゼウス(Zeus)』は、ギリシャ神話の全知全能の主神です。ローマ神話では『ジュピター(ユーピテル)』となりました。中国神話の天帝、キリスト教やイスラーム等の唯一神と同様な、『至上神』の典型とされます。

  • 写真紹介することはできませんでしたが、ポンペイには、三つの浴場がありました。このフォロの浴場とスタビア浴場、中央浴場の三つです。浴場が建設されたのは、紀元前80年頃と推定されています。浴場は、男女別に分かれ、それぞれに脱衣所、冷水浴場、熱水浴場、温水浴場があり、床暖房まで揃っていたようです。中庭は運動場になっていて、今で言うフィットネスクラブと遜色ないようです。

    写真紹介することはできませんでしたが、ポンペイには、三つの浴場がありました。このフォロの浴場とスタビア浴場、中央浴場の三つです。浴場が建設されたのは、紀元前80年頃と推定されています。浴場は、男女別に分かれ、それぞれに脱衣所、冷水浴場、熱水浴場、温水浴場があり、床暖房まで揃っていたようです。中庭は運動場になっていて、今で言うフィットネスクラブと遜色ないようです。

  • フォロの浴場を簡単に説明しておきます。『冷水浴場』の壁面には、酒の神『バッカス』と思しき彫刻が施されていました。『テピダリウム(適温室)は、壁に飾られたテラコッタ製のヘラクレス像を眺めながら談笑でき、オイルも塗布できたようです。『カリダリウム(高温浴室)』は、冷たい水が飲める水飲み場もありました。塩野七海さんの本の中でも、社交場としての浴場が繰り返し紹介されていました。

    フォロの浴場を簡単に説明しておきます。『冷水浴場』の壁面には、酒の神『バッカス』と思しき彫刻が施されていました。『テピダリウム(適温室)は、壁に飾られたテラコッタ製のヘラクレス像を眺めながら談笑でき、オイルも塗布できたようです。『カリダリウム(高温浴室)』は、冷たい水が飲める水飲み場もありました。塩野七海さんの本の中でも、社交場としての浴場が繰り返し紹介されていました。

  • 『マルケム』と呼ばれる市場跡の光景です。一見、イギリスのストーンサークルを連想させる光景です。柱廊沿いには店舗が軒を連ね、中央の丸いスペースには円形のトンガリ屋根の建物があり、12本の円柱で支持された下水道付の水槽が設置されていたようです。この辺りで無数の魚の小骨や鱗が発見されたため、魚市場跡と考えられています。

    『マルケム』と呼ばれる市場跡の光景です。一見、イギリスのストーンサークルを連想させる光景です。柱廊沿いには店舗が軒を連ね、中央の丸いスペースには円形のトンガリ屋根の建物があり、12本の円柱で支持された下水道付の水槽が設置されていたようです。この辺りで無数の魚の小骨や鱗が発見されたため、魚市場跡と考えられています。

  • 英語のマーケットを連想させる、『マルケム』と呼ばれる市場跡の光景が続きます。古代ローマの街に欠かせないものと言えば、バールだけでなくパン屋もその一つです。『パンとサーカス』という言葉があるように、古代ローマ帝国が安定した統治を行うためには、安定した食料の供給と刺激的な闘技場での見世物(語楽)が不可欠だったとされます。

    英語のマーケットを連想させる、『マルケム』と呼ばれる市場跡の光景が続きます。古代ローマの街に欠かせないものと言えば、バールだけでなくパン屋もその一つです。『パンとサーカス』という言葉があるように、古代ローマ帝国が安定した統治を行うためには、安定した食料の供給と刺激的な闘技場での見世物(語楽)が不可欠だったとされます。

  • イギリスの『ストーンサークル』を連想させる光景です。ネットによれば、中央の丸いスペースには円形のトンガリ屋根の建物があり、12本の円柱で支持された下水道付の水槽が設置されていたようです。発掘調査で魚の骨などが見つかり、魚を扱っていたことは間違いないようです。墓石などではありません。

    イギリスの『ストーンサークル』を連想させる光景です。ネットによれば、中央の丸いスペースには円形のトンガリ屋根の建物があり、12本の円柱で支持された下水道付の水槽が設置されていたようです。発掘調査で魚の骨などが見つかり、魚を扱っていたことは間違いないようです。墓石などではありません。

  • 角度を変えて眺めた、イギリスの『ストーンサークル』を連想させる光景です。イギリスには巨石を使ったストーンサークルが多数あり、ストーンヘンジもストーンサークルの一種です。長い間謎とされてきたその目的ですが、世界遺産に登録されたアフリカのセネガンビアの環状列石では一部で発掘調査が行われ、その結果、8世紀から12世紀にかけての配石墓であることが判明しています。

    角度を変えて眺めた、イギリスの『ストーンサークル』を連想させる光景です。イギリスには巨石を使ったストーンサークルが多数あり、ストーンヘンジもストーンサークルの一種です。長い間謎とされてきたその目的ですが、世界遺産に登録されたアフリカのセネガンビアの環状列石では一部で発掘調査が行われ、その結果、8世紀から12世紀にかけての配石墓であることが判明しています。

  • イギリスの『ストーンヘンジ』も二度見学しましたが、『配石墓』の可能性が高まっているようです。韓国から北九州にかけて、『支石墓』が多数確認されていますが、これらも、現地で実感したことは『墳墓』に関わる施設であるということでした。韓国のカンファド(江華島)のコインドル(支石墓)は何度も見学しました。写真は、市場跡の遺跡光景です。右端の建物の中に、二体の大理石像が見えました。

    イギリスの『ストーンヘンジ』も二度見学しましたが、『配石墓』の可能性が高まっているようです。韓国から北九州にかけて、『支石墓』が多数確認されていますが、これらも、現地で実感したことは『墳墓』に関わる施設であるということでした。韓国のカンファド(江華島)のコインドル(支石墓)は何度も見学しました。写真は、市場跡の遺跡光景です。右端の建物の中に、二体の大理石像が見えました。

  • 先ほど紹介した二体の大理石像は、『男女一対の大理石像のコピー』と紹介されていました。写真は、石が擦り減り、長い間使われてきた石畳の道のようです。手入れがされていないためでしょうか、前方に通行禁止の標識が見えました。その先に見えるのも、発掘調査が済んでいないエリアのようでした。ポンペイ遺跡の発掘調査は、これからも長年月掛かりそうです。

    先ほど紹介した二体の大理石像は、『男女一対の大理石像のコピー』と紹介されていました。写真は、石が擦り減り、長い間使われてきた石畳の道のようです。手入れがされていないためでしょうか、前方に通行禁止の標識が見えました。その先に見えるのも、発掘調査が済んでいないエリアのようでした。ポンペイ遺跡の発掘調査は、これからも長年月掛かりそうです。

  • この後は、『マルケム』と呼ばれる市場跡の回廊の付属設備のような中に入場しての見学です。壁面に多数のフレスコ画が飾られ、室内には、火砕流で亡くなった人の石膏像が展示してありました。ネット情報では『フロントーネの家』と呼ばれる裕福な家の食堂との情報がたくさんありますが、『フロントーネの家』は、もっと東に位置しているようでした。『市場の回廊の遺跡』と紹介しておきます。

    この後は、『マルケム』と呼ばれる市場跡の回廊の付属設備のような中に入場しての見学です。壁面に多数のフレスコ画が飾られ、室内には、火砕流で亡くなった人の石膏像が展示してありました。ネット情報では『フロントーネの家』と呼ばれる裕福な家の食堂との情報がたくさんありますが、『フロントーネの家』は、もっと東に位置しているようでした。『市場の回廊の遺跡』と紹介しておきます。

  • 人体石膏像が置かれているのは、『市場の回廊の遺跡』の一画になるようです。家の内部は美しい壁画で装飾されています。『裕福な家の食堂』とのネット情報もありましたが、それ以上の確認はできませんでした。写真は、ケースに収められた79年の火砕流の被災者の石膏像です。人体跡の空洞に石膏を流し込んで作られたものです。

    人体石膏像が置かれているのは、『市場の回廊の遺跡』の一画になるようです。家の内部は美しい壁画で装飾されています。『裕福な家の食堂』とのネット情報もありましたが、それ以上の確認はできませんでした。写真は、ケースに収められた79年の火砕流の被災者の石膏像です。人体跡の空洞に石膏を流し込んで作られたものです。

  • 苦しみながら死んだ人の石膏模型です。頭部の白い部分は、頭蓋骨がそのまま残されていたようです。ひび割れた頭蓋骨が、石膏像に何とも言えないリアル感をもたらしていました。この男性はウェストにベルトが巻かれていて、往時の奴隷で3あることが特定されているようです。

    苦しみながら死んだ人の石膏模型です。頭部の白い部分は、頭蓋骨がそのまま残されていたようです。ひび割れた頭蓋骨が、石膏像に何とも言えないリアル感をもたらしていました。この男性はウェストにベルトが巻かれていて、往時の奴隷で3あることが特定されているようです。

  • これも火砕流に巻き込まれた被災者の石膏像の一部になるようです。どの部位になるのかわからずに撮影してしまいましたが、同じように苦しみながら命を落とした人の姿のようです。

    これも火砕流に巻き込まれた被災者の石膏像の一部になるようです。どの部位になるのかわからずに撮影してしまいましたが、同じように苦しみながら命を落とした人の姿のようです。

  • 市場の回廊の遺跡の一画の光景です。部屋中にフレスコ画が飾ってありました。フレスコ画は、まず壁に漆喰を塗り、その漆喰がまだ『フレスコ(新鮮)』である状態で、つまり生乾きの間に水または石灰水で溶いた顔料で描きます。やり直しが効かないため、高度な計画と技術力を必要とします。失敗した場合は、漆喰をかき落とし、やり直すほかはありません。

    市場の回廊の遺跡の一画の光景です。部屋中にフレスコ画が飾ってありました。フレスコ画は、まず壁に漆喰を塗り、その漆喰がまだ『フレスコ(新鮮)』である状態で、つまり生乾きの間に水または石灰水で溶いた顔料で描きます。やり直しが効かないため、高度な計画と技術力を必要とします。失敗した場合は、漆喰をかき落とし、やり直すほかはありません。

  • 二頭立ての馬車に乗った人物像ですが、あまりはっきりとはわかりませんでした。二頭立ての馬車は、古代ローマ時代には戦車にもなったようですが、その雰囲気ではないようでした。ローマ帝国支配時代のユダヤ人貴族ベン・ハーの数奇な半生にイエス・キリストの生涯を交差させて描いた、『ベン・ハー』での戦車競走の場面が強く印象に残っています。チャールトン・ヘストンが演じていました。

    二頭立ての馬車に乗った人物像ですが、あまりはっきりとはわかりませんでした。二頭立ての馬車は、古代ローマ時代には戦車にもなったようですが、その雰囲気ではないようでした。ローマ帝国支配時代のユダヤ人貴族ベン・ハーの数奇な半生にイエス・キリストの生涯を交差させて描いた、『ベン・ハー』での戦車競走の場面が強く印象に残っています。チャールトン・ヘストンが演じていました。

  • 少しだけズームアップした、二頭立ての馬車に乗った人物像の光景です。鞭をふるっているようにも見えました。男性のようにも見えましたが、はっきりしません。二頭の馬は、躍動的に描かれていました。

    少しだけズームアップした、二頭立ての馬車に乗った人物像の光景です。鞭をふるっているようにも見えました。男性のようにも見えましたが、はっきりしません。二頭の馬は、躍動的に描かれていました。

  • 右が右足を岩の上に乗せた男性像、左が岩に腰かけた女性像のようですが、意図的に棄損されたような箇所もあり、細かなことは分かりませんでしたギリシャ神話か、ローマ神話当りを題材にした絵かも知れません。(補記:奴隷による洗濯の場面とのネット情報もありました。これが一番合っているようです)

    右が右足を岩の上に乗せた男性像、左が岩に腰かけた女性像のようですが、意図的に棄損されたような箇所もあり、細かなことは分かりませんでしたギリシャ神話か、ローマ神話当りを題材にした絵かも知れません。(補記:奴隷による洗濯の場面とのネット情報もありました。これが一番合っているようです)

  • 男性らしい人物像の光景です。いずれの絵画も、フレスコ画のようでした。蜜蝋を用いるエンカウストという説もありますが、ポンペイの壁画は、フレスコ画と考えられています。(ウィキペディア)

    男性らしい人物像の光景です。いずれの絵画も、フレスコ画のようでした。蜜蝋を用いるエンカウストという説もありますが、ポンペイの壁画は、フレスコ画と考えられています。(ウィキペディア)

  • 羽根を持ったようにも見える二人の天使(エンジェル)像のようにみえました。ふわりと、空中に浮かんだポーズです。天使は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や伝承に登場する神の使いとされます。キリスト教における特別な大天使は、ミカエル、ガブリエル、ラファエルの三人で、『三大天使』と呼ばれますが、その天使ではないようです。今日の絵画では天使に翼が描かれることが多いですが、聖書には天使の翼に関する記述は少なく、初期の絵画では天使に翼は描かれないこともありました。天使に翼が描かれている最古のものは、テオドシウス1世の治世(379~395年)に作られた『君主の石棺』とされますから、羽根のように見える部分は、後世の加工かも知れません。

    羽根を持ったようにも見える二人の天使(エンジェル)像のようにみえました。ふわりと、空中に浮かんだポーズです。天使は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や伝承に登場する神の使いとされます。キリスト教における特別な大天使は、ミカエル、ガブリエル、ラファエルの三人で、『三大天使』と呼ばれますが、その天使ではないようです。今日の絵画では天使に翼が描かれることが多いですが、聖書には天使の翼に関する記述は少なく、初期の絵画では天使に翼は描かれないこともありました。天使に翼が描かれている最古のものは、テオドシウス1世の治世(379~395年)に作られた『君主の石棺』とされますから、羽根のように見える部分は、後世の加工かも知れません。

  • 壁か柱のくぼみの奥に描かれた絵画の光景です。人物立像のようでした。この窪みは、元々は、像が飾られていたようにも思えました。底の部分の剥がれは、人為的に造られたもののようです。像が何らかの理由で持ち去られた時の傷のかも知れません。

    壁か柱のくぼみの奥に描かれた絵画の光景です。人物立像のようでした。この窪みは、元々は、像が飾られていたようにも思えました。底の部分の剥がれは、人為的に造られたもののようです。像が何らかの理由で持ち去られた時の傷のかも知れません。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イタリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イタリア最安 307円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イタリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP