丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東御苑についてのデータ;<br />東御苑は皇居造営の一環として、昭和35年1月29日の閣議決定に基づき、皇居東地区の旧江戸城本丸、二の丸及び三の丸の一部を皇居付属庭園として整備することになり、昭和36年に着工し、昭和43年9月に完成したもので、面積約21万m2の庭園です。<br />昭和43年10月1日から宮中行事に支障のない限り一般に公開されています。<br /><br />開園時間 9時から17時 (4/15〜8/31)<br />     9時から16時半(9/1〜10/31&3/1〜4/14)<br />     9時から16時 (11/1〜2末日)<br /> *入園は閉園時間の30分前まで<br /><br />休園日 月曜&金曜日(祝日は公開、翌日振替休日)<br />    天皇誕生日 <br />    12/28〜1/3<br />    行事の実施で支障のある日<br /><br />

2013年4月 大人の遠足 #5 皇居東御苑その2

8いいね!

2013/04/29 - 2013/04/29

2482位(同エリア4430件中)

旅行記グループ 大人の遠足ー1

0

82

mimicat

mimicatさん

東御苑についてのデータ;
東御苑は皇居造営の一環として、昭和35年1月29日の閣議決定に基づき、皇居東地区の旧江戸城本丸、二の丸及び三の丸の一部を皇居付属庭園として整備することになり、昭和36年に着工し、昭和43年9月に完成したもので、面積約21万m2の庭園です。
昭和43年10月1日から宮中行事に支障のない限り一般に公開されています。

開園時間 9時から17時 (4/15〜8/31)
     9時から16時半(9/1〜10/31&3/1〜4/14)
     9時から16時 (11/1〜2末日)
 *入園は閉園時間の30分前まで

休園日 月曜&金曜日(祝日は公開、翌日振替休日)
    天皇誕生日
    12/28〜1/3
    行事の実施で支障のある日

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • どーんと開けたところにでました。<br />ここが本丸地区。江戸城の本丸があったところです。<br />そしてこれが天守閣が乗っていた天守台。<br /><br />最初の天守閣は、1607年二代将軍秀忠の代に完成しましたが、その後大修築され、1638年三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内最大の天守閣が完成しました。外観5階、内部6階、地上からの高さは58m。<br />しかし、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振袖火事)で飛び火により全焼、以後再建はされませんでした。

    どーんと開けたところにでました。
    ここが本丸地区。江戸城の本丸があったところです。
    そしてこれが天守閣が乗っていた天守台。

    最初の天守閣は、1607年二代将軍秀忠の代に完成しましたが、その後大修築され、1638年三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内最大の天守閣が完成しました。外観5階、内部6階、地上からの高さは58m。
    しかし、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振袖火事)で飛び火により全焼、以後再建はされませんでした。

  • 桃華楽堂<br />昭和41年建設されました。<br />確かに桃の花のように華麗な建物だとは思いますが、還暦祝いにくれるって言われてもうれしくないかも。<br /><br />香淳皇后は日本画の名手だったそうなので、一度本物の絵を拝見したいものです。三の丸尚蔵館に展示される時があったら行きたいなぁ。

    桃華楽堂
    昭和41年建設されました。
    確かに桃の花のように華麗な建物だとは思いますが、還暦祝いにくれるって言われてもうれしくないかも。

    香淳皇后は日本画の名手だったそうなので、一度本物の絵を拝見したいものです。三の丸尚蔵館に展示される時があったら行きたいなぁ。

  • 江戸城本丸御殿の図面。<br />この天守台から見える大芝生とその周辺には江戸城本丸御殿の建物が立ち並んでいました。<br />江戸城本丸御殿は、表、中奥、大奥と3つの空間に分かれていました。<br />表には将軍の謁見などの公的な儀式、行事、幕府諸役人の執務の場で、中奥は将軍の日常生活、政務をとる場、大奥は御台所と呼ばれた将軍の正妻をはじめ家族と女性たちの生活の場でした。

    江戸城本丸御殿の図面。
    この天守台から見える大芝生とその周辺には江戸城本丸御殿の建物が立ち並んでいました。
    江戸城本丸御殿は、表、中奥、大奥と3つの空間に分かれていました。
    表には将軍の謁見などの公的な儀式、行事、幕府諸役人の執務の場で、中奥は将軍の日常生活、政務をとる場、大奥は御台所と呼ばれた将軍の正妻をはじめ家族と女性たちの生活の場でした。

  • 天守台へ登ってみました。<br />手前から芝生の辺りが大奥。<br />今日、大奥では家族連れが休日を楽しんでますね。

    天守台へ登ってみました。
    手前から芝生の辺りが大奥。
    今日、大奥では家族連れが休日を楽しんでますね。

  • 天守台の裏手に門がありました。<br />北桔橋門。<br />東御苑への出入り口は3つあって、大手門、平川門、そしてこの北桔橋門です。

    天守台の裏手に門がありました。
    北桔橋門。
    東御苑への出入り口は3つあって、大手門、平川門、そしてこの北桔橋門です。

  • 天守台は案外狭くて、国内最大の天守閣が乗っていた、っていうには小さいので驚いた。<br />今の技術なら10階でも20階建てでも建てられるかもしれないけど、400年くらい前にここに5階建てのビルを建てるのはたいへんだったろうなぁ。

    天守台は案外狭くて、国内最大の天守閣が乗っていた、っていうには小さいので驚いた。
    今の技術なら10階でも20階建てでも建てられるかもしれないけど、400年くらい前にここに5階建てのビルを建てるのはたいへんだったろうなぁ。

  • 都心のど真ん中の公園なんですね。<br /><br />向こうに見える広い芝生エリアでは、平成2年11月、大嘗祭(天皇の即位後に行われる一世に一度の重要な儀式)が執り行われました。

    都心のど真ん中の公園なんですね。

    向こうに見える広い芝生エリアでは、平成2年11月、大嘗祭(天皇の即位後に行われる一世に一度の重要な儀式)が執り行われました。

  • この上にあった天守閣を想像してみよう。<br /><br />

    この上にあった天守閣を想像してみよう。

  • 4時を過ぎると、このパトカーが園内巡回をスタートしました。<br />5時閉園に向けての作業と思われます。

    4時を過ぎると、このパトカーが園内巡回をスタートしました。
    5時閉園に向けての作業と思われます。

  • 先に平川門へ向かうことにしました。<br />この大きな建物の向こう側に細い道がありました。

    先に平川門へ向かうことにしました。
    この大きな建物の向こう側に細い道がありました。

  • 汐見坂よりもずいぶんとくらい静かな道でした。<br />梅林坂というそうです。<br />梅林坂は本丸と二の丸を繋ぐ坂です。<br />文明10年(1478年)太田道灌が天神社をまつり、数百株の梅を植えたのでこの名が付いたと言われています。<br />現在は50本の紅白の梅が植えられており、12月末から2月まで花を楽しめます。<br />

    汐見坂よりもずいぶんとくらい静かな道でした。
    梅林坂というそうです。
    梅林坂は本丸と二の丸を繋ぐ坂です。
    文明10年(1478年)太田道灌が天神社をまつり、数百株の梅を植えたのでこの名が付いたと言われています。
    現在は50本の紅白の梅が植えられており、12月末から2月まで花を楽しめます。

  • 平川門に着きました。<br />最終入場は4時半なので、まだ大丈夫だけど、今出るのはやめておこう。<br /><br />平川門も大手門同様、高麗門と渡櫓門がある構造になっていますが、門が橋に正対していないのが特徴です。<br /><br />やっぱ、見るべきだったか。

    平川門に着きました。
    最終入場は4時半なので、まだ大丈夫だけど、今出るのはやめておこう。

    平川門も大手門同様、高麗門と渡櫓門がある構造になっていますが、門が橋に正対していないのが特徴です。

    やっぱ、見るべきだったか。

  • 日陰の門だったからか、それに続く道はやけにさびしい印象。

    日陰の門だったからか、それに続く道はやけにさびしい印象。

  • ここを浅野匠守も通ったんだよなぁ。<br />

    ここを浅野匠守も通ったんだよなぁ。

  • さっきの大きな建物まで戻ってきました。

    さっきの大きな建物まで戻ってきました。

  • 書陵部だそうです。<br />大きいのは古くからの文書がいろいろ収められているんでしょうね。

    書陵部だそうです。
    大きいのは古くからの文書がいろいろ収められているんでしょうね。

  • 北桔橋門も写真に撮っておきました。<br />きたはねばしもん、と読みます。<br />その名の通り、有事に備えて橋が跳ね上がるような仕組みになっていたそうです。<br />太田道灌の時代には、この辺りが城の大手(正面)だったと伝えられています。<br />今は冠木門と橋だけが残ってます。

    北桔橋門も写真に撮っておきました。
    きたはねばしもん、と読みます。
    その名の通り、有事に備えて橋が跳ね上がるような仕組みになっていたそうです。
    太田道灌の時代には、この辺りが城の大手(正面)だったと伝えられています。
    今は冠木門と橋だけが残ってます。

  • 北桔橋門の正面は天守台です。<br />ここら辺が大手だったのは便利だったからでしょうね。<br />

    北桔橋門の正面は天守台です。
    ここら辺が大手だったのは便利だったからでしょうね。

  • 大奥、中奥は広い芝生になっているので、天守台を背にして右側方向の植え込みを散歩することにしました。<br /><br />先ず出てくるのは竹林。<br />ここの竹、面白〜い。<br />金色だったり、カメの甲羅みたいな模様だったり。

    大奥、中奥は広い芝生になっているので、天守台を背にして右側方向の植え込みを散歩することにしました。

    先ず出てくるのは竹林。
    ここの竹、面白〜い。
    金色だったり、カメの甲羅みたいな模様だったり。

  • 変わった竹が集めれていて面白いですよ。<br /><br />日本や中国の竹、笹類が13種類植えられています。<br />いずれも昭和時代に献上され、吹上御苑で増えたのを株分けしたものです。

    変わった竹が集めれていて面白いですよ。

    日本や中国の竹、笹類が13種類植えられています。
    いずれも昭和時代に献上され、吹上御苑で増えたのを株分けしたものです。

  • 石室が出てきました。<br /><br />抜け穴とか金蔵とか諸説ありますが、大奥御納戸の脇という場所柄から、非常の際、大奥用の調度などを収めたところと考えられます。<br />内部の広さは20m2あります。伊豆石で作らており、天井には長い石の板が使われています。

    石室が出てきました。

    抜け穴とか金蔵とか諸説ありますが、大奥御納戸の脇という場所柄から、非常の際、大奥用の調度などを収めたところと考えられます。
    内部の広さは20m2あります。伊豆石で作らており、天井には長い石の板が使われています。

  • この辺りから花が増えてきます。

    この辺りから花が増えてきます。

  • 続いて出てきたのは富士見多聞。<br />でもよくわからん。<br />濠の外側から見ればよく見えるのかもな。

    続いて出てきたのは富士見多聞。
    でもよくわからん。
    濠の外側から見ればよく見えるのかもな。

  • 「多聞」とは防御を兼ねて石垣の上に設けられた長屋造りの倉庫の事で、多聞長屋とも呼ばれました。<br />鉄砲や弓矢が収められ、戦時には格子窓を開けて狙い撃つことができました。<br />本丸の周囲は多聞と櫓で囲まれ、万一に備えられていました。

    「多聞」とは防御を兼ねて石垣の上に設けられた長屋造りの倉庫の事で、多聞長屋とも呼ばれました。
    鉄砲や弓矢が収められ、戦時には格子窓を開けて狙い撃つことができました。
    本丸の周囲は多聞と櫓で囲まれ、万一に備えられていました。

  • 侘助

    侘助

  • もう紫陽花が咲き始めてますよ!

    もう紫陽花が咲き始めてますよ!

  • 続いてはバラ園へ。

    続いてはバラ園へ。

  • 白のモッコウバラ

    白のモッコウバラ

  • 黄色のモッコウバラ

    黄色のモッコウバラ

  • このコウシンバラってシンプルなのにゴージャス系

    このコウシンバラってシンプルなのにゴージャス系

  • ハマナスもバラ科だったよな。

    ハマナスもバラ科だったよな。

  • その隣は茶畑。<br />新茶の季節ですねぇ。

    その隣は茶畑。
    新茶の季節ですねぇ。

  • お、出た!<br />松の廊下跡ですってよ!

    お、出た!
    松の廊下跡ですってよ!

  • ここ、もしかしたら、むかしはずっと続く廊下だったのかな。

    ここ、もしかしたら、むかしはずっと続く廊下だったのかな。

  • はい、来ました、松の大廊下跡。<br /><br />赤穂浪士討ち入りにつながったことで知られる、浅野匠守長矩の吉良上野介義央への刃傷事件のあったところです。元禄14年(1701年)の事です。<br />廊下に沿った襖戸に千鳥と松が書かれていたのが名前の由来と言われています。江戸城で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものでした。

    はい、来ました、松の大廊下跡。

    赤穂浪士討ち入りにつながったことで知られる、浅野匠守長矩の吉良上野介義央への刃傷事件のあったところです。元禄14年(1701年)の事です。
    廊下に沿った襖戸に千鳥と松が書かれていたのが名前の由来と言われています。江戸城で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものでした。

  • やっぱり、ここでは必ず立ち止まって、案内板を読む人たちが集まってきます。

    やっぱり、ここでは必ず立ち止まって、案内板を読む人たちが集まってきます。

  • 討ち入りの日は雪だったんですよね。

    討ち入りの日は雪だったんですよね。

  • 富士見櫓まで来ました。<br />ここが終点。<br /><br />櫓とは倉庫や防御の役割を持った建物で、かつて江戸城には19の櫓がありました。<br />今は伏見櫓、桜田二重櫓、そしてこの富士見櫓が残っています。<br />その中で、富士見櫓は唯一の三重櫓です。<br />明暦の大火(1657年)で焼失した天守閣の代用としても使われ、将軍が両国の花火や、品川の海を眺めたと言われています。<br /><br />暴れん坊○○に時々映る天守閣様のものはコレか?

    富士見櫓まで来ました。
    ここが終点。

    櫓とは倉庫や防御の役割を持った建物で、かつて江戸城には19の櫓がありました。
    今は伏見櫓、桜田二重櫓、そしてこの富士見櫓が残っています。
    その中で、富士見櫓は唯一の三重櫓です。
    明暦の大火(1657年)で焼失した天守閣の代用としても使われ、将軍が両国の花火や、品川の海を眺めたと言われています。

    暴れん坊○○に時々映る天守閣様のものはコレか?

  • お花を眺めながら、中雀門跡近くまで来ました。

    お花を眺めながら、中雀門跡近くまで来ました。

  • もうそろそろ閉園時間が迫ってきています。

    もうそろそろ閉園時間が迫ってきています。

  • あと1つだけ見ておこう、とやってきたのは展望台。

    あと1つだけ見ておこう、とやってきたのは展望台。

  • 思ったより展望は開けてないかも。

    思ったより展望は開けてないかも。

  • あのあたりは百人番所かな。

    あのあたりは百人番所かな。

  • 売店もありますが、寄る時間はなし。

    売店もありますが、寄る時間はなし。

  • 中雀門跡

    中雀門跡

  • 石の模様が面白いね。

    石の模様が面白いね。

  • 大番所に来ました。

    大番所に来ました。

  • 「番所」とは警備の詰所の事で、百人番所、同心番所、そしてこの大番所の3つが残っています。<br />大番所は中の門の側に設けられ、他の番所より位が高い与力、同心によって警備されていました。<br />前の坂を上ったところが本丸の入口で、中雀門がありました。<br /><br />

    「番所」とは警備の詰所の事で、百人番所、同心番所、そしてこの大番所の3つが残っています。
    大番所は中の門の側に設けられ、他の番所より位が高い与力、同心によって警備されていました。
    前の坂を上ったところが本丸の入口で、中雀門がありました。

  • 中の門跡からみた大番所。

    中の門跡からみた大番所。

  • この向こうは皇宮警察とかがあるあたりで、立ち入り禁止。

    この向こうは皇宮警察とかがあるあたりで、立ち入り禁止。

  • 百人番所まで戻ってきました。

    百人番所まで戻ってきました。

  • 残る番所は1つ。<br />同心番所が見えます。<br />来る時は素通りしちゃったんだな。

    残る番所は1つ。
    同心番所が見えます。
    来る時は素通りしちゃったんだな。

  • 同心番所。<br />城の奥に行くほど位の高い役人が詰めています。<br />つまり、ここは入口に近く、他より位が低目。<br />ここには同心が詰め、主として登城する大名の供の監視にあたっていました。

    同心番所。
    城の奥に行くほど位の高い役人が詰めています。
    つまり、ここは入口に近く、他より位が低目。
    ここには同心が詰め、主として登城する大名の供の監視にあたっていました。

  • この建物なんだろう。<br />案内がないし、立ち入り禁止。

    この建物なんだろう。
    案内がないし、立ち入り禁止。

  • 管理事務所まで戻ってきました。<br />閉演時間なので、みんな帰ってよーってアナウンスが煩くなってきました。

    管理事務所まで戻ってきました。
    閉演時間なので、みんな帰ってよーってアナウンスが煩くなってきました。

  • 大手門渡櫓の内側。

    大手門渡櫓の内側。

  • 大きな重そうなドアがあって、

    大きな重そうなドアがあって、

  • 外側。<br />スタッズがきれいに並んで美しいですね。

    外側。
    スタッズがきれいに並んで美しいですね。

  • 白い壁、瓦、窓枠。<br />全部スッキリと美しいです。

    白い壁、瓦、窓枠。
    全部スッキリと美しいです。

  • 高麗門。<br />これはかんぬきかな。

    高麗門。
    これはかんぬきかな。

  • ここに刺すんだろうな。

    ここに刺すんだろうな。

  • このパーツがドアロックか。

    このパーツがドアロックか。

  • 大きな木のドアの中に小さなドアがありました。

    大きな木のドアの中に小さなドアがありました。

  • さぁ、閉園時間ですよ。

    さぁ、閉園時間ですよ。

  • 門を出ると白鳥の巣がありました。

    門を出ると白鳥の巣がありました。

  • 江戸城から出たら、現代社会。<br />大きなクレーンが大きな建材を運んでました。

    江戸城から出たら、現代社会。
    大きなクレーンが大きな建材を運んでました。

  • バイバイ江戸城

    バイバイ江戸城

  • これも門の類なのかな。

    これも門の類なのかな。

  • 行幸通り

    行幸通り

  • きゃー、かわいい。<br />すごい、撮影慣れしてるのか、全然動かない。<br />かわいいー。

    きゃー、かわいい。
    すごい、撮影慣れしてるのか、全然動かない。
    かわいいー。

  • 彼女(彼?)を囲んで撮影会になってました。

    彼女(彼?)を囲んで撮影会になってました。

  • そして、東京駅に着きました。<br />お疲れ様ー。<br /><br />本日の記録<br />歩数:17,680歩<br />交通費: 900円<br />お土産:なし<br />ランチ:2,120円

    そして、東京駅に着きました。
    お疲れ様ー。

    本日の記録
    歩数:17,680歩
    交通費: 900円
    お土産:なし
    ランチ:2,120円

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

大人の遠足ー1

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP