立山黒部旅行記(ブログ) 一覧に戻る
週末に、北アルプスの立山・剱岳に登ってきました!<br /><br />第1日は、立山登山です。<br /><br />第1日:立山駅(ケーブルカー)美女平(バス)室堂−一ノ越山荘−雄山−大汝山−富士ノ折立(直下)−真砂岳−別山−北峰−別山−剱御前小屋−剱御前(最高地点)−剱御前小屋−剣山荘泊

2010年9月 立山・剱岳 第1日 立山(雄山、大汝山)(59)、真砂岳、別山

11いいね!

2010/09/04 - 2010/09/05

830位(同エリア1686件中)

旅行記グループ 日本百名山2

0

58

たぁ坊

たぁ坊さん

週末に、北アルプスの立山・剱岳に登ってきました!

第1日は、立山登山です。

第1日:立山駅(ケーブルカー)美女平(バス)室堂−一ノ越山荘−雄山−大汝山−富士ノ折立(直下)−真砂岳−別山−北峰−別山−剱御前小屋−剱御前(最高地点)−剱御前小屋−剣山荘泊

一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス 私鉄 自家用車 徒歩

PR

  • 先週歩いた後立山連峰から見えた立山・剱岳の威容に感動し、今回は絶対に立山・剱岳に登ろうと決めていました。<br />左から立山、別山、剱岳。<br />なお、「立山」の定義は広狭様々ですが、雄山・大汝山・富士ノ折立の三峰をもって立山と呼ぶことにします。

    先週歩いた後立山連峰から見えた立山・剱岳の威容に感動し、今回は絶対に立山・剱岳に登ろうと決めていました。
    左から立山、別山、剱岳。
    なお、「立山」の定義は広狭様々ですが、雄山・大汝山・富士ノ折立の三峰をもって立山と呼ぶことにします。

  • 車で、立山黒部アルペンルートの富山側の出発点である立山駅まで来ました。<br />切符売り場は行列ですが、早めに並んだおかげで、6時40分の始発のケーブルカーの乗車券を確保できました。

    車で、立山黒部アルペンルートの富山側の出発点である立山駅まで来ました。
    切符売り場は行列ですが、早めに並んだおかげで、6時40分の始発のケーブルカーの乗車券を確保できました。

  • 立山駅から、まずケーブルカーで、美女平駅まで行きます。

    立山駅から、まずケーブルカーで、美女平駅まで行きます。

  • 10分足らずで美女平駅に到着し、美女平から登山出発点の室堂まで、高原バスに乗り換えて行きます。

    10分足らずで美女平駅に到着し、美女平から登山出発点の室堂まで、高原バスに乗り換えて行きます。

  • 50分ほどで室堂に到着し、7時55分、登山開始です!

    50分ほどで室堂に到着し、7時55分、登山開始です!

  • 雲一つない快晴!<br />痛いくらいの陽を浴びながら、まず一ノ越山荘を目指します。

    雲一つない快晴!
    痛いくらいの陽を浴びながら、まず一ノ越山荘を目指します。

  • 8時40分、一ノ越山荘。

    8時40分、一ノ越山荘。

  • ここから立山の主峰の雄山まで登っていきます。

    ここから立山の主峰の雄山まで登っていきます。

  • 少し登ってから振り返って見下ろす一ノ越山荘。<br />向こうは龍王岳(左)と浄土山(右)かな。<br />浄土山は、雄山・別山と共に立山三山(広義の「立山」?)に数えられるが、今回は登らず。

    少し登ってから振り返って見下ろす一ノ越山荘。
    向こうは龍王岳(左)と浄土山(右)かな。
    浄土山は、雄山・別山と共に立山三山(広義の「立山」?)に数えられるが、今回は登らず。

  • 室堂方面を見渡す。<br />ミクリガ池が青く光っている。<br />向こうの山は、奥大日岳(右)と中大日岳・大日岳(左)かな。<br />さらに向こうは日本海。

    イチオシ

    室堂方面を見渡す。
    ミクリガ池が青く光っている。
    向こうの山は、奥大日岳(右)と中大日岳・大日岳(左)かな。
    さらに向こうは日本海。

  • 薬師岳。<br />この前、薬師岳−黒部五郎岳−三俣蓮華岳と歩いたので、今度は、立山と薬師岳の間を歩いて、立山連峰をつなげてみたい。

    薬師岳。
    この前、薬師岳−黒部五郎岳−三俣蓮華岳と歩いたので、今度は、立山と薬師岳の間を歩いて、立山連峰をつなげてみたい。

  • 黒部五郎岳。

    黒部五郎岳。

  • 赤牛岳の向こうに水晶岳。

    赤牛岳の向こうに水晶岳。

  • 裏銀座の山並みの向こうに槍・穂高。

    裏銀座の山並みの向こうに槍・穂高。

  • 笠ヶ岳。

    笠ヶ岳。

  • 9時20分、雄山神社に到着。<br /><br />神主さんと話している旅人は・・・!!<br />お忍び(?)で登山していたみたいです。

    9時20分、雄山神社に到着。

    神主さんと話している旅人は・・・!!
    お忍び(?)で登山していたみたいです。

  • 雄山神社から雄山頂上はすぐそこ。<br /><br />左にたたずむ旅人は、現役引退後も強烈なオーラを放ち・・・!!

    雄山神社から雄山頂上はすぐそこ。

    左にたたずむ旅人は、現役引退後も強烈なオーラを放ち・・・!!

  • 雄山神社の三角点。

    雄山神社の三角点。

  • 参拝料500円を支払って、雄山頂上まで登りました。<br />御祓いもしてもらえます。

    参拝料500円を支払って、雄山頂上まで登りました。
    御祓いもしてもらえます。

  • 雄山頂上の標高は、3003M。<br />奥の峰は、立山最高峰の大汝山。

    雄山頂上の標高は、3003M。
    奥の峰は、立山最高峰の大汝山。

  • さらに奥に向かって、真砂岳、別山、そして剱岳へと続く!

    さらに奥に向かって、真砂岳、別山、そして剱岳へと続く!

  • 雄山の次は、大汝山に向かいます。

    雄山の次は、大汝山に向かいます。

  • 振り返る雄山の頂上。<br />こうして見ると、すごい所にお宮が建っている。

    イチオシ

    振り返る雄山の頂上。
    こうして見ると、すごい所にお宮が建っている。

  • 10時05分、大汝山の頂上に到着!

    10時05分、大汝山の頂上に到着!

  • 一番高い岩のてっぺんにタッチ!<br />標高3015M。<br />立山の最高峰にして、日本第20位の高峰である(「日本の高い山ベスト21」国土地理院)。

    一番高い岩のてっぺんにタッチ!
    標高3015M。
    立山の最高峰にして、日本第20位の高峰である(「日本の高い山ベスト21」国土地理院)。

  • 雄山の向こうに続く立山連峰。<br />薬師岳(真ん中奥)や黒部五郎岳(左奥)。

    雄山の向こうに続く立山連峰。
    薬師岳(真ん中奥)や黒部五郎岳(左奥)。

  • 黒部湖と黒四ダム。

    黒部湖と黒四ダム。

  • 先週歩いた後立山連峰の鹿島槍ヶ岳。<br />この角度だと、耳は一つしか見えない。

    先週歩いた後立山連峰の鹿島槍ヶ岳。
    この角度だと、耳は一つしか見えない。

  • 同じく五竜岳。

    同じく五竜岳。

  • 同じく白馬三山のあたり。

    同じく白馬三山のあたり。

  • 大汝休憩所。<br />ここから、富士ノ折立、真砂岳、別山と、徐々に剱岳にアプローチしていきます。

    大汝休憩所。
    ここから、富士ノ折立、真砂岳、別山と、徐々に剱岳にアプローチしていきます。

  • ケルンの間から見る別山(手前)と剱岳(奥)!

    ケルンの間から見る別山(手前)と剱岳(奥)!

  • 10時30分、富士ノ折立の直下。<br />ルートがわからず(強引によじ登れそうではあったが)、登る人もいないようだったので、登らずに通過。頂上の標高は2999M。

    10時30分、富士ノ折立の直下。
    ルートがわからず(強引によじ登れそうではあったが)、登る人もいないようだったので、登らずに通過。頂上の標高は2999M。

  • 室堂方面。<br />まさに、雲上の箱庭!

    イチオシ

    室堂方面。
    まさに、雲上の箱庭!

  • まず、滑らかな真砂岳へ。<br />内蔵助カールの残雪が見える。

    まず、滑らかな真砂岳へ。
    内蔵助カールの残雪が見える。

  • 内蔵助カール。<br />そりで滑り降りたい。

    内蔵助カール。
    そりで滑り降りたい。

  • 振り返る雄大な立山。<br />左から富士ノ折立、大汝山、雄山。

    振り返る雄大な立山。
    左から富士ノ折立、大汝山、雄山。

  • 11時05分、真砂岳の頂上。<br />標高2861M。

    11時05分、真砂岳の頂上。
    標高2861M。

  • 続いて、立山・剱岳に負けない存在感の別山へ。<br />こういうどっしりした重量感のある山(薬師岳、赤石岳、未踏だが赤牛岳のような)は大好きである!

    続いて、立山・剱岳に負けない存在感の別山へ。
    こういうどっしりした重量感のある山(薬師岳、赤石岳、未踏だが赤牛岳のような)は大好きである!

  • 11時55分、別山の頂上に到着!<br />標高2874M。

    11時55分、別山の頂上に到着!
    標高2874M。

  • 別山の広い頂上に立つと、剱岳の土台から頭までの全貌が姿を現す!

    別山の広い頂上に立つと、剱岳の土台から頭までの全貌が姿を現す!

  • 後立山連峰を一望したかったので、別山の北峰にちょっと寄り道。<br />標高2880Mで、別山の本峰よりも少し高い。

    後立山連峰を一望したかったので、別山の北峰にちょっと寄り道。
    標高2880Mで、別山の本峰よりも少し高い。

  • 蓮華岳(左奥)、針ノ木岳(右)のあたり。

    蓮華岳(左奥)、針ノ木岳(右)のあたり。

  • 爺ヶ岳。<br />先週歩いた登山道がくっきり見える!

    爺ヶ岳。
    先週歩いた登山道がくっきり見える!

  • ようやく両耳がわかる鹿島槍ヶ岳。

    ようやく両耳がわかる鹿島槍ヶ岳。

  • 不帰ノ剣。

    不帰ノ剣。

  • 今夜泊まる予定の剣山荘(左下)と剱岳。<br />明日は、このルートを登ることになる!

    イチオシ

    今夜泊まる予定の剣山荘(左下)と剱岳。
    明日は、このルートを登ることになる!

  • 別山・北峰からの眺望を満喫した後、13時、剱御前小舎まで来ました。<br />奥が剱御前。

    別山・北峰からの眺望を満喫した後、13時、剱御前小舎まで来ました。
    奥が剱御前。

  • 剱御前の最高地点。<br />標高2792M。<br />さらに先に三角点のある頂上があるのだが、ここで引き返した。

    剱御前の最高地点。
    標高2792M。
    さらに先に三角点のある頂上があるのだが、ここで引き返した。

  • 剱御前から見る立山。

    イチオシ

    剱御前から見る立山。

  • 同じく別山。

    同じく別山。

  • そして剱岳!

    そして剱岳!

  • この頂上に無事に立てるかな?

    この頂上に無事に立てるかな?

  • 剱御前小舎から剣山荘まで、剣沢(右下)には降りずに、剱御前をトラバースして行きます。

    剱御前小舎から剣山荘まで、剣沢(右下)には降りずに、剱御前をトラバースして行きます。

  • 剣山荘が近づく。<br />明日のルートを一望。

    剣山荘が近づく。
    明日のルートを一望。

  • 14時20分、剣山荘に到着。<br />今夜はここに泊まります。

    14時20分、剣山荘に到着。
    今夜はここに泊まります。

  • 別山とその向こうにあるはずの立山に乾杯!

    イチオシ

    別山とその向こうにあるはずの立山に乾杯!

  • 美味しい夕食!<br />明日はいよいよ剱岳登頂です!<br />山荘は大混雑で、8畳くらいの部屋に13人くらいでしたが、ぐっすり眠れました。

    美味しい夕食!
    明日はいよいよ剱岳登頂です!
    山荘は大混雑で、8畳くらいの部屋に13人くらいでしたが、ぐっすり眠れました。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

日本百名山2

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP