旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

いっちゃんさんのトラベラーページ

いっちゃんさんへのコメント一覧(250ページ)全2,507件

いっちゃんさんの掲示板にコメントを書く

  • おはようございます!御岳山の雲海は素晴らしい!

    いっちゃんさん!  おはようございます。 予定通り、御嶽山に行かれたのですね。 台風14号が来る前ですから心配だったでしょう。天気はまあまあで良かったですね。 御嶽山から見る雲海の中にある中央アルプス、八ケ岳等の景色はかなり堪能できて良かったですね。 当方は御嶽山には行ったことがありませんのでじっくり見させていただきます。
    tsuneta
    2005年09月10日09時11分返信する

    RE: おはようございます!御岳山の雲海は素晴らしい!

    tsunetaさん こんにちわ いつも訪問いただいてありがとうございます。

    木曾御嶽山に行ってきました。
    今回は今まで数回登っていますが、山頂散策が出来なかったので思い切って一日で出来るようにコース設定してみました。
    朝早く出発するため旅館ではなくテントを選びました。
    また、花は秋に咲く花を狙えるように9月まで待ちました。
    今回の目的は、ほぼ達成することが出来ました。

    いっちゃん
    2005年09月10日14時43分 返信する
  • 行ってみようかな

    はじめましてつーと申します☆
    長瀞の旅行記楽しく拝見させて頂きました。
    自分は埼玉に住んでいるのですが、小さい頃しか長瀞には行ったことが
    ありません。最近デジカメをもって色々旅するようになりましたが、
    長瀞は距離的にも近いですし是非行ってみようと思います☆
    宝登山とても良い写真が撮れそうですね♪
    紅葉で込みあう前に七草寺で花の写真を撮りたいと思います。

    ではまた遊びに来させて頂きますね☆
    2005年09月10日07時18分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 行ってみようかな

    つーさん こんにちわ 訪問いただいてありがとうございます。

    埼玉にお住まいで長瀞にはまだとのこと、長瀞から始まる秩父路は四季折々好いスポットが沢山ありますよ。
    花をテーマに旅をするなんて素敵ですね。
    七草寺・素朴な七草が中心ですよね、寺々の特徴ある野草(七草)を是非楽しんできてください。旅行記楽しみにしています。
    私も山に好く登るのですが、山の醍醐味とともにそこに咲く高山植物を好んで撮っています。
    花はいいですね!・・・つーさんは花も好きなようですが、つーさんの旅行記拝見しましたらグルメツーですね・・・食べることの喜びが伝わってくるような旅行記拝見しました。
    私は何でも食べるものですから東南アジアの国々ではほとんど屋台・ホカー等で食を楽しんでいます。ただし、そんなに知っているわけではありませんので時々口に合わないものもしばしば・・・。

    いっちゃん
    2005年09月10日14時33分 返信する

    RE: RE: 行ってみようかな

    こんにちはつーです☆
    思いたったが吉日ということで、早速長瀞に行ってまいりました。
    朝少しだけ調べ、温泉もあるようでしたのでタオルだけ持って車を走らせ
    ました♪
    行ってみていっちゃんさんの言うとおり四季折々の良さが味わえる場所なん
    ですね。今度は紅葉や蝋梅も見に行きたいと思います。
    是非旅行記遊びにいらっしゃってくださいね!
    花の写真も大好きなので沢山撮ってきました。ゆっくりするつもりが
    ライン下りまで。でもとても楽しかったです。いっちゃんさんの旅行記を
    これからも色々参考にさせて頂きお出かけしたいと思います!
    ありがとうございました★
    ではまた♪
    2005年09月11日15時17分 返信する
  • こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    いっちゃんさん! いつも訪問いただき有難うございます。
    夏の旅行シーズンも終わり、もう直ぐ秋という素晴らしい時期になろうとしています。 夏山については思ったとおり楽しめずに過ぎましたが、秋には思う存分楽しみたいと思っていまから計画しています。 北アルプスかそれ相当の登山をしようかと思っています。
    旅行記についてはスイス関連の「・・・の風景をもとめて」のシリーズで纏めようと思っています。 今年は全く海外旅行は致しませんでしたが、来年は是非スイスのマッターホルン周辺、グリンデルワルトのフィルスト〜バッハアルプゼー等のハイキング、サンモリッツ周辺のハイキング、それから北イタリアのドロミテ地区のハイキング等をしようと調査中です。 
    いっちゃんさんのほうは御岳山登山が待ち遠しいですね。
    tsuneta
    2005年08月24日22時09分返信する

    RE: こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    tsunetaさん こんにちわ いつも書き込みありがとうございます。筆不精ではないのですが、訪問させていただきながら感想も書き込みもしませんで申し訳ありません。

    それにしても、tsunetaさんの旅行記 情報満載でいつも感心して拝見しております。スイスへは再度訪ねる計画があるとか・・・素晴らしいですね。
    いまから計画されているのも、本当に旅が好きな人の典型だと思います、素晴らしい写真や自然の織り成す光景に出会えるのは、偶然ではなくこのようにしっかりした計画したものにのみ開いてくれるものです。
    素晴らしい旅になるよう今から応援いたします、そして、是非また素晴らしい「旅行記」を期待いたします。

    木曾御嶽山は2003年8月10日にも登りましたが、その時も本日の台風11号のようなコースを取っていて登山前日は暴風雨でした。しかし、台風一過を期待して決行したのがよく、前日宿泊した田の原山荘に入るまでは大変な風雨でしたが、当日は快晴の登山日和で最高の登山だったことを記録を読みながら想い出しています。
    今回も心配いただいていますように天候が第一ですので・・・。
    前回は雷鳥にも会えましたので、今年も一ヶ月時期をづらしていますので、また違った出会いがあることを期待していってきます。

    いっちゃん
    2005年08月25日16時23分 返信する
  • いい旅でしたね。

    いっちゃんさん、こんばんわ。 大山登山と大山に咲く花の旅の旅行記拝見しました。 天気が良く、夏らしい夏山登山が出来てよかったですね。 

    どうも、今年の甲信越〜関東地区の山々は夏山らしい天気に恵まれにくいですね。
    西日本のほうに高気圧が張っているからでしょうか。 この点で大山登山は正解であったと思われます。

    大山寺から4時間足らず大山頂上にたどり着くとは意外と登りやすいのですね。
    しかしながら、頂上付近の登山道が木道であったとは驚きです。高山植物の保護のために作られたと思いますが、素晴らしい取り組みとともにはしたない登山者が居るからでもありましょうね。花の旅は力作ですね。 本当に大山は高山植物の宝庫なんですね。 初めて知りました。 有難うございました。

    tsuneta
    2005年08月12日23時49分返信する

    RE: いい旅でしたね。

    tsunetaさん おはようございます いつも訪問いただいてありがとうございます。

    先日の甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳は台風の影響でスーパー林道が心配で中止しました。代替に行った奥日光も「太郎山」にしか登れないで雨のため撤退してきました。自然には勝てませんね!

    その点、伯耆大山は天気に恵まれ、花に恵まれ最高でした。松江の月照寺ではお茶を楽しみ、こころ洗われ、癒される旅も出来ました。

    いつも感じることですが、西日本の山は結構手が入れられていますが、東日本(特に東北以北)の山は、自然に任せている山が多く、どちらかというと東北以北の山が好きです。

    9月上旬には木曽御嶽山に登る予定です。これも天気次第ですが、天気が悪ければ次の機会と割り切っています。何しろ毎日が日曜日の年金暮らしですので、自由気ままです。

    いっちゃん
    2005年08月13日08時40分 返信する
  • こんにちわ!訪問有難うございます。

    いっちゃんさん、今回の登山予定は残念でしたね。 当方の7/30,31の蝶ヶ岳9〜常念岳登山予定も8/12,13に変更せざるを得ませんでした。 台風の影響です。
    太郎山の登山は高山植物が一杯でしたね。 シャクナゲが未だ見られたとは驚きでした。 なんとなく、気品のあるシャクナゲですね。
    テントを担いでの登山と宿営は自然が一杯で本当の意味でアウトドアですね。羨ましいです。
    tsuneta
    2005年07月31日09時25分返信する
  • こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    いっちゃんさん、いつも旅行記を拝見していただき有難うございます。

    「スイスアルプスの可憐な花たちの印象」編についても??で終了いたしました。後は説明のところを補充していく予定です。

    この高山植物の纏めは季節的要因(日射量、気温)と地理的要因(標高、湿度、地質)とが重なっているので容易には纏められないと思っています。

    ただ、どの地区に何時頃、どのような花が見られるかが分ればいいかなあっと思っています。

    ただ残念なのはいまだに、エーデルワイスの自然に生えたのを見ていないことです。 次回のスイスアルプス訪問はこのことも含めて計画したいと思っています。

    さて、いっちゃんさんは榛名山・掃部ヶ岳に日帰り登山に行かれたのですね。梅雨の晴れ間の登山は植物鑑賞には良かったみたいですね。 登山から帰ったあとの一杯は最高でしょうね。

    当方も7月末に一泊2日の予定で蝶ヶ岳登山に参ります。
    天気がよければ最高だと思います。

    tsuneta
    2005年07月16日22時58分返信する

    RE: こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    tsunetaさん 何時も素晴らしい旅行記を見せていただきありがとうございます。

    高山植物の奥の深さに、なおもチャレンジしようとの姿勢に敬意を表します。エーデルワイスはまだとのことですが・・・

    実はスイスでは私も自生のものは見ていませんが、当時ツェルマットの宿泊したホテルのロビーや部屋にエーデルワイスの切花が飾ってあったのを、信じられない(当時日本のウスユキソウよりも貴重種と感じていたため)気持ちで、エーデルワイスが花瓶に飾られていることに感激したことを思い出しました。

    私がツェルマットを訪れた時は、マッターホルンの頂を極めることしか感がていなかったように思います。tsunetaさんのように余裕を持って楽しんで取り組んでいるので、次にスイスを訪れる時には、きっとエーデルワイスに合わせてくれるのではないでしょうか。

    7月末には蝶ヶ岳登山に出かけられるようですが、日本にも素晴らしい高山植物が沢山あります、是非気を付けて楽しんできてください。
    私も7月24日〜26日で甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳を北沢峠にテントでベースにして登る予定です。ここでも高山植物は期待できます、今から楽しみにしているところです。

    いっちゃんより 
    2005年07月17日20時45分 返信する
  • こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    いっちゃんさん、 いつも当方の旅行記を見ていただき有難うございます。

    旅行記「スイスアルプスの山々についての印象」編もマッターホルン(続)2003,2004で最後となります。

    この後は少し始めていますが、勉強の意味で「スイスアルプスの可憐な花たちの印象」を旅行記として纏めていく予定です。

    勉強というのは来年に備えて高山植物の名称を覚えておこうと図鑑を見ての纏めになります。

    今年は海外旅行は中休みで、7月終わりに兄と北アルプスの蝶ヶ岳に登山をする予定です。いまから楽しみです。

    ところで、いっちゃんさんの海洋クルーズの旅行記は貴重なものですね。31年前の旅行記は含蓄ありますね。夢多き時の経験ほど尊いものはありませんね。

    tsuneta
    2005年07月12日23時37分返信する
  • こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    いっちゃんさん、いつも旅行記を拝見していただき有難うございます。

    「スイスアルプスの山々についての印象」編は大体おわりました。 書込みは残っていますが・・・

    書き足りない部分は来年の訪問計画に織り込んで続けていきたいと思っています。

    さて、姉妹編として「スイスアルプスの可憐な花たちの印象」という旅行記をシリーズで8〜9回で書いていく予定です。 今後ともよろしくお願いいたします。

    tsuneta
    2005年07月09日19時38分返信する

    RE: こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    tsunetaさん 何時もご丁寧にメッセージ頂きましてありがとうございます。

    「スイスアルプスの山々についての印象」編、楽しく、迫力ある旅行記を拝見し山を愛する一人として、最高の友を得たような気持ちでおります。
    写真のアングル、印象、心、総て共感できます。

    そして、またまた「スイスアルプスの可憐な花たちの印象」素晴らしいですね。登山に余裕が出来て初めて花に興味が出てくるのではと感じております。花も奥深く、登山に取り組む気持ちに通じるものがあります。時期・分布・種類 tsunetaさんが感じているように同じ場所に咲いてもその年の気候やその日の天候で見せてくれる表情が違ってくる。これが、たまらなく魅力を感じるのです。03年と04年の微妙な違いを感じ、表現いただく旅行記に期待します。

    私も、これまでそんな花(高山植物)に接してきましたが、これからも山行ごとに、そんなテーマをもって登っていくつもりです。それを発表してまいりますので、これからもお付き合いください。 
    2005年07月10日10時47分 返信する
  • こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    いっちゃんさん、こんばんわ。いつも当方の旅行記を拝見していただき有難うございます。 「スイスアルプスの山々についての印象」編については?のミシャベル連峰で終了です。 全て書き終わるまでには後10日間は掛かると思います。

    纏めながら、色々なことが分りました。 何気なく撮影していた写真が、ミシュランのスイス地図とD社の「〇 〇の歩き方」とスイス政府観光局のハイキングガイドブック、絵葉書、現地でのガイドブックと4travelの旅行記等を参考にして非常に貴重な写真であることを発見したときはこの上ない喜びでした。叉写真により撮影した山の位置関係がはっきりしてきてスイスの主な地区の山の位置関係がかなりわかるようになりました。  このようなことから、スイスアルプスハイキングを10倍も楽しむことが出来たように思います。 このような纏めが出来たのもいっちゃんさんのようなアルプス登山者の方から興味を持っていただいたからだと思います。 有難うございます。
    tsuneta
    2005年07月04日23時36分返信する

    RE: こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    tsunetaさん こんにちは 書き込みありがとうございます

    tsunetaさんの作品を拝見していて素晴らしい解説にどのような調査をしているのか興味がありましたが、今回tsunetaさんから書き込みを頂き解決いたしました。
    山名、山の位置関係を的確に把握して解説している裏付けに、計画・準備・資料と一番大事な目的意識がしっかりしていることを感じました。
    見る人の感動を呼ぶものは、このように心のこもった努力された作品だと思います。
    言うまでもなく、登山も総てこのプロセスです。

    まだまだミシャル連峰の印象が続くと聞いて楽しみにしております。

    2005年07月05日09時30分 返信する
  • こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    いっちゃんさん、 ご訪問いただき有難うございます。

    当方の旅行記「スイスアルプスの山々についての印象」編もモンブランまできました。 モンブランを纏めるときに、はたと困りました。 というのはモンブランはスイスには無い山であるからです。しかしながら纏めとしては是非載せたかったので「スイス及びアルプスの山々・・・」と解釈して書くことにしました。

    さて、いっちゃんさんの「ヨーロッパアルプス登山回想録」は凄い記録ですね。当方の写真ではそのときの登山の苦楽が分らないので見た感じだけの記録に過ぎません。 掲載するのは記録として残すことと、皆さんに紹介したいからです。

    tsuneta
    2005年06月24日23時21分返信する

    RE: こんばんわ! ご訪問有難うございます。

    tsunetaさん こんばんわ
    スイスアルプスの山々についての写真・印象、何時も感動して拝見しています。ありがとうございます。
    掲載を謙遜されていますが、写真や文章を見せていただくと、磨かれた感性が自然とにじみ出ているので楽しく拝見できます。
    私の方ほど、記録にのみとらわれた掲載でお恥ずかしい限りです。
    ですが、tsunetaさんのページを・・写真を・・見せていただいて僭越ですが私の記録を重ね合わせたかったからです。
    そんな機会を与えていただいて本当にありがとうございます。
    これからも機会あるごとにご教授いただきたいと思います。
    スイスアルプスの山々に万歳。
    2005年06月25日21時46分 返信する

いっちゃんさん

いっちゃんさん 写真

17国・地域渡航

39都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

いっちゃんさんにとって旅行とは

旅行を旅にして楽しんでいます。規格にはまった旅行でなく自分で企画して楽しむこと、旅ごとにジャンル別に目的をはっきり持って旅をしています。
総ての旅ごとのデーターを取り残しています。
主は登山です。登山暦52年、今まで1512日(2012.10.30現在)山に登っています。

自分を客観的にみた第一印象

頑固 気持ちは意外とやさしいつもり 決めたらやり抜きぶれない

大好きな場所

山岳地帯

大好きな理由

大自然を感じる

行ってみたい場所

2012年10月現在 ニュージーランド

現在17の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在39都道府県に訪問しています