旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

常連さんのトラベラーページ

常連さんのクチコミ(13ページ)全3,466件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 三館共通券でお得な旅を!

    投稿日 2022年04月05日

    霞城館 矢野勘治記念館 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    JR東海道線姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのに行ってきました。
    「霞城館」は龍野城に程近い場所にあり、名誉市民である三木操・内海信之・矢野勘治・三木清の功績を継承し市民文化の発展に寄与するための施設として運営されています。文献や作品などの貴重な品々が展示されています。また隣には矢野勘治が晩年を過ごした記念館がありますので合わせて見学してください。入場には三館共通券(霞城館、龍野歴史文化資料館、うすくち龍野醤油資料館)がありますので是非ご利用ください。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 車内で充電ができた!

    投稿日 2022年04月05日

    京都丹後鉄道 宮福線 天橋立・宮津

    総合評価:4.0

    第三セクター40社のひとつである「京都丹後鉄道」の宮福線は福知山と宮津を結んだ路線で、宮津で乗換えて天橋立へ行ってきました。
    特急のフリー切符の格安チケットはあるようですが節約旅行の乗車券ではないようです。それでも他の私鉄と比較し少々高いような気がします。しかしサービスは充実しています。木目を基調とした車内に座り心地に良いシート、そして座席横にUSB充電コンセントがあります、JRと比べ暖房も効いています。また車窓からの海山の眺めは心豊かにしてくれます。
    現在は京都縦貫道ができ便利になりましたが列車の旅も良いと思います。

    旅行時期
    2022年03月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.5

  • 山城と平山城があります!

    投稿日 2022年03月27日

    龍野城 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    JR東海道線姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのに行ってきました。
    龍野城は、約500年前に築かれた山城と山麓にあるここ平山城に二分化されます。この平山城址は脇坂安政によって改修発展し脇坂藩は明治初年まで続きます。城敷地内には歴史文化資料館がありますので合わせてご覧ください。
    家老門近くには小学校やこども園があり、自然が残るこの城下町で育つ子供たちの姿が印象的でした。また花見が有名なようです。風情ある街並みを散策しましょう。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 可愛い雛人形だった!

    投稿日 2022年03月27日

    たつの市 旧脇坂屋敷 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    JR姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのの訪問で、たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに城下町を散策、そしてここ旧脇坂屋敷に到着です。
    旧脇坂屋敷は、龍野藩12代藩主の脇坂安斐公の住居だったようで、現在は観光施設として無料で一般公開しています。ちょうど雛祭り中で可愛い個性ある雛人形が飾られていました。
    スタンプラリーでお土産ゲット頑張りましょう。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 風雅な庭園!

    投稿日 2022年03月27日

    聚遠亭 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    JR姫路で乗換え本龍野駅で下車し、たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに龍野公園方面へ歩きました。そして春には桜通りになる文学の小径を龍野神社へその突き当りに聚遠亭はありました。
    一見庭園ですね、茶室・楽庵・御涼所があり散策にもってこい、これらの建物は使用できるようです。
    園内には文字碑も建っていて歩いていると風雅な気持ちになるでしょう。秋の紅葉さらに良いでしょう。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 龍野城の近くにあった!

    投稿日 2022年03月27日

    三木露風生家 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    JR東海道線姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのに行ってきました。
    風情ある街並みを散策し龍野城方面へ、すると埋門の坂の前に童謡「赤とんぼ」の作詩者で有名な「三木露風」の生家がここにありました。三木露風の年表や生い立ち龍野に住んでいたころを中心に紹介しています。入場無料。
    歴史的景観形成地区の通りに建ち、和瓦葺き、しっくい壁の町並みが素晴らしいです。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 明治期の町家を再現!

    投稿日 2022年03月27日

    かどめふれあい館 たつの・揖保川・御津

    総合評価:3.5

    JR東海道線姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのに行ってきました。
    風情ある街並みの中に、かどめふれあい館はありました。明治後期に建てられた町家を再建したもので入館無料で歴史ある龍野の様子などをパネルで紹介しています。
    外観が良いですね、虫籠窓や出格子窓が特徴と言えるでしょう。
    風情ある龍野の街を楽しんでください。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 主祭神は龍野藩祖!

    投稿日 2022年03月22日

    龍野神社 たつの・揖保川・御津

    総合評価:3.5

    龍野神社は、たつの市の鶏籠山南西麓にある神社で龍野公園の北側に位置します。
    創建は文久2年の1862年と伝わり、主祭神は龍野藩の初代藩主の脇坂安治である建安治主神で、江戸時代後期から明治時代初期に藩祖を祀った神社のひとつとされています。
    本殿は長い階段の上にありますので体力が要ります。しかしここからの眺めは良く紅葉のスポットとして人気があります。またグランドから通づる「文学の小径」はさくら道とも言われ春には桜が満開となります。散策路の多い「たつの」です楽しみましょう。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 日本の童謡ベスト8が集結!

    投稿日 2022年03月22日

    童謡の小径 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    本龍野駅で下車し城下町たつのを訪問、たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに龍野公園方面へ歩きました。龍野公園は西播丘陵県立自然公園内に位置し、園内には動物園や聚遠亭、紅葉谷などの自然がいっぱいで多くの散策路があります。
    このたつの市に来ると「赤とんぼ」一色です。それもそのはず、「赤とんぼ」の作詩者三木露風の生誕地なのです。それにちなみ、昭和59年に「童謡の里」として都市宣言を行いこの小径には全国から選ばれた童謡8曲の歌碑がたてられました。曲名は「小さい秋みつけた」や「七つの子」など幼少期に歌った曲ばかりです。
    懐かしさを感じながらの散歩に最適です。赤とんぼ歌碑のみグランドの手前にありますので注意ください。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • ラッキーな龍野の旅!

    投稿日 2022年03月17日

    たつの市立龍野歴史文化資料館 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.5

    JR東海道線姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのに行ってきました。
    本龍野駅にある、たつの観光案内所で見どころ掲載のマップをいただき龍野公園や龍野城などを周遊し最後のチェックポイントのここ「たつの市立龍野歴史文化資料館」の訪問です。
    雛祭りの開催中で途中立ち寄った施設などでスタンプを押してもらい4カ所完成です。そしてここで抽選、ラッキーなことに龍野本拠地のヒガシマル醤油のうすくち醤油があたりました。21日までの開催です、是非挑戦ください。資料館では企画展として「おひなさま展」が開催されています。
    お陰様で得した、たつのの旅になりました。見どころ多い龍野の町です。訪問お薦めです。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.5

  • 春には桜道に!

    投稿日 2022年03月16日

    文学の小径 たつの・揖保川・御津

    総合評価:3.5

    本龍野駅で下車し城下町たつの訪問し、たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに龍野公園方面へ歩きました。
    この「文学の小径」は、お食事何処・おみやげ処のさくら路の前方にある「赤とんぼ歌碑」から「聚遠亭」に通じる道を言い桜の木も植えられていることからさくら道とも言われているようです。
    文字通り道沿いには文学の碑が建っていて特に龍野神社付近には多くの碑が点在しています。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • お食事処・おみやげ処!

    投稿日 2022年03月16日

    観光案内所 売店 さくら路 たつの・揖保川・御津

    総合評価:3.5

    本龍野駅で下車し城下町たつのを訪問、たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに龍野公園方面へ歩きました。
    この「売店 さくら路」は公園のグランド手前左側にありました。本龍野駅の観光案内所で貰ったスタンプラリーのスタンプを得る為にと思うのですが、昼食や土産購入には時間が早く、店内を眺めていると美味しそうな「玄米入りかりんとう」が目に止まり購入でスタンプゲットです。
    つまみ食いをしながら先にある無料動物園を歩いていると腹減ってそうな羊さんがいて、かりんとうをあげたのですがお口に合わないようでした。私には大変美味しいかりんとうでした。つまらない話ですみません。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    料理・味:
    4.0

  • この年になっても歌える童謡!

    投稿日 2022年03月16日

    赤とんぼ歌碑 たつの・揖保川・御津

    総合評価:3.5

    本龍野駅で下車し城下町たつのを訪問、たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに龍野公園方面へ歩きました。
    この「赤とんぼ歌碑」は公園のグランドの前にありました。立派な歌碑です。殆どの日本国民が知っている、夕焼け小焼けの赤とんぼ・・の歌い出しで知られる「動揺 赤とんぼ」の作詞者は三木露風生で、生誕地にちなんで製作されました。
    自然豊かな長閑なこの地にふさわしいこの曲です。ここから龍野神社までを文学の小径と言うようです。思わず口ずさみ歩いてしまいました。
    歌碑が並ぶ散策路の多い「城下町たつの」です是非訪問ください。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • グランドではペタンク競技!

    投稿日 2022年03月16日

    龍野公園 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    本龍野駅で下車し城下町たつのを訪問、たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに龍野公園方面へ歩きました。
    龍野公園は西播丘陵県立自然公園内に位置し、園内には動物園や聚遠亭、紅葉谷などの自然がいっぱいで春の桜まつりは有名です。
    グランドではご年配の方たちが球技をしていて聞いてみるとペタンクと言う競技のようで、調べてみると1910年に南フランスで生まれヨーロッパを中心に普及しているスポーツで、幅広く誰でも楽しめる球技のようです。天候に恵まれ楽しくスポーツされているのが印象的でした。
    また、童謡の小径や哲学の小径、文学の小径などがあり散策の道として最適なことろでしょう。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 宮本武蔵が兵法を学んだところ!

    投稿日 2022年03月16日

    龍野御坊 圓光寺 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    JR姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのの訪問です。
    たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに城下町を散策、ここ龍野御坊圓光寺に到着です。真宗大谷派の寺院で開基は多田祐全で長い歴史を待っています。境内に入ると親鸞聖人像が建っていて本殿もその風格を見ることができます。
    また境内には「宮本武蔵修練の地」の碑が建っていて、これも見どころのひとつです。
    この地は宮本武蔵ゆかりの地として有名で、若き日には圓光寺道場で圓光流の兵法を学びその後師範となり剣術指導をしたと言われています。勉強になりました。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • お屋敷に豪華なひな壇!

    投稿日 2022年03月16日

    武家屋敷資料館 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    JR姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのの訪問で、たつの観光案内所でゲットしたマップを頼りに城下町を散策、そしてここ武家屋敷資料館に到着です。
    資料館の前には雛会場53と書かれていてこれは3月12日~21日まで開催されている第16回龍野ひなまつりのパンフレットに書かれている会場番号でここでスタンプをもらうなど4カ所で抽選ができるものです。
    資料館は江戸末期の武家屋敷で館内に入ると庭先の大広間に雛人形が豪華に飾られその豪華さを見ることができます。
    入場無料です是非訪問ください。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 老舗店は鳥も酒も旨い!

    投稿日 2022年03月16日

    鳥せゑ 蛸薬師店 二条・烏丸・河原町

    総合評価:4.5

    鳥せいの会員なので年に一度の一杯無料サービス券が届きそれを持っての訪問です。
    蛸薬師通と言っても長いのでですがこの店は大丸の北方向の御射山公園の向かいのあります。
    伏見に本店を構え老舗蔵元の酒が飲める超人気のある焼鳥屋さんです。宮崎だったと思いますが国産の地鶏を使い味は言うまでもありません。
    おやどり焼きを注文、特製スパイスに漬けこみ鉄板で焼きあげ、ビールにピッタリのメニューです。唐辛子や山椒をかけて食べるとより一層美味しさが増します。
    是非会員になり訪問をおねがいします。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.5

  • 姫路駅から本龍野駅まで乗車!

    投稿日 2022年03月16日

    JR姫新線 姫路

    総合評価:4.0

    JR東海道線姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのに行ってきました。
    JR姫新線は姫路駅構内で改札口を通る別ホームになっていてJR播但線との隣ホームからの出発です。2車両のワンマンカーでボタンを押して乗降りする駅もあります、またICカードでは注意必要です。シートは1+2人掛けで広々とした車内で、のどかな風景を眺めながらの旅になります。
    さぁー本龍野駅で下車し城下町訪問のスタートです、きっと良いことがあるでしょう。

    旅行時期
    2022年03月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.5

  • 最高のたつの訪問でした!

    投稿日 2022年03月16日

    たつの観光案内所 たつの・揖保川・御津

    総合評価:4.0

    JR東海道線姫路駅からJR姫新線に乗換え本龍野駅で下車し城下町たつのに行ってきました。
    初めての訪問だったのでまずは駅にある、たつの観光案内所で情報収集です。徒歩周遊が一番とのことで見どころ掲載のマップやスタンプラリーの資料もいただきました。
    ラッキーなことがありました。ちょうど雛祭りの開催中で施設2つショップ2つの合計4カ所を巡るスタンプラリーで見事に龍野本拠地のヒガシマル醤油のうすくち醤油があたりました。21日までの開催です、是非挑戦ください。
    お陰様で得した、たつのの旅になりました。見どころ多い龍野の町です。訪問お薦めです。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • タイミングが悪かった!

    投稿日 2022年03月13日

    廻旋橋 天橋立・宮津

    総合評価:3.5

    今日はJRから京都丹後鉄道に乗り換えて天橋立にやってきました。
    観光案内所で散策マップをいただき智恩寺で参拝し松林の方へ行きますが、必ず通過する有名な橋の廻旋橋を渡ります。船が通る時に90度旋回する珍しい橋として有名ですがこの時はその気配はありませんでした。残念でした。旋回するのは不定期のようですが日曜日は1時間に1回行っているようです。
    また、大正時代の廻旋橋は人力で旋回させていたようで、その写真が散策マップに載っていました。写真見てください。
    さぁー、日本三景のひとつ天橋立の名松の散策路を歩きましょう。レンタサイクルしてる人もいます。天橋立を楽しみましょう。

    旅行時期
    2022年03月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

常連さん

常連さん 写真

7国・地域渡航

44都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

常連さんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在7の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在44都道府県に訪問しています