ナオさんのクチコミ全857件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2024年03月25日
総合評価:4.0
私は山陽自動車道を走ってきた時、瀬戸パーキングエリア内の塔が見えてくると、「あ~、帰ってきたな!」という気になり、心底ほっとします。
瀬戸パーキングエリアは私にとって、地元のパーキングエリアと思わせてくれる何箇所かのサービスエリア、パーキングエリアの一つです。
瀬戸パーキングエリアか吉備サービスエリアのどちらかで最後の休憩をするのが、私のパターンです。- 旅行時期
- 2023年04月
- トイレの快適度:
- 4.0
-
投稿日 2024年03月25日
総合評価:4.5
山陽道から新名神にすぐ入れるようになって以来、最も利用するようになったサービスエリアです。上り線からも下り線からも入れ、とても便利です。
大きくて色んなお店があり、おしゃれな御菓子などが入手できます。
植えてあるお花もきれいで、とても気に入っているサービスエリアです。- 旅行時期
- 2023年04月
- トイレの快適度:
- 5.0
- 広く大きなトイレが何箇所もあり助かります
- お土産の品数:
- 5.0
-
投稿日 2024年03月25日
総合評価:4.0
長和町の和田宿ステーションは国道142号線に面しており、ここから1本奥の旧道に沿っては、江戸時代中山道の宿場町として栄えた和田宿があり、和田宿ステイションは和田宿の入口的存在になっています。
私はここで生野菜などの地元の特産品をよく買いますが、私達にとって和田宿ステーションは、L142号線で峠越えする前の、ちょっと一息つけるありがたい休憩場所なのです。- 旅行時期
- 2023年04月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.5
- お買い得度:
- 4.0
- サービス:
- 4.0
- 品揃え:
- 4.0
-
投稿日 2024年03月25日
総合評価:4.0
「道の駅マルメロの駅ながと」は私がいつもお土産を買いに立ち寄る道の駅です。
「道の駅マルメロの駅ながと」の中には、長和町農産物直売所や「おみやげ処 菜の花館」、ローソン、銘菓が入手できる店などまだまだ色んな店があり、いつもここでほとんどのお土産が揃います。
農産物直売所は最近建て替えられたようで、以前より大きくなっていました。商品の品数もどっと増えていました。私は今回ここでは豆腐の味噌漬けや柚子コンニャク、信州みそ、ナメコなどを買いました。
「道の駅マルメロの駅ながと」の中の私の最もよく行くのが「おみやげ処 菜の花館」です。ここでは友達やお隣への手ごろなお土産を入手します。「善光寺せんべい」、あさま漬け、わさびきくらげ、栗さらさなどです。
広い「道の駅マルメロの駅ながと」の駐車場からは、白く雪を被った蓼科山2530mも見えます。- 旅行時期
- 2023年04月
- トイレの快適度:
- 3.5
- お土産の品数:
- 4.0
-
投稿日 2024年03月23日
総合評価:4.5
別所温泉は信州の鎌倉といわれる塩田平にあります。ここには何軒もの温泉旅館やホテルがあり、私達も何度も泊まったことがありますが、今回訪れたのは、別所温泉 相染閣「あいそめの湯」です。
別所温泉 相染閣「あいそめの湯」は日帰りの公共温泉施設です。私はここに福祉風呂のあることを知り、電話で予約した上で訪れたのです。
要介護の夫は、杖なしではバランスを取って立てることもできないので、1人で入浴は出来ません。最近は宿を取る時でも、いつも貸切風呂のある所を探します。
別所温泉 相染閣「あいそめの湯」は公共の施設なので、原則障害者手帳が必要ですが、持ってない夫の場合、一般料金(500円)でしたが、それでも入れてもらうことが出来ました。ありがたかったです。- 旅行時期
- 2023年04月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.5
- 別所温泉の入口なのですぐわかります
- 雰囲気:
- 4.5
- バリアフリー:
- 5.0
-
投稿日 2024年03月23日
総合評価:4.0
上田から軽井沢に通じている広域農道(県道80号線)通称浅間サンラインに面した道の駅で、東御市にあります。
気持ちよく走れる浅間サンラインが大好きで、以前からよくこの道を利用していた私たちは、途中にあって便利な道の駅「雷電くるみの里」も大好きで、いつも利用させていただいています。
地元産の野菜なども買いますが、ここではよくソフトクリームを買います。のどかな風景を見ながら食べるソフトクリーム美味しいですよ♪- 旅行時期
- 2023年04月
- トイレの快適度:
- 4.0
- お土産の品数:
- 4.0
-
投稿日 2024年03月15日
-
投稿日 2024年03月15日
-
投稿日 2024年03月15日
-
投稿日 2024年03月15日
総合評価:4.0
夕立受山(ゆうだちうけやま)は標高はわずか210mの低い山ですが、この山からの瀬戸内海の眺めは穏やかで気持ちよく、よく整備されたハイキングコースをゆっくり歩けば癒されます。山好きの私たちは、以前冬場の足慣らしに何度か歩いたことがあります。
今回は久々で、夫が脳卒中で倒れてからは初めてです。駐車場の多目的広場からすぐの展望台まで登るのが、夫にとってはやっとでしたが、それでも片上湾の素敵な眺めを見ることが出来ました。- 旅行時期
- 2024年02月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 頂上まで10分の所まで車で登れる
- 景観:
- 4.5
- 特に片上湾の眺めが絶景
-
投稿日 2024年03月15日
総合評価:5.0
私たちが泊まった宿からは備前日生大橋が正面にきれいに見えていました。
備前日生大橋は、以前鹿居島にミカン狩りに行ったとき、1度渡ったことがある私達ですが、宿からの眺めがあまりに見事だったので、今回また渡ってみようと思いたち、渡りに行きました。
日生と日生諸島の中で1番大きな島、鹿居島を結ぶ全長765mの橋です。橋の袂に車を止め、備前日生大橋と、その下の牡蠣養殖の広がる豊かな日生の海を眺めてきました。- 旅行時期
- 2024年02月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 5.0
- 日生から鹿居島に簡単に渡れる
- 見ごたえ:
- 4.0
- 渡りながらの眺めもよし、遠くから見てもよし
-
投稿日 2024年03月15日
総合評価:4.0
五味の市とは日生漁協の魚市場です。
2月の私たちが訪れた時は牡蠣の時期で、牡蠣祭りが終わったばかりでしたので、店頭に並んでいたのもほとんど牡蠣でした。
もっとも一角には、かんきつ類などを並べた店もあったのですが、私たちの目的も殻つき牡蠣でしたので、迷わず牡蠣を購入しました。家に持ち帰り、焼き牡蠣にして食べましたが、日生の牡蠣、大きくて美味しかったです。- 旅行時期
- 2024年02月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人当たり予算
- 5,000円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- 大きな駐車場があり行きやすい
- 雰囲気:
- 3.0
- 牡蠣祭りの後で行ったので、静かだった
-
投稿日 2024年03月15日
総合評価:4.5
今回要介護の夫を伴っての和風旅館への宿泊でしたので、大丈夫だろうかと気になっていましたが、宿の方が色々と気にかけてくださり、エレベーターもあり、何の不自由も感じませんでした。
前もって予約しておいたオーシャンビューの貸切風呂、備前日生大橋が正面に見え最高でした。
いきのいい魚料理も美味しかったです。特に、カキフライが美味しかったです。- 旅行時期
- 2024年02月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 1人1泊予算
- 15,000円未満
- アクセス:
- 4.0
- ナビですぐわかる
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- よい
- 客室:
- 4.5
- オーシャンビューで眺めがいい
- 接客対応:
- 4.5
- 親切で感じよかった
- 風呂:
- 5.0
- 貸切風呂を予約していたが最高に気持ちよかった
- 食事・ドリンク:
- 4.0
- 魚のいきがいいから美味しかった
- バリアフリー:
- 3.5
- 和風旅館なので完全とはいかないが、エレベーターなどがあり、大して困らなかった
-
投稿日 2022年09月15日
-
投稿日 2022年09月15日
-
投稿日 2022年09月15日
-
投稿日 2022年09月14日
総合評価:4.0
「はんざき」とはなんだろうと思っていましたが、国の天然記念物の大サンショウウオのことでした。半分に引き裂いても再生するという言い伝えがあり、はんざきと呼ばれるようになったのだそうです。
「はんざきセンター」のそばには「はんざき大明神」が祀られており、湯原温泉では8月には「はんざき祭り」が行われ、「はんざき山車」が出るのだそうです。
「はんざきセンター」は大サンショウウオの保護センターで、水槽で飼われている生きたオオサンショウウオを見ることが出来ます。- 旅行時期
- 2021年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 5.0
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 展示内容:
- 5.0
-
投稿日 2022年09月14日
総合評価:4.5
2021年12月、県内在住者割引宿泊プラン「旅応援割!」を利用して、病身の夫を伴い、湯原温泉に出かけました。
予約したホテルは「湯快リゾート輝乃湯」。平日なら2人でも、県民割の5000円を引けば、一人6000円とお得感いっぱい!
好き嫌いの多い夫のことを思うと、和・洋・中のバイキングは魅力的でした。
コロナ禍の中、温泉は少人数の時間予約で安心して入れました。庭園の露天風呂は最高に気持ちよかったです
夕食のバイキングは人がいっぱいで、間隔など気を使ってくれていたのですが、夫の分まで2人分を取らなければならない私はかなり大変でした。
スタッフの方はみんな親切で、感じよかったです。
また行きたいと思います。- 旅行時期
- 2021年12月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- 1人1泊予算
- 7,500円未満
- アクセス:
- 4.5
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- 客室:
- 4.5
- 接客対応:
- 5.0
- 風呂:
- 4.5
- 食事・ドリンク:
- 4.5
- バリアフリー:
- 3.0
-
投稿日 2022年12月11日
-
投稿日 2022年12月10日