旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

河内温泉大学名誉教授さんのトラベラーページ

河内温泉大学名誉教授さんのクチコミ(15ページ)全897件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 紀ノ川を望む適地にあったのでしょう

    投稿日 2018年06月05日

    紀伊国分寺跡歴史公園 岩出・紀の川

    総合評価:4.0

     聖武天皇の勅願で全国に建立された国分寺の紀伊国における国分寺という。平城京からだと、明日香経由で紀ノ川に出て少し下った所です。現在の和歌山市域というイメージからは少々ズレる。市指定の文化財として講堂跡が今も残っているが、元禄時代のものという。寺跡は礎石など発掘されて保存されている。資料館も併設されている。

    旅行時期
    2018年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 珈琲の蜜が美味しかった

    投稿日 2018年06月03日

    工房レストラン wakuden モーリ 丹後半島

    総合評価:2.5

     近くの旅館の女中頭に紹介を受けた、自身は行っていないが評判が良いとのこと。ただし、久美浜近くからだと昼食には早すぎるので、庭見物と喫茶とした。
     工業団地の一角に造林された森と、安野光雅の絵本館そして表題のレストランが立地している。森や庭は手入れが良い、が電線などは見え隠れする。もう少し樹木が生長すると良いだろう。
     喫茶で珈琲とシホンケーキを戴く。アイスと桑の実が付いてきたが、庭の木の実という。美味しい。更に珈琲用に蜜が付くがこれが和三盆で出来た優れもの。所望したが売り物ではないらしい。母店舗の和久傅は京都で楽しんでみようと思う。

    旅行時期
    2018年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    1.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    2.5
    バリアフリー:
    1.0
    観光客向け度:
    1.0

  • 次代に残したい湯宿

    投稿日 2018年06月03日

    えびすや 丹後半島

    総合評価:4.5

     温泉の質、もてなし、設えと何を採っても及第点ですが、次代に少し遅れていると見られるかも知れない。しかし、そんなことを気にせずにポジションを持っていて欲しいそんな宿です。支持する層も増えてきている様な気がします。
     夏は海水浴、冬は蟹で、残るシーズンはゆっくり温泉を楽しむそんな利用で良いのでしょう。

    旅行時期
    2018年05月

  • 戦艦大和にも分社があったそうです

    投稿日 2018年05月25日

    大和神社 天理

    総合評価:4.0

     戦艦大和に分社があったなどは余り神社とか、神様とは関係が無いような気もします。天理市のやや南、下つ道沿いの山麓沿に立派な社です。 日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)をお祀りしていると云う理由で船艦にもお招きいただいたのかはどうか分かりません。遣唐使が、出発に際当社へ参詣して交通安全を祈願していたというのが理由かもしれませんね。万葉歌人憶良さんの、遣唐使を送る歌の歌碑がありました。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • ラグビーワールドカップに向けて

    投稿日 2018年05月24日

    花園中央公園 東大阪市

    総合評価:3.0

     東大阪市花園にあるラグビー場や運動広場そして公園を兼ね備えた大きな遊水池です。普段は遊園地や公園運動施設の機能を持たせて、大水が出た時は一時的にため込むという構造です。特にワールドカップを控えてラグビー場は改修中で、日に日に変化していきます。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    1.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 環濠住宅です

    投稿日 2018年05月20日

    中家住宅 斑鳩・法隆寺周辺

    総合評価:4.5

     大和は環濠集落と云って、大水や外敵から守る仕組みを作っているところが多いです。稗田環濠集落等いまだにその形態を大切に守っているところが良い。この安堵にある中家は個人のお宅が環濠に覆われ、しかも土塁も一部あります。いわば平城のような構造です。お宅の祖先は足利氏に繋がるという先祖で、時代時代で身を守って来られたのでしょう。玄関の橋は今も落とせます。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 清潔感満点、ベッドもヨカッタ

    投稿日 2018年05月14日

    伊勢シティホテルアネックス 伊勢神宮

    総合評価:4.5

     何時もと違うホテルにしたので、少し心配もあったが全て水泡となった。
     部屋は広い、ベッドも大きくて生活感まんてんです。窓からが伊勢の外宮が見渡せて開放感満点です。お風呂は、近くのアサヒ湯で海水温泉でこれも云うことなし。案内があれば、他の人も喜ぶのでは。
     次回もここにしたいと思いました。

    旅行時期
    2018年05月

  • お安く榊原温泉を楽しめるが

    投稿日 2018年05月16日

    榊原自然の森 温泉保養館 湯の瀬 白山・榊原温泉

    総合評価:2.5

     榊原温泉街の入口に位置している。分かりにくいとは思うが、地元の方専用のようなものなので、これも仕方が無いだろう。料金は地元も区別せずお安く、私は250円では入れた。これは安い。湯は循環だが他の旅館もそうであるように、湯量の問題なのでしょうか。問題はもう一つ地形が悪いというのか、駐車場からは谷を越えた向こう側に施設があるので往き来が大変だった。谷を埋めるか、施設の前に駐車場が在ればと思った。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    泉質:
    3.0
    雰囲気:
    3.5

  • 伊勢はお餅天国

    投稿日 2018年05月14日

    二軒茶屋餅角屋本店 伊勢神宮

    総合評価:5.0

     伊勢の街を散策していると、勢田川沿いに二軒茶屋船着場というのがあります。この語源となっているのが、二軒茶餅角屋本店です。海路お伊勢を目指したおかげ参りは、ここで舟を下り陸路で外宮を目指しました。そこで、一息ついて餅を食べたのでしょうか。上品なあん餅です。赤福のみにあらず、伊勢はお餅の天国と云った味です。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 仁徳帝の妃磐之姫のお墓です

    投稿日 2018年04月27日

    磐之媛命陵 奈良市

    総合評価:4.5

     「磐之媛」が眠る古墳の前は水上池で平城宮が広がっていますが、磐之媛の時代にはその様な高層建築物は無く、大和平野から金剛葛城連山が広く遠望できたはずです。この地に立った姫が「つぎねふ 山城河を 宮上り 我が上れば あおによし 奈良を過ぎ 小楯 大和を過ぎ  我が見が欲し国は 葛城高宮吾家(わぎえ)のあたり」と故郷御所を偲んで歌ったのでしょう。
     磐之姫は夫である「仁徳帝」の浮気に悋気から家出して、南山城の筒木に宮居(みやい)を作ってここに住んだ。天皇は皇后の所へ迎えの使いを送るが、それも追い返してしまう。そこで、天皇自ら迎えに行くが、それでも皇后は会おうともされなかったので、嫉妬深い姫と揶揄されることも多い姫だが嫉妬で言い表される深い意味があったのかもしれません。宮居を設けた筒木は、歌姫の道の起点と云えばそう取ることが出来ます。姫は奈良を過ぎ、大和に入り故郷葛城の宮を懐かしく思ったのでしょう。しかし、お墓は何も語らずです。
     心寂しく亡くなった磐之媛を慰め此処に墓所を設けたと云われます。

    旅行時期
    2018年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 明治期の鉄道の夢の趾

    投稿日 2018年04月27日

    関西鉄道大仏線遺構 木津・加茂

    総合評価:5.0

     大仏鉄道とは、明治31年(1898)に開業し、加茂駅と大仏駅、翌年に奈良駅(現在のJR奈良駅)までを結んだ関西(かんせい)鉄道株式会社の路線(通称名)です。僅か数年で廃業したが、全国に群雄割拠した鉄道の黎明期を伝えるのが大仏鉄道記念公園。大仏駅跡に機関車の動輪モニュメントと説明碑が建てられた公園です。

    旅行時期
    2018年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 初瀬街道沿いのリゾート地

    投稿日 2018年05月14日

    青山高原 伊賀・上野

    総合評価:2.5

     青山高原と云えばかつては高級別荘地として名をはせて事もあります。今は、単なる高原で景色が良くてツツジなどが美しい場所です。一方、風力発電では近畿というか関西では有数の風車が並ぶ場所です。総発電量は聞くことが出来なかったが、相当なものでしょう。万葉の時代に多くの歌人や貴族が往来した初瀬街道脇に発電風車とは面白い取り合わせです。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 道の駅風の特産品販売所と食堂

    投稿日 2018年05月12日

    南山城村農林産物直売所 木津・加茂

    総合評価:3.5

     国道163号線沿いの道の駅風の特産品販売所と食堂。食堂は地産地消に拘ったような品揃えだ。経営者がお年寄りが多いのか量目が少なめが気に掛かる。若者だと御飯類にしてももう少量が多い方が喜ぶだろ。土産の柿の葉すしは「梅酢」が効いていて特色が有るが好き嫌いだろう。丁稚羊羹が安くて量が多くて美味しかった。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.0
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    2.5
    バリアフリー:
    2.5

  • 京へ出るまでの賀茂一族の守護神社

    投稿日 2018年05月09日

    高鴨神社庭園 御所・葛城

    総合評価:3.5

     金剛葛城連山の麓に社を構える神社のベストスリーは一言主神社、鴨津波神社と高鴨神社です。中でも、葛城の土族である鴨一族をお祀りするのが高鴨神社です。金剛葛城の懐に社を構え、山をご神体のように拝む形は古来の信仰を頑なに守っているようでも在ります。神殿前には放生池があって鴨が泳ぐ、サクラソウの時期には美しいサクラソウを展示販売もしている。脇にはおそば屋さんもあり、この付近では数少ない食事処となっている。近くにある「風の森神社」と云われる「志那都彦神社」と対をなしています。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 西国街道の要衝であった高槻にある一里塚

    投稿日 2018年05月04日

    芥川一里塚 高槻・島本

    総合評価:3.0

     江戸時代に最盛期を迎える西国街道ですが、豊臣秀吉の中国大返しに代表されるように、京・大坂と中国を結ぶ主要街道の宿場町です。今もその面影は道筋に残っていて、街の修景に一役買っている。そのポイントとなるのが一里塚、塚と社が残されて面影を伝えています。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • くらわんか舟の発祥は高槻だったとは

    投稿日 2018年05月04日

    くらわんか舟発祥地碑 高槻・島本

    総合評価:4.0

     家康の堺脱出を助けた功績により、特権的な営業が認められていた「くらわんか舟」はてっきり枚方だと思っている方は多い。私もその一人だがそれが、淀川右岸の柱本であったとは、目から鱗の碑です。自転車行で無いと見ることが無いと云うのが、勿体ないお話しです。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • ソフトクリームが絶品

    投稿日 2018年05月02日

    清泉寮セレクトショップ 清里・八ヶ岳

    総合評価:4.5

     戦前にキリスト教の青年運動団体者訓練キャンプ場として開設された清泉寮は、戦時中は封鎖されていたが戦後復興。清里農村センターの拠点施設として現在に至っているという。清里で生産される、農作物の直販や体験宿泊施設などが充実している。清泉寮ソフトクリームは大変美味です。

    旅行時期
    2018年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5

  • こじんまりとしたホテルで落ち着ける

    投稿日 2018年05月02日

    リゾートホテル蓼科 白樺湖・蓼科・車山

    総合評価:4.5

     団体で利用したが、それほど規模が大きくなく客扱いも良い。部屋もゆったりとしていて、手入れも行き届いていた。食事もバイキングだが、良いものが並んでいたので量だけは・・・という印象は持たなかった。風呂も温泉はもちろん薬草湯もあって、土産に売店で薬草湯を買ってしまった。

    旅行時期
    2018年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    15,000円未満
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    5.0
    食事・ドリンク:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 遣唐使船の前に柿の葉ずし屋さんが

    投稿日 2018年04月27日

    平宗 朱雀門店 奈良市

    総合評価:4.5

     夕餉にと柿の葉ずしを求めて入ったのが、新しくなった平城宮跡の大きな公園前に立地する平宗朱雀門前店です。平城宮跡のランドマーク一号と云えるのが「朱雀門」。その前に立地するのですから人目を引きます。
     柿の葉ずし店は他に数カ店知っているが平宗が好みに合っている。数種類を詰め合わせた折を、夕飯にしました。店内では鹿せんべいアイスなる物を食べていたら、これもと薦められたのが「柿の葉おはぎ」です。ほのかに柿の葉の香りがと、適度に冷やしたおはぎは絶品でした。物は試しにと買って帰りましたら、家族の評判も上々でした。

    旅行時期
    2018年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    利用形態
    その他
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 公共の悪癖で館が大きすぎるが指定管理舎の奮起を期待する

    投稿日 2018年04月19日

    三朝温泉 ブランナールみささ 三朝温泉

    総合評価:4.0

     久しぶりに御酒を戴いた翌朝の目覚めは爽やかです。この分ならたまにお酒を戴くのも悪くはないのかと、自分勝手な解釈をしつつ源泉という朝風呂を戴いた。朝食は干し魚や椀のもが付く日本食です。これを各自の前に並べてくれるのはありがたいサービスです。ビュッヘスタイルは、行乞をしているようで朝からは惨めっぽくなります。昨年4月から指定管理者で運営しているという、「ブランナールみささ」ですが館が大きすぎるのが難題でしょう。2泊以上なら8千円程度で泊まれると云う、「湯治プラン」という旧態を引っ張り出されたのは良いアイデアだと思う。今後如何に広めるかが課題であり期待したいところです。

    旅行時期
    2018年04月

河内温泉大学名誉教授さん

河内温泉大学名誉教授さん 写真

0国・地域渡航

39都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

河内温泉大学名誉教授さんにとって旅行とは

旅は人生の潤滑油。油が滞ると人は生の歩を進めることが出来無い
温泉は、旅のエネルギー。エネルギースタンド求めて旅は続く。

自分を客観的にみた第一印象

うしろすがたもしぐれてゆくか

大好きな場所

温泉

大好きな理由

湯に浸かれば解き放たれる気分に。

行ってみたい場所

良い温泉

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在39都道府県に訪問しています