今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
古都京都の世界遺産、上賀茂神社の紹介です。式年遷宮の工事が始まっていました。<br /><br />これまでに見学した古都京都の世界文化遺産のブログ一覧を紹介します。<br /><br />*龍安寺(2010年10月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10509533/<br />*上賀茂神社(2010年10月):この旅行ブログです。<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10517783/<br />*下鴨神社(2010年10月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10518141/<br />*金閣寺(2010年5月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10462824/<br />*銀閣寺(2010年5月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10461534/<br />*清水寺(2010年5月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10465493/<br />*仁和寺(2009年11月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10408106/<br />*天龍寺(2009年11月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10407405/<br />*二条城(2009年11月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10398866/<br />*東寺(2009年11月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10398742/<br />*西本願寺(2009年11月)<br />http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10398430/

2010秋、上賀茂神社(1/3):赤鳥居、式年遷宮の標識、神馬、イカズチ号像、高倉殿、幣殿

15いいね!

2010/10/01 - 2010/10/01

1540位(同エリア3389件中)

旅行記グループ 2010年秋、京都散策

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

古都京都の世界遺産、上賀茂神社の紹介です。式年遷宮の工事が始まっていました。

これまでに見学した古都京都の世界文化遺産のブログ一覧を紹介します。

*龍安寺(2010年10月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10509533/
*上賀茂神社(2010年10月):この旅行ブログです。
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10517783/
*下鴨神社(2010年10月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10518141/
*金閣寺(2010年5月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10462824/
*銀閣寺(2010年5月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10461534/
*清水寺(2010年5月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10465493/
*仁和寺(2009年11月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10408106/
*天龍寺(2009年11月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10407405/
*二条城(2009年11月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10398866/
*東寺(2009年11月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10398742/
*西本願寺(2009年11月)
http://4travel.jp/traveler/tabitonokumasan/album/10398430/

交通手段
高速・路線バス 新幹線

PR

  • 世界遺産に指定されている、古都京都の古刹、上賀茂神社の紹介です。正式名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)です。17箇所指定されている古都京都の世界遺産の一つです。鳥居前の商店街です。

    世界遺産に指定されている、古都京都の古刹、上賀茂神社の紹介です。正式名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)です。17箇所指定されている古都京都の世界遺産の一つです。鳥居前の商店街です。

  • 同じく、鳥居前の商店街です。上賀茂神社は、下鴨神社(賀茂御祖神社)とともに、古代の賀茂氏の氏神を祀る神社とされます。創建は、言い伝えによると、天武天皇時代の678年とされます。

    同じく、鳥居前の商店街です。上賀茂神社は、下鴨神社(賀茂御祖神社)とともに、古代の賀茂氏の氏神を祀る神社とされます。創建は、言い伝えによると、天武天皇時代の678年とされます。

  • 赤い鳥居の光景です。『一の鳥居』です。右手に『第42回式年遷宮』の文字が記されていました。式年遷宮は、通常は20年に1回程度で行われるでしょうから、ざっと千年程の歴史のようです。

    イチオシ

    赤い鳥居の光景です。『一の鳥居』です。右手に『第42回式年遷宮』の文字が記されていました。式年遷宮は、通常は20年に1回程度で行われるでしょうから、ざっと千年程の歴史のようです。

  • 式年遷宮の説明と寄付のことが書かれた看板です。工事は平成20年4月から平成30年3月までの長期間に亘り、式年遷宮が平成27年地再興されること等が記されています。総工費は23億円です。

    式年遷宮の説明と寄付のことが書かれた看板です。工事は平成20年4月から平成30年3月までの長期間に亘り、式年遷宮が平成27年地再興されること等が記されています。総工費は23億円です。

  • 二つ目の鳥居近くの厩舎にいた白馬です。まだ若駒でした。いわゆる神馬のようです。傍らに、係りの人がいました。フラッシュを焚かなければ撮影OKでした。

    二つ目の鳥居近くの厩舎にいた白馬です。まだ若駒でした。いわゆる神馬のようです。傍らに、係りの人がいました。フラッシュを焚かなければ撮影OKでした。

  • 正面からの神馬の顔のアップです。スマートな体つきに見えました。良くは分かりませんでしたが、2歳くらいでしょうか。

    正面からの神馬の顔のアップです。スマートな体つきに見えました。良くは分かりませんでしたが、2歳くらいでしょうか。

  • 神馬の横顔です。優しそうな目をしていました。奈良時代から祈願のために馬を奉納する習わしがあり、やがて絵馬の慣わしに変わったようです。

    イチオシ

    神馬の横顔です。優しそうな目をしていました。奈良時代から祈願のために馬を奉納する習わしがあり、やがて絵馬の慣わしに変わったようです。

  • 馬の奉納は、民間から皇室まであったようです。こちらは、お酒の奉納です。この風習は、現代まで続き、神社ではお馴染の光景です。直会では、カワラケで冷酒を戴く慣わしも長い歴史です。

    馬の奉納は、民間から皇室まであったようです。こちらは、お酒の奉納です。この風習は、現代まで続き、神社ではお馴染の光景です。直会では、カワラケで冷酒を戴く慣わしも長い歴史です。

  • 自動車・お祓い所の光景です。どちらの神社でも見かけます。交通戦争に勝ち残るためには、神頼みと言ったところでしょうか。

    自動車・お祓い所の光景です。どちらの神社でも見かけます。交通戦争に勝ち残るためには、神頼みと言ったところでしょうか。

  • 式年遷宮の工事のための臨時の建物のようです。先に紹介したように、工事は平成20年4月から平成30年3月までの長期間に亘ります。

    式年遷宮の工事のための臨時の建物のようです。先に紹介したように、工事は平成20年4月から平成30年3月までの長期間に亘ります。

  • 注連縄(しめなわ)で飾られた、赤い大鳥居の光景です。『二の鳥居』と呼ばれています。

    注連縄(しめなわ)で飾られた、赤い大鳥居の光景です。『二の鳥居』と呼ばれています。

  • 朱塗りの『楼門』の光景です。1828年の建造とされ、国の重要文化財に指定されている建物です。

    イチオシ

    朱塗りの『楼門』の光景です。1828年の建造とされ、国の重要文化財に指定されている建物です。

  • 右の立札は、賀茂上神社の社紋であるフタバアオイ(二葉葵)が描かれ、その左に木彫像の『イカズチ号』がいました。御祭神の『カモワケイカヅチノオオカミ(賀茂別雷大神)』に因む名前のようです。

    右の立札は、賀茂上神社の社紋であるフタバアオイ(二葉葵)が描かれ、その左に木彫像の『イカズチ号』がいました。御祭神の『カモワケイカヅチノオオカミ(賀茂別雷大神)』に因む名前のようです。

  • チェンソー・アートで造られた、虎の『イカズチ号』です。胸にフタバアオイ(二葉葵)の社紋が記されていました。京都を代表する葵祭(あおいまつり)の名前の元になっている、『葵』です。『賀茂葵』とも呼ばれています。その年の干支に因んで奉納される像です。

    チェンソー・アートで造られた、虎の『イカズチ号』です。胸にフタバアオイ(二葉葵)の社紋が記されていました。京都を代表する葵祭(あおいまつり)の名前の元になっている、『葵』です。『賀茂葵』とも呼ばれています。その年の干支に因んで奉納される像です。

  • 『イカズチ号』の背後にあった、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)の縁起を記した看板です。

    『イカズチ号』の背後にあった、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)の縁起を記した看板です。

  • 朱塗りの『楼門』のズームアップ光景です。賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに、古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称されます。

    朱塗りの『楼門』のズームアップ光景です。賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに、古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称されます。

  • 上賀茂神社の境内の周りの建物光景です。社殿によれば、賀茂上神社は天武天皇7年(678年)の創建とされます。

    上賀茂神社の境内の周りの建物光景です。社殿によれば、賀茂上神社は天武天皇7年(678年)の創建とされます。

  • 明治維新が成ると、明治元年(1868年)、明治天皇は氷川神社の祭事を勅祭として行った。これが近代の勅祭社の始まりとされます。明治3年には東京とその附近の12社を准勅祭社と定めましたが、これらは一時的なもので終わったようです。

    明治維新が成ると、明治元年(1868年)、明治天皇は氷川神社の祭事を勅祭として行った。これが近代の勅祭社の始まりとされます。明治3年には東京とその附近の12社を准勅祭社と定めましたが、これらは一時的なもので終わったようです。

  • 金属製の吊灯篭の光景です。黄銅製のような色合いでした。金属を使っても、なるべく軽くなるよう造られているようでした。准勅祭社は継続しませんでしたが、明治16年(1883年)、賀茂神社(賀茂御祖神社、賀茂別雷神社)の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭が勅祭と定められ、今日につながる勅祭社となりました。以降はその数を増やしていきました。

    金属製の吊灯篭の光景です。黄銅製のような色合いでした。金属を使っても、なるべく軽くなるよう造られているようでした。准勅祭社は継続しませんでしたが、明治16年(1883年)、賀茂神社(賀茂御祖神社、賀茂別雷神社)の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭が勅祭と定められ、今日につながる勅祭社となりました。以降はその数を増やしていきました。

  • 朱色の板垣で囲われた小さな社の光景です。境内摂社か、末社かは判断が付きませんでした。説明を元に戻って、勅祭社とは、祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる神社のことを指します。

    朱色の板垣で囲われた小さな社の光景です。境内摂社か、末社かは判断が付きませんでした。説明を元に戻って、勅祭社とは、祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる神社のことを指します。

  • 立入が制限されている区域のようです。隙間から中を窺うことはできますが、扉が閉ざされていました。別の門からは、立ち入りが出来るのかもしれません。

    立入が制限されている区域のようです。隙間から中を窺うことはできますが、扉が閉ざされていました。別の門からは、立ち入りが出来るのかもしれません。

  • 同じく、立入が制限されていた区域の光景です。毎年、月次祭を除く五大祭に勅使が遣わされる伊勢神宮は、別格とされて勅祭社に含めません。昭和20年(1945年)の終戦の年には、17社が勅祭社となっていましたが、現在の勅祭社は、終戦により廃社となった朝鮮神宮を除く16社です。中部地区では、熱田神宮が勅祭社です。例年6月5日に『熱田まつり』が行われます。『尚武祭(しょうぶさい)』とも呼ばれています。

    同じく、立入が制限されていた区域の光景です。毎年、月次祭を除く五大祭に勅使が遣わされる伊勢神宮は、別格とされて勅祭社に含めません。昭和20年(1945年)の終戦の年には、17社が勅祭社となっていましたが、現在の勅祭社は、終戦により廃社となった朝鮮神宮を除く16社です。中部地区では、熱田神宮が勅祭社です。例年6月5日に『熱田まつり』が行われます。『尚武祭(しょうぶさい)』とも呼ばれています。

  • 泥棒除けに金具を使って防護がされていました。16社の勅祭の一覧です。<br />◎賀茂別雷神社(京都:5月15日:葵祭)<br />◎賀茂御祖神社(京都:5月15日:葵祭)<br />◎石清水八幡宮(京都:9月15日:石清水祭)<br />◎春日大社(奈良:3月13日:春日祭)<br />◎熱田神宮(名古屋:6月5日:熱田まつり)<br />◎出雲大社(出雲:5月14日:大祭礼)<br />◎氷川神社(さいたま市:8月1日:例祭)<br />◎鹿島神社(鹿嶋市:9月1日:例祭)<br />◎香取神宮(香取市:4月14日:例祭)<br />◎橿原神宮(橿原市:2月11日:紀元祭)<br />◎近江神宮(大津市:4月20日:大津宮遷都)<br />◎平安神宮(東京:4月15日:例祭)<br />◎明治神宮(東京:11月3日:明治天皇誕生日)<br />◎靖国神社(東京:4月21日と10月17日)<br />◎宇佐神宮(宇佐市:10年毎:臨時奉幣祭)<br />◎香椎宮(福岡:10年毎:臨時奉幣祭)<br />

    泥棒除けに金具を使って防護がされていました。16社の勅祭の一覧です。
    ◎賀茂別雷神社(京都:5月15日:葵祭)
    ◎賀茂御祖神社(京都:5月15日:葵祭)
    ◎石清水八幡宮(京都:9月15日:石清水祭)
    ◎春日大社(奈良:3月13日:春日祭)
    ◎熱田神宮(名古屋:6月5日:熱田まつり)
    ◎出雲大社(出雲:5月14日:大祭礼)
    ◎氷川神社(さいたま市:8月1日:例祭)
    ◎鹿島神社(鹿嶋市:9月1日:例祭)
    ◎香取神宮(香取市:4月14日:例祭)
    ◎橿原神宮(橿原市:2月11日:紀元祭)
    ◎近江神宮(大津市:4月20日:大津宮遷都)
    ◎平安神宮(東京:4月15日:例祭)
    ◎明治神宮(東京:11月3日:明治天皇誕生日)
    ◎靖国神社(東京:4月21日と10月17日)
    ◎宇佐神宮(宇佐市:10年毎:臨時奉幣祭)
    ◎香椎宮(福岡:10年毎:臨時奉幣祭)

  • 賀茂上神社の境内光景です。奥の方から、振り返って眺めた光景です。

    賀茂上神社の境内光景です。奥の方から、振り返って眺めた光景です。

  • 『高倉殿』等への入口門だったようです。これから先の撮影は禁止のようでした。

    『高倉殿』等への入口門だったようです。これから先の撮影は禁止のようでした。

  • 『国宝・本殿特別参拝とご神宝の拝観』の表示があった建物です。昇殿して拝観することにしました。

    『国宝・本殿特別参拝とご神宝の拝観』の表示があった建物です。昇殿して拝観することにしました。

  • 茅葺の社殿光景です。一般の参拝者が上賀茂神社本殿や権殿を拝める場所とされます。これから先は写真撮影禁止でした。

    茅葺の社殿光景です。一般の参拝者が上賀茂神社本殿や権殿を拝める場所とされます。これから先は写真撮影禁止でした。

  • 『賀茂葵』とも呼ばれる、御社紋の『二葉葵』が染め抜かれた垂幕のズームアップ光景です。

    『賀茂葵』とも呼ばれる、御社紋の『二葉葵』が染め抜かれた垂幕のズームアップ光景です。

  • 『幣殿(祈祷殿)』の立札があった社殿の光景です。重要文化財の添え書きがありました。昇殿して拝観しました。

    『幣殿(祈祷殿)』の立札があった社殿の光景です。重要文化財の添え書きがありました。昇殿して拝観しました。

  • 遷宮展が開かれていた建物光景です。この建物が『高倉殿』だったようです。

    遷宮展が開かれていた建物光景です。この建物が『高倉殿』だったようです。

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2010年秋、京都散策

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP