今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
古都・京都の世界遺産の一つ、石庭で有名な龍安寺の紹介の続きです。東から5個、2個、3個、2個、3個の、合わせて15の大小の石が配置されています。その意味合いには、多くの説があります。

2010秋、石庭の龍安寺(2/5):石庭モデル、実物の石庭、金箔下地の襖絵、通路の広間、蹲踞

39いいね!

2010/10/01 - 2010/10/01

664位(同エリア3389件中)

旅行記グループ 2010年秋、京都散策

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

古都・京都の世界遺産の一つ、石庭で有名な龍安寺の紹介の続きです。東から5個、2個、3個、2個、3個の、合わせて15の大小の石が配置されています。その意味合いには、多くの説があります。

交通手段
高速・路線バス 新幹線

PR

  • 龍安寺の『石庭』のミニチュアモデルです。実物の『石庭』を見学する前の予備演習での石並びのチェックです。実物は、幅 25 メートル、奥行 10 メートルほどの白砂の空間です。

    龍安寺の『石庭』のミニチュアモデルです。実物の『石庭』を見学する前の予備演習での石並びのチェックです。実物は、幅 25 メートル、奥行 10 メートルほどの白砂の空間です。

  • 東側から眺めた五つの群の、合わせて15個の庭石の光景です。ただし、『石隠し』説によれば、1個以上の石は必ず隠れてしまいます。この後は説明の都合上、五つの石群を東から、A群~D群と呼ぶことにします。その医師の数は、A群5個、B群2個、C群3個、D群2個、E群3個です。

    イチオシ

    東側から眺めた五つの群の、合わせて15個の庭石の光景です。ただし、『石隠し』説によれば、1個以上の石は必ず隠れてしまいます。この後は説明の都合上、五つの石群を東から、A群~D群と呼ぶことにします。その医師の数は、A群5個、B群2個、C群3個、D群2個、E群3個です。

  • 『七転び八起き』の説の場合、西側のC群~E群の三つの石群は合わせて8個、『八起き』の石になります。右下がE群の3個です。

    『七転び八起き』の説の場合、西側のC群~E群の三つの石群は合わせて8個、『八起き』の石になります。右下がE群の3個です。

  • 『七転び八起き』の説の場合、西側のC群~E群の三つの石群は合わせて8個、『八起き』の石になります。右下がE群の3個です。

    『七転び八起き』の説の場合、西側のC群~E群の三つの石群は合わせて8個、『八起き』の石になります。右下がE群の3個です。

  • C群の3個の石と、D群の2個の石のズームアップ光景です。併せて5個の石が全部見えています。

    C群の3個の石と、D群の2個の石のズームアップ光景です。併せて5個の石が全部見えています。

  • C群の3個の石のズームアップ光景です。C群だけで鑑賞するなら、正面向きのイメージです。メインの石も見栄えのいい姿です。

    C群の3個の石のズームアップ光景です。C群だけで鑑賞するなら、正面向きのイメージです。メインの石も見栄えのいい姿です。

  • D群の二つの石のズームアップ光景です。この石組が見栄えのする正面光景になるようです。

    D群の二つの石のズームアップ光景です。この石組が見栄えのする正面光景になるようです。

  • 2個の石が配された、B群のズームアップ光景です。東西に並んだ2個の石です。背後は、『油土塀』とよばれる築地塀です。『築地塀』を、さらに強固にするため、粘土に『菜種油』や『もち米の研ぎ汁』を混入して防水性と接着性を高めた壁です。

    2個の石が配された、B群のズームアップ光景です。東西に並んだ2個の石です。背後は、『油土塀』とよばれる築地塀です。『築地塀』を、さらに強固にするため、粘土に『菜種油』や『もち米の研ぎ汁』を混入して防水性と接着性を高めた壁です。

  • 同じく、2個の石が配された、B群のズームアップ光景です。2個の石が一体に見えてしまう角度です。中央手前の離れ石は、A群のものです。

    同じく、2個の石が配された、B群のズームアップ光景です。2個の石が一体に見えてしまう角度です。中央手前の離れ石は、A群のものです。

  • A群の5個の石組光景です。写真には飛び石1個が入っていませんから、4個の光景です。中央の大きな石の右側にかろうじて1個が見えています。

    A群の5個の石組光景です。写真には飛び石1個が入っていませんから、4個の光景です。中央の大きな石の右側にかろうじて1個が見えています。

  • 同じく、A群の5個の石組光景です。この写真には飛び石の1個だけが写っていない3個の石組光景です。

    同じく、A群の5個の石組光景です。この写真には飛び石の1個だけが写っていない3個の石組光景です。

  • A群の5個の石ですが、1個は大きな石の裏側に隠れてしまったようです。飛び石2個を加えて4個が見える光景です。

    イチオシ

    A群の5個の石ですが、1個は大きな石の裏側に隠れてしまったようです。飛び石2個を加えて4個が見える光景です。

  • 『石庭』の西端の光景です。D群の2個と、E群の3個が見える光景です。

    『石庭』の西端の光景です。D群の2個と、E群の3個が見える光景です。

  • 東北方面から眺めた『石庭』の光景です。『石庭』の作庭の意味合いには、『瞑想するための装置』説もあります。著名な建築家の磯崎新(1931~)氏は、『庭は瞑想のための装置である。空白を感知せよ、静寂の声を聞け、空虚の浸透を想え』と述べています。『石庭』の存在そのものを昇華したような考えに思えます。

    東北方面から眺めた『石庭』の光景です。『石庭』の作庭の意味合いには、『瞑想するための装置』説もあります。著名な建築家の磯崎新(1931~)氏は、『庭は瞑想のための装置である。空白を感知せよ、静寂の声を聞け、空虚の浸透を想え』と述べています。『石庭』の存在そのものを昇華したような考えに思えます。

  • 同じ場所から眺めた『石庭』の光景です。通常の枯山水の庭園と比べ、圧倒的に空間が多く、白砂が主役とも思える空間です。その主役が存在感を主張しなければ、残るのは磯崎さんが主張する『空間と静寂』かもしれません。

    同じ場所から眺めた『石庭』の光景です。通常の枯山水の庭園と比べ、圧倒的に空間が多く、白砂が主役とも思える空間です。その主役が存在感を主張しなければ、残るのは磯崎さんが主張する『空間と静寂』かもしれません。

  • 観光客が少ない時間帯に、静かな環境で「石庭」を鑑賞できたのが何より一番でした。『石庭」の見学を終えて寺内を移動中の庭の光景です。石庭とは場面が変わった、これから秋に向かう緑の光景でした。

    観光客が少ない時間帯に、静かな環境で「石庭」を鑑賞できたのが何より一番でした。『石庭」の見学を終えて寺内を移動中の庭の光景です。石庭とは場面が変わった、これから秋に向かう緑の光景でした。

  • 『方丈林泉・龍安寺」と題された古文書の拡大コピーのようです。尾張地区には、尾張名所図会がありますから、京の名所図会かも知れません。現在目にする石庭と、借景を含めてそっくりのようです。<br />(追記) 江戸時代後期に都名所図会(みやこめいしょずえ)が刊行されています。<br />

    『方丈林泉・龍安寺」と題された古文書の拡大コピーのようです。尾張地区には、尾張名所図会がありますから、京の名所図会かも知れません。現在目にする石庭と、借景を含めてそっくりのようです。
    (追記) 江戸時代後期に都名所図会(みやこめいしょずえ)が刊行されています。

  • 室内を移動途中に目にした、阿弥陀如来坐像らしい祭壇の光景です。後光が射したような、背後からの照明がしてありました。

    室内を移動途中に目にした、阿弥陀如来坐像らしい祭壇の光景です。後光が射したような、背後からの照明がしてありました。

  • 同じく、室内を移動中に目にした襖絵の光景です。金箔らしい下地に描かれた、屋外での人物群像です。親子の別れの場面のようでした。

    同じく、室内を移動中に目にした襖絵の光景です。金箔らしい下地に描かれた、屋外での人物群像です。親子の別れの場面のようでした。

  • 物語風に描かれていた、金箔下地の襖絵の紹介です。右端に、ゲームを楽しんでいるらしい人達が描かれていました。

    物語風に描かれていた、金箔下地の襖絵の紹介です。右端に、ゲームを楽しんでいるらしい人達が描かれていました。

  • 衾の右端に描かれていた、ゲームを楽しんでいるらしい人達が像のズームアップ光景です。囲碁でも、将棋でもないゲームのようです。実物の道具を目にしたことがないゲームでした。

    イチオシ

    衾の右端に描かれていた、ゲームを楽しんでいるらしい人達が像のズームアップ光景です。囲碁でも、将棋でもないゲームのようです。実物の道具を目にしたことがないゲームでした。

  • 先に紹介した襖絵のズームアップでの紹介です。二人に手を引かれながらも、別れを惜しむように後ろを振り返る子供の情景です。

    先に紹介した襖絵のズームアップでの紹介です。二人に手を引かれながらも、別れを惜しむように後ろを振り返る子供の情景です。

  • 山水画風に描かれた岩と樹木の光景です。子供が振り返った、親らしい人がいた方面の光景です。

    山水画風に描かれた岩と樹木の光景です。子供が振り返った、親らしい人がいた方面の光景です。

  • 襖絵が自由に観覧できた広間の光景です。部屋の個別の名前は分かりませんでしたが、庫裏から方丈に向けて通り抜けた部屋の数々です。

    襖絵が自由に観覧できた広間の光景です。部屋の個別の名前は分かりませんでしたが、庫裏から方丈に向けて通り抜けた部屋の数々です。

  • 焼失していたと思われた龍安寺の襖絵の内、4枚の衾に描かれた『群仙図襖』の話題の紹介です。龍安寺から東本願寺へと売却された後 筑豊の石炭王・伊藤伝右衛門の手に渡りました。2010年にアメリカのアートオークション・クリスティーズの競売に出品されために、過去の代々の持ち主がつまびらかとなりました。焼失したと思われていた時期には、別府の杉乃井ホテルが所有していたようです。

    焼失していたと思われた龍安寺の襖絵の内、4枚の衾に描かれた『群仙図襖』の話題の紹介です。龍安寺から東本願寺へと売却された後 筑豊の石炭王・伊藤伝右衛門の手に渡りました。2010年にアメリカのアートオークション・クリスティーズの競売に出品されために、過去の代々の持ち主がつまびらかとなりました。焼失したと思われていた時期には、別府の杉乃井ホテルが所有していたようです。

  • 何枚かの襖に連続して描かれた山水画の光景です。先ほど紹介した、クリスティーズの競売で競り落とされた4枚の襖絵は、落札した人が善意の匿名で、無償で龍安寺に襖絵を寄贈しました。『群仙図襖』は、長い旅を終え龍安寺に115年振りの帰還を果たしましたが、まだ公開展示はされていません。

    何枚かの襖に連続して描かれた山水画の光景です。先ほど紹介した、クリスティーズの競売で競り落とされた4枚の襖絵は、落札した人が善意の匿名で、無償で龍安寺に襖絵を寄贈しました。『群仙図襖』は、長い旅を終え龍安寺に115年振りの帰還を果たしましたが、まだ公開展示はされていません。

  • 通り抜けができた、竜安寺の広間の光景です。衾が開け放たれ、欄間の上の空間が1間か、それ以上にはあるような開放感に満ちた室内光景でした。龍安寺の襖絵は、『群仙図襖』以外にも保存されたものがあり、その一部はニューヨーク・メトロポリタン美術館の所蔵となっています。

    通り抜けができた、竜安寺の広間の光景です。衾が開け放たれ、欄間の上の空間が1間か、それ以上にはあるような開放感に満ちた室内光景でした。龍安寺の襖絵は、『群仙図襖』以外にも保存されたものがあり、その一部はニューヨーク・メトロポリタン美術館の所蔵となっています。

  • 同じく、通り抜けができた、竜安寺の広間の光景です。開け離れた衾の中には、机が仕舞い込んでありました。この光景は閉め忘れか、作業途中かも知れません。

    同じく、通り抜けができた、竜安寺の広間の光景です。開け離れた衾の中には、机が仕舞い込んでありました。この光景は閉め忘れか、作業途中かも知れません。

  • 広間の間仕切りの衾は、すべて中央部分が開け放たれていました。最高レベルの見学環境でした。

    広間の間仕切りの衾は、すべて中央部分が開け放たれていました。最高レベルの見学環境でした。

  • まるで、貸切りのような環境で見学できた、大雲山・竜安寺の広間光景です。縁側の廊下のような板張りではなく、畳の上を歩くことができました。

    まるで、貸切りのような環境で見学できた、大雲山・竜安寺の広間光景です。縁側の廊下のような板張りではなく、畳の上を歩くことができました。

この旅行記のタグ

関連タグ

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2010年秋、京都散策

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP