旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ぱいぐさんのトラベラーページ

ぱいぐさんのクチコミ(9ページ)全5,327件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 伊豆急の看板車両で今でも斬新な感じがしました。

    投稿日 2020年01月03日

    伊豆急リゾート21 熱海

    総合評価:4.0

    伊豆急リゾート21は伊豆半島東部を縦断する伊豆急行線の車両でした。
    製造して約35年経ったとは思えない位に斬新な感じがした車両で今でも展望室は人気があり、席が埋まっていました。
    伊豆急リゾート21は料金等は要らずに乗車券等だけで乗る事が出来ましたが、本数が少ないので伊豆急リゾート21に乗る際には予め時刻等を調べておいた方が無難かと思いました。

    旅行時期
    2020年01月
    コストパフォーマンス:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.5

  • これから車両の置換えの過渡期になると思った路線でした。

    投稿日 2020年01月03日

    JR東海道本線 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:4.0

    JR東海道本線は東京から名古屋、大阪を通り、神戸までの路線ですが、東京からの電車は小田原または熱海、遠くても沼津までの運転でした。
    特急踊り子で走っている185系も臨時快速で走っている事もあり、乗りドクな列車も走っていました。
    185系はもう少し走ると思いましたが、特急スーパービュー踊り子で走っている251系はまもなく引退する事から車両置換えの過渡期に入ると思いました。

    旅行時期
    2020年01月
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • まもなくE257系に置換えが始まります。

    投稿日 2020年01月03日

    特急 踊り子 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:4.0

    特急踊り子は東京から伊豆半島南部の伊豆急下田までの特急列車で約40年近く専用の185系で走っている特急列車です。
    往年の雰囲気が見られる特急でしたが、3月14日のダイヤ改正からJR中央線の特急で走っていたE257系に少しづつ置換えが始まります。
    185系の特急踊り子に乗るのであれば、今のうちだと思いました。

    旅行時期
    2020年01月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • 意外とバリエーション豊かになりました。

    投稿日 2020年01月01日

    JR中央本線 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:3.5

    JR中央本線は東京から山梨県、長野県、岐阜県を通り愛知県の金山までの路線ですが、東京付近では「JR中央線」と呼ばれていました。
    銀色にオレンジ色の帯のE233系がメインでしたが、E233系もトイレが付き始めたり、E233系以外にも209系1000番台が走っていたりと意外とバリエーション豊かな路線になっていました。

    旅行時期
    2020年01月
    人混みの少なさ:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    3.5

  • 混んでいる電車と空いている電車がハッキリと別れていた路線でした。

    投稿日 2019年12月29日

    西武拝島線 小平・西東京

    総合評価:4.0

    西武拝島線は東京西部の小平から拝島までの路線でした。
    並行して走るJR中央線やJR青梅線がある為か、半分以上の電車は西武新宿からの直通の電車で、そこそこ乗っていました。
    小平折返しの電車も走っていましたが、小平折返しの電車は空いていて空席もたくさんあり、混んでいる電車と空いている電車がハッキリと別れていた路線でもありました。

    旅行時期
    2019年12月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • 凄まじい量のご飯のお店でした。

    投稿日 2019年12月29日

    麺飯店 俵飯 国分寺・小金井

    総合評価:4.0

    俵飯はJR中央線の武蔵小金井から徒歩約15分位の場所にありました。
    新小金井街道沿いにありましたが、少しわかりにくい場所にあったので、初めて行かれる方は京王バスが走っていたので、京王バスで行くのもいいと思いました。
    店内はカウンター席が10席もない位だったので、外にも並んでいて何と言っても凄い量のご飯でした!
    ガッツリとたくさん食べたい方には是非ともお勧めの店だと思いました。

    旅行時期
    2019年12月
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 昔ながらの感じの車窓の路線でした。

    投稿日 2019年12月29日

    西武新宿線 新宿

    総合評価:4.0

    西武新宿線は都心西部の西武新宿から都内西部を横断して本川越までの路線でした。
    並行して走っているJR中央線や西武池袋線は高架の区間が多くなりましたが、西武新宿線は駅や車両等は新しくなったものの高架の区間もなくて、住宅街がメインの車窓が続き、昔ながらの感じの風景が残っている路線だと思いました。

    旅行時期
    2019年12月
    車窓:
    4.0

  • 年輩の方々が目立った店内でした。

    投稿日 2019年12月27日

    荻窪タウンセブン 荻窪・西荻窪

    総合評価:3.5

    荻窪タウンセブンはJR中央線の荻窪駅西口を出た目の前の広場に入口がありました。
    高級そうな感じのお店が並んでいるルミネ荻窪店に対してタウンセブン荻窪店は庶民的な感じのお店が並び、店内は年輩の方々がたくさんいました。
    また1階には恵比寿様の木像もあり、地域に密着した感じのショッピングモールだと思いました。

    旅行時期
    2019年12月
    アクセス:
    4.0
    品揃え:
    3.5

  • 交通が不便な都内西部を南北に結ぶ路線がメインでした。

    投稿日 2019年12月27日

    路線バス (関東バス) 中野

    総合評価:3.5

    関東バスは都内西部のJR中央線の駅を発着する路線がメインでした。
    都内西部は交通網が東西にはいくつかの鉄道会社の路線が並行して走っていましたが、南北に結ぶ路線が殆どない事からたくさんの系統が走っていました。
    鉄道で行くと遠回りになる場所を結ぶ系統も多く、昼間でもたくさんの方々が乗っていました。

    旅行時期
    2019年12月
    バリアフリー:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • 風が強かった大通りでした。

    投稿日 2019年12月27日

    青梅街道 (旧青梅街道) 新宿

    総合評価:3.5

    青梅街道(旧青梅街道)は都内西部を横断する大通りでした。
    新宿付近の青梅街道は雑居ビルが並んでいて活気溢れていたのに対して、都内西部の青梅街道は駅付近を過ぎると、小さな建物が並ぶ様になっていました。
    大型車も多くて交通量も多かったのですが、風が強くて歩くのも一苦労した大通りでもありました。

    旅行時期
    2019年12月
    アクセス:
    3.5

  • 醤油ラーメンが好きな方にお勧めのラーメン屋さんです。

    投稿日 2019年12月27日

    春木屋 荻窪本店 荻窪・西荻窪

    総合評価:4.0

    春樹屋荻窪本店はJR中央線、東京メトロ丸ノ内線の荻窪駅北口を出て青梅街道沿いの商店街を少し歩いた場所にありました。
    カウンターだけの小さなラーメン屋でたくさんの方々が並んでいました。
    メニューもシンプルな感じの醤油ラーメンがメインでした。
    醤油ラーメンが好きな方にはお勧めだと思いました。

    旅行時期
    2019年12月
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 名鉄の主力車両としてまだまだ頑張っていました。

    投稿日 2019年12月23日

    名鉄パノラマスーパー 名古屋

    総合評価:4.0

    名鉄パノラマスーパーは名鉄特急車両でした。
    展望席の付いている車両でミュースカイに押されてしまい、名古屋本線では少し少なくなりましたが、名鉄犬山線でもそこそこ走っていました。
    車内はリニュアールされて洗面所は高級感溢れる感じになっていました。
    展望席からの眺めも良かったです。
    名鉄の主力車両としてまだまだ頑張っていました。

    旅行時期
    2019年12月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.5

  • 登山する方も目立った路線でした。

    投稿日 2019年12月23日

    京王線 新宿

    総合評価:3.5

    京王線は都内西部の新宿からJR中央線とほぼ並行して走る路線でした。
    特急に乗りましたが、通勤車両でしたが、停まる駅が少なくて速かったです。
    並行するJR中央線を意識している感じもしました。
    また、高尾山口まで行く電車に乗った為か、登山する姿の方もそれなりに見られた路線でした。

    旅行時期
    2019年12月
    人混みの少なさ:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • 歩道が綺麗になっていました。

    投稿日 2019年12月23日

    旧甲州街道 調布・狛江

    総合評価:3.5

    旧甲州街道は京王線の府中駅南口から少し歩いた場所にありました。
    早朝の時間に行ったのでそれ程交通量も多くありませんでした。
    また、小奇麗な小さなマンション等が建っていただけでなく、歩道も整備されていて綺麗な道路になっていました。

    旅行時期
    2019年12月
    アクセス:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • それなりに長い参道の神社でした。

    投稿日 2019年12月23日

    大國魂神社 国立・府中・稲城

    総合評価:4.0

    大國魂神社は京王線の府中駅南口を出て徒歩約5分位の場所にありました。
    旧甲州街道の大國魂神社前の交差点を渡った場所に大鳥居があり、大鳥居には大きな横断幕がありました。
    また、真っすぐな参道でしたが、途中2箇所の門を潜り、拝殿までは意外と長く感じました。
    緑豊かな神社でもあったので、府中に行った際には是非とも大國魂神社に行く事をお勧めします。

    旅行時期
    2019年12月
    アクセス:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 府中本町駅付近で数少ない飲食店でした。

    投稿日 2019年12月23日

    国立・府中・稲城

    総合評価:4.0

    餃子の王将府中本町店はJR武蔵野線と南武線の府中本町駅前の歩道橋を降りた場所にありました。
    府中本町駅付近は飲食店が少なくて、この餃子の王将府中本町店が気軽に入れる唯一の飲食店でした。
    セットもそれなりの種類があったので、ちょっとした食事をする際に行くといいと思いました。

    旅行時期
    2019年12月
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • なかなか205系が走らなくなりました。

    投稿日 2019年12月23日

    JR武蔵野線 国立・府中・稲城

    総合評価:3.5

    JR武蔵野線は東京西部の府中本町から埼玉県南部と千葉県西部を通り、西船橋までの路線でした。
    高架区間も多くて車窓の眺めも良かったです。
    JR武蔵野線は205系がメインでしたが、廃車が進みなかなか見れなくなってしまい、これから更に少なくなると思います。
    205系のJR武蔵野線に乗ったり撮ったりする方は、今のうちにお勧めします。

    旅行時期
    2019年12月
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • 武蔵野にも多くの路線がありました。

    投稿日 2019年12月23日

    路線バス (小田急バス) 調布・狛江

    総合評価:3.5

    小田急バスは都内西部を横断して神奈川県に入る小田急線沿線のバス会社だと思いましたが、東京西部の武蔵野台地の住宅街にも多くの路線がありました。
    特にJR中央線の吉祥寺から国分寺付近までは小田急バスの路線が多かったです。
    小田急線沿線から相当離れている場所でしたが、古くから走っている路線もあり、地域の方も馴染んでいる感じもしました。

    旅行時期
    2019年12月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    3.5

  • ターミナル駅のデパートの様な感じでした。

    投稿日 2019年12月23日

    吉祥寺・三鷹

    総合評価:4.0

    イトーヨーカドー武蔵境店はJR中央線の武蔵境駅南口ロータリーを渡った場所にありました。
    東館と西館と別れていて店内はターミナル駅のデパートの様にたくさんの店舗があり、また多くの方々が買い物等をしていました。
    前に行った時の店舗が西館にあり、久々に行ったら東館に移ってたという事もありましたので、行きたい店舗に行く際には事前に場所を調べておくのが無難かと思いました。

    旅行時期
    2019年12月
    アクセス:
    4.0
    品揃え:
    3.5

  • イトーヨカードーの袋を持った方が多かったです。

    投稿日 2019年12月23日

    吉祥寺・三鷹

    総合評価:4.0

    ドトールコーヒーショップ武蔵境イトーヨーカドー店はJR中央線の武蔵境駅南口を出てロータリーを渡った場所のイトーヨカードー東館の1階にありました。
    イトーヨカードーの店内にある為か、イトーヨカードーの袋を持った方々が多かったです。

    旅行時期
    2019年12月
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5

ぱいぐさん

ぱいぐさん 写真

6国・地域渡航

42都道府県訪問

ぱいぐさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

いろいろ

大好きな理由

行ってみたい場所

現在6の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在42都道府県に訪問しています