1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 丸の内・大手町・八重洲
  6. 丸の内・大手町・八重洲 交通
  7. JR中央本線
丸の内・大手町・八重洲×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

JR中央本線

乗り物

丸の内・大手町・八重洲

このスポットの情報をシェアする

JR中央本線 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11602330

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
JR中央本線
住所
  • 東京都千代田区丸の内
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 交通
  2. 乗り物
登録者
とものり1 さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(392件)

丸の内・大手町・八重洲 交通 満足度ランキング 5位
3.93
コストパフォーマンス:
3.78
区異なります異なります by mappy23377803さん
人混みの少なさ:
3.46
場所によって異なります by mappy23377803さん
バリアフリー:
3.88
対応している車輌もあります by mappy23377803さん
乗り場へのアクセス:
3.99
乗り場はわかりやすくなっています by mappy23377803さん
車窓:
3.91
都会から田舎の車窓を楽しめます by mappy23377803さん
  • 満足度の高いクチコミ(174件)

    中央本線 (中央東線);変化に富んだ車窓。『甲斐大和~勝沼ぶどう郷/塩山』間は圧巻♪

    4.0

    • 旅行時期:2018/08
    • 投稿日:2023/12/05

    僕の自宅は、東京・多摩。実家は山梨・笛吹市である。電車での帰省や所用では中央線(中央本線)のお世話になる。 以前は、車で...  続きを読む中央道を飛ばしていたが、最近は電車で石和温泉へ・・・レンタカーを使うパターンがすっかり定着した♪ 用事を終えて、帰京する列車でゆっくりするのは最高の気分である。 中央本線・・・ここでは、東京(新宿)~塩尻の中央東線を指すが、大月から富士急行で富士五湖方面へ・・・甲府を拠点に山梨観光、小淵沢から小海線で八ヶ岳高原など等♪ ビジネスでは、山梨県内や諏訪湖周辺に点在するハイテク企業の事業所へ・・・ 本当に多くの方が、何度も利用されているのではないだろうか? 最近では、シーズンの週末・祭日は、成田空港から富士山方面の直通特急や、埼玉, 千葉, 横浜方面からの直通電車(特急・快速)も運行されている。 路線は、新宿~高尾間の都市部、高尾から先は日本有数の山岳路線となる♪ 車窓の圧巻は、下りで笹子トンネルを抜け、甲斐大和駅を過ぎ、一気に下りになる勝沼・塩山までの間、左窓に展開する甲府盆地と南アルプスの景観。 言葉ではなかなか表現出来ない !! ここから見える南アルプスの山並みが、僕の大好きなスイス・ベルナーオーバーラント三山 (アイガー, メンヒ, ユングフラウ) に似ている (^^) 南アルプスの方が山容はなだらかではあるが・・・ さて、この中央本線は、在来線の最新型特急車両が最初に投入される事が多い。 高尾までの、通勤線との共用、高尾から先の急カーブや急勾配など、加速性やパワー、高速でのカーブ通過を達成 1993年 : E351系 (スーパーあずさ ==> 中央東線専用) 2001年 : E257系 (あずさ、かいじ) 2017年 : E353系 (スーパーあずさ、あずさ、かいじ) である。また通勤電車も、最近の首都圏の標準通勤タイプ、E233系が最初に投入されたのは中央線(大月~東京)だった。 中央本線(中央東線)の旅、乗るだけでも。週末にいかがだろうか?  閉じる

    JGC_SFC

    by JGC_SFCさん(男性)

    丸の内・大手町・八重洲 クチコミ:1件

  • 満足度の低いクチコミ(7件)

    中央東線

    2.5

    • 旅行時期:2019/10
    • 投稿日:2023/12/05

    東京ー名古屋間の山間部を走行してる鉄路。塩尻で運行が分かれてます。東京ー高尾間は運行本数が多いです。新宿ー高尾は京王と競合...  続きを読むしてるので運賃が若干安く設定されてますが高尾を1駅過ぎたら一気に跳ね上がります。特急もかいじ・あずさ・しなのが運行してます。  閉じる

    シィロ

    by シィロさん(男性)

    丸の内・大手町・八重洲 クチコミ:5件

  • 通勤車両も山間部を走る路線でした。

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/08(約4ヶ月前)
    • 0

    JR中央本線は東京駅から都内西部の住宅地を横断して、東京西部を通り、山梨県方面への路線でした。
    通勤車両のE233系がメ...  続きを読むインで運転している路線ですが、通勤車両のE233系も山間部に入っていました。
    普段は都心のど真ん中を走っているだけに山間部のE233系は違和感がありました。  閉じる

    投稿日:2023/09/12

  • JR中央本線は、東京駅から山梨県や長野県南部、岐阜県東部を通り、名古屋までの路線でした。
    JR東海道本線に比べて、本数が...  続きを読む少なかったのですが、何回か乗換えをすればJR中央本線を乗り継いで東京~名古屋間を移動する事が出来ました。
    時間のある方はJR中央本線を乗り継いで移動するのもいいと思いました。  閉じる

    投稿日:2023/08/03

  • 人身事故のため乗り換え

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/05(約7ヶ月前)
    • 1

    JR日野駅から、東京駅まで、中央線快速に乗車しました。途中、御茶ノ水駅の人身事故のため、中野で、東西線に乗り換えて、東京駅...  続きを読むに向かいました。本来、43分で到着するのですが、1時間以上の時間がかかってしまい、その後の新幹線がギリギリでした。料金は振替切符をもらい、736円でした。
      閉じる

    投稿日:2023/07/11

  • 昼間でもたくさんの方々が乗っていた路線でした。

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/05(約7ヶ月前)
    • 0

    JR中央本線は、東京~名古屋を走る路線ですが、東京付近では「JR中央線」と呼ばれていて、銀色にオレンジ色の帯の電車が走って...  続きを読むいました。
    沿線には住宅街だけでなく、学校も多い事から昼間でもたくさんの方々が乗っていて活気溢れた路線でもありました。  閉じる

    投稿日:2023/06/12

  • 外濠

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/05(約7ヶ月前)
    • 0

    中央線の飯田橋~市ヶ谷にかけては都心でも緑の多いかつての江戸城の外濠沿いを走ります。お堀の対岸にはビルが立ち並びますが、の...  続きを読むどかかな親水エリアになっています。春には車窓から満開の桜並木も楽むことができます。  閉じる

    投稿日:2023/05/27

  • 平日午後10時台に、大曽根駅から乗車

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/05(約7ヶ月前)
    • 0

    5月中旬の平日の午後10時台に、大曽根駅から金山駅までの区間を利用しました。車内は空いており、大曽根駅では比較的多数の乗車...  続きを読む客がいたものの、その全員が着席可能な程度の利用状況でした。したがって、まずまず快適な移動となりました。  閉じる

    投稿日:2023/05/14

  • レアな車両は細く長く走っている感じでした。

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/05(約7ヶ月前)
    • 0

    JR中央線の首都圏は快速がメインで走っていました。
    通勤時間帯は、郊外に行く方も多くて都心とは逆方向にむかう電車も混んで...  続きを読むいました。
    銀色にオレンジ色の帯のE233系がメインでしたが、ほんの一部だけ209系1000番台が走っていました。
    レアな209系1000番台がJR中央線快速で走り始めてから5年近く経ちますが、細く長く走っている感じがしました。
      閉じる

    投稿日:2023/05/13

  • 人は多いが便利な線

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/05(約7ヶ月前)
    • 0

    たまに遊びに行く際に使う路線です。
    自分の場合、基本的には新宿から乗って御茶ノ水まで行くことがほとんどです。東京駅や新宿...  続きを読む駅を通るので通勤には非常に便利な路線です。また高尾山や八王子にも行けるので幅広くどこへでも行けます。  閉じる

    投稿日:2023/05/13

  • 「オレンジの快速」と「カナリアの各駅停車」

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/05(約7ヶ月前)
    • 0

    JR中央本線は東京駅起点で長野県塩尻を経て名古屋駅へ通ずる鉄道路線です。都心でもっぱら利用する私としては「オレンジの快速」...  続きを読むと「カナリアの各駅停車」というイメージで主に八王子駅から千葉駅間での利用がほとんどです。御茶ノ水駅でオレンジ色の快速と千葉方面のカナリアは乗り換えが必要です。東京駅は高架ホームになっており乗り換えに時間がかかりますので注意してくださいね。  閉じる

    投稿日:2023/05/01

  • 富士急へ直通する特別快速もあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/04(約8ヶ月前)
    • 0

    東京から新宿、甲府を通り、松本から名古屋まで結んでいる長い路線です。途中で会社も運転系統も変わりますが、新宿口はオレンジ色...  続きを読むの快速電車が走っています。
    快速電車は高尾行きが多いですが、1日に2本だけ大月から富士急線に入る河口湖行きがあります。特急料金もかからないので大月まで利用しましたが、さすがにロングシートに長時間乗るのは疲れました。早くグリーン車が入るといいのですが・・・  閉じる

    投稿日:2023/05/30

  • JR中央線

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/04(約8ヶ月前)
    • 0

    中野へ行った帰りに「新宿駅」まで

    こちらの【 JR中央本線 】を利用しました。

    この時は 土曜日の21:45く...  続きを読むらいでしたが

    すぐに座れました。

    女性専用車両もありましたが、平日だけなのかな?

    ホームドアが無いので…気をつけないと…

    あっという間に「新宿駅」に到着でした。

    中野に行く際には 便利な路線です◎  閉じる

    投稿日:2023/05/16

  • たまに乗る

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/04(約8ヶ月前)
    • 0

    たまに乗る路線です。

    この日は国分寺から三鷹へ行くためにのりました。一駅です。

    多摩地域から都心へアクセスする...  続きを読むのにも便利な路線であり、利用者はとても多いです。土日などは座席もかなり埋まりやすく無くてはならない路線だなと感じました。  閉じる

    投稿日:2023/05/07

  • 新宿駅から東京駅

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/04(約8ヶ月前)
    • 0

    JR中央本線、今回は新宿駅から東京駅まで乗車しました。 山手線の真ん中を走る中央線です。 各駅もありますが、快速、特別快速...  続きを読むがやっぱり早くて便利です。 しかし本当に混んでいました、平日の午前中です。電車の本数が多いのにも驚きです。  閉じる

    投稿日:2023/04/29

  • JR中央線

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/04(約8ヶ月前)
    • 0

    久しぶりに中野へ行くのに

    「新宿駅」から「中野駅」まで

    こちらの【 JR中央線 】を利用しました。

    この...  続きを読む時は 土曜日の14時40分過ぎでしたが、とても混んでいて 座れませんでした。

    快速でひと駅だったので…座れなくても気になりませんが…

    それよりも テニスラケットをリュックにさしたまま 慌てて乗り込んできた男性が いました。

    そのグリップが、高齢女性の顔に当たって とても 危険でした。

    マナー違反!迷惑行為です!  閉じる

    投稿日:2023/04/10

  • JR中央本線

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/04(約8ヶ月前)
    • 0

    東京駅から高尾、八王子方面に運行しているJR中央本線。電車の本数も首都圏有数なのですが、乗客の人数も同様なので、ものすごく...  続きを読む混雑しています。わたしは東京駅から乗るときは1-2本見逃して始発で座るようにしています。  閉じる

    投稿日:2023/04/06

  • ロングシートかクロスシートか

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/04(約8ヶ月前)
    • 0

    青春18きっぷを利用して松本から甲府まで乗車しました。オールロングシートの編成も多く、半分賭けですが、運よくセミクロスシー...  続きを読むト車両でした。せっかくの旅行ではクロスシートでゆっくりしたいものですが、比率は半々でしょうか。  閉じる

    投稿日:2023/04/02

  •  東京駅と名古屋駅を結ぶJRの鉄道路線で、途中、甲府(山梨県)、上諏訪(長野県)、塩尻(長野県)、中津川(岐阜県)等を経由...  続きを読むします。
     そのうち今回は2023年3月25日に名古屋12時24分発快速中津川行きで名古屋から中津川まで移動した時の話です。
     JR東海製の315系という通勤車両が使用され、8両編成での運転でした。
     JR東海製の車両ではありますが、おそらくJR東日本の車両をベースにしていると思われ、外観はともかく内装・座席等はJR東日本の車両と似ているように感じました。
     8両編成というこの地では比較的車両数が多い点は良かったですが、座席はロングシートというだけでなく、座席そのものが硬く、乗り心地は良くないです。
     放送は自動放送が使用されていますが、JR東日本の車両と同様に「ご乗車ありがとうございます」という放送は始発駅を発車した後、終着駅に到着する前のみしかありませんでした。さらに到着時に紹介する時の駅名も1回しか紹介しない為、その点はJR東日本の車両よりも悪いと思います。
     当日は2号車を利用しましたが、8両編成ということもあり、他人と隣り合わせにならずに座ることが出来たのが唯一の救いです。  閉じる

    投稿日:2023/05/27

  •  東京駅と名古屋駅を結ぶJRの鉄道路線で、途中、甲府(山梨県)、上諏訪(長野県)、塩尻(長野県)、中津川(岐阜県)等を経由...  続きを読むします。
     そのうち今回は2023年3月25日に中津川14時15分発普通列車松本行きで中津川から松本まで移動した時の話です。
     JR東海の313系という車両が使用され、この日は2両編成での運転でした。
     ローカル線の区間ですが、座席は主に2人掛け転換式クロスシートとなっていて、座れれば快適です。
     この日の場合、13時58分頃から利用可能で、中津川14時07分着の列車到着前の時点で前寄りで7割程度、後寄りでは8~9割程度の座席が1人以上利用する状態でした。
     その為、中津川14時07分着の列車から乗り換える場合、相席でも座れるだけマシと思ったほうが良いかもしれません。
     ちなみに中津川14時07分着の列車からの乗り換え客を乗せた後は全ての座席が1人以上利用するだけでなく、後寄り車両を中心に相席で座る席を数席見掛けました。
     またこの日はまとまった下車があったのは塩尻程度で、以外の駅での下車による座席狙いはあまり意味がないかと思います。  閉じる

    投稿日:2023/04/08

  • 便利

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/03(約9ヶ月前)
    • 0

    説明不要のとても有名な中央線です。東京からは多数の列車が運行されており非常に便利です。ただし、朝の混雑はとても激しく、これ...  続きを読むは本当に気をつけないといけません。各駅停車だと座る事はおろか乗車することもできない時もあります。  閉じる

    投稿日:2023/03/31

  • 富士山観光の外国人で混み合う(大月駅)

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約9ヶ月前)
    • 0

    大月駅は富士山観光の富士急行電鉄の接続駅で、3月の桜のシーズンに訪れたところ、駅構内は外国人で混雑していました。
    切符の...  続きを読む自販機前には長い行列ができていて、予め切符を持っていないと、目的の電車に乗り遅れそうな感じでした(何やら行先や切符の買い方も悩んでいたようなので…)。
    富士急行からは、駅舎から出るほかに、直結の乗り換え口もあって、跨線橋は更なる混雑ぶり。
    ただ、外国人の皆さんはほとんどが上級列車の特急に乗り、鈍行列車で東京に戻る人はまばらでした。  閉じる

    投稿日:2023/03/30

1件目~20件目を表示(全392件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 20

このスポットに関するQ&A(0件)

JR中央本線について質問してみよう!

丸の内・大手町・八重洲に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • ドルフィンさん

    ドルフィンさん

  • いっちゃんさん

    いっちゃんさん

  • なべきちさん

    なべきちさん

  • ずんだれさん

    ずんだれさん

  • フロンティアさん

    フロンティアさん

  • こばじょんさん

    こばじょんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

丸の内・大手町・八重洲 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP