結城・下妻旅行記(ブログ) 一覧に戻る
結城の街を歩いた旅行記の続きです。<br />結城秀康公が開いた弘經寺に参拝し、結城蔵美館とつむぎの館を見学しました。<br />結城の街には明治時代の蔵がいくつも残っており、見世蔵として現在も使われています。のんびりと蔵巡りもおもしろそうです。<br />10月に訪問した伊勢崎もそうでしたが、結城も昔の栄華を感じさせる街です。繊維産業が日本を牽引していた時代の名残を感じるのもいいでしょう。そう言えば、世界のトヨタも元は豊田織機でした。<br />

大宝八幡宮を参拝して、結城の街を歩きました(後編)

123いいね!

2023/11/23 - 2023/11/23

3位(同エリア121件中)

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記のスケジュール

2023/11/23

この旅行記スケジュールを元に

結城の街を歩いた旅行記の続きです。
結城秀康公が開いた弘經寺に参拝し、結城蔵美館とつむぎの館を見学しました。
結城の街には明治時代の蔵がいくつも残っており、見世蔵として現在も使われています。のんびりと蔵巡りもおもしろそうです。
10月に訪問した伊勢崎もそうでしたが、結城も昔の栄華を感じさせる街です。繊維産業が日本を牽引していた時代の名残を感じるのもいいでしょう。そう言えば、世界のトヨタも元は豊田織機でした。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩

PR

  • 孝顕寺から400m、浄土宗の弘經寺(ぐぎょうじ)に来ました。

    孝顕寺から400m、浄土宗の弘經寺(ぐぎょうじ)に来ました。

  • 弘經寺の裏門です。<br />この裏門は、万治年中(1660年頃)にかつて結城城の大手門だったものを移築したと伝えられています。<br />結城城は、慶長6年(1601年)に結城秀康公が越前(北の庄)へ68万石で移封となった後、廃城となりました。<br />建屋の多くは徳川家康公の命により、武蔵国の勝願寺近辺に移築されましたが、大手門だけは時を経て弘経寺に移築されたとも云われています。<br />よろしければ埼玉県鴻巣市の勝願寺を訪問したときの記録もご覧ください。<br />https://4travel.jp/travelogue/11680433

    弘經寺の裏門です。
    この裏門は、万治年中(1660年頃)にかつて結城城の大手門だったものを移築したと伝えられています。
    結城城は、慶長6年(1601年)に結城秀康公が越前(北の庄)へ68万石で移封となった後、廃城となりました。
    建屋の多くは徳川家康公の命により、武蔵国の勝願寺近辺に移築されましたが、大手門だけは時を経て弘経寺に移築されたとも云われています。
    よろしければ埼玉県鴻巣市の勝願寺を訪問したときの記録もご覧ください。
    https://4travel.jp/travelogue/11680433

  • 扁額には壽龜山。於無量寿庵四世三木翠厭書併刻。

    扁額には壽龜山。於無量寿庵四世三木翠厭書併刻。

  • 裏門から続く参道。

    裏門から続く参道。

  • 令和4年5月11日14:45頃、文禄2年(1594年)創業の結城酒造が火災により国登録有形文化財の酒蔵2棟をはじめほぼ全焼しました。残ったのは、塀や煙突、倉庫だけでした。2台の大型冷蔵庫には、数千本の酒がほぼ無傷で残されており、再建に向けて動いています。

    令和4年5月11日14:45頃、文禄2年(1594年)創業の結城酒造が火災により国登録有形文化財の酒蔵2棟をはじめほぼ全焼しました。残ったのは、塀や煙突、倉庫だけでした。2台の大型冷蔵庫には、数千本の酒がほぼ無傷で残されており、再建に向けて動いています。

  • 六地蔵尊。<br />山門前にありました。

    六地蔵尊。
    山門前にありました。

  • 弘經寺の山門です。<br />かつて長門城主・毛利輝元が徳川家康公に献上し、芝・増上寺の山門としていたもので、八脚楼門、上層部には慶長10年(1605年)に毛利輝元が献上した釈迦如来坐像が安置されています。<br />慶安2年(1649年)、増上寺より弘經寺に譲られました。<br />増上寺は大東亜戦争の空襲で多くの堂宇を焼失してしまいましたので、大変貴重な遺構です。

    弘經寺の山門です。
    かつて長門城主・毛利輝元が徳川家康公に献上し、芝・増上寺の山門としていたもので、八脚楼門、上層部には慶長10年(1605年)に毛利輝元が献上した釈迦如来坐像が安置されています。
    慶安2年(1649年)、増上寺より弘經寺に譲られました。
    増上寺は大東亜戦争の空襲で多くの堂宇を焼失してしまいましたので、大変貴重な遺構です。

  • 山門の扁額は壽龜山。<br />額は、13世業誉還無上人の筆。

    山門の扁額は壽龜山。
    額は、13世業誉還無上人の筆。

  • 山門の先には本堂が見えます。

    山門の先には本堂が見えます。

  • 境内の様子。正面に本堂、右に鐘楼と涅槃佛、左の白いお堂が報恩蔵(経蔵)で、その奥に観音堂(開山堂)が見えます。

    境内の様子。正面に本堂、右に鐘楼と涅槃佛、左の白いお堂が報恩蔵(経蔵)で、その奥に観音堂(開山堂)が見えます。

  • 鐘楼堂。<br />明暦3年(1657年)建立。<br />延宝8年(1680年)梵鐘を鋳造。<br />昭和27年(1952年)梵鐘再鋳。<br />平成7年(1995年)60世聲敏孝代修繕。

    鐘楼堂。
    明暦3年(1657年)建立。
    延宝8年(1680年)梵鐘を鋳造。
    昭和27年(1952年)梵鐘再鋳。
    平成7年(1995年)60世聲敏孝代修繕。

  • 鐘楼の手前に涅槃佛があります。

    鐘楼の手前に涅槃佛があります。

  • 鐘楼や涅槃像と向かい合うように報恩蔵(経蔵)があります。<br />内部に八角宮殿輪転蔵があり、大士像と一切経を収めめています。

    鐘楼や涅槃像と向かい合うように報恩蔵(経蔵)があります。
    内部に八角宮殿輪転蔵があり、大士像と一切経を収めめています。

  • その先には立派な観音堂(開山堂)が建てられています。宝暦4年(1754年)に三十三世軟誉辯秀上人によって建立され、中には西国三十三観音霊場の写しが祀られています。非公開。

    その先には立派な観音堂(開山堂)が建てられています。宝暦4年(1754年)に三十三世軟誉辯秀上人によって建立され、中には西国三十三観音霊場の写しが祀られています。非公開。

  • 与謝蕪村句碑。<br />「肌寒し 己が毛を噛む 小葉経」<br />木葉経とは、紙が貴重だった昔は木の葉に経を書いて勉強したことから。

    与謝蕪村句碑。
    「肌寒し 己が毛を噛む 小葉経」
    木葉経とは、紙が貴重だった昔は木の葉に経を書いて勉強したことから。

  • 祐天上人名号碑。<br />東日本大震災により倒壊しましたが、同年8月復元。

    祐天上人名号碑。
    東日本大震災により倒壊しましたが、同年8月復元。

  • 壽龜山 松壽院 弘經寺は、文禄4年(1595年)、結城秀康が早世した娘の松姫の菩提を弔う為に創建しました。開山は、下総国飯沼の弘経寺の9世檀誉存把上人です。

    壽龜山 松壽院 弘經寺は、文禄4年(1595年)、結城秀康が早世した娘の松姫の菩提を弔う為に創建しました。開山は、下総国飯沼の弘経寺の9世檀誉存把上人です。

  • 浄土宗の関東18壇林の一つ。<br />結城秀康が転封後に一時衰退したものの、徳川家光公から寺領50石を安堵、さらに慶長年間に関東十八檀林が設置されると寺運も隆盛し、文政年間には10軒の学寮があったとされます。<br />本堂は木造平屋建て、間口8間(約14.5m)、奥行き10間(約18m)、法然上人七百御忌、明治43年(1910年)に五十六世立誉便孝上人の代に再建しました。<br />御本尊は阿弥陀如来像、十八世一誉霊圓上人が奉安しました。

    浄土宗の関東18壇林の一つ。
    結城秀康が転封後に一時衰退したものの、徳川家光公から寺領50石を安堵、さらに慶長年間に関東十八檀林が設置されると寺運も隆盛し、文政年間には10軒の学寮があったとされます。
    本堂は木造平屋建て、間口8間(約14.5m)、奥行き10間(約18m)、法然上人七百御忌、明治43年(1910年)に五十六世立誉便孝上人の代に再建しました。
    御本尊は阿弥陀如来像、十八世一誉霊圓上人が奉安しました。

  • 本堂の向拝懸魚「鳳凰」。

    本堂の向拝懸魚「鳳凰」。

  • 本堂には「栴檀林(せんだんりん)」の扁額。<br />関東十八檀林は、江戸の増上寺を筆頭とした浄土宗の学問所システムです。

    本堂には「栴檀林(せんだんりん)」の扁額。
    関東十八檀林は、江戸の増上寺を筆頭とした浄土宗の学問所システムです。

  • 寺務所へ続く道の途中に、勢至丸さま(法然上人)の像があります。

    寺務所へ続く道の途中に、勢至丸さま(法然上人)の像があります。

  • 立誉便孝僧正の胸像。

    立誉便孝僧正の胸像。

  • 弘經寺から住吉通りを東へ歩くと立派な鳥居がありました。住吉高倚神社です。<br />南北朝時代、七代結城直朝が北斗七星に戦勝祈願して建立した結城七社の一つです。

    弘經寺から住吉通りを東へ歩くと立派な鳥居がありました。住吉高倚神社です。
    南北朝時代、七代結城直朝が北斗七星に戦勝祈願して建立した結城七社の一つです。

  • 結城市には、蔵造りの建物が多く残っています。

    結城市には、蔵造りの建物が多く残っています。

  • こちらは明治39年に建てられた蔵造りの建物。棟梁は中村榮次郎。

    こちらは明治39年に建てられた蔵造りの建物。棟梁は中村榮次郎。

  • 結城蔵美館は、蔵造りの建物を活用して平成26年5月24日に開館しました。<br />本蔵と袖蔵の2棟に結城市の歴史や芸術・文化など様々な展示を行っています。入場無料。

    結城蔵美館は、蔵造りの建物を活用して平成26年5月24日に開館しました。
    本蔵と袖蔵の2棟に結城市の歴史や芸術・文化など様々な展示を行っています。入場無料。

  • 入り口は本蔵にあります。<br />本蔵は新たな芸術文化を創造・情報発信する場となっており、地元の作家による展示会などを開催しています。<br />私が訪れたときは、結城市在住・元教員の藏持容子氏の「 心惹かれるもの」という廃墟をテーマにした絵画展が開かれていました。<br />撮影OKでしたが、控えました。

    入り口は本蔵にあります。
    本蔵は新たな芸術文化を創造・情報発信する場となっており、地元の作家による展示会などを開催しています。
    私が訪れたときは、結城市在住・元教員の藏持容子氏の「 心惹かれるもの」という廃墟をテーマにした絵画展が開かれていました。
    撮影OKでしたが、控えました。

  • 袖蔵の展示です。<br />1階は、歴史、文化資料の展示室です。

    袖蔵の展示です。
    1階は、歴史、文化資料の展示室です。

  • 縄文時代後期の深鉢。

    縄文時代後期の深鉢。

  • 中央に縄文時代晩期の遮光器型土偶。

    中央に縄文時代晩期の遮光器型土偶。

  • 古墳時代前期の土師器。

    古墳時代前期の土師器。

  • 天正18年9月21日付、結城秀康が多賀谷安芸守に所領を与えた目録。

    天正18年9月21日付、結城秀康が多賀谷安芸守に所領を与えた目録。

  • 幕末に小場平馬が着用した甲冑。

    幕末に小場平馬が着用した甲冑。

  • 「大本営」の立札です。<br />明治40年に陸軍特別大演習が行われたときの立札のようです。

    「大本営」の立札です。
    明治40年に陸軍特別大演習が行われたときの立札のようです。

  • 結城家の初代朝光公のイラストです。

    結城家の初代朝光公のイラストです。

  • 袖蔵の2階です。梁を見せています。

    袖蔵の2階です。梁を見せています。

  • 結城家の系図。

    結城家の系図。

  • 2階では、天下三名槍の一つに数えられていた御手杵(おてぎね)の槍(復元品)を展示しています。<br />17代結城晴朝公の御手杵の槍は4mを超える長さでした。残念なことに、実物は昭和20年の東京大空襲で焼失してしまいした。

    2階では、天下三名槍の一つに数えられていた御手杵(おてぎね)の槍(復元品)を展示しています。
    17代結城晴朝公の御手杵の槍は4mを超える長さでした。残念なことに、実物は昭和20年の東京大空襲で焼失してしまいした。

  • 結城秀康公の図。<br />徳川家康の次男ながら豊臣秀吉の養子(人質)に出され、後に結城家に養子に出され、18代結城家主とななったものの越前に転封、34歳で死去しました。<br />写真下部に「御手杵の槍」が写っています。

    結城秀康公の図。
    徳川家康の次男ながら豊臣秀吉の養子(人質)に出され、後に結城家に養子に出され、18代結城家主とななったものの越前に転封、34歳で死去しました。
    写真下部に「御手杵の槍」が写っています。

  • 結城晴朝公の図。<br />下総結城家17代、下総国結城城主。<br />御手杵の槍の使い手です。<br />写真下部に「御手杵の槍」が写っています。

    結城晴朝公の図。
    下総結城家17代、下総国結城城主。
    御手杵の槍の使い手です。
    写真下部に「御手杵の槍」が写っています。

  • 御手杵の槍(復元品)。<br />槍の穂先部分は約1.5m、柄の部分は約2.7m。<br />実物は駿州島田宿の名匠・4代目五条義助の作でした。<br />この復元品は静岡県島田市の設計事務所が設計、島田市内の鉄工所が槍(穂先)を製作、美術建築業者が柄を製作しました。<br />平成15年2月に島田市から結城市に寄贈されました。

    御手杵の槍(復元品)。
    槍の穂先部分は約1.5m、柄の部分は約2.7m。
    実物は駿州島田宿の名匠・4代目五条義助の作でした。
    この復元品は静岡県島田市の設計事務所が設計、島田市内の鉄工所が槍(穂先)を製作、美術建築業者が柄を製作しました。
    平成15年2月に島田市から結城市に寄贈されました。

  • 御手杵の槍の鞘、「熊毛皮の鞘」(復元品)。<br />木の芯が黒熊の毛皮で覆われた1.5m超の鞘で、島田市御手杵槍顕彰会より寄贈されました。

    御手杵の槍の鞘、「熊毛皮の鞘」(復元品)。
    木の芯が黒熊の毛皮で覆われた1.5m超の鞘で、島田市御手杵槍顕彰会より寄贈されました。

  • 熊毛皮の鞘のイラスト。復元品よりも見やすいですね。

    熊毛皮の鞘のイラスト。復元品よりも見やすいですね。

  • 続いて、近くの「つむぎの館」を見学しましょう。

    続いて、近くの「つむぎの館」を見学しましょう。

  • 「つむぎの館」案内板。<br />営業時間は、平日10:00~16:00、土日・祝日10:00~17:00、定休日は火・水曜日。入場無料(手緒里館のみ200円)。

    「つむぎの館」案内板。
    営業時間は、平日10:00~16:00、土日・祝日10:00~17:00、定休日は火・水曜日。入場無料(手緒里館のみ200円)。

  • 「つむぎの館」は結城紬のミュージアムとして平成18年に開業しました。<br />この施設は、長年問屋として商いをしてきた奥順(株)が創業100周年を記念して開設、資料館、反物の展示館、結城紬製品のショップや染織体験工房があります。

    「つむぎの館」は結城紬のミュージアムとして平成18年に開業しました。
    この施設は、長年問屋として商いをしてきた奥順(株)が創業100周年を記念して開設、資料館、反物の展示館、結城紬製品のショップや染織体験工房があります。

  • 古民家(陳列館)。内部の見学はできますが、撮影禁止です。

    古民家(陳列館)。内部の見学はできますが、撮影禁止です。

  • 資料館に入りました。

    資料館に入りました。

  • 1階の展示。

    1階の展示。

  • 表札いろいろ。

    表札いろいろ。

  • 糸車。真綿から紡がれた糸を巻き取る装置。

    糸車。真綿から紡がれた糸を巻き取る装置。

  • たたき染で使われた欅の板。

    たたき染で使われた欅の板。

  • 結城紬の作業工程を展示した模型。<br />結城紬(つむぎ)は、奈良時代から続く絹織物で、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。<br />繭(まゆ)から真綿(まわた)をつくり、真綿を道具にかけ、指先で引き出しながら糸を紡いでいきます。

    結城紬の作業工程を展示した模型。
    結城紬(つむぎ)は、奈良時代から続く絹織物で、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
    繭(まゆ)から真綿(まわた)をつくり、真綿を道具にかけ、指先で引き出しながら糸を紡いでいきます。

  • 結城紬は四十数工程におよび、熟練した職人達によって分業化されています。

    結城紬は四十数工程におよび、熟練した職人達によって分業化されています。

  • 一枚の布は多くの職人達の手仕事から作り出されます。<br />結城紬は、ハレの日に着る着物ではなく、ケの日に着る普段着として扱われているそうですが、手仕事ゆえにとても高額なものとなっています。

    一枚の布は多くの職人達の手仕事から作り出されます。
    結城紬は、ハレの日に着る着物ではなく、ケの日に着る普段着として扱われているそうですが、手仕事ゆえにとても高額なものとなっています。

  • イザリ機(手織り機)の説明図。<br />経糸(縦糸)と緯糸(横糸)の絣模様を合わせながら織るため、細かい模様になると1日10cm程度、一反織るには2~6ヶ月もかかります。

    イザリ機(手織り機)の説明図。
    経糸(縦糸)と緯糸(横糸)の絣模様を合わせながら織るため、細かい模様になると1日10cm程度、一反織るには2~6ヶ月もかかります。

  • 2階の展示。

    2階の展示。

  • 2階の展示。

    2階の展示。

  • 縮織。大正末期の作品。

    縮織。大正末期の作品。

  • 和服の国民服。昭和15年頃。

    和服の国民服。昭和15年頃。

  • NHK朝のテレビ小説「鳩子の海」で使われた防災頭巾。

    NHK朝のテレビ小説「鳩子の海」で使われた防災頭巾。

  • 隣の織場館にも入ります。

    隣の織場館にも入ります。

  • 織場館では染織体験もできます。

    織場館では染織体験もできます。

  • 時間が遅く、機器の展示のみ見学できました。

    時間が遅く、機器の展示のみ見学できました。

  • 休憩スペースもありました。<br />祝日でしたが、見学者はいませんでした。

    休憩スペースもありました。
    祝日でしたが、見学者はいませんでした。

  • 観音堂のようです。

    観音堂のようです。

  • 二十三夜塔の碑がありました。

    二十三夜塔の碑がありました。

  • 石造りの建物。大谷石みたいです。

    石造りの建物。大谷石みたいです。

  • 奥順「貳の蔵」。国登録有形文化財。

    奥順「貳の蔵」。国登録有形文化財。

  • 奥順「壱の蔵」。国登録有形文化財。<br />明治時代の建造、昭和になってから奥順が取得して倉庫として使っていましたが、現在は見世蔵として復元、内部は「ギャラリー喫茶 壱ノ蔵」として使われています。

    奥順「壱の蔵」。国登録有形文化財。
    明治時代の建造、昭和になってから奥順が取得して倉庫として使っていましたが、現在は見世蔵として復元、内部は「ギャラリー喫茶 壱ノ蔵」として使われています。

  • 大町通りを西へ歩きます。

    大町通りを西へ歩きます。

  • 交通安全の碑。

    交通安全の碑。

  • (株)結真紬の見世蔵。国登録有形文化財。<br />元は呉服商の見世蔵で、現在、1階は店舗、2階は蔵座敷となっています。<br />明治40年以前の建物と推察されています。

    (株)結真紬の見世蔵。国登録有形文化財。
    元は呉服商の見世蔵で、現在、1階は店舗、2階は蔵座敷となっています。
    明治40年以前の建物と推察されています。

  • 本場結城紬 郷土館。<br />1階は結城紬資料室、2階では機織りの実演と本場結城紬の展示販売が行われています。<br />開館は、平日9:30~17:00、土曜・祝日10:00~17:00(日曜休館)、入場無料。

    本場結城紬 郷土館。
    1階は結城紬資料室、2階では機織りの実演と本場結城紬の展示販売が行われています。
    開館は、平日9:30~17:00、土曜・祝日10:00~17:00(日曜休館)、入場無料。

  • 赤荻本店。国登録有形文化財。<br />明治初年以来,この地でお茶の販売を続けてきた老舗で、見世蔵は明治20年(1887年)頃に建設されたものと推察されています。

    赤荻本店。国登録有形文化財。
    明治初年以来,この地でお茶の販売を続けてきた老舗で、見世蔵は明治20年(1887年)頃に建設されたものと推察されています。

  • 見世蔵は寄棟の2階建,開口4間・奥行2間半の前面に半間の下屋庇がついています。一般的な蔵と違い外壁は黄褐色の砂刷仕上げです。<br />1階が店舗,2階が蔵座敷。1階店舗は下屋庇部分と南半分が土間,北半分が帳場で,比較的当初の状態を留めています。

    見世蔵は寄棟の2階建,開口4間・奥行2間半の前面に半間の下屋庇がついています。一般的な蔵と違い外壁は黄褐色の砂刷仕上げです。
    1階が店舗,2階が蔵座敷。1階店舗は下屋庇部分と南半分が土間,北半分が帳場で,比較的当初の状態を留めています。

  • KURA:SAUNA IBARAKI (蔵サウナ)の入り口シャッターです。<br />蔵を改装した水着着用の混浴サウナです。

    KURA:SAUNA IBARAKI (蔵サウナ)の入り口シャッターです。
    蔵を改装した水着着用の混浴サウナです。

  • 往きにも見ましたが、白金町の石崎旅館です。<br />昭和2年上棟の記録が残る古民家で、東日本大震災でも大きな損傷はなく、営業を再開したらしいのですが、現在は旅館を止め、イベントなどで使われるようです。

    往きにも見ましたが、白金町の石崎旅館です。
    昭和2年上棟の記録が残る古民家で、東日本大震災でも大きな損傷はなく、営業を再開したらしいのですが、現在は旅館を止め、イベントなどで使われるようです。

  • 駅の近くまで戻りました。

    駅の近くまで戻りました。

  • 結城市のマンホール蓋。<br />市の花ユリのカラーデザイン。

    結城市のマンホール蓋。
    市の花ユリのカラーデザイン。

  • 結城市のマンホール蓋。<br />中央に「まゆげった」、周囲に市の花ユリを配しています。<br />このマンホール蓋は、結城駅北口にたった1枚だけ設置されているようです。<br />「まゆげった」 は、繭と下駄が由来の結城市マスコットキャラクターで平成24年( 2012年)3月15日に就任しました。

    結城市のマンホール蓋。
    中央に「まゆげった」、周囲に市の花ユリを配しています。
    このマンホール蓋は、結城駅北口にたった1枚だけ設置されているようです。
    「まゆげった」 は、繭と下駄が由来の結城市マスコットキャラクターで平成24年( 2012年)3月15日に就任しました。

  • 結城駅に戻りました。<br />結城駅は、明治22年(1889年)開業、現在の駅舎は平成6年(1994年)に結城市制40周年に合わせて供用開始しました。ふるさと創生1億円の助成金で橋上駅が完成。

    結城駅に戻りました。
    結城駅は、明治22年(1889年)開業、現在の駅舎は平成6年(1994年)に結城市制40周年に合わせて供用開始しました。ふるさと創生1億円の助成金で橋上駅が完成。

  • 駅前のモニュメントですが、ちょっと目立たないです。

    駅前のモニュメントですが、ちょっと目立たないです。

  • 橋上駅竣工記念の「ふれあい」です。<br />だいぶ日も傾いてきました。秋の夕暮れはいつも寂しいですね。<br />最後までお読みいただきましてありがとうございました。

    橋上駅竣工記念の「ふれあい」です。
    だいぶ日も傾いてきました。秋の夕暮れはいつも寂しいですね。
    最後までお読みいただきましてありがとうございました。

123いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP