
2020/11/24 - 2020/11/29
167位(同エリア1572件中)
関連タグ
実結樹さん
念願の「サンライズ瀬戸」のシングルデラックスの席が取れ、初めて四国の地に旅立ちます。
香川県に的を絞り、高松に2泊、琴平に1泊し、帰りも岡山からサンライズのシングルを利用しました。
サンライズの往きの予約は一月前の同日10/24の10:00~、自宅のPCで確保してあるのですが、
10:02には完売という秒単位の争奪戦でした。
【この旅の全行程】
初日 2020/11/24(火)
東京駅 築地本願寺カフェ「Tsumugi」の「18品の朝ごはん」 隅田川を勝鬨橋から吾妻橋まで歩いて遡る アサヒビール本社「スカイルーム」にてスーパードライ 長命寺の桜餅 「駒形どぜう」でどぜう鍋定食 浅草寺 22:00東京駅発サンライズ瀬戸
2日目 11/25(水)
8:20高松駅着 栗林公園内「花園亭」の朝がゆ 栗林公園和船乗船 屋島山頂 「わら家」で釜揚げうどん 四国村 「うどん本陣山田家」 栗林公園ライトアップ 「JRクレメントイン高松」泊
3日目 11/26(木)
ホテルにて和定食 ジェット船にて小豆島へ 島めぐり観光バス乗車 銚子渓おさるの国 寒霞渓 ロープウェイ 二十四の瞳映画村 佃煮処「一徳庵」 オリーブ公園 (バス下車) 西光寺三重塔 エンジェルロード 「日本料理島活」にて小豆島そうめんを含む島活御膳 フェリーにて高松港へ 「JRクレメントイン高松」連泊
4日目 11/27(金)
「手打十段うどんバカ一代」の釜バターうどん 高松城和船乗船 琴平へ 金毘羅うどん 金刀比羅宮御本宮 奥社 「敷島館」泊
5日目 11/28(土)
丸亀城 骨付鶏の「一鶴」本店 岡山城 岡山後楽園 後楽園「幻想庭園」 「烏城灯源郷」 「カツ丼野村」のロース「孫膳」
22:34サンライズ瀬戸「岡山駅」発
最終日 11/29(日)
8:20東京駅着
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- 観光バス 船 JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
初日 2020/11/24(火)曇り一時小雨
念願の「サンライズ瀬戸」のシングルデラックスの席が取れ、今夜初めての四国に発ちます。
折角東京迄出るのに(チュウても、たかが埼玉から1時間なんですが・・)
22:00の出発に間に合うように ”東京” に行くだけではもったいないので、いつもながら朝早く家を出ます。
サンライズの予約は一月前の同日10:00に「JR西日本のE5489サイト」から済んでいるのですが、指定席・特急券の受け取りは、JR東海の窓口でないと出来ません。
7:07 先ずは東京駅の窓口に行って切符を受け取り、コインロッカーに荷物を預けます。東京駅 駅
-
その後、歩いて、
08:00 築地本願寺カフェ「Tsumugi」の
「18品の朝ごはん」
09:20 築地場外市場
10:20 隅田川を勝鬨橋から吾妻橋まで遡り
13:20 アサヒビール本社22階「スカイルーム」にてアサヒスーパードライ大ジョッキ
15:00 長命寺の桜餅
16:00 「駒形どぜう」で「どぜう鍋定食」 -
17:30 ここまで来たなら浅草寺にも御挨拶し、
18:30 地下鉄と山手線で東京駅に戻ります。
待合室もない東京駅で2時間ほど待ち、 -
22:00 サンライズ瀬戸発車です
東京駅 駅
-
10年程前「サンライズ出雲」のシングルに乗ったことはあるのですが、今回はシングルデラックスです (^_^)v
進行方向左側(太平洋側)にベッド、 -
右側に洗面台と小さなデスクと椅子が有ります。
タオル等のアメニティ、A寝台専用のシャワー券も付いていました。 -
2日目 2020/11/25(水)晴れ
7:15 岡山駅で「瀬戸」と「出雲」の切り離しがありました。本来なら、
6:31 に行われるべきところ、人身接触事故の影響で東海道本線は遅延しています。
また「瀬戸」の方が先に出発するので、見学していても切り離し後すぐに客室に戻らなければなりません。
前回「出雲」の時は駅のホームで駅弁「桃太郎の祭り寿司」を買って朝食にしたのですが、そんな余裕は無いので朝御飯は用意した方がいいかもしれません。岡山駅 駅
-
「瀬戸大橋」を通り、
-
8:20 約1時間遅れで「高松駅」着。本来なら、
7:27 到着の予定でした。
高松駅前に昨年オープンしたビジホ「JRクレメントイン高松」に荷物を預けて、
8:37 ホテルから直ぐ近くの琴平電気鉄道「高松築港駅」から約9分、180円、 -
8:46 「栗林公園駅」着。
駅からは徒歩10分ほどで公園東門に到着します。
入園料は410円。
夜、ライトアップで再入園する予定ですが、売店「栗林庵」で入園券にスタンプを押して貰うと当日1回に限り再入園が可能です。 -
9:00 本当は8:00~朝食を予約してあった、公園内の「花園亭」ですが、
1時間遅れるとサンライズ車内から連絡を入れておきました。花園亭 グルメ・レストラン
-
幸い空きがあり、しかも他の客が居なかったので私一人の貸切です。
(3組迄は重なる場合があるそうです。) -
ここでは庭園を見ながら「朝の茶がゆ」1,650円を頂きました。
白がゆもあります。 -
食後、園内を少し歩いていたら、
-
10:00 丁度「南湖」をめぐる和船が出るところだったので二人の方と相乗りになりました。
約30分で620円。
園路からでは分からない部分も説明して貰えます。
「乗って良かった」と思うクルーズ?でした。お勧めです! -
松が多い公園で紅葉はそんなでもない感じです・・
11:20 「栗林公園駅」を後にします。 -
その後、計画ミスがあり琴電で行けばいいところ、JRを使ってしまったので色々タイムロスがありましたが、
12:37 「JR屋島駅」からシャトルバスに乗り
12:55 「屋島山上」バス停着。料金は100円。 -
山上には源平合戦ゆかりの「屋島寺」や、行かなかったけれど水族館なども有り、
屋島寺 寺・神社
-
こんな瀬戸内の景色が望めます。
14:05 シャトルバスで山を下り、
14:11 「四国村」バス停で下車。 -
14:15 「讃岐手打うどん本家わら家」で遅めのランチ。
中休み無しの通し営業が有難い。
古民家を移築した茅葺屋根の風情ある食事処です。ざいごうどん 本家 わら家 グルメ・レストラン
-
釜あげうどん470円&とり天620円を注文。
2人以上なら木桶に入ったうどんなんですけれどね、
1人なので皿盛りです。 -
15:00 隣の「四国村」は香川の古民家を移築したテーマパークです。
入園料は1,000円。四国村 テーマパーク
-
入って直ぐ「かずら橋」を模した橋がありましたが、渡り始めて直ぐ引き返した意気地のない私です
-
「小豆島農村歌舞伎の舞台」など1時間ではとても見切れない多くの重要文化財・登録有形文化財などの建物が山の斜面に集約されています。
16:00 次の予定も有るので、半分も見ないうちに園を後にしました。
電車の乗り間違いの1時間がここで皺寄せとなって現れたのです。 -
四国村からはシャトルバスを待たずに坂道を下ります。
16:21 「琴電屋島駅」から2駅、180円。
16:25 「八栗駅」着。
「義経の弓流し跡」や「総門」等、源平古戦場の跡を見ながら、
17:00 「うどん本陣山田家」着。うどん本陣 山田家 讃岐本店 グルメ・レストラン
-
「釜ぶっかけ定食」1,180円+卵黄60円を注文。
見た目も綺麗だし美味しかった。
駅からの長い上り坂道はかなりきつかったけれどここまで来て良かったと思いました。 -
登録有形文化財になっている雰囲気あるお店です。
18:00 お店を後にします。ゆるい坂道を30分ほど下り
18:33 琴電「八栗駅」から「瓦町駅」経由で -
19:08 「栗林公園駅」着。
11/29(日)までライトアップが行われており、午前中の何倍ものお客さんで溢れかえっていました栗林公園秋のライトアップ 祭り・イベント
-
昼間とは全く様相が異なり、来て良かったと思います
-
風もない穏やかな夜だったので池面に映り込む逆さ紅葉も大変綺麗でした
-
昼間は時間が無くて訪れなかった「北門」途中の「沈流亭」付近の紅葉です。
20:51 JR「栗林公園北口駅」発。
20:57 JR「高松駅」着、210円。 -
今夜から2連泊する宿「JRクレメントイン高松」は琴電「高松築港駅」にもJR「高松駅」にも「高松港」にも徒歩5分以内の至近距離のとてもアクセスのいい新築のビジホです。
私の部屋は8階のWルーム。
9階には展望大浴場、1階にはセブンイレブンも有ります。
新しいホテルは何かと便利です。JRクレメントイン高松 宿・ホテル
2名1室合計 8,820円~
-
3日目 2020/11/26(木)快晴
連泊の内1食はホテル提供の朝食にしてみました。
6:30 1階の「舟忠」という居酒屋さんです。 -
GoTo割引も利くので実質630円の鯖塩焼き定食です。
洋食では「プロント」を選択することもできます。 -
8:20 今日は「高松港」からジェット船で小豆島に向かいます。
8:55 「土庄港(とのしょうこう)」着。片道1,190円高松港 乗り物
-
9:45 「島めぐり観光バス」は9/23にネット予約しておきました。
密を心配しましたが乗客は5人だけで何だか申し訳ないようです。
大人基本料金4,200円。
寒霞渓ロープウェイ1,050円・
銚子渓おさるの国&二十四の瞳映画村入園セット券1,050円・
昼食代は別料金です土庄港観光センター お土産屋・直売所・特産品
-
「銚子渓おさるの国」では素人?のオバサンたちが調教しているそうです。
今日の出演は3頭いるうちの「モミジちゃん」。
後ろ向き綱渡りや竹馬なんて私にはできない・・
20名程のお客さん大拍手です (^^;銚子渓お猿の国 動物園
-
今回の四国でも一番の目玉と期待していた「寒霞渓」山頂です
寒霞渓 自然・景勝地
-
自由昼食ですが、コロナの関係でレストランは休業。
ファストフード店でオリーブ牛コロッケ280円だけでお昼は終わりにしました。 -
一億円の快適トイレ
-
渓谷と海が一度に見られる絶景とのことですが、晴れてはいてもイマイチ霞んでいます。
それに、山頂付近は数日前の大風で紅葉は落ちてしまったとのこと (u_u) -
12:00 定期観光バスの乗客はこの便のロープウェイに乗って山麓の「こううん駅」まで降りると、下でバスが待っています
-
麓に近付くと辛うじて紅葉の色が見えてきました。
寒霞渓のロープウェイはサイドの窓ガラスが少し下がるので、ガラス越しでない写真が撮れるんですね。
ロープウェイは山麓側の窓際が特等席だという固定概念で、一番前に並んで最前方をゲットしたものの、ここに関しては失敗でした。
日の当たり具合、逆光・順光を良く見極めて立ち位置を確保して下さい。 -
麓の駐車場辺りの紅葉は未だ見られました。
あの岩山の上が山頂駅です。 -
12:40 「二十四の瞳映画村」は寒霞渓を下りてからグルっと湾を回り込んだ、確かに「岬の分校」でした。
二十四の瞳映画村 名所・史跡
-
映画のセットですが、近くに本物の分教場も残っています。
-
コスモスが見頃の満開でした
-
14:10 オリーブ公園の中にある「ギリシャ風車」の周りでは、無料の貸し出し箒に乗って空飛ぶ若人が大勢いました。
15:15 私は島めぐり観光バスには終点の「土庄港」まで乗らず、エンジェルロード近くの「小豆島国際ホテル」前で降ろして貰いました。道の駅 小豆島オリーブ公園 道の駅
-
15:30 そこから徒歩10分弱。
先ず明るいうちに遠くからも目立つ「西光寺」の三重塔まで行きました。西光寺 寺・神社
-
15:45~16:20 「エンジェルロード」に戻ります。
歩ける時間はその日によって異なります。
なので、結構小豆島では人気のスポットなのに観光バスのコースには入っていないんですね。
潮の干満を調べて砂浜を歩ける日程で旅の計画を組むと良いと思います。
尤も、二人で手を繋いで歩くと幸せになれるというロードですが、オバサンの一人旅には関係ないけれどね (-"-)エンジェルロード 自然・景勝地
-
16:45 世界一狭い海峡としてギネスにも登録されている「土淵海峡」は幅8mしかありません
-
17:00 「日本料理島活」に予約を入れておきました
-
「島活コース」税込2,530円です。
「是非、本場の小豆島そうめんを食べたい」とお願いし、本来はご飯のところ、そうめんに変更して貰えました。
家庭ではあり得ない綺麗に揃った上品なそうめんの盛り付けです。
カウンター内の大将も気さくでとてもいい時間が過ごせました。
18:00に店を後にし、歩いて「土庄港」に向かいます。
スマホでは1.9km、24分と案内していますが、足が短いせいか着いたのは
18:45の乗船時間ギリギリでした。島活 グルメ・レストラン
-
18:45 「土庄港」からフェリー(片道700円)に乗り、
土庄港観光センター お土産屋・直売所・特産品
-
19:45 「高松港」着。
ホテルまでは直ぐです。高松港 乗り物
-
4日目 2020/11/27(金)快晴
6:00 「手打十段うどんバカ一代」開店に合わせ、
5:00 ホテルを出ました。最寄駅は琴電「瓦町駅」ですが・・
6:06 が琴電の始発なので店まで40分かけて歩いて行きました(私も余程のモノ好きです・・)手打十段 うどんバカ一代 グルメ・レストラン
-
一番前で並んで、一番人気の「釜バターうどん」を注文。
大690円、中590円、小490円。
アジフライ130円。
私は小を頼みましたが十分でした。 -
壁3面にびっしりと有名人の来店色紙が飾られていました。
場合によっては1時間待ちの行列店ということで朝一番で入店しましたが、回転はとても速く、10分くらいで食べ終える人もいます。
開店直後はすぐ満席になりましたが
6:15にもなると朝は空き席も出ていましたね。 -
帰りは琴電を使い一旦ホテルの部屋に戻ります。
7:40 ホテルの真向いは高松城跡のある「玉藻公園」の西入口です。
入園料は200円。史跡高松城跡(玉藻公園) 公園・植物園
-
東南角の「艮櫓(うしとらやぐら)」は朝日を浴びて綺麗です
-
天守閣跡から見た屋根付きの「鞘橋(さやばし)」。
ちなみに、私の部屋は赤い点の窓の所でした。 -
9:00 栗林公園で良かったのでここでも「和船 玉藻丸」に乗船してしまいました。
500円で魚のえさ付きです。
お堀の水は海水なので真鯛などの海の魚がウジャウジャと餌に喰らいついて来るのが面白い。
30分間隔で1回に3名1グループまでの定員ですが、運よく乗れました。
部屋に置いたままの荷物を取りに戻って、 -
09:54 「高松駅」発各駅停車
11:10 「琴平駅」着。JR 琴平駅 駅
-
道すがら高さ日本一の燈籠「高燈籠」を見たりして、
高燈籠 名所・史跡
-
11:30 今日のお宿の金刀比羅宮参道脇「ことひら温泉 御宿 敷島館」に荷物を預けます。
-
11:45 「こんぴらうどん参道店」にて
こんぴらうどん 本店 グルメ・レストラン
-
「しょうゆ・天ぷらセット」税込880円を注文。
揚げ玉入り温かいうどんに特製醤油を掛けて頂きます。
海老とささみの天婦羅はたっぷり厚衣。
一口冷奴付きです。
12:20 店を後にして、さあ、御本宮への階段が始まります。 -
13:10 「金刀比羅宮御本宮」までは785段。
写真を撮りながらゆっくり上って50分掛かりました。金刀比羅宮 寺・神社
-
13:50 「奥社」まではさらに583段あって、総計1,368段です。
御本宮から奥社までは休み休み40分。
一生に一度だと思い、個人旅行で時間に余裕も有るのでマイペースで「奥社」まで行けました。金刀比羅宮 厳魂神社 (奥社) 寺・神社
-
奥社からの眺め。
往きは90分掛かりましたが、帰りは1時間ちょっとでお宿に着きました。 -
15:00 「敷島館」にチェックイン。
館内は畳敷きで素足で歩きます。
部屋は低床ツインベッドルーム。
トイレ、洗面所、シャワー室付きです。ことひら温泉 御宿 敷島館 宿・ホテル
2名1室合計 24,200円~
-
男女別大浴場にはサウナと水風呂、樽風呂や半露天風呂も併設。
-
空いていれば自由に使える貸切風呂が4カ所あります。
これは「陶の湯」。
結構広めでゆったりしています。
勿論、四っつ全部制覇しましたよ。
貸切風呂にはボディソープしか置いてありません。
多くの人に順番が回るように時間の掛かるシャンプーは大浴場で・・という趣旨です。 -
夕方、灯が入ると一段といい雰囲気ですが、内部の大改造の故か登録有形文化財にはなっていません。
-
夕飯は食事処「花橘」で。
17:30~ or 20:00~の二部制でチェックイン時に希望を聞かれます。
ゆっくりお風呂めぐりをして部屋でビールを一杯やってからなら遅い方が望ましい。
けれど 20:00~ は流石にお腹が鳴りました (u_u)
夕食は一品出しの会席コースなので、これは前菜三品の折敷です。
私は飲み放題のコースで「さあ! 呑んでやるぞ」と息巻いていたのですが、そうは飲めるものではないんですね・・心残り・・ -
5日目 2020/11/28(土) 快晴
6:30 未だ誰も居ない参道はここに泊まればこその景色 -
7:00 朝食は15分刻みで最終スタート9:30まで。
朝ご飯は早いに越した事ありません。
昨夜あんなに食べたのに、ハーフバイキングのこれ、もちろん完食です。 -
8:15 チェックアウト
-
8:25 駅までの道すがら、少し遠回りします。
橋柱がなく、屋根のある「鞘橋」って、高松城跡にもあったよね・・
8:43 「琴平駅」発鞘橋 名所・史跡
-
9:20 「丸亀駅」着。
駅から徒歩10分。
さらにかなりきつい坂道を上って重要文化財「丸亀城」天守です。
コンクリートのお城ではなく、中は凄い急な階段の現存天守。
こういうお城って来る価値ありますよね。
駅の観光案内所で入館料20%引きのクーポンがありましたが元値が200円なので40円引きです。丸亀城 名所・史跡
-
11:00 丸亀名物の骨付鶏です。
発祥の「一鶴」の本店でランチ。
鶏は「ひな」と「親鶏」があって、味付けも普通と薄味が有るとの前情報。
初心者はヒナの薄味がいいとのことでそれを注文。
スープ付き鶏飯とサラダも頼みましたが、骨付鶏にはキャベツは必ず付いて来るとのことで486円もするサラダは要らなかったな~と思いました。
食べ切れない肉とご飯はテイクアウトに包んでくれました。骨付鳥 一鶴 丸亀本店 グルメ・レストラン
-
居酒屋さんを想像していたら店内は小奇麗なレストランでした。
客層は地元民っていう方ばかりのような感じです。
お会計、ひなどり941円、鶏飯486円で、〆て1,913円。 -
「丸亀港」の「太助燈籠」です。
琴平の「高燈籠」と対をなすものだそうです。
12:27 「丸亀駅」を発ちます。太助灯籠 名所・史跡
-
13:30 「岡山駅」前の桃太郎の像です
岡山駅 駅
-
14:30 駅前通りを真っ直ぐ東に進み「岡山城」へ。
入場料は320円。
隣接の後楽園との共通券もあります。烏城公園 (岡山城) 公園・植物園
-
天守からの眺め。
「月見橋」と「後楽園」が見えます。 -
「月見橋」を渡って南門から「岡山後楽園」へ。
入園料は410円。65歳以上140円。
15:40 「唯心山」から池を見下ろします。岡山後楽園 公園・植物園
-
「岡山城」が見えます
-
紅葉も終わりといった感じです
-
16:50 日も傾いて来ました
-
17:15 紅葉はそんなに多くはありません。
しかももうだいぶ盛りは過ぎてしまっています。 -
17:22 明るいうちはそれほどでもなかった人出も、ライトアップが始まると急に混み合ってきます
-
「幻想庭園」の演出は和傘とのコラボがウリなんですね
-
17:30 丸いお月様がだんだんと高く上っていきます
-
18:00 岡山城に戻ります。
天守への再入場はできないのですがお城の周りは無料で見学できます。
「烏城灯源郷」と銘打たれたイベントは結構見応えあります。 -
ただし、紅葉ライトアップというより、人工的な色彩を投影しているものです。
-
18:50 岡山名物「ドミグラスカツ丼」発祥のお店「カツ丼野村」へ。
普通の玉子とじのカツ丼とのセットメニュー「孫膳」。
ロース肉バージョンは税込み1,000円。
ヒレなら1,100円です。
二つの丼で丁度並盛のカツ丼一人前相当。
大盛相当なら、各1,300円と1,500円です。
デミグラスソースというより、かなり味噌の味が前面に出ているように思いました。カツ丼 野村 グルメ・レストラン
-
丸亀の「一鶴」も「カツ丼野村」も地域共通クーポンは使えませんでした。
なので、駅ビルのマツキヨで3,000円分の日用品購入で消化し、
その上マックでかなり時間を潰して、
22:34 「サンライズ瀬戸」のシングルで東京駅に向かいます。
やはりシングルデラックスと比べると
狭い ~_~;
後楽園と岡山城のライトアップ及びドミグラスソースカツ丼の食事に掛かる時間が読めなかったのでサンライズにしましたが、新幹線でも大丈夫だったな・・とも思いました。
サンライズといっても上りは当日でも空きが有るので時間の都合で決めてもいいかも知れません。 -
岡山駅で「サンライズ瀬戸」と「出雲」の接続です。
ここで30分ほど遅れて発車したことと、その後の鹿との接触が原因だとかで、岡山駅 駅
-
8:20 結局定刻より1時間遅れて東京駅着。
「お急ぎの方は熱海駅で新幹線に振り替える」と何度もアナウンスがありましたが、サンライズを利用する場合は遅れは覚悟の上でないと駄目だなと思いました。
急ぐ旅の移動手段ではなく、あくまでも移動を楽しむ乗り物なのかもしれません・・東京駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
5泊5日サンライズ瀬戸の旅
-
前の旅行記
四国⑤ 屋島山頂から下り「四国村」隣の「ざいごうどん 本家わら家」で名物:釜あげうどんを啜る
2020/10/24~
高松・栗林公園・屋島
-
次の旅行記
四国③&⑧ 栗林公園の紅葉・秋のライトアップ・花園亭の朝がゆ 2020/11/25(水)
2020/11/24~
香川
-
四国⑤ 屋島山頂から下り「四国村」隣の「ざいごうどん 本家わら家」で名物:釜あげうどんを啜る
2020/10/24~
高松・栗林公園・屋島
-
四国①総集編 サンライズ瀬戸で往復する初めての四国 ”うどん県” 5泊5日の旅
2020/11/24~
高松
-
四国③&⑧ 栗林公園の紅葉・秋のライトアップ・花園亭の朝がゆ 2020/11/25(水)
2020/11/24~
香川
-
四国② いつ廃止になるか分からない最後の寝台夜行列車「サンライズ瀬戸」に往復乗車して四国に行って来ました
2020/11/24~
丸の内・大手町・八重洲
-
四国⑮ 金刀比羅宮表参道脇 「ことひら温泉 御宿 敷島館」に泊まる(前編)お部屋&温泉編
2020/11/24~
琴平・金刀比羅宮周辺
-
四国⑰ 讃岐うどんだけじゃぁない香川の御当地グルメ ”骨付鳥” を女一人,元祖「一鶴丸亀本店」で喰らう
2020/11/24~
丸亀・宇多津・多度津
-
四国⑯ 金刀比羅宮表参道脇 「ことひら温泉 御宿 敷島館」に泊まる(後編)食事&周辺スポット編
2020/11/24~
琴平・金刀比羅宮周辺
-
四国⑭ 初めての金刀比羅宮、こんぴらうどんを食べて御本宮から奥社まで1368段を往復する
2020/11/24~
琴平・金刀比羅宮周辺
-
四国⑨ 駅近・城近・港近・・アクセス抜群 「JRクレメントイン高松」に2連泊する
2020/11/24~
高松
-
四国⑫ 6:00開店と同時に「手打十段うどんバカ一代」で女一人 “釜バターうどん" を啜る
2020/11/24~
高松
-
四国⑬ ホテル目の前の「玉藻公園」で高松城跡を散策し、お堀の「和船」に城舟して鯛に餌を遣る
2020/11/24~
高松
-
四国④ 屋島山上シャトルバスで源平古戦場:四国霊場第84番札所「屋島寺」に詣でる
2020/11/24~
高松・栗林公園・屋島
-
四国⑦ 八栗駅から屋島源平古戦場を巡り「うどん本陣山田家」で本日2度目の讃岐うどんを啜る
2020/11/24~
高松・栗林公園・屋島
-
四国⑥ 源平古戦場:屋島南嶺の山麓で「讃岐東照宮 屋島神社」と「四国民家博物館 四国村」を駆け足で巡る
2020/11/24~
高松・栗林公園・屋島
-
四国⑱ 上りのサンライズ乗車前に岡山城と岡山後楽園を訪れ、季節限定紅葉ライトアップも見る(前編)
2020/11/24~
岡山市
-
四国⑲ 上りのサンライズ乗車前に岡山城と岡山後楽園を訪れ、季節限定紅葉ライトアップを見る(後編)
2020/11/24~
岡山市
-
四国⑩ 小豆島探訪:前編 「島めぐり観光バス」で寒霞渓、二十四の瞳映画村、オリーブ公園などを6時間で効率よく...
2020/11/26~
小豆島
-
四国⑪ 小豆島探訪:後編 エンジェルロード・西光寺三重塔・土渕海峡を巡り、日本料理「島活」で本場の小豆島そ...
2020/11/26~
小豆島
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
高松(香川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 5泊5日サンライズ瀬戸の旅
0
100