伊勢神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
赤福・赤福・赤福…あかふく…。<br />私が日々の糧を得ているKAISHAと呼ばれる処には、赤福餅が大好きで、いつも赤福…と呟いているヒトがいる。<br />彼女の名前はペコちゃん。<br /><br />今回の三重での仕事は、このペコちゃんと一緒。<br />ペコちゃんが三重に来て、伊勢の赤福を見逃すはずがない。<br />私も伊勢には行ってみたかったので、双方合意で伊勢に行く事に。<br /><br />かくして、本場の赤福を求め、伊勢への旅が始まった。<br />

笑う門には福来る☆赤福に招かれ、古の神が座す地・伊勢、レトロな蔵街・河崎へ

88いいね!

2014/11/16 - 2014/11/16

66位(同エリア2913件中)

旅行記グループ Girls Trip -街散歩-

4

42

ウェンディ

ウェンディさん

赤福・赤福・赤福…あかふく…。
私が日々の糧を得ているKAISHAと呼ばれる処には、赤福餅が大好きで、いつも赤福…と呟いているヒトがいる。
彼女の名前はペコちゃん。

今回の三重での仕事は、このペコちゃんと一緒。
ペコちゃんが三重に来て、伊勢の赤福を見逃すはずがない。
私も伊勢には行ってみたかったので、双方合意で伊勢に行く事に。

かくして、本場の赤福を求め、伊勢への旅が始まった。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0

PR

  • 三重でのお仕事も終了し、ほっと一息の日曜日の朝。<br /><br />この日の朝も、少し雲はあるものの良いお天気。<br />早起きをして伊勢湾に出て、朝陽が昇るのを眺める。<br /><br />時間は干潮を迎えたころ。<br />湾の浅瀬には、干潟が顔を覗かせていた。

    三重でのお仕事も終了し、ほっと一息の日曜日の朝。

    この日の朝も、少し雲はあるものの良いお天気。
    早起きをして伊勢湾に出て、朝陽が昇るのを眺める。

    時間は干潮を迎えたころ。
    湾の浅瀬には、干潟が顔を覗かせていた。

  • 伊勢神宮へは午前10時過ぎに到着。<br /><br />五十鈴川の沿いの木々は、秋の色に染まり始めている。<br />

    伊勢神宮へは午前10時過ぎに到着。

    五十鈴川の沿いの木々は、秋の色に染まり始めている。

  • 五十鈴川の畔を歩く。<br />ポカポカの気温で、持っていったジャケットが必要ないほどの良い天気。<br />

    五十鈴川の畔を歩く。
    ポカポカの気温で、持っていったジャケットが必要ないほどの良い天気。

    五十鈴川 自然・景勝地

  • 伊勢参りは、本来ならば外宮から内宮へとお参りするのが基本なのだが、今回の第一目的は赤福。<br />だから、伊勢に着いて最初の目的地は内宮側にある赤福本店。<br /><br />まだ、午前中だが、本店前には大勢が並ぶ列が出来ている。<br />

    伊勢参りは、本来ならば外宮から内宮へとお参りするのが基本なのだが、今回の第一目的は赤福。
    だから、伊勢に着いて最初の目的地は内宮側にある赤福本店。

    まだ、午前中だが、本店前には大勢が並ぶ列が出来ている。

    赤福 本店 グルメ・レストラン

  • 店内では、大釜からもうもうと湯気が上がっている。<br /><br />店内お召し上がりの列に並び、早速、赤福餅を注文する。<br />

    店内では、大釜からもうもうと湯気が上がっている。

    店内お召し上がりの列に並び、早速、赤福餅を注文する。

  • 赤福餅3個+番茶で290円。<br /><br />本店で食べる赤福餅は、お土産で戴くモノとは若干舌触りが異なる。<br />餅はふわりと柔らかく、餡も水分たっぷりで滑らか。<br /><br />ペコちゃんが、本店での赤福餅にこだわる理由がチョッピリ理解できた。

    赤福餅3個+番茶で290円。

    本店で食べる赤福餅は、お土産で戴くモノとは若干舌触りが異なる。
    餅はふわりと柔らかく、餡も水分たっぷりで滑らか。

    ペコちゃんが、本店での赤福餅にこだわる理由がチョッピリ理解できた。

  • 内宮へと続くおはらい横丁を歩く。<br />切妻、妻入り造りの木造の日本家屋が並ぶ通りは、江戸時代の街道筋のような雰囲気。<br /><br />電線が地下に埋められた街並みには、和服姿の女性が良く似合う。<br />

    内宮へと続くおはらい横丁を歩く。
    切妻、妻入り造りの木造の日本家屋が並ぶ通りは、江戸時代の街道筋のような雰囲気。

    電線が地下に埋められた街並みには、和服姿の女性が良く似合う。

    おはらい町 名所・史跡

  • 歩きながら、通り沿いのお店を覗く。<br /><br />伊勢の土産物を扱う店が多いが、日常使いできそうな器を扱う陶器屋さんがあり、思わず引寄せられる。<br />

    歩きながら、通り沿いのお店を覗く。

    伊勢の土産物を扱う店が多いが、日常使いできそうな器を扱う陶器屋さんがあり、思わず引寄せられる。

  • 伊勢の地ビールを扱う店もあり、店頭では生ビールの販売も。<br />生ビールは男性に大人気で、お店の前には大勢の人が列を作っていた。<br />

    伊勢の地ビールを扱う店もあり、店頭では生ビールの販売も。
    生ビールは男性に大人気で、お店の前には大勢の人が列を作っていた。

  • ようやく、伊勢神宮内宮に到着。<br />鳥居の前で一礼をしてから、鳥居をくぐる。<br />日曜日ということもあり、大勢の人が参拝に訪れている。<br /><br />伊勢に行こうと決めた時、古の神がいる場所に行くのだから…と、私にしては珍しく、斜めからではなく正面から伊勢について書かれた本を読んだりもしたのだが、今回、実際にこの場に足を運んでみて、何かが違うかも…と思った。<br /><br />何かが違う…、それは場の空気。<br />昼間のこの時間の伊勢神宮は観光客で賑わい、その空気もざわめいている。<br />ピンと張りつめた冷たさをも感じさせる空気を期待していた私には、ちょっと拍子抜け。<br /><br />まじめな気持ちで参拝を…と考える場合には、昼間のこの時間帯では難しいのかも。<br />次回に訪れる機会があるならば、近くに前泊し、陽が昇るころに参拝する方が良さそうだ。

    ようやく、伊勢神宮内宮に到着。
    鳥居の前で一礼をしてから、鳥居をくぐる。
    日曜日ということもあり、大勢の人が参拝に訪れている。

    伊勢に行こうと決めた時、古の神がいる場所に行くのだから…と、私にしては珍しく、斜めからではなく正面から伊勢について書かれた本を読んだりもしたのだが、今回、実際にこの場に足を運んでみて、何かが違うかも…と思った。

    何かが違う…、それは場の空気。
    昼間のこの時間の伊勢神宮は観光客で賑わい、その空気もざわめいている。
    ピンと張りつめた冷たさをも感じさせる空気を期待していた私には、ちょっと拍子抜け。

    まじめな気持ちで参拝を…と考える場合には、昼間のこの時間帯では難しいのかも。
    次回に訪れる機会があるならば、近くに前泊し、陽が昇るころに参拝する方が良さそうだ。

    伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会

  • 宇治橋の上から、五十鈴川を眺める。<br />紅葉にはまだ少し早いものの、木々の色は秋色モードに突入中。<br /><br />五十鈴川の御手洗場で、身を清める。<br />

    宇治橋の上から、五十鈴川を眺める。
    紅葉にはまだ少し早いものの、木々の色は秋色モードに突入中。

    五十鈴川の御手洗場で、身を清める。

    伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会

  • 伊勢神宮では20年に一度、式年遷宮が行われる。<br />式年遷宮とは神様のお引越し。<br />式年遷宮は持統天皇の時代に始まり、以来、20年ごとに神様のための家を建て替えている。<br /><br />20年ごとに神様が引っ越しをしなければならない理由。<br />それは、神殿の老朽化という理由もあるが、一番の目的は宮大工の技術の継承のため。<br />宮大工の技術は習うのではなく、親方の作業風景から見て覚え、体で会得するもの。<br />親方から次の世代を担う宮大工へその匠の技を伝えるのは、20年というスパンが最適だということだ。

    伊勢神宮では20年に一度、式年遷宮が行われる。
    式年遷宮とは神様のお引越し。
    式年遷宮は持統天皇の時代に始まり、以来、20年ごとに神様のための家を建て替えている。

    20年ごとに神様が引っ越しをしなければならない理由。
    それは、神殿の老朽化という理由もあるが、一番の目的は宮大工の技術の継承のため。
    宮大工の技術は習うのではなく、親方の作業風景から見て覚え、体で会得するもの。
    親方から次の世代を担う宮大工へその匠の技を伝えるのは、20年というスパンが最適だということだ。

  • 内宮にある正宮も昨年、式年遷宮が行われたばかり。<br />お宮の傍に行くと、白木の香りが仄かに薫る。<br /><br />正宮に祀られているのは、日本の皇祖神と云われる天照大御神(アマテラス)。<br />神話の世界の話となってしまうが、伊弉諾尊(イザナキノミコト)の左目から生まれたとされる神様だ。<br /><br />日本の最古の歴史書;日本書紀によれば、皇居に祀られていたアマテラスさんは、ある理由によりその土地を追い出され、50年近くも日本中を彷徨い、辿り着いた伊勢の五十鈴川を気に入り、この伊勢の地を自分の永住の地として決めたそうだ。<br /><br />そのアマテラスさんが、この神殿の中に居る。

    内宮にある正宮も昨年、式年遷宮が行われたばかり。
    お宮の傍に行くと、白木の香りが仄かに薫る。

    正宮に祀られているのは、日本の皇祖神と云われる天照大御神(アマテラス)。
    神話の世界の話となってしまうが、伊弉諾尊(イザナキノミコト)の左目から生まれたとされる神様だ。

    日本の最古の歴史書;日本書紀によれば、皇居に祀られていたアマテラスさんは、ある理由によりその土地を追い出され、50年近くも日本中を彷徨い、辿り着いた伊勢の五十鈴川を気に入り、この伊勢の地を自分の永住の地として決めたそうだ。

    そのアマテラスさんが、この神殿の中に居る。

  • 伊勢神宮の神殿は日本最古の建築様式である切妻造で、唯一神明造と呼ばれている。<br /><br />内宮の神殿の特徴は、触角のように飛び出す千木(ちぎ)と呼ばれる飾り。<br />この写真の神殿は正宮ではなく、御稲御倉(みしねみくら);食糧倉庫だが、唯一神明造の特徴をその屋根に見ることが出来る。<br />

    イチオシ

    伊勢神宮の神殿は日本最古の建築様式である切妻造で、唯一神明造と呼ばれている。

    内宮の神殿の特徴は、触角のように飛び出す千木(ちぎ)と呼ばれる飾り。
    この写真の神殿は正宮ではなく、御稲御倉(みしねみくら);食糧倉庫だが、唯一神明造の特徴をその屋根に見ることが出来る。

  • 伊勢神宮の紅葉は全体としてはまだまだだが、寒暖の差が激しい場所に育つ木々は鮮やかな色の葉に姿を変えていた。

    伊勢神宮の紅葉は全体としてはまだまだだが、寒暖の差が激しい場所に育つ木々は鮮やかな色の葉に姿を変えていた。

  • 内宮の参拝を終え、再びおはらい横丁へと向かう。<br />1時間前はそれほど混んでいなかったおはらい横丁も、この時間はかなりの大賑わい。<br />

    内宮の参拝を終え、再びおはらい横丁へと向かう。
    1時間前はそれほど混んでいなかったおはらい横丁も、この時間はかなりの大賑わい。

  • おはらい横丁では、地域の人達の生活に根付く商店も見ることが出来る。<br />こちらの日本家屋は床屋さん。<br />

    イチオシ

    おはらい横丁では、地域の人達の生活に根付く商店も見ることが出来る。
    こちらの日本家屋は床屋さん。

  • そして、こちらは薬屋さん。

    そして、こちらは薬屋さん。

  • 内宮やおはらい横丁を歩いて少しお腹も空いてきたので、伊勢名物が食べられるお店へと向かう。<br />伊勢名物と云えば、伊勢うどん&amp;てこね寿司。<br /><br />今日の最初に食べた赤福餅がまだお腹の中に存在感のある私は、伊勢うどん。<br />そして、ペコちゃんは、伊勢うどん&てこね寿司。<br /><br />実は、私は昔に伊勢うどんを食べたことがあり、あまり美味しかった…と言う記憶がない。<br />今回はその記憶の払拭も期待しての伊勢うどん・再チャレンジだったのだが…。<br />感想は…微妙…。<br />私はコシがあるうどんの方が、どうやら好きらしい。<br />

    内宮やおはらい横丁を歩いて少しお腹も空いてきたので、伊勢名物が食べられるお店へと向かう。
    伊勢名物と云えば、伊勢うどん&てこね寿司。

    今日の最初に食べた赤福餅がまだお腹の中に存在感のある私は、伊勢うどん。
    そして、ペコちゃんは、伊勢うどん&てこね寿司。

    実は、私は昔に伊勢うどんを食べたことがあり、あまり美味しかった…と言う記憶がない。
    今回はその記憶の払拭も期待しての伊勢うどん・再チャレンジだったのだが…。
    感想は…微妙…。
    私はコシがあるうどんの方が、どうやら好きらしい。

  • おはらい横丁にはお土産屋さんが沢山あるが、どこもそんなに食指が動かない。<br />唯一、ちょっといいな♪と思ったのはお香屋さん。<br />ちょっと素敵な練香を見つけたのだが、一瓶が一万円近くと高価だったので、即座に諦める。<br />

    おはらい横丁にはお土産屋さんが沢山あるが、どこもそんなに食指が動かない。
    唯一、ちょっといいな♪と思ったのはお香屋さん。
    ちょっと素敵な練香を見つけたのだが、一瓶が一万円近くと高価だったので、即座に諦める。

  • 人ごみに疲れてしまったので、おはらい横丁を離れ、五十鈴川沿いの河川敷へ。<br /><br />どうやら正規の駐車場はいっぱいになってしまい、河川敷の路肩への縦列駐車が始まったらしい。<br />

    人ごみに疲れてしまったので、おはらい横丁を離れ、五十鈴川沿いの河川敷へ。

    どうやら正規の駐車場はいっぱいになってしまい、河川敷の路肩への縦列駐車が始まったらしい。

  • 外宮へと向かった私たちを迎えてくれたのは、小さな動物。<br />遠目に見た時はリスかと思ったが、近づいていてリスではない…と分かった。<br />よく見ると前足と後ろ足の間に膜がある。<br /><br />ムササビだ。<br />伊勢神宮の林の中に生息する野生のムササビが参道に迷い出てきたらしい。<br />係員さんが抱き上げて、森の中へと戻す。<br /><br />野生のムササビを見たのは私も初めて。<br /><br />伊勢神宮の森が豊かであることを証明するかのような出来事だった。

    外宮へと向かった私たちを迎えてくれたのは、小さな動物。
    遠目に見た時はリスかと思ったが、近づいていてリスではない…と分かった。
    よく見ると前足と後ろ足の間に膜がある。

    ムササビだ。
    伊勢神宮の林の中に生息する野生のムササビが参道に迷い出てきたらしい。
    係員さんが抱き上げて、森の中へと戻す。

    野生のムササビを見たのは私も初めて。

    伊勢神宮の森が豊かであることを証明するかのような出来事だった。

  • 外宮にある正宮をお参りする。<br />外宮に祀られているのは、豊受大神宮(トヨウケ)。<br /><br />トヨウケさんはアマテラスさんに遅れること500年後に、この地、伊勢へとやって来た。<br /><br />最初の500年間、アマテラスさんは伊勢の地で、国家の安定に気を配り、自分の食事の支度もセルフサービスと超多忙な日々を過ごしていた。<br />ある日、アマテラスさんは「こんなに忙しいのに何で誰も食事の世話をしてくれへんのか!!」とちゃぶ台をひっくり返した。<br /><br />そこで、アマテラスの専属シェフとして呼ばれたのがトヨウケさん。<br />トヨウケさんのお仕事は給食当番。<br />アマテラスさんのためのお炊事係がその使命と云う神様だ。

    外宮にある正宮をお参りする。
    外宮に祀られているのは、豊受大神宮(トヨウケ)。

    トヨウケさんはアマテラスさんに遅れること500年後に、この地、伊勢へとやって来た。

    最初の500年間、アマテラスさんは伊勢の地で、国家の安定に気を配り、自分の食事の支度もセルフサービスと超多忙な日々を過ごしていた。
    ある日、アマテラスさんは「こんなに忙しいのに何で誰も食事の世話をしてくれへんのか!!」とちゃぶ台をひっくり返した。

    そこで、アマテラスの専属シェフとして呼ばれたのがトヨウケさん。
    トヨウケさんのお仕事は給食当番。
    アマテラスさんのためのお炊事係がその使命と云う神様だ。

    伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社・教会

    20年に1度のチャンス! by ウェンディさん
  • 昨年が20年に一度の式年遷宮だったということもあり、伊勢神宮の神殿の大半は遷宮を終え、白木輝く姿へと変わっている。<br /><br />しかし、外宮にある風宮はまだそのお隣に新宮を建設中で、20年間風雨に耐えた趣ある姿を見せてくれた。<br /><br />真新しい白木の神殿もすがすがしいが、屋根の萱が苔むした古き神殿も風情があって好きだ。

    昨年が20年に一度の式年遷宮だったということもあり、伊勢神宮の神殿の大半は遷宮を終え、白木輝く姿へと変わっている。

    しかし、外宮にある風宮はまだそのお隣に新宮を建設中で、20年間風雨に耐えた趣ある姿を見せてくれた。

    真新しい白木の神殿もすがすがしいが、屋根の萱が苔むした古き神殿も風情があって好きだ。

    伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社・教会

    20年に1度のチャンス! by ウェンディさん
  • 風宮の屋根には、鳥たちが落としていいた種から芽吹いた小さな木が伸びていた。<br /><br />遷宮をする時に、この小さな命にも新しい場所が与えられると良いのだけれど…。<br /><br />

    風宮の屋根には、鳥たちが落としていいた種から芽吹いた小さな木が伸びていた。

    遷宮をする時に、この小さな命にも新しい場所が与えられると良いのだけれど…。

  • 内宮と外宮を一通り歩いた私達は、ここからは別行動。<br />私が向かうのは、レトロな蔵街である河崎へ。<br /><br />伊勢にはその昔、伊勢の台所と呼ばれた蔵街があった。<br />伊勢の宿場町はお伊勢詣での旅人で賑わい、ヒトもモノも多くが行き交い、蔵町も物流の中心地として栄えていた。<br />伊勢を流れる勢田川を利用し物資が運ばれ、勢田川の河岸には問屋街が発達し、商人や旅人であふれかえる街道…。<br /><br />そんな場所が昔の伊勢にはあった。<br /><br />しかし、それは戦前のお話。<br />戦後、勢田川を利用した水上輸送は衰退し、伊勢の台所であった蔵街も姿を消していった。<br /><br />そして、今、昔ほど多くはないが現存する蔵街の切妻屋根の家々を修復・保存し、商業施設として再利用し、今の生活に溶け込んだ街づくりをしようとしている地区がある。<br /><br />その地区が蔵街・河崎だ。<br />ぞこへと向かう。

    内宮と外宮を一通り歩いた私達は、ここからは別行動。
    私が向かうのは、レトロな蔵街である河崎へ。

    伊勢にはその昔、伊勢の台所と呼ばれた蔵街があった。
    伊勢の宿場町はお伊勢詣での旅人で賑わい、ヒトもモノも多くが行き交い、蔵町も物流の中心地として栄えていた。
    伊勢を流れる勢田川を利用し物資が運ばれ、勢田川の河岸には問屋街が発達し、商人や旅人であふれかえる街道…。

    そんな場所が昔の伊勢にはあった。

    しかし、それは戦前のお話。
    戦後、勢田川を利用した水上輸送は衰退し、伊勢の台所であった蔵街も姿を消していった。

    そして、今、昔ほど多くはないが現存する蔵街の切妻屋根の家々を修復・保存し、商業施設として再利用し、今の生活に溶け込んだ街づくりをしようとしている地区がある。

    その地区が蔵街・河崎だ。
    ぞこへと向かう。

  • 蔵街・河崎の情報はあまり多くなく、ガイドブックやネット上でも、細かな行き方情報は見つけられなかったのだが、伊勢神宮外宮前の観光案内所で声をかけたところ、とても分かりやすい地図(写真)を貰うことが出来た。<br /><br />近鉄側の伊勢市駅からは、歩いて約10分程度で蔵街・河崎の入口に辿り着く。<br />JR側からだと道が若干分かりにくいのだが、観光案内所で行き方を尋ねれば、分かりやすい地図と分かれ道の目印を教えてくれる。

    蔵街・河崎の情報はあまり多くなく、ガイドブックやネット上でも、細かな行き方情報は見つけられなかったのだが、伊勢神宮外宮前の観光案内所で声をかけたところ、とても分かりやすい地図(写真)を貰うことが出来た。

    近鉄側の伊勢市駅からは、歩いて約10分程度で蔵街・河崎の入口に辿り着く。
    JR側からだと道が若干分かりにくいのだが、観光案内所で行き方を尋ねれば、分かりやすい地図と分かれ道の目印を教えてくれる。

  • 蔵街に入って、最初に出迎えてくれた建物は乾物屋さん。<br />この日は日曜日だったので、残念ながら問屋さんはお休みの日。<br /><br />お店の中の様子は眺めることはできなかった。<br />

    蔵街に入って、最初に出迎えてくれた建物は乾物屋さん。
    この日は日曜日だったので、残念ながら問屋さんはお休みの日。

    お店の中の様子は眺めることはできなかった。

  • 江戸時代、物流の花形であった勢田川を眺める。<br /><br />つい100年ほど前までは、この川には荷を積んだ小舟が行き交い、問屋街へと物資を水上輸送していた。<br />

    江戸時代、物流の花形であった勢田川を眺める。

    つい100年ほど前までは、この川には荷を積んだ小舟が行き交い、問屋街へと物資を水上輸送していた。

  • こちらは和食器を扱う家屋。<br />瀬戸物屋さんなのか骨董品屋さんなのか…分からなかったが、置いてある食器類はレトロ感満載の品ばかり。<br />和食器が好きな方には、たまらないお店かもしれない。<br />

    こちらは和食器を扱う家屋。
    瀬戸物屋さんなのか骨董品屋さんなのか…分からなかったが、置いてある食器類はレトロ感満載の品ばかり。
    和食器が好きな方には、たまらないお店かもしれない。

  • 黒っぽい家壁の色が印象的な建物は、美容院。<br />観光用として街づくりをしているのではなく、地域の生活に根ざした街づくりが行われている。<br />

    黒っぽい家壁の色が印象的な建物は、美容院。
    観光用として街づくりをしているのではなく、地域の生活に根ざした街づくりが行われている。

  • 勢田川の橋の袂には、明治時代の頃を彷彿とさせるようなガス灯が一基、建てられている。<br /><br />夕闇が迫る頃、このガス灯に火が入り、その揺らぎが水面に映る光景はなかなか素敵なのではないかと思う。<br />

    勢田川の橋の袂には、明治時代の頃を彷彿とさせるようなガス灯が一基、建てられている。

    夕闇が迫る頃、このガス灯に火が入り、その揺らぎが水面に映る光景はなかなか素敵なのではないかと思う。

  • こちらの虎丸というお店は、白塗りの蔵を利用した魚屋さんか料理屋さん。<br />看板には、「本日不漁のため…休ませていただきます」の文字。<br /><br />扉の内側を見てみたかった。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    こちらの虎丸というお店は、白塗りの蔵を利用した魚屋さんか料理屋さん。
    看板には、「本日不漁のため…休ませていただきます」の文字。

    扉の内側を見てみたかった。

    虎丸 グルメ・レストラン

  • 虎丸さんの蔵の横にある細い道。<br />そこを通ってみると…。<br /><br />昔、水上輸送が盛んであったころに利用されていた川へと降りる階段があった。<br /><br />そのむかし、問屋街の家々の裏口にはどこの家にもこんな階段があり、家の裏口から川へと荷の上げ下ろしが出来る様なシステムになっていた。<br /><br />オランダの運河の様なシステムだ。

    虎丸さんの蔵の横にある細い道。
    そこを通ってみると…。

    昔、水上輸送が盛んであったころに利用されていた川へと降りる階段があった。

    そのむかし、問屋街の家々の裏口にはどこの家にもこんな階段があり、家の裏口から川へと荷の上げ下ろしが出来る様なシステムになっていた。

    オランダの運河の様なシステムだ。

  • レトロな問屋街・蔵街の端にあるのは、河崎・川の駅。<br /><br />ここでは、水上輸送が全盛期だったころの様子を記録した写真などが展示されている。<br />

    レトロな問屋街・蔵街の端にあるのは、河崎・川の駅。

    ここでは、水上輸送が全盛期だったころの様子を記録した写真などが展示されている。

    河崎・川の駅 美術館・博物館

  • 切妻造の蔵には、屋号が書かれている蔵もある。

    切妻造の蔵には、屋号が書かれている蔵もある。

  • レトロな蔵の街・切妻の家々が立ち居並ぶ河崎は、観光客誘致のために作りこまれた観光地ではなく、地元に生活する人たちに密着した場所。<br /><br />最初に蔵街の光景を目にしたとき、電線が景観の邪魔だな。と思ったが、地下に埋め込んだケーブルはメンテナンスが大変。<br />観光客目線ではなく、あくまでも地域の生活のしやすさを考えつつ、昔の伝統を残す家を活用している町;河崎。

    イチオシ

    地図を見る

    レトロな蔵の街・切妻の家々が立ち居並ぶ河崎は、観光客誘致のために作りこまれた観光地ではなく、地元に生活する人たちに密着した場所。

    最初に蔵街の光景を目にしたとき、電線が景観の邪魔だな。と思ったが、地下に埋め込んだケーブルはメンテナンスが大変。
    観光客目線ではなく、あくまでも地域の生活のしやすさを考えつつ、昔の伝統を残す家を活用している町;河崎。

    河崎の町並み 名所・史跡

    江戸時代の問屋街/蔵街−河島へはJR伊勢駅から徒歩約15分 by ウェンディさん
  • 河崎・川の駅の近くには、河崎商人蔵と呼ばれる3つの切妻の蔵が隣接して建つ場所がある。<br /><br />ここが、蔵の街・河崎で一番、観光地っぽい雰囲気を醸し出している場所だ。<br /><br />ハンドメイドやアンティークのアクセサリーを扱う小さなお店が入っているギルドみたいな雰囲気の場所。<br />

    河崎・川の駅の近くには、河崎商人蔵と呼ばれる3つの切妻の蔵が隣接して建つ場所がある。

    ここが、蔵の街・河崎で一番、観光地っぽい雰囲気を醸し出している場所だ。

    ハンドメイドやアンティークのアクセサリーを扱う小さなお店が入っているギルドみたいな雰囲気の場所。

    伊勢河崎商人館 美術館・博物館

  • レトロな蔵の街・河崎の家々の玄関で見つけた不思議なモノを紹介。<br />不思議なモノ…それは、しめ縄。<br /><br />時期がお正月であれば、しめ縄は風物詩的ものなのだが、此処を訪れたのは11月。<br />あと2か月もしたら、次のお正月が来るころのことだ。<br />まさか、2か月前からプレお正月なのか…?とか思っていたのだが、帰宅後に調べ、伊勢のしめ縄の風習は、他の地域とは異なることが分かった。<br /><br />伊勢では、しめ縄はお正月だけではなく1年を通して飾るのが一般的なのだそうだ。<br />伊勢の神々がまだ人々と交わい、生活を共にしていた昔々、旅の途中であった須佐之男命(スサノオ)が村人に一夜の宿を借り、そのお礼に疫病を逃れる力を持つ茅の輪を残した。その茅にあやかった風習が現代にも残っているという。<br /><br />スサノオにまつわる伝説の文言が刻まれたしめ縄もあった。

    レトロな蔵の街・河崎の家々の玄関で見つけた不思議なモノを紹介。
    不思議なモノ…それは、しめ縄。

    時期がお正月であれば、しめ縄は風物詩的ものなのだが、此処を訪れたのは11月。
    あと2か月もしたら、次のお正月が来るころのことだ。
    まさか、2か月前からプレお正月なのか…?とか思っていたのだが、帰宅後に調べ、伊勢のしめ縄の風習は、他の地域とは異なることが分かった。

    伊勢では、しめ縄はお正月だけではなく1年を通して飾るのが一般的なのだそうだ。
    伊勢の神々がまだ人々と交わい、生活を共にしていた昔々、旅の途中であった須佐之男命(スサノオ)が村人に一夜の宿を借り、そのお礼に疫病を逃れる力を持つ茅の輪を残した。その茅にあやかった風習が現代にも残っているという。

    スサノオにまつわる伝説の文言が刻まれたしめ縄もあった。

  • 蔵街の中には小さな神社もあったので、立ち寄り、お参りをする。<br /><br />境内には、樹齢600年の大楠の木もある。<br />

    蔵街の中には小さな神社もあったので、立ち寄り、お参りをする。

    境内には、樹齢600年の大楠の木もある。

  • そして、赤い鳥居が印象的なお稲荷さんも…。<br /><br />お稲荷さんでお参りをしていて、あることに気が付いた。<br />そういえば、伊勢神宮には、一般的な神社にあるモノがなかった。<br /><br />一般的に神社で参拝する場合、お賽銭を入れる。<br />その時に何かもう一つの動作を無意識にしている。<br /><br />その動作とは、ガラガラと鈴を鳴らすこと。<br />鈴を鳴らすのは、神様にたいしての御挨拶と神鈴の音色で自分自身を参拝前に清めるため。<br /><br />でも、伊勢神宮にはその鈴がなかった。<br /><br />伊勢神宮は、国家のための宮であって、個人的な願い事はしてはいけない(聞いてはもらえない)場所だ。<br />だから、神様に自分が来たことを告げる必要もない為、ガラガラの鈴がないのかもしれない。

    そして、赤い鳥居が印象的なお稲荷さんも…。

    お稲荷さんでお参りをしていて、あることに気が付いた。
    そういえば、伊勢神宮には、一般的な神社にあるモノがなかった。

    一般的に神社で参拝する場合、お賽銭を入れる。
    その時に何かもう一つの動作を無意識にしている。

    その動作とは、ガラガラと鈴を鳴らすこと。
    鈴を鳴らすのは、神様にたいしての御挨拶と神鈴の音色で自分自身を参拝前に清めるため。

    でも、伊勢神宮にはその鈴がなかった。

    伊勢神宮は、国家のための宮であって、個人的な願い事はしてはいけない(聞いてはもらえない)場所だ。
    だから、神様に自分が来たことを告げる必要もない為、ガラガラの鈴がないのかもしれない。

  • 夕方、伊勢市駅に戻り、JRで名古屋へ。<br />車窓からは四日市のコンビナートが見え、この地が神の地と云われていたのは、はるか昔であることを実感した。<br /><br />伊勢神宮は、あまりにも観光客が多く、お伊勢詣でというよりも伊勢観光的な場所…と言うのが今回の旅の感想。<br />古の杜の雰囲気を感じ取りたいのならば、観光客の少ない早朝等に再訪する必要がありそうだ。

    夕方、伊勢市駅に戻り、JRで名古屋へ。
    車窓からは四日市のコンビナートが見え、この地が神の地と云われていたのは、はるか昔であることを実感した。

    伊勢神宮は、あまりにも観光客が多く、お伊勢詣でというよりも伊勢観光的な場所…と言うのが今回の旅の感想。
    古の杜の雰囲気を感じ取りたいのならば、観光客の少ない早朝等に再訪する必要がありそうだ。

88いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

Girls Trip -街散歩-

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • みかりさん 2014/11/22 23:50:43
    出来立ての赤福は美味しいですよね!
    ウェンディさん、こんばんは!

    三重のお仕事、お疲れ様でした。お仕事もしっかりして、でも観光も
    バッチリ周った、三重出張だったようですね。

    会社の同僚のペコちゃんの赤福情熱に少し押されてのお伊勢参り・・・。
    私も赤福が大好きだから、赤福・赤福言うのはわかります〜。

    お土産でいただく赤福は、1日は経っているのが多いから柔らかく
    感じていても実は少しかたいんですよね〜。お店で食べる出来立ての
    赤福は、柔らかくてやっぱり美味しい♪

    伊勢は昨年の式年遷宮でますます注目度があがった、一大観光地ですよね。
    でも少し離れれば、静かでレトロな河崎みたいな町もあるし・・・
    やっぱり伊勢神宮の空気感は、ホントに大好きな私です。

    日中は確かに観光客が多くてガヤガヤしているけど、早朝や夕方は人も
    少なくて、なんとも言えない雰囲気になってすごく素敵ですよ♪

                                  みかり

    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2014/11/24 09:13:04
    RE: 出来立ての赤福は美味しいですよね!
    みかりさん こんにちは。

    この3連休は良いお天気で、お出かけ日和。
    みかりさんは、街道歩きでしょうか。

    仕事で週末がつぶれたって、ただでは起き上がらない私。
    少し足を伸ばして、伊勢神宮へと行ってきました。
    さすが、天照大御神の神殿…。
    沢山の参拝客で大賑わいでしたが、みかりさんの朔日参りの旅行記を拝見して、夜明け前から朔日餅を求めて並ぶ人達にビックリ。
    伊勢はお参りだけではなくグルメでも大人気なのですね。

    蔵の街・河島は日曜日でも観光客は数組しか出会わず、ゆっくりと街歩きを堪能できました。道沿いに案内図等がほとんどないので、ちょっと分かりにくいのが難点ですが、のんびりと蔵街を見て歩くには良い場所でした。

    ウェンディ
          
  • 多良さん 2014/11/22 12:31:28
    最近トレンドな川崎\(~o~)/

    新着から来ました〜♪

    伊勢へようこそ〜\(~o~)/

    私は現在、松阪に住んでいましが、祖父母が伊勢出身です^^

    皆さん、伊勢神宮によく行かれますが、川崎まで足を延ばされたとは、

    ウェンディさん、さすが、旅慣れていらっしゃる\(~o~)/


    伊勢神宮では20年に一度、式年遷宮が行われるため、世界遺産には永久に指定されないそうですね。

    てやんで〜〜〜、お伊勢さんは、そんな事にはこだわらないんだよ〜!


    あ。スミマセン<m(__)m>

    お伊勢さんの事になると、テンション上がっちゃいまして〜(^_^;)

    ではでは〜〜〜♪ また、楽しい旅を〜☆

                          多良

    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2014/11/22 22:23:43
    RE: 最近トレンドな川崎\(~o~)/
    多良さん こんばんは。

    お伊勢さんにお参りに行ってきました。
    日曜日だったので、伊勢神宮には大勢の方が参拝にいらしていました。
    式年遷宮の時期であったこともあり、白木の薫香漂う正宮、そして20年を経て趣の出ているお宮の双方をお参りすることができました。

    ふらりと訪れた蔵街の河崎ですが、見学されている方も数組出会ったくらいで、大勢の観光客で一杯であった伊勢神宮とは異なる静かな路地でした。
    現存する切妻造の蔵や家屋をレストランやカフェとして利用したり、古くからの乾物屋さんがそのままあったりと、観光地というよりも地域の方たちの生活の場に密着した通りで、なんだかホッと一息つけるような場で、おかげ横丁のように観光地化された町並みを見たい方には少しもの足りないかもしれませんが、私的には落ち着いてお散歩するのにはいい場所だな。と感じました。
    ただ、道案内の看板がほとんどなく、観光案内所で地図をいただかなかったら、どこが見所なのかが分からなかったかもしれません。

    折角素敵な蔵街の街並みが保存されている地区ですので、地域活性化や建物保存の財源確保になる様なもう一工夫(川の駅の観光ポイントとしての有効利用など)があると、いいかもしれませんね。

    ウェンディ

ウェンディさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP