浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
知りませんでした、何度となく歩いてたのに。思ってもみませんでした、こんなところにこんな広い庭園が在ったなんて。<br />伝法院通りと言う名前の道まで在る、それはそれは有名な浅草寺の本坊が伝法院です。<br />が、普段非公開と言う事も有って、浅草寺を訪れる参拝客は、皆雷門をくぐって、仲見世を進み、真っ直ぐに本堂へ向かってしまいます。<br />確かにそのメインストリートは混雑し過ぎるので、新仲見世からアプローチするとか、二天門から廻って来るって手も有りますが、誰も五重塔の裏なんて気にしませんよね。<br />ところが、「大絵馬寺宝展と庭園拝観」と銘打って、伝法院とその庭園がこの春に公開されました。しかも300円と言う破格の拝観料でした。<br />緑深い庭園は、浅草の繁華街の喧騒とは全く無縁で、塀1つ向こうの人ごみが嘘のようです。<br />大絵馬寺宝の方は撮影禁止ですので、庭園のみを載せます。

こんなに静かな浅草が・・・浅草寺伝法院庭園特別公開

40いいね!

2014/05/05 - 2014/05/05

573位(同エリア4167件中)

旅行記グループ PHO的東京神出鬼没

0

37

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

知りませんでした、何度となく歩いてたのに。思ってもみませんでした、こんなところにこんな広い庭園が在ったなんて。
伝法院通りと言う名前の道まで在る、それはそれは有名な浅草寺の本坊が伝法院です。
が、普段非公開と言う事も有って、浅草寺を訪れる参拝客は、皆雷門をくぐって、仲見世を進み、真っ直ぐに本堂へ向かってしまいます。
確かにそのメインストリートは混雑し過ぎるので、新仲見世からアプローチするとか、二天門から廻って来るって手も有りますが、誰も五重塔の裏なんて気にしませんよね。
ところが、「大絵馬寺宝展と庭園拝観」と銘打って、伝法院とその庭園がこの春に公開されました。しかも300円と言う破格の拝観料でした。
緑深い庭園は、浅草の繁華街の喧騒とは全く無縁で、塀1つ向こうの人ごみが嘘のようです。
大絵馬寺宝の方は撮影禁止ですので、庭園のみを載せます。

旅行の満足度
3.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩

PR

  • ゴールデンウィークの一日、フラッと浅草へやって来ました。相変わらずの人の多さに辟易として、それじゃあなるべく人の居ない浅草を見つけようじゃないか!と歩いてみる事に♪<br /><br />浅草六区にて。

    ゴールデンウィークの一日、フラッと浅草へやって来ました。相変わらずの人の多さに辟易として、それじゃあなるべく人の居ない浅草を見つけようじゃないか!と歩いてみる事に♪

    浅草六区にて。

  • 西参道商店街は浅草寺の西側に位置し、観音本堂と六区興行街を結ぶ全長150m、屋根型アーケードを持つ共同建築様式の近代的な商店街です。<br />高級呉服(踊り衣装含む)、観光土産商品、玩具、洋品などが主となっており、平成4年にカラー舗装化、平成24年にはアーケード再建が完成した事により、明るく楽しく安全に買い物が出来る環境が整っています。<br />とは言うものの、そうはお客さんが流れて来てるとは思えません。

    西参道商店街は浅草寺の西側に位置し、観音本堂と六区興行街を結ぶ全長150m、屋根型アーケードを持つ共同建築様式の近代的な商店街です。
    高級呉服(踊り衣装含む)、観光土産商品、玩具、洋品などが主となっており、平成4年にカラー舗装化、平成24年にはアーケード再建が完成した事により、明るく楽しく安全に買い物が出来る環境が整っています。
    とは言うものの、そうはお客さんが流れて来てるとは思えません。

  • 東郷神社公式認定、東郷元帥の短刀。<br />「手作りのレプリカで、新品ではありません」って何となく胡散臭いように思えるんだけど、98000円。

    東郷神社公式認定、東郷元帥の短刀。
    「手作りのレプリカで、新品ではありません」って何となく胡散臭いように思えるんだけど、98000円。

  • 知ってましたか?<br />浅草寺境内の瓜生岩子女史の銅像。孤児となった幼童の教育や、貧民孤児の救済などの慈善事業に尽力なさった方です。女性として最初の藍綬褒章受賞者でもあります。

    知ってましたか?
    浅草寺境内の瓜生岩子女史の銅像。孤児となった幼童の教育や、貧民孤児の救済などの慈善事業に尽力なさった方です。女性として最初の藍綬褒章受賞者でもあります。

  • 雷門から仲見世を通って、宝蔵門をくぐった正面が本堂ですが、その本堂に向かって左手に見えるのがこの景色。<br />徳川3代将軍家光により本堂・仁王門などと共に建立された国宝五重塔は、太平洋戦争の戦火により、昭和20年(1945)3月10日、他の伽藍とともに惜しくも焼失してしまいましたが、昭和48年(1973)11月1日に鉄骨鉄筋コンクリート造りで回廊式&quot;塔院&quot;の上に五重塔を建てる「塔院造り」の方法で再建されました。

    雷門から仲見世を通って、宝蔵門をくぐった正面が本堂ですが、その本堂に向かって左手に見えるのがこの景色。
    徳川3代将軍家光により本堂・仁王門などと共に建立された国宝五重塔は、太平洋戦争の戦火により、昭和20年(1945)3月10日、他の伽藍とともに惜しくも焼失してしまいましたが、昭和48年(1973)11月1日に鉄骨鉄筋コンクリート造りで回廊式"塔院"の上に五重塔を建てる「塔院造り」の方法で再建されました。

  • この五重塔の最上層の第五層に聖仏舎利が奉安されています。<br />昭和41年(1966)3月18日、スリランカ国、 イスルムニア王立寺院より正式に請来されました。

    この五重塔の最上層の第五層に聖仏舎利が奉安されています。
    昭和41年(1966)3月18日、スリランカ国、 イスルムニア王立寺院より正式に請来されました。

  • さて、今度は90度位置を変えて、伝法院の中に入ると見えるのがこの景色。<br />塔院造りって判りましたか?塔が地面から建ってないのです。下部が回廊で隠されてるって訳じゃなく、回廊の上に載ってる(=下部は存在しない)の。

    さて、今度は90度位置を変えて、伝法院の中に入ると見えるのがこの景色。
    塔院造りって判りましたか?塔が地面から建ってないのです。下部が回廊で隠されてるって訳じゃなく、回廊の上に載ってる(=下部は存在しない)の。

  • 約3700坪の庭園は、寛永年間(1624〜44)江戸幕府の作事奉行を勤め、茶人としても有名だった小堀遠州により作庭された「廻遊式庭園」です。<br />江戸から明治までは法親王ご兼帯寺の庭として、秘園とされていました。平成23年(2011)国の名勝に指定されました。

    約3700坪の庭園は、寛永年間(1624〜44)江戸幕府の作事奉行を勤め、茶人としても有名だった小堀遠州により作庭された「廻遊式庭園」です。
    江戸から明治までは法親王ご兼帯寺の庭として、秘園とされていました。平成23年(2011)国の名勝に指定されました。

  • 全く人が居ないって訳ではなく、かなり我慢して人が絶えた瞬間を見計らって撮影しました。それでも人通りが無くなるタイミングが有るって事自体、日中の浅草では有り得ません。

    全く人が居ないって訳ではなく、かなり我慢して人が絶えた瞬間を見計らって撮影しました。それでも人通りが無くなるタイミングが有るって事自体、日中の浅草では有り得ません。

  • この景色だけでも300円払った甲斐が有ったと思えます。

    この景色だけでも300円払った甲斐が有ったと思えます。

  • 浅草寺の本坊である伝法院は、金竜山浅草寺の僧侶並びに信徒の回向・修行<br />道場です。<br />「大玄関」、「客殿」は、安永6年(1777)建築。<br />「大書院」、「貫首(かんす)御居間」を総称して「伝法院」と呼びます。<br />江戸時代始めは、「観音院」などと称していましたが、元禄3年(1690)に、<br />中興第四世宣存(せんぞん)僧正の坊号をとって、「伝法院」となりました。

    浅草寺の本坊である伝法院は、金竜山浅草寺の僧侶並びに信徒の回向・修行
    道場です。
    「大玄関」、「客殿」は、安永6年(1777)建築。
    「大書院」、「貫首(かんす)御居間」を総称して「伝法院」と呼びます。
    江戸時代始めは、「観音院」などと称していましたが、元禄3年(1690)に、
    中興第四世宣存(せんぞん)僧正の坊号をとって、「伝法院」となりました。

  • 明治35年(1904)に再建された大書院。<br />「だいしょいん」と言うのだとばっかり思ってたら、「おおじょいん」でした。今まで色んなところで「だい〜」と呼び続けてたのは間違い??

    明治35年(1904)に再建された大書院。
    「だいしょいん」と言うのだとばっかり思ってたら、「おおじょいん」でした。今まで色んなところで「だい〜」と呼び続けてたのは間違い??

  • 明治4年(1871年)再建されたって説も有るんですが、此処は院内の案内板に記された方を信じます。<br /><br />上の間、中の間、下の間に分かれ、江戸時代は寛永寺法親王様のご兼帯寺であり、ご来寺の際には上の間にてご休憩なされたのだそうです。

    明治4年(1871年)再建されたって説も有るんですが、此処は院内の案内板に記された方を信じます。

    上の間、中の間、下の間に分かれ、江戸時代は寛永寺法親王様のご兼帯寺であり、ご来寺の際には上の間にてご休憩なされたのだそうです。

  • 浅草寺貫首大僧正のお居間

    浅草寺貫首大僧正のお居間

  • 藤棚が涼しげ

    藤棚が涼しげ

  • ガラスが何となく歪んでるの(凸凹有り)判りますか?

    ガラスが何となく歪んでるの(凸凹有り)判りますか?

  • 池泉式回遊庭園だから、池の周りを巡って歩けます。

    池泉式回遊庭園だから、池の周りを巡って歩けます。

  • 意外と灯篭好きです、ってか石好きなもんで♪

    意外と灯篭好きです、ってか石好きなもんで♪

  • 大泉池に映る五重塔と大書院

    大泉池に映る五重塔と大書院

  • 徳川家の祈願寺と言う事も有り、将軍の御成もたびたび有りました。御成の本堂参拝後は此処伝法院で休息され、浅草奥山の大道芸などをお楽しみになられたそうですが、ホントかな??

    徳川家の祈願寺と言う事も有り、将軍の御成もたびたび有りました。御成の本堂参拝後は此処伝法院で休息され、浅草奥山の大道芸などをお楽しみになられたそうですが、ホントかな??

  • う〜〜ん、スカイツリーが微妙に邪魔。

    う〜〜ん、スカイツリーが微妙に邪魔。

  • こんな感じ(波打ち際を模したみたいなの)を州浜と言うのだそうです。

    こんな感じ(波打ち際を模したみたいなの)を州浜と言うのだそうです。

  • 茶室「天祐庵」<br />天明年間に尾張名古屋の茶人牧野作兵衛が京都表千家の茶室「不審庵」を模して作られたもので、大正5年(1916)に向島の徳川圀順邸、同12年に上目黒の津村重舎邸に移築された。 直後の大震災まぬがれ、「天祐庵」と名付けられました。更に戦災をまぬがれ、昭和33年(1958)10月、伝法院に移築されました。 <br /><br />津村重舎は現ツムラの前身である津村順天堂の創業者です。<br /><br />

    茶室「天祐庵」
    天明年間に尾張名古屋の茶人牧野作兵衛が京都表千家の茶室「不審庵」を模して作られたもので、大正5年(1916)に向島の徳川圀順邸、同12年に上目黒の津村重舎邸に移築された。 直後の大震災まぬがれ、「天祐庵」と名付けられました。更に戦災をまぬがれ、昭和33年(1958)10月、伝法院に移築されました。

    津村重舎は現ツムラの前身である津村順天堂の創業者です。

  • 外へ出てみれば、本堂周辺はこの混み様。

    外へ出てみれば、本堂周辺はこの混み様。

  • 人が続々と・・・

    人が続々と・・・

  • 雷門

    雷門

  • 浅草寺を離れ、雷門通りを横切り、浅草通りへと向かいます。

    浅草寺を離れ、雷門通りを横切り、浅草通りへと向かいます。

  • その浅草通りの角に在るのが、喜多方ラーメン「坂内」。チャーシューがとろけます☆

    その浅草通りの角に在るのが、喜多方ラーメン「坂内」。チャーシューがとろけます☆

この旅行記のタグ

関連タグ

40いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

PHO的東京神出鬼没

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP