旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

紅映さんのトラベラーページ

紅映さんのクチコミ(2ページ)全698件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 名言を残された博士!!

    投稿日 2020年07月26日

    北海道大学 札幌

    総合評価:5.0

    北大構内へ入ると農学部の校舎の手前、古河記念講堂の前辺りに博士の胸像があります。
    1876年(明治9年)札幌農学校(現北海道大学)開校時の初代教頭で、アメリカ人の教育者です。化学、植物学、動物学の教師、さらには農学教育のリーダーでした。
    同大学では専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えたそうです。この他、学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じたとか。
    「Boys, be ambitious(ボーイズ ビー アンビシャス=少年よ大志を抱け)」という名言はあまりにも有名です。

                 訪問日 2018.8.3

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 狩野派最後の絵師のお墓と略歴を刻んだ板碑

    投稿日 2020年09月12日

    長安寺 谷根千

    総合評価:4.0

    谷中の長安寺には加納芳崖のお墓と板碑があり、それぞれ台東区の史跡と有形文化財に指定されています。
    狩野芳崖(1828年- 1888年)は、幕末から明治期の日本画家で近代日本画の父といわれます。盟友の橋本雅邦と共に、日本画において江戸時代と明治時代を橋渡しする役割を担うと共に狩野派の最後を飾った絵師のひとりです。東京芸術大学美術学部の前身・東京美術学校の創立にも尽力した人物です。
    因みに、狩野派とは、日本絵画史上最大の画派であり、室町時代中期から明治時代初期まで、約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家の集団です。
    室町幕府の御用絵師となった狩野正信を始祖として、その子孫は、その時々の権力者と結び付いて御用絵師となり画壇の中心を占め、日本美術界に多大な影響を及ぼしました。
    長安寺本堂の前には芳崖の略歴を刻んだ「狩野芳崖翁碑」があります。総高220センチという大きなもので、大正6年の造立です。

                取材日  2020.9.12

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 池になだれて咲く桜の並木が圧巻です!!

    投稿日 2014年02月28日

    不忍池 上野・御徒町

    総合評価:4.5

    蓮池とボート池の間の堤が桜並木になっています。上野公園同様にアクセスの良さでこの並木はかなり混み合いますが、そこから外れた池の周辺はさほどでもなく、遠目に桜並木を眺めたり弁天様をお参りしたり、ボートに乗ったりと、楽しみ方はいろいろ。
    最近、池の淵に浮桟橋の設置工事が進められており、お花見の時期の混雑緩和が期待されるところです。

    不忍池は上野恩賜公園の南端に位置し周囲は約2km、全体で約11万m2。北側は上野動物園西園、東側は京成上野駅、南と西側は不忍通りに接しています。

    中央に弁才天を祀る弁天島(中之島)を配していますが、これは西の比叡山延暦寺に対応させ、この地に寛永寺を建立した際に、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえ弁天島(中之島)を築き弁天堂を祀ったためと言われます。当初の弁天島は文字通り船で渡る島であったそうです。
    不忍池は遊歩のための堤で3つの部分に分かれており、それぞれ一面が蓮で覆われる蓮池、ボート池、上野動物園の中になる鵜の池という名前がついています。

    参考写真は2013.3.26撮影のものです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    お花見時期はかなり混みます^^;

  • 狩野派の描法を学び現代日本美術の発展に寄与した画家

    投稿日 2020年09月18日

    安立寺 谷根千

    総合評価:4.0

    下村観山[明治6年(1873)〜昭和5年(1930)]は、現代日本美術の発展に寄与した画家で、お墓は谷中の安立寺にあります。
    紀州徳川家に代々仕える能楽師の家に生まれましたが、幼い頃から狩野芳崖や橋本雅邦に師事して狩野派の描法を身につけ、東京美術学校に第1期生として入学。同期の横山大観や1年後輩の菱田春草らとともに、校長の岡倉天心の薫陶を受けました。卒業後は同校の助教授となりますが、美術学校騒動を機に辞職。日本美術院の創立に参画し、院を代表する画家の一人として、新しい絵画の創造に力を尽くしたことで知られます。大正2年には実業家・原三溪の招きにより、横浜の本牧に終の棲家となる居を構えたことで、横浜ゆかりの画家でもあります。歴史を題材としたものを得意とし、代表作に「弱法師」があります。



          取材日  2020.9.11

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 谷中の閑静な住宅街にある古刹

    投稿日 2020年09月18日

    安立寺 谷根千

    総合評価:4.0

    谷中の閑静な住宅街にある日蓮宗の寺院です。安立寺は、寛永7年(1630)に現在地に開創されたと伝えられますが、その草創は慶長年中(1596~1614)の初期の頃と推察される古刹です。
    安立寺には、日親上人の御真骨と尊像のほか、江戸千家初祖・川上不白の像や、養珠院(阿万の方)の作といわれる鬼子母神などが安置されています。
    また、岡倉天心らと日本美術院を創立した日本画の大家・下村観山の墓所があります。



            取材日  2020.9.11

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 谷中七福神の寿老人が祀られています。

    投稿日 2020年09月12日

    長安寺 谷根千

    総合評価:4.0

    臨済宗妙心寺派寺院のお寺です。老山和尚禅師が開基。
    江戸最古の七福神巡礼「谷中七福神」の寿老人が祀られている寺院として知られます。
    また上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場22番札所にもなっています。
    墓地には、近代日本画の父といわれた絵師の狩野芳崖とその妻ヨシの墓所があります。
    日本の近代美術史に大きな足跡をのこし、上野の歴史にも関わりの深い人物の史跡としてとても貴重だとのことです。


             取材日 2020.9.12

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 「弥生式」「弥生時代」の名の謂れ

    投稿日 2020年09月08日

    「弥生式土器ゆかりの地」碑 御茶ノ水・本郷

    総合評価:4.0

    明治17年(1884)、東京大学の3名の人によって、根津谷に面した貝塚から赤焼きの壺を発見し、これが後に縄文式土器と異なるものと認められ、発見地の地名を取って「弥生式土器」と名付けられました。
    更に、昭和49年(1974)、東京大学構内の旧浅野地区の発掘調査により、二条の溝と貝層、弥生式土器等が検出されています。
    都心部における弥生時代の数少ない貝塚を伴う遺跡として重要であることが評価され、昭和51年(1976)に「弥生二丁目遺跡」として国の史跡に指定されました。
    この「弥生式土器発掘ゆかりの地」という石碑は、弥生坂に面した、東京大学農学部と工学部の境にあります。
    再度の訪問ですが、改めて太古の昔に思いを馳せながら眺めました。
    通りを行き来する人々は、特に足を止めることもなく行きすぎて行きます。
    なんでも、弥生という名の地から発掘された土器なので、弥生式土器、弥生時代という名称にしたといわれます。名称の謂れというものは、意外に単純な場合があるのだと感じました。

            取材日   2020.9.8

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 根津谷から本郷通りへと登って行く坂

    投稿日 2020年09月08日

    弥生坂 御茶ノ水・本郷

    総合評価:4.0

    この一帯は徳川御三家の水戸藩の屋敷だったところ(現東大農学部、地震研究所)で、隣接して、小笠原信濃守の屋敷があり、南隣は加賀藩前田家の屋敷(現東大)でしたが、明治2年(1869)に、これらの地は大学用地になりました。やがてこの周辺に町屋が開かれ、向ヶ岡弥生町と名づけられ、その頃に造られた新しい坂道なので、町の名をとって弥生坂となったそうです。
    その後この地から発掘された土器は、この地名に由来して、弥生式土器(弥生時代)という名称にしたといわれます。名称の謂れというものは、意外に単純な場合があるのだと感じました。
    取材初日は日曜日で人通りがとっても少なかったのですが、2日目の火曜日朝9時半過ぎ頃は、東大方面へと登って行く人がかなり大勢いました。

    *写真の都合で取材日が2回になりました。

          取材日 2020.9.6および9・8

       

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 薄暗くなってからの通行はためらわれます(;^_^A

    投稿日 2020年09月06日

    おばけ階段 谷根千

    総合評価:4.0

    曲っているために、上りと下りで段数が異なることから「おばけ階段」と名付けられたそうです。かつては幅が狭く、薄暗い道でしたが、今は拡幅工事が行われ、手すりもついて、きれいな階段に整備されたとのこと、どおりで以前通った時よりも拓けた感じがしました。
    とはいえ、広々としているわけでもなく、階段途中で折れ曲がっていて先が見通せないので、薄暗くなってから一人で通るのは、ちょっとためらってしまいそうです。
    登り切ると住宅地になっており、その先は東京大学の敷地となっていますので、昼間でも余り人通りはありません。


               取材日 2020.9.4

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 根津神社横から本郷通りへと登って行く坂

    投稿日 2020年09月06日

    新坂 (権現坂、S字坂) 谷根千

    総合評価:4.0

    その昔、本郷通りから、根津谷への便を考えて作られた新しい坂のため、新坂と呼んだそうです。また、根津権現(根津神社)の表門のところへ下りていく坂なので権現坂ともいわれるようです。下から見て右側が根津神社、左側はほぼ東京大学の敷地です。
    森鴎外の小説「青年」(明治43年作)に、「地図では知れないが、割合に幅の広い此坂はSの字をぞんざいに書いたように屈曲してついている。・・・」とあり、 旧制第一高等学校の生徒たちが、この小説「青年」を読み、好んでこの坂をS坂と呼んだとか。
    黒塗りのガードレールも真新しい、曲がりくねった狭くて急な坂ですが、車や自転車の往来がそれなりに頻繁でした。

         
              取材日 2020.9.3

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 可愛らしいとんがり屋根の教会♪

    投稿日 2020年09月04日

    根津教会 谷根千

    総合評価:5.0

    1919年(大正8年)に「本郷福音教会」として建立された日本基督教団の小さな可愛らしい教会です。木造平屋建て切妻造で、玄関部のトンガリ屋根に十字架のある塔が目印です。
    不忍通りからほんの少し入っただけの静かな住宅地に、こじんまりとひっそりと建っています。
    2001年(平成13年)に、門及び塀とともに国の登録有形文化財に登録されたとか、なかなか歴史を感じる建物です。

                 取材日 2020.9.4

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 江戸の昔を偲ぶ名前です。

    投稿日 2020年09月02日

    善光寺坂 谷根千

    総合評価:4.0

    言問い通りの根津1丁目交差点から谷中6丁目交差点付近までの坂を指します。
    善光寺坂の名は、かつて坂上にあった善光寺にちなんでいるそうです。このお寺は信濃善光寺の宿院として建立されて、門前町もあったそうですが、江戸時代の大火で類焼して、港区青山に移転し、坂の名前のみが残って、歴史を今に伝えています。
    善光寺坂の妙情寺の前に台東区教育委員会の名で謂れが書かれた標識が建っています。
    今では幹線道路となっており、かなりの交通量のある道路の一部です。

               取材日 2020.9.2


    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • スカイツリーの見える坂・・♪

    投稿日 2020年09月01日

    三崎坂 谷根千

    総合評価:4.0

    不忍通りの団子坂下交差点から谷中方面へ向かう道の、ひとつ目の信号から4つ目の信号まで辺りをさす坂です。2つ目の信号の谷中小学校前辺りからスカイツリーを坂の正面に見ることが出来、初めて通りかかった人はビックリされています。
    坂の下の方には寿司屋、蕎麦屋、お煎餅屋などの商店が軒を連ねていますが、中腹以降には両脇に大小のお寺が並んでいます。石材店、花屋など、お墓に関する店があるのは寺町ならではの光景です。台東区のコミュニティーバス「めぐりん」の運行ルートにもなっており、浅草、上野方面からの利用があるようです。
    登り切った先を少し進んで左に曲がると谷中霊園になります。

              取材日 2010.9.1

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 東京の下町を彷彿・・♪

    投稿日 2020年08月26日

    澤の屋旅館 谷根千

    総合評価:4.0

    東京の中でも下町といわれ、古い町並が残る谷中に位置している小さな旅館です。
    徒歩圏に根津神社や上野公園があり、大人から子どもまで楽しく遊べる文化施設がたくさんあるので、日本の伝統的な下町の文化や人々にふれることができ、特に外国人観光客に人気があります。
    すぐ近所なので、以前暮れからお正月にかけて娘の家族が上京した時に利用しようと思いましたが、年末年始は休業ということでした。
    今後、年末年始以外の時期に知人、友人が泊りがけで来るようなことがあったら利用させて頂きたいと思っています。


           取材日 2020.8.25

    旅行時期
    2020年08月
    アクセス:
    4.0

  • 幅の広い一方通行の坂です♪

    投稿日 2020年08月26日

    あかじ坂 谷根千

    総合評価:4.0

    谷中2丁目にある坂です。
    明治時代に開かれた比較的新しい坂で、一方通行ながら道幅の広い坂です。 別名が明治坂、赤字坂。 坂の北側に明治の末から昭和の初めまで相場師の渡辺治右衛門の屋敷があって、東京渡辺銀行を興した渡辺治右衛門の俗称「明石屋治右衛門」略して「明治(あかじ)」に因んだとされます。
    かつての屋敷の名残りでしょうか、両側に石垣が残されています。


            訪問日 2020.8.25

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • ヒマラヤ杉の下にある小さな小さなお店♪

    投稿日 2020年08月23日

    みかどパン店 谷根千

    総合評価:4.0

    お寺の囲まれた谷中の大きなヒマラヤ杉の真下にある、とっても小さなお店です。昭和の時代を彷彿とさせる外観で、名前からするとパン屋さんのはずですが、どうも最近はパンは扱ってなくて、お菓子販売が中心のようです。
    40年ほど前に谷中へ越して来た頃のことですが、亡父が上野公園の美術館へ行った帰りに、途中に店がなかったからと言って、ここで子どもたちに菓子パンを買ってきてくれたことがありましたが、私自身は、近所ではあるのですが、買い物に行く道筋にあるわけでもなく、わざわざ行くという感じのお店でもないので、一度も買い物をしたことがありません。検索していたら、「ヒマラヤ杉ラスク」という美味しいお菓子があるようです♪この機会に一度買いに行ってみようかなと思っているところです。
    去年(2019)10月に台風でヒマラヤ杉の一部が折れましたが、家屋は無事だったようです。 
    谷中ヒマラヤ杉のクチコミ 
     https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/14102028  

                        訪問日 2020.7.30

    旅行時期
    2020年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0

  • 赤い山門のお寺です♪

    投稿日 2020年08月20日

    蓮華寺 谷根千

    総合評価:4.0

    赤い山門が目を惹く日蓮宗のお寺です。
    山門のすぐ左にもう一つ門があり、左側に「清正公大神祇安置」、右側に「六三除去封之寺」と刻印されています。
    山門の正面には本堂があり、右手に六三除・虫封の守護神を祀ったお堂があります。本堂前には、日蓮聖人幼少時の像があり、「学業成就のお祖師さま」と書かれています。
    春には牡丹が咲き誇ったり、夏には蓮の花が咲いたりと、いつ拝見してもきれいなお花が咲いているお寺です。


             訪問日 2020.8.16

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 健脚の神様をお祀りしています。

    投稿日 2020年08月20日

    延壽寺 谷根千

    総合評価:4.0

    日蓮宗六浦山 延壽寺は、ヒマラヤ杉の横にある、こじんまりとした境内のお寺さんです。
    古くは度重なる天災に見舞われ、明治維新(1868)には上野山で繰り広げられた彰義隊と連合軍の戦火により、山門を残して全ての堂宇を消失したといわれます。
    仮堂であった日荷堂が新しく再建されたのは、明治44年(1911)になってからといいますが、その後は大きな被害を受けることもなく、現在の堂宇の姿は明治の時代の名残を見せているそうです。
    日荷堂には「健脚の神様」日荷上人が祀られています。

             
                訪問日 2020.8.16

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 鬼子母神を祀っています。

    投稿日 2020年08月20日

    躰仙院 谷根千

    総合評価:4.0

    谷中鬼子母神と称する日蓮宗瑞輪寺の子院のひとつです。
    瑞輪寺の手前、日本美術院の向かい側にあります。
    境内は狭いながら、なかなか手入れをされているように見受けられますが、左手の鬼子母神堂前には、ほぼ常時と言っていいほど、大きな車が置いてあって、お堂を参拝することが出来ないのが残念です。
    このお寺のほかに瑞輪寺の子院がいくつかあります。

          
              訪問日 2020.7.31

    旅行時期
    2020年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 高台に建つ近代的な本堂のお寺です♪

    投稿日 2019年03月30日

    宗善寺 谷根千

    総合評価:4.0

    三浦坂と呼ばれる、かつての岡山県三浦家下屋敷前の細い急坂を根津方面から登りきったところにある真宗大谷派のお寺です。
    傾斜地にあるので、境内からは墓地を眼下にして、谷向こうの東大方面を一望出来ます。
    駐車場を兼ねた境内はさして広くはないのですが、眺望がひらけているので、とても広々と感じます。
    春先はまず梅の花やハクモクレンが咲いて、やがて山門に架かるソメイヨシノが咲いて通る人々の目を楽しませてくれます。
    山門もコンクリート造りですが、本堂もコンクリート造り。形もとっても近代的です!!


                訪問日 2019.3

    旅行時期
    2019年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

紅映さん

紅映さん 写真

2国・地域渡航

33都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

紅映さんにとって旅行とは

「無」になれる時間。素直な自分になれる時間、かな?(*´▽`*)

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

北海道

大好きな理由

四季それぞれに輝いていて、まさに大自然に抱かれているという安堵感が嬉しい♪

行ってみたい場所

現在2の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在33都道府県に訪問しています