旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Tokyo 634さんのトラベラーページ

Tokyo 634さんのクチコミ(24ページ)全531件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 駅近の一等地にあります

    投稿日 2019年03月10日

    甲府市歴史公園 甲府

    総合評価:3.5

    甲府駅の北口にある、甲府市歴史公園。

    駅北の整備された街並みに現れる大きな石垣はとても異彩を放ちます。

    甲府城(舞鶴城)の入り口、山手門が復元されていて、当時の石垣の様子なども忠実に再現されています。

    甲府城は、中央本線が横断してしまっているので、全て復元するのは難しいですが、発掘された歴史を大切にしようとするのはいいことですね。

    旅行時期
    2019年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 通勤・観光・貨物で重要な路線

    投稿日 2019年03月07日

    JR高崎線 大宮

    総合評価:4.0

    高崎線は、埼玉・大宮と群馬・高崎を結ぶ路線です。

    主に、高崎・前橋と大宮や東京などの都心部を結ぶ路線で、通勤路線という意味合いが強いですが、特急草津など、有名観光地と都心を結ぶ特急路線としても活躍します。

    また、高崎から先は上越線に接続するので、首都圏と日本海側を結ぶ貨物も多く通るk重要な路線です。

    旅行時期
    2019年01月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    3.5

  • 高崎駅の駅弁販売をしている会社

    投稿日 2019年03月07日

    高崎弁当 高崎

    総合評価:3.5

    高崎駅に寄った際に、高崎弁当で作られた「とりめし」を購入。

    鶏めしは、ご飯の上に海苔、鶏そぼろや鳥の照り焼き、鳥の肉団子など鶏肉がボリュームたっぷりで、味もしっかりついていてとても美味しかったです。電車に乗りながら食べるにはちょうどいい大きさでした。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 日本で1番速い普通列車が走ります。

    投稿日 2019年03月07日

    JR常磐線 日暮里・西日暮里

    総合評価:4.0

    常磐線は、東京・日暮里から宮城・岩沼を結ぶ路線です。

    首都圏近郊では、通勤路線としての意味合いが強く、複々線区間が存在します。

    特に、取手以北では、線形も良く、駅間も長いので、普通列車でも130km/hを出します。

    また、常磐線の福島県区間では、去る2011年の東日本大震災の地震、福島第1原発の事故の影響で、長らく不通となっている区間がありますが、2020年に全通する予定です。

    再開したら、乗りに行きたいですね。

    旅行時期
    2018年08月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    4.5
    車窓:
    3.5

  • 有名観光地「嵐山」の中でも有名な橋

    投稿日 2019年03月07日

    渡月橋 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5

    嵐山にある、桂川を渡る橋「渡月橋」。1200年代に、詩で詠まれたのが渡月橋でした。

    渡月橋は、基礎部分はコンクリートですが、木材が多く使われています。

    特に、紅葉や新緑の季節には橋と後ろの山々とがマッチしてとても綺麗ですが、訪れたのは、冬で、落葉も終わってしまっていたので、少し残念・・・

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 古都を結ぶ重要な路線

    投稿日 2019年03月07日

    JR奈良線 木津・加茂

    総合評価:4.0

    京都駅と奈良駅を結ぶJR奈良線。

    奈良と京都、古都を結ぶ観光客が多く移動する路線です。奈良と京都間は速達タイプのみやこ路
    快速と各駅停車が走っています。

    現在、奈良線には単線区間もあるため、あまりスピードアップが計れませんが、現在、奈良線では複線化工事が進んでいるので、工事完了後は、古都をより早く結ぶ路線になるのではないでしょうか・・・

    旅行時期
    2018年12月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    3.0

  • 浜松駅の便利なスタバ

    投稿日 2019年03月07日

    浜松

    総合評価:4.5

    浜松駅の改札外にあるスタバです。

    南口と北口を繋ぐ、改札外通路に面したスタバで、外観がガラス張りなので、とてもスタイリッシュに見えます。

    今回頂いたのは、クールライム。毎年夏に出るドリンクで、爽やかなライムの味がスカッとさせてくれます。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0

  • 都心への通勤路線と秘境路線という2つの顔を持つ路線

    投稿日 2019年03月07日

    JR青梅線 立川

    総合評価:4.5

    青梅線は、立川と奥多摩を結ぶJR東日本の路線です。

    青梅駅で系統分離されていて、立川ー青梅間は利用者数も多く、住宅街の中を走るのに対し、青梅ー奥多摩間は、本数が少なく、山に沿って走る、東京随一の秘境路線となっています。

    休日には、奥多摩まで、新宿から、中央線と青梅線を経由したホリデー快速が運転されるので、奥多摩の自然を味わうのに便利ですね。

    旅行時期
    2019年01月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • 汐風を感じながら横浜の街並みを眺めれる公園

    投稿日 2019年03月07日

    山下公園 横浜

    総合評価:4.0

    横浜のデートスポットでも有名な山下公園。

    中華街も近く、中華街で食べ歩きをした後に、みなとみらい方面へ歩くときに、山下公園を通りました。

    山下公園からは海やみなとみらいのビル群を望めます。潮風を感じられるのでとてもウォーキングには最高な場所だと思います。

    旅行時期
    2018年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 東京・埼玉を結ぶ路線

    投稿日 2019年03月06日

    西武池袋線 池袋

    総合評価:4.5

    西武池袋線は、東京の池袋駅と埼玉を結ぶ路線。
    近年では、複々線化工事や地下鉄の乗り入れによってますます便利になりました。

    埼玉から都心や横浜までも乗り換えなしで行く事ができます。

    また、特徴的な車両が多く、西武伝統の黄色い電車や、卵をモチーフにした「SMILE TRAIN」、秩父への観光特急「レッドアロー」、さらには今年春から走り出す「Laview」も気になります。

    旅行時期
    2019年03月

  • 中華を食べ歩きで堪能...

    投稿日 2019年03月06日

    横浜中華街 横浜

    総合評価:4.0

    横浜にある中華街、今回は友達と食べ歩きの旅に行きました。

    横浜中華街へは、みなとみらい線・元町・中華街駅が最寄駅としてしれれていますが、JR京浜東北線・石川町駅からのアクセスも便利で、今回は石川町駅から歩きました。

    中華街では、熱々の小籠包や焼売、餃子などを堪能。

    お腹がいっぱいに満たされて満足でした。

    旅行時期
    2018年03月

  • 富士山の麓を走る小さな路線

    投稿日 2019年03月05日

    岳南電車 岳南線 富士

    総合評価:4.5

    静岡県富士市を走る岳南電車。

    JR東海道線と接続する吉原駅から岳南江尾駅を結ぶ小さな路線です。

    各駅から晴れた日には富士山が望めます。

    また、近年、夜景列車が夜に走るようになり、工場夜景が人気になっています。

    夜の夜景を楽しみながら電車に揺られるのもいいですね。

    旅行時期
    2018年03月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    車窓:
    4.5

  • 横浜の街を一望

    投稿日 2019年03月05日

    横浜ランドマークタワー 横浜

    総合評価:4.5

    横浜のシンボルであるランドマークタワー。

    今回はその展望台に初めて行きました。エレベーターで上がるのですが、エレベーターがとても速く、気圧の変化が大きくてとても耳が痛くなりました。

    しかし、エレベーターのドアが開いて現れる横浜の街並みは、とても綺麗でした。横浜には海もあるので、港町として発展した横浜を眺めるのに最適なスポットです。

    また、天気が良ければ、都内や羽田空港に離発着する飛行機を見れます。

    旅行時期
    2018年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 横浜の有名観光地

    投稿日 2019年03月05日

    横浜赤レンガ倉庫 横浜

    総合評価:3.5

    横浜の有名観光地「赤レンガ倉庫」

    海に近いので、潮の香りが時々する時があり、港町・横浜だなぁとつくづく思います。

    赤レンガ倉庫の内部は、多くのショップが入っていて、ショッピングを楽しむ事もできます。

    赤レンガ倉庫内にショップがあることは全然知らなかったのですが、とても魅力的なショップが多かったので、今度また行ってみたいです。

    旅行時期
    2018年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 日本の大動脈

    投稿日 2019年03月05日

    東海道新幹線 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:4.5

    東海道新幹線は、東京と名古屋・京都・新大阪を結ぶ日本の大動脈の路線です。

    日本で最初の新幹線でありながら、技術の結晶が詰まったような、日本を代表する鉄道です。

    また、運行本数が非常に多く、品川や新横浜、京都駅では上下線ともに2つのホームを利用して、交互発着を行い、運行本数を最大限に増やせるように努力しているようです。

    私も良く利用する新幹線で、幼い頃から、白い車体に青いラインの新幹線が、カッコいいと思っています。

    旅行時期
    2018年12月
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    乗り場へのアクセス:
    4.5
    車窓:
    4.0

  • 静岡駅の便利なスタバ

    投稿日 2019年03月05日

    静岡市(葵区・駿河区)

    総合評価:3.5

    静岡駅の東海道新幹線改札内にあるスターバックスです。

    JR東海の新幹線の主要駅の改札内にスタバがある事が多いですね。

    こちらのスタバでは、ラテを購入。新幹線の改札内という事で、テイクアウト専門の店舗で、持ち帰りの需要が多いと思いました。

    待合室に併設されたスタバなので、待合室の席に座ってドリンクを飲む事もできます。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    2.5
    料理・味:
    4.0

  • 1人だと心細いかも・・・

    投稿日 2019年03月05日

    天城山隧道 天城湯ヶ島温泉

    総合評価:3.5

    川端康成の「伊豆の踊子」で有名な天城峠。

    現在の天城峠を貫くトンネルが開通する前まで使用されていたのがこの天城山隧道(旧天城トンネル)です。

    今回は友達と新緑の時期にハイキングがてら訪れてみました。

    天城山隧道へのアクセスは、あまり良くなく、バスでもいけますがあまり本数もないので、車での来訪をオススメしますが、舗装されていない山道を登る為、入り口付近にある駐車場に車を停めて訪れるのが良いでしょう。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 通勤路線と特急街道を併せ持つ路線

    投稿日 2019年03月05日

    JR中央本線 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:3.5

    中央線は、東京から、新宿、立川、八王子、甲府などを経由して塩尻に向かうJR東日本管轄の路線、名古屋と塩尻間を結ぶJR東海の路線と系統が大きく2つに分かれています。

    今回はJR東日本の中央線についてクチコミ………

    中央線の東京ー高尾間は首都圏屈指の混雑路線であり、通勤ラッシュ時には沢山の本数があります。また、線路容量いっぱいいっぱいの列車が走っている為、特急や中央特快などの優等列車がノロノロ運転をしいられる事もあります。

    また、中央線は特急街道としての一面を持っていて、東京と甲府を結ぶ特急かいじと東京と松本を結ぶ特急あずさが運転されていて、高尾以西は、普通列車より特急列車の方が運転本数が多いので、この区間は特急利用をする事が多いです。

    旅行時期
    2018年03月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    車窓:
    3.5

  • イオンが近くにあります

    投稿日 2019年03月04日

    古川・大崎・加美

    総合評価:4.0

    陸羽東線と東北新幹線の止まる宮城県の大崎市にある古川駅で、新幹線の乗り換え待ち時間があったため、訪問。

    古川駅から歩いて約10分ほどで着きました。

    店舗は一般的な郊外型の店舗。ドライブスルーもあります。

    また、イオンも近くにあるため、利便性は高いと思います。

    旅行時期
    2018年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0

  • 中央特急

    投稿日 2019年03月04日

    特急 かいじ 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:4.0

    中央線の特急として、東京と山梨を結ぶ「かいじ」号。

    中央線系統の特急は、あずさ号が松本ー新宿、かいじ号は、甲府ー新宿を結んでいます。

    2019年3月のダイヤ改正で、新型車両E353系に統一されてますます便利になります。

    新宿付近のノロノロ運転をなんとかなれば、もっとスピードアップが図れそうです。

    旅行時期
    2018年08月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    4.5
    車窓:
    3.5

Tokyo 634さん

Tokyo 634さん 写真

3国・地域渡航

26都道府県訪問

Tokyo 634さんにとって旅行とは

旅先での観光地や美味しいお店巡りも好きですが、移動も楽しみたい派です。

主に鉄道と飛行機を使った旅行が好きで、日本全国、世界各国を巡っています。


2024年は、ANAのプラチナ到達予定。青組なので、飛行機利用はほとんどANAです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

ハワイ

大好きな理由

何度行ってもまた行きたくなる場所

行ってみたい場所


大学在学中に、スターアライアンスの世界一周航空券を利用して世界各地を旅してみたいです。

現在3の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在26都道府県に訪問しています