旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

g60_kibiyamaさんのトラベラーページ

g60_kibiyamaさんのクチコミ(2ページ)全5,825件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 金沢駅西口にある変わったポスト

    投稿日 2024年03月31日

    郵太郎ポスト 金沢

    総合評価:3.0

    金沢駅西口にある変わったポスト。実際に使用できる郵便差出箱。加賀人形を題材としたものだそうで、なかなかユニークです。それ以上それ以下でもないですが、それぞれの地域の特色を表わした特殊ポスト画像を集めるのも楽しいかも。ぱっと思いつくのは岡山駅の桃太郎、高岡駅のドラえもん、函館駅のイカポスト等々。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 結果的に一択だったけどタノシイ列車旅満喫。

    投稿日 2024年03月31日

    観光特急かわせみやませみ 人吉

    総合評価:5.0

    基本的には「通過記録」を取り(撮り)たい鉄道旅なので普通列車が基本。ただこの日は「江津湖にて野鳥観察」「南阿蘇鉄道で高森まで」「阿蘇神社訪問」「あか牛グルメを食す」さらに「北熊本駅で"青ガエル"鑑賞」この欲ばり5点をすべてかなえるためには「立野~宮地」「宮地~熊本」を特急移動せねば時間が合いません。そこでちょうど運転日だった「かわせみやませみ」に目をつけました。熊本の前泊地・鹿児島では、みどりの窓口大行列で発券不能。ナント当日、豊肥本線内の新水前寺駅でなんとか潜り込めるきっぷを入手(カウンターシート)。入手ぎりぎりだった割には混んでもおらず、2両編成の車内を自由に移動できて、きわめてタノシイ列車旅に。さすがの水戸岡鋭治デザインだな、という感じでした。

    旅行時期
    2024年03月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 川内駅の改札前に

    投稿日 2024年03月31日

    薩摩川内市観光物産協会 (本店 川内駅観光案内所) 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:3.0

    川内駅のちょうど改札前に「薩摩川内市観光案内所」とありましたが、あくまで簡易的なブースで無人でした。とりあえず周辺地域のパンフレットは置いてありましたが、人員不足なのか訪れる人が少ないのか拍子抜け、でした。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    2.0

  • 有名なメーカーは「ブリヂストン」「ムーンスター」「アサヒシューズ」

    投稿日 2024年03月31日

    ゴム産業発祥の地碑 久留米

    総合評価:3.5

    駅の東口です。「とんこつラーメン発祥の地碑」「からくり太鼓時計」「ゴム産業発祥の地碑」は三点セットですね。2020年1月の九州旅で久留米駅でたまたま途中下車して見つけたのですが、再訪です。久留米で三大ゴム関連企業といえば「ブリヂストン」「ムーンスター」「アサヒシューズ」だそうです。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 東口にあることは知ってました。4年ぶり再訪です。

    投稿日 2024年03月31日

    からくり太鼓時計 久留米

    総合評価:3.0

    駅の東口です。「とんこつラーメン発祥の地碑」「からくり太鼓時計」「ゴム産業発祥の地碑」は三点セットですね。2020年1月の九州旅で久留米駅でたまたま途中下車して見つけたのですが、再訪です。残念ながら、からくり時計は稼働停止してました。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 4年越しの今回、念願叶って久留米・大砲ラーメン本店へ

    投稿日 2024年03月31日

    とんこつラーメン発祥の地碑 久留米

    総合評価:3.5

    駅の東口。2020年1月の九州旅で久留米駅でたまたま途中下車。偶然見つけた碑です。このとき「とんこつラーメンの発祥地は久留米」を知り、いつかその元祖なラーメンを食べなくちゃ、と心に決めました。そのときは佐賀市内で二食食べたラーメンですが、4年越しの今回、念願叶って久留米で、しかも大砲ラーメン本店を訪れることができました。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5
    案外精巧です。

  • 2021年3月開通。全長525メートル、黒川に架けられていています

    投稿日 2024年03月31日

    新阿蘇大橋 阿蘇

    総合評価:3.5

    熊本地震での阿蘇大橋の崩落を受けて、2021年(令和3年)3月7日に完成した全長525メートルの大きな橋です。黒川の峡谷に架けられていて、立野エリアと高森エリアを結んでいます。豊肥本線の車中から展望しました。地震方の復興のシンボル、ということらしいです。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 震災の爪痕が残ります

    投稿日 2024年03月31日

    阿蘇大橋 阿蘇

    総合評価:4.0

    震災遺構ですね。特急やませみ・かわせみの車内で地元ビトらしき人が説明しているのを小耳に挟みました。崩落しているのは「阿蘇大橋」なのでした。地震の爪痕をまざまざと残しています。車内で解説があったのは復興した「新阿蘇大橋」で阿蘇大橋を回避するように長大な構築物が豊肥本線と並行にそびえていました。どちらも忘れずにいて復路で特急「あそ」車内から撮影。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.0

  • 楼門に対して直角に、宮地駅とは逆方向、北側へと伸びている商店街

    投稿日 2024年03月31日

    阿蘇神社の門前町商店街 阿蘇

    総合評価:3.0

    楼門に対して直角に、北側へと伸びている商店街。時間の余裕がなかったせいもあり、復路の宮地駅方面とは逆方向なので、とりあえず門前商店街の神社寄りから眺めてみた、に留まりました。境内の賑わいには驚きましたが、商店街のほうは若者が食べ歩きするほどの賑わいでもありませんでした。ちなみに楼門前の案内所にも特に見るべきものはなく、強い印象は受けませんでした。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 日曜日だったのでかなりの賑わい! ちょっと落ち着かない

    投稿日 2024年03月31日

    阿蘇神社 阿蘇

    総合評価:4.0

    宮地駅からの徒歩アクセスだと15分程度。そろそろ見えてくるかな?と見渡しても境内の緑が強調されてないので、拍子抜けでした。それよりも駐車場があちこち。日曜日だったせいもあり、たくさんの参拝者が訪れていました。どう参拝するかより、どこにクルマを駐めるかが重要な印象。確かに楼門の修理完成で、ようやく2016年の熊本地震から立ち直ったので、訪れる価値はあると思いますが、どれだけ広いエリアから訪れているのだろう? と思うほどの賑わいでした。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 「縁結びの松」として御利益があるそうです。

    投稿日 2024年03月31日

    阿蘇神社 高砂の松 阿蘇

    総合評価:3.0

    楼門をくぐってすぐ右手にある松の木です。「縁結びの松」としてパワースポット視されてるとか。予習時点で「高砂」の二文字だけが記憶にあり「松だったっけ」?…。
    松の樹形としては縦に伸びていて、さほどインパクトはありませんでした。若木のうちに形を決めないと枝ぶりを整えるのは難しいですね。大名庭園の松をイメージすると裏切られます。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 重要文化財に指定された立派な楼門

    投稿日 2024年03月31日

    阿蘇神社楼門(二層楼山門式) 阿蘇

    総合評価:4.0

    重要文化財に指定された立派な楼門。江戸時代末期の1850年(嘉永2年)の建造です。2016年(平成28年)の地震の被害からようやく立ち直ったんですね。2023年12月に保存修理が終ったそうです。さすがの迫力でした。ただ位置関係が拝殿から近く、そこにかなりの行列ができていて楼門下まで達していました。日曜日なので大人気? 境内外側から撮影するにはけっこう無理がありました。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    宮地駅から徒歩だったのでちょっと疲れました
    人混みの少なさ:
    3.0
    かなり混み合ってました
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 武雄温泉で入浴した帰りにチラッと立ち寄り

    投稿日 2024年03月31日

    夢本陣 武雄・多久

    総合評価:3.0

    正式名称は長崎街道物語公園? 長崎街道沿いにあるポケットパーク的存在みたいです。武雄温泉までたどりついてしまえば周辺には案内板があるものの、武雄温泉駅からの動線はいまひとつ確信を持てず、往路は県道24号経由で武雄温泉へ進行してしまいました。復路改めて旧長崎街道を進み、発見しました。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • せっかくの観光資源。なかなかに残念。

    投稿日 2024年03月31日

    武雄温泉 蓬莱湯 武雄・多久

    総合評価:3.5

    事前にそれなりに調べましたが、武雄温泉エリアと「武雄温泉」そのものの有り様はわかりにくかったです。すべては観光協会の責任。サイトは立派なのに不明瞭。当然ながら地元ビトが利用する「温泉」はあるはず、と道後温泉のイメージで飛び込み訪問。
    するとベーシックエリアが「元湯」「蓬莱湯」の2タイプ。そこで「元湯」選択。
    券売機は両者兼用。「元湯」いいお湯でした。地元の高温泉で鍛えているので44度など平気の平左。それにしても好天下を10分強歩いて、汗を流して、再び駅へ戻るのにまた歩く。
    運悪く楼門前にタクシーもおらず。
    せっかく西九州新幹線が開業しても、この動線・サービスでは期待できません。これではさすが佐賀!と言われてしまう…。唐津含め、4回めの佐賀訪問者のひとりごと。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    道はわかりにくくはない
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 迫力があり素晴らしい!

    投稿日 2024年03月31日

    武雄温泉楼門 武雄・多久

    総合評価:4.5

    九州旅2024春の裏テーマのひとつが九州に現存する「辰野金吾」作品めぐり。トータルで5か所訪ねました。あくまでも主観ですが必ずしもリスペクトされてる感なく、それはそれで学びになりました。武雄温泉の楼門はきわめてユニークな作品のひとつでしょう。

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    当然の徒歩10分強はちょっとツライか
    人混みの少なさ:
    4.0
    人混みのわりには門下で考え込むパターン多し。
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 幸せの黄色い××からの連想?

    投稿日 2024年03月31日

    幸せを届ける黄色いポスト 指宿

    総合評価:3.0

    「ここまで来た記念」にこのポストで投函していきましょう!
    ということなんでしょう。無人駅でしかもホーム上には屋根のある待合スペースもなく殺風景な西大山駅。それでも「日本最南端の駅」ということでけっこう人気のようです。JRに乗らずに駅だけ見に来る、というのは邪道だと思いますが。「わざわざ行く」のありがたみがわからないでしょう。地元のボランティアの方々が花壇を整備してくれているぐらいしか印象がありませんが、自分ならこの記憶をどう記録に残すか、撮影のしかたを悩んで精一杯残そうとすると思います。
    黄色いポスト…幸せの黄色い××からの連想?

    旅行時期
    2024年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 京都の五大花街のひとつ、宮川町

    投稿日 2024年03月31日

    宮川町通 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    清水五条から祇園四条にかけて南北700mを走る通りで京都の五大花街のひとつ、宮川町を通ります。お茶屋や置屋が並ぶので風情がありますね。2022年訪問時にこの界隈で目指してたのは建仁寺からの六波羅蜜寺で、そんな風情を楽しむ余裕はまったくありませんでした。松原通大和大路の交差点を二度通ったことを記憶しています。近くまで行ったに…。
    というわけで今回は団栗橋で鴨川を西から渡ってすぐ、団栗橋公園の辺りで気づき、しっかりその雰囲気を楽しみました。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 清水寺へは迷いませんが、人は多い

    投稿日 2024年03月31日

    清水坂 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    東大路通の「清水道」交差点から、そのまま東へ地名を信じて進んでいく、清水寺へのメインのアクセスルートです。人波に従ってそのまま進んでいくと自動的に清水寺へと導いてもらえます。迷うことはないわけですが、着いた先の清水寺も相当の賑わいになっているわけなので、精神的疲労も覚悟が必要かと。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 東へ進むと途中で清水坂と合流

    投稿日 2024年03月31日

    五条坂 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    厳密には大通り(国道1号=五条バイパス)沿い、若宮八幡宮の手前あたりから五条坂ですが、そのままを府道143号(東大路通)を渡り清水寺方面へ進んでいくと、途中で清水新道(茶碗坂)との分岐があります。その分岐を左に進むと、北寄りで延びてきたルートと合流して、気がつくと清水坂に変わっています。人気の清水寺への主要アクセスルートのひとつです。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • そもそもは清水寺の鎮守社

    投稿日 2024年03月31日

    地主神社 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    そもそも地主神社とは寺院が建立される際に、その土地の地主神を祀るために建立された神社のことらしいのですが、清水寺の境内にあるこの神社はかなり有名です。江戸時代までは清水寺の鎮守社として信仰を集めていました。各地の有名寺院に足を運ぶと多くの場合、長い間の神仏習合が明治維新を期に分離されたことがわかり、仏教寺院と神社はペアの関係にありますね。ただ今回、地主神社の境内は改修中で入れませんでした。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

g60_kibiyamaさん

g60_kibiyamaさん 写真

0国・地域渡航

46都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

g60_kibiyamaさんにとって旅行とは

日常と非日常の表裏一体

自分を客観的にみた第一印象

それを答えてどうするのかな?(笑)

大好きな場所

海岸線を俯瞰できる場所

大好きな理由

原風景だから

行ってみたい場所

国内のあらゆる「素敵な」場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在46都道府県に訪問しています