旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

アジア好きの晴れおじさんさんのトラベラーページ

アジア好きの晴れおじさんさんのクチコミ(11ページ)全290件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • マップには昔の名前で出ています

    投稿日 2016年07月02日

    プレミアホテル-CABIN-松本 松本

    総合評価:4.5

    松本駅至近のビジネスホテル。ビルの6階にフロントと展望レストラン、4階・5階に客室があり、3階から1階には居酒屋とコンビニ、ドラッグストアが入っていました。
    出張での利用なら、全て建物内で用事がすんでしまいそうで、便利です。
    ただ、6月にリブランドしたばかりとのことで、フロントにあったマップ類には、全て昔の名前で出ていて、初め、何処にあるんだろうと戸惑いました。
    朝食の種類も多く部屋も清潔なので、今後もこの程度の料金(6400円)なら、リピーターになってもいいなと思いました。

    旅行時期
    2016年07月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.5
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    5.0
    バリアフリー:
    4.5

  • 宿場至近のほっこり駅

    投稿日 2016年07月04日

    奈良井駅 木曽・塩尻

    総合評価:5.0

    奈良井宿観光の拠点となる駅です。跨線橋のたたきに奈良井宿のレリーフがあり、目的地に到着した実感が湧きました。
    小さな駅舎の前には、駅名を書いた行灯と赤い昔ながらの郵便ポストがあって、ほっこり気分にさせてくれます。
    中でもらった奈良井宿の案内図が分かりやすくて役に立ちました。

    旅行時期
    2016年07月
    施設の快適度:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 保存が良くて雰囲気が楽しめます

    投稿日 2016年08月07日

    羽州街道楢下宿 南陽・上山・白鷹

    総合評価:5.0

    羽州街道の南端の宿場町で、ここから東に七ヶ宿街道が通っているので、参勤交代で10
    を超える藩が通ったとのこと。
    脇本陣、宿屋、番所などが残っていて保存状態も良いので、散策すれば、宿場の雰囲気が楽しめます。
    なお、前の口コミにある「こんにゃく番所」は宿場から少し離れたところにあります。本物の番所跡は、宿場内に別にありました。
    「こんにゃく番所」で食事の予約をとってから散策すれば、効率が良いでしょう。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 小さい子供連れに最適

    投稿日 2016年08月06日

    釜磯海水浴場 鳥海山(山形側)

    総合評価:4.5

    鳥海山の湧水が混じった海水は透明度が高くて綺麗です。
    施設は簡易トイレくらいしかない、こじんまりした海水浴場ですが、ライフガードは設置されているので、小さい子供も安心して遊ばせることが出来ます。
    すぐ近くをJR羽越線が走っているので、貨物列車や特急列車が通り過ぎる姿に、子供たちが歓声をあげることでしょう。
    前の口コミで駐車場がどこか判らないとありましたが、現在は、道路わきに標識があって迷う心配はありません。ちなみに、駐車料金は無料でした。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    アクティビティ:
    4.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    水の透明度:
    5.0

  • 唐辛子が合う田舎蕎麦

    投稿日 2016年07月20日

    来迎寺そばや 作兵衛 尾花沢・大石田

    総合評価:4.5

    注文した板蕎麦大盛は、キクラゲと漬物2
    種の付け合わせと一緒に運ばれて来て、お一人様なのにテーブルが賑やかになりました。
    テーブルの脇には、ワサビが入った壺と並んで一味唐辛子の瓶が置いてあり、試して見たら、太くて固めの田舎蕎麦にとても良く合いました。
    思い返すと、山形では、チューブ入りの練りワサビが売り出される前は、蕎麦を唐辛子(南蛮粉)で食べる家庭が多かったように思います。
    昔なつかし山形スタイルを是非御試しあれ!

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 御朱印蔵が珍しい

    投稿日 2016年07月16日

    河北町紅花資料館 村山・河北

    総合評価:4.5

    紅花の豪商「堀米家」のお屋敷です。
    世界的バイオリニストの堀込ゆず子さんの父親の実家だと聞きました。
    近年、敷地内に紅花畑が整備されたので、7月には生の紅花も見ることが出来ます。
    その他の季節も、蔵の中に紅花のドライフラワーが飾られているので、米の百倍もの価値があったという紅花が最上川を下って酒田湊に運ばれ上方に渡った往時を偲ぶことが出来ます。

    紅花商人の蔵屋敷は、近隣の市町にも残っていますが、御朱印蔵は他では中々見られないもので、目を引きます。
    紅花染めのスカーフや河北町名物の冷たい肉蕎麦のお土産セットが売店で売られていました。

    ところで、余計な話ですが、堀米ゆず子さんのコンサートのポスターには、30歳代と思われる昔の同じ写真が使われているようです。初めて聴きに行ったときは、実像との違いに声を失いました。生でも枯れても美しい紅の花。女性は(あるいは男性も)、これを理想とすべきなのかも知れません。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 1日乗車券は朝早く買うのが良いかも

    投稿日 2016年07月03日

    タウンスニーカー 松本

    総合評価:4.0

    500円の一日乗車券は、提示すると、いくつかの観光施設で50円から100円の割引が受けられて、お得です。
    しかし、例えば松本城方面に向かうルートの始発は松本駅前9時30分なので、これを待って車内で購入すると、観光開始が遅くなってしまいます。
    駅前のバスターミナルで朝早いうちに購入して、徒歩か路線バスで松本城に行き、割引で観光してから使い始めるのが良さそうです。
    バスターミナルは早朝から開いているようでした。

    旅行時期
    2016年07月
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    5.0
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    車窓:
    4.0

  • 牛に何を祈願したんだろう

    投稿日 2016年06月30日

    湯殿山神社 山形市

    総合評価:4.0

    「夏越の祓」の看板が目に入ったので、仕事帰りに、茅の輪くぐりをして来ました。
    左回り、右回り、そして左回りと三回くぐって、正月からの半年で身に付いてしまった罪穢れを祓う儀式とのことで、生まれて初めて体験しました。

    くぐり終えてから、社務所に「夏越しの祓い」特製の御守りを求めに入ったら、ひとつだけ残っていて手に入れることが出来ました。
    晴れおじさんの運気は上々のようで、ものはついでと、帰り際に「願い牛」の腹を撫でて出っ腹の早期解消を祈願しました。

    ところで、この願い牛、撫でることで子宝を授かったり、病気が治ったりするとされていて、腹、前脚、後脚のほか、顔までがテカテカになっていました。一体何を祈願したのでしょう。神様の化身の願い牛も、気のせいか、困ったような表情をしているように見えました。

    旅行時期
    2016年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 名前の由来が判ったような、判らんような

    投稿日 2016年06月25日

    玉虫沼 山辺・中山

    総合評価:4.0

    ヘラブナ釣り愛好家にはかなり知られた山あいの沼ですが、近年、近くのラベンダー園の知名度が上昇中です。
    「ラベンダーまつり」のノボリ旗を道案内にして玉虫沼の駐車場まで登ったら、「玉虫姫物語」と題した民話の案内板がありました。
    民話には良くあることなのかも知れませんが、美しく働き者のヒロイン「玉虫」と飯釜の中でトグロを巻いていたという「白蛇」との関係が曖昧で、沼の名前の由来が判ったような、判らんような。
    ラベンダーまつりの「かおりの広場」の方は、早咲きの品種が見頃で、小規模ながら北海道の富良野のような光景が楽しめました。

    旅行時期
    2016年06月

  • 還暦の小便小僧を見てほしい

    投稿日 2016年06月24日

    北山形駅 山形市

    総合評価:4.5

    奥羽本線、仙山線、左沢線の列車が山形駅を出て最初に止まる駅です。
    朝夕の通学時間帯には高校生の乗降で賑わいますが、その他の時間帯は閑散としています。
    駅前には特に何もありませんが、ただひとつ、池に向かって放水する小便小僧の像が建っていて、この駅のシンボルになっています。
    この小便小僧は、近くの服飾専門学校の女子生徒が四季ごとに衣裳を着せ替えてくれていて、たびたびマスコミで衣裳が紹介されていました。
    ところが、昨年その専門学校が閉校になり裸ん坊の危機に直面しました。
    その後、幸いなことに卒業生のボランティアが衣裳の着せ替えを続けることを申し出たと新聞で報道され、それをきっかけにネットで調べたら、設置されたのは1956年で、製造は前年の1955年だったとのこと。
    同じ年に製造された還暦オジサンの私としては、親近感が強くなりました。
    ベルギーの小便小僧と同じように左手でオチンチンを制御している愛らしい姿を、ぜひ見てやってください

    旅行時期
    2016年06月

  • 庭園は自由に散策できました

    投稿日 2016年06月22日

    上杉記念館(旧上杉伯爵邸) 米沢

    総合評価:4.0

    上杉家14代当主、上杉茂憲(うえすぎもちより)伯爵の別邸だった御屋敷。
    建物は地味な黒色ながら風格があり、浜離宮に倣って作ったという庭園のツツジが彩りを添えていました。
    建物内は御食事処になっていて、米沢牛も味わうことが出来るようですが、門の脇に貼ってあった料理の写真は、慎ましい田舎料理で、値段も2,160円と庶民価格でした。
    上杉鷹山公の質素倹約の気風を今に伝える米沢ならではの料亭なのかも知れません。
    伯爵には自動的に貴族院議員の身分が与えられていたそうですが、上杉議員は、某知事のようにファーストクラスで外遊するようなことは、きっと無かったことでしょう。

    旅行時期
    2016年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 謙信は信玄より格上?

    投稿日 2016年06月14日

    上杉神社 米沢

    総合評価:4.5

    その名のとおり上杉謙信を祭った神社です。
    米沢市民は別として、実在の人物が祭神ならば、余り崇敬の念が湧かないのでは。
    ところが、「別格官弊社」と石碑に刻まれていて、何だか凄そう。
    そこで、帰宅してネットで調べて見たら、かつて神社に格付けがあった時代、官弊社は伊勢神宮に次いで格が高い神社だったとのこと。
    ちなみに、武田信玄を祭った甲府の武田神社はこれより格下の「県社」だった模様。
    あの川中島の戦いで一騎討ちした二人の名将が死後になってから格違いになったのは何故か?
    歴史のミステリーに思いを馳せる日曜日になりました。

    旅行時期
    2016年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • もう少し若い時のものにしてほしい

    投稿日 2016年06月14日

    上杉鷹山公之像 米沢

    総合評価:3.5

    名君として米沢市民に今も慕われている九代藩主上杉鷹山。晩年の肖像画をもとに作ったと思われる像が2体、公園内に設置されていました。
    どちらも皺のある御老人です。
    水戸黄門のように晩年活躍したなら仕方ありませんが、鷹山公は比較的若い内に家督を息子に譲ったようなので、功績の多くは若い時代のもののはず。
    それなら、ハツラツとした若い姿の像にしてくれたら、御本人も喜ばれたことでしょう。
    でも、最近、ケネディ駐日米国大使のメッセージを記した写真入りの案内板が脇に添えられたので、鷹山公も少し気を良くしたかもしれません。

    旅行時期
    2016年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 米沢人の律儀さが表れていました

    投稿日 2016年06月13日

    山大前 やまとや 米沢

    総合評価:4.5

    さっぱりしたスープが多い米沢ラーメン店の中で、牛脂が浮かぶこってりスープが特徴の個性派店。
    15年程前に入店して以来で、随分と間が空いてしまいましたが、相変わらず繁盛していました。
    まずはオーソドックスに「中華そば」を注文。運ばれてきた品を見たら大き目のチャーシューが4枚も載っていて、これで650円とは驚くべき誠実価格。
    細い縮れ麺とスープの相性も良く、一気に麺を平らげ、スープをすすり始めて程なく、どんぶり鉢の内側に「おしょうしな」と文字が書かれているのに気づきました。
    「ありがとう」を意味する米沢方言で、何とも温かみのある言葉です。
    律儀な米沢人の作ったラーメンに、胃袋も心も満たされました。

    旅行時期
    2016年06月
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 本物の迫力に感動

    投稿日 2016年06月12日

    稽照殿 米沢

    総合評価:4.5

    展示スペースが広くないので、一度に公開される資料の数は限られますが、そのほとんど全てが本物なので、迫力の大きさに感動します。
    鷹山公のものだけでなく、謙信公が愛用した品々も、大変良く保存された状態で見ることが出来るので、400円の入館料は妥当と言って良いのでは?
    これで写真撮影が禁止でなければ、リピーターが増えること間違いなしでしょう。
    東京国立博物館は、ストロボ無しなら写真撮影原則可能なので、是非見倣ってほしいところです。

    旅行時期
    2016年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 我が青春をもう一度

    投稿日 2016年06月12日

    旧米沢高等工業学校本館 米沢

    総合評価:4.0

    薄いペパーミント・グリーンの建物は震災の復旧工事が終わり、扉を閉ざしたまま、陽光を浴びて無言で佇んでいました。
    左右対称のデザインは、ルネッサンス建築様式の特徴なのだそうですが、バランスのとれた姿は、見る者の心を落ち着かせてくれます。
    敷地内に大きな石碑があったので、碑文と案内板を読んだら、有名な青春の詩がこの学校の非常勤講師によって英文から和訳され、当時の校長が世に広めた経緯が記されていました。
    詩を要約すれば、「理想の喪失が老いを招き、情熱を失うと精神がしぼんでしまう」ということで、還暦オジサンの私には、喝を入れられたようなインパクトがありました。
    ちなみに「ルネッサンス」は、再生や復活を意味するフランス語だとのこと。
    「我が青春をもう一度」と、100年以上前に造られながら輝きを失わない文化財の前で、自分で自分にエールを贈りました。

    旅行時期
    2016年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 黄昏時がベストタイム

    投稿日 2016年06月10日

    洗心庵 山形市

    総合評価:4.5

    30種の樹木が茂るこの庭は、ホテルオークラの庭園を手掛けた名造園家が作り、自ら「東北一」と評価したとか。
    元々は地元名士の個人宅の庭だったので、一般人が観賞することは出来ませんでしたが、近年、山形県に寄贈されて、県の文化施設として一般開放されました。
    今回思い立って昼休みに訪れたら、影の濃い写真しかとれなかったので、翌日、夕方に再訪しました。
    にわか雨の止んだ直後で、その名の通り、心が洗われるような瑞々しい緑と赤いツツジの花に癒されました。
    黄昏時がベストタイムのようです。

    旅行時期
    2016年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    5.0

  • ハイレベルな演奏が手軽に楽しめます

    投稿日 2016年06月07日

    日立システムズホール仙台 (仙台市青年文化センター) 仙台

    総合評価:4.5

    毎年秋に「仙台クラシックフェティバル」の会場になる施設です。地下鉄旭ヶ丘駅から目と鼻の先にあるので、アクセス良好。
    今回は、3年に1度開催される「仙台国際音楽コンクール」のヴァイオリン部門ファイナル3日目を観賞しました。
    会場は、3つあるホールの中で一番大きいコンサートホール。いつものA席が売り切れてしまったので3千円のS席チケットをローソンで購入したら、前から6列目の右側の席で、コンクール出場者の顔が表情まで良くわかりました。
    「仙台クラシックフェティバル」の出演者は一流の誉れ高き演奏家ですが、こちらの方はまだ名声を得ていない20歳代の若者たち。
    その若者たちが男女の区別なく、体重別でもなく、全身全霊を傾けて演奏を競う姿は、とても清清しいものでした。
    一方、S席の聴衆の中には、演奏中に何度もミネラルウォーターをラッパ飲みする糖尿オジサンや、居眠りしてイビキをかき出すオジサンもいたりして、一瞬観賞レベルを疑いました。でも、私の斜め前のオジサンが熱狂的に拍手していた韓国人女性出場者が結果的に優勝したことからすると、一定の観賞力はあったのでしょう。
    安価な料金でハイレベルな演奏が楽しめるこの施設に、これからも毎年足を運ぶことになりそうです。



    旅行時期
    2016年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 神仏習合のツーショット

    投稿日 2016年05月28日

    安久津八幡神社 川西・高畠

    総合評価:4.0

    三重の塔がシンボルの歴史ある神社。
    土曜日とあって、次々と参拝者の車が駐車場に入って来ていました。
    車を降りたすぐ近くに三重の塔があり、少し歩いて鳥居を潜ることになります。
    鈍い私は、この組み合わせに違和感を覚えませんでしたが、境内の案内板を読んで、三重の塔は本来寺院にあるもので神社には馴染まないことに気づきました。
    明治の廃仏毀釈でそれまで境内にあった寺が廃止され三重の塔だけが残ったとのこと。
    元々、日本人は八百万の神を崇拝する宗教観を持っていたために、古くは仏様もその一部として受け入れ、神社境内に寺を建てさせたということでしょう。
    三重の塔が壊されなかったのは幸いですが、廃仏毀釈はタリバンの遺跡破壊のような危険な行為だったんだと、今更ながらに思いました。
    参拝後に撮影した鳥居と三重の塔が並ぶ写真は、神仏習合のツーショットと言えそうです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 祈願に終わりなし

    投稿日 2016年05月28日

    亀岡文殊 川西・高畠

    総合評価:4.5

    京都、奈良のメジャー都市の文殊様と共に日本三大文殊に数えられる歴史ある文殊様。
    娘たちの高校、大学の受験の際には、自宅から数十キロの道のりを車を走らせて合格祈願したものです。
    今回は、遅ればせながら、そのお礼参りのつもりで訪れました。
    石畳の坂を100mほど登ると本殿に続く石段があります。合格祈願をした冬季は、この石段に雪が積もりアイスバーン状態になっていて、ロープを掴んで慎重に昇り降りしました。滑ってしまっては、縁起でもないからです。
    今回は滑る心配もなく、あっさり昇り切り、ふと右側のお堂に眼を向けたら、「縁結び」の木札が掲げてありました。
    瞬時に長女が三十路に近づいていることに思いが至り、本堂より先にこの観音堂に良縁を祈願しました。
    本堂にお礼参りをして、お堂の脇に回ったら、一口飲めば文殊様の知恵を授かるという水場があったので、早速ごっくん。その勢いで、祈祷用の木簡に新たな願い事を書いてしまいました。どうも、祈願に終わりなしのようです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

アジア好きの晴れおじさんさん

アジア好きの晴れおじさんさん 写真

9国・地域渡航

19都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

アジア好きの晴れおじさんさんにとって旅行とは

多様な価値観に気付いて心のバランスを取り戻す契機。人生の奥行きを感じる貴重な機会。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

東南アジア

大好きな理由

経済が右肩上がりに成長する中、人々が生き生きと暮らしていて、元気をもらえる。
未だに水牛が活躍している農村風景がホッコリした気分にさせてくれる。

行ってみたい場所

スリランカ、ラオス、ネパール、トルコ、極東ロシア

現在9の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在19都道府県に訪問しています